「テレワーク導入」13% 8割超が「適した仕事ない」 山形県調査

1 : 2021/04/03(土) 12:20:28.13 ID:p65wsJJq9

山形県内の事業所でテレワークを導入しているのは約1割――。県が公表した2020年の県労働条件等実態調査結果で、こんな数字が明らかになった。新型コロナウイルスの感染拡大以降、政府は人と人の接触機会を減らすテレワークを推奨しているが、産業構造は地域ごとに異なる。県内でテレワーク導入が難しい事情も垣間見える。【井川加菜美】

 調査は、20年8月下旬から10月中旬。総務省の「経済センサス活動調査」から、産業分野や事務所規模・地域が隔たらないように抽出された県内1500事業所を対象に、昨年8月31日現在の状況について尋ねた。

 結果によると、回答が寄せられた986事業所のうち、テレワークを導入している事業所は13・3%(131事業所)。内訳(複数回答)は、在宅勤務が10・6%▽カフェなどで仕事をする「モバイルワーク」が4・4%▽サテライトオフィスが1・1%――。

 テレワーク導入の理由は「非常時の事業継続に備えるため」が84%で最も多く、「従業員の移動時間の短縮・混雑回避のため」が29・8%と続く。特に情報通信業や情報通信機械器具製造業で、導入の割合が高かった。

 一方で「(テレワークの)導入予定はない」と回答した事業所は83・5%で、「今後1年以内に導入予定」はわずか2%だった。理由は「テレワークに適した仕事がない」が最も多い82・9%、「業務の進行が難しい」が32%。「費用がかかりすぎる」は2・3%だった。

 県雇用対策課は「(テレワークを導入している)『13%』の数字が良いか悪いかの判断は難しい。業種によるところもある。製造業で製造のラインにのる方々にテレワークは難しい」と話す。

 経済センサス活動調査(16年)をみると、県内の事業所でテレワーク導入が難しい事情が見えてくる。事業所数は5万5778事業所だが、そのうち「卸・小売業」「宿泊・飲食サービス業」「建設業」「製造業」などが半数以上を占める。いずれも、人と接することを避けることは難しい職業だ。

 一方で、テレワークを導入しやすい「情報通信業」は0・6%にとどまる。同課担当者は「業種や部門ごとにテレワークができるところは進めてもらい、そうでないところは感染対策を講じた上で業務を行ってほしい。できるところからやってもらえれば」と話した。

毎日新聞 2021/4/3 11:46(最終更新 4/3 11:46)
https://mainichi.jp/articles/20210403/k00/00m/020/071000c

2 : 2021/04/03(土) 12:21:05.15 ID:roKp1P9U0
そりゃなまはげは無理だろwww
4 : 2021/04/03(土) 12:21:56.91 ID:fJVz5v0r0
オフィスに集めるなってだけなんだから直行直帰させろよ
5 : 2021/04/03(土) 12:22:17.29 ID:t7KjWVh90
山形の産業って何があるの
6 : 2021/04/03(土) 12:22:59.86 ID:ZUZ5jjjl0
>>5
農林業とか瓦焼き職人とかかね
27 : 2021/04/03(土) 12:36:59.45 ID:BjwpPYP10
>>6
機械化して自宅から遠隔操作(´・ω・`)
12 : 2021/04/03(土) 12:25:04.48 ID:T8FDT+Nh0
>>5
将棋の駒とかで有名。
県民8割は駒作ってる
7 : 2021/04/03(土) 12:23:05.87 ID:TysjBlI00
さくらんぼもテレワーク
8 : 2021/04/03(土) 12:23:26.00 ID:ymNb4mun0
百姓さんにテレワークは難しかろうて
9 : 2021/04/03(土) 12:23:58.96 ID:bosOYvR00
>>1
まぁ、農業や漁業にテレワークはなぁw
10 : 2021/04/03(土) 12:24:15.03 ID:fO8aLLSJ0
テレワークに合わせた業務フローを作らないから無理に決まってる
DXが基本にないと無理
11 : 2021/04/03(土) 12:24:42.35 ID:jWKRg1Gi0
田舎なんてだいたい農業土木製造業だもんな
13 : 2021/04/03(土) 12:25:09.52 ID:cTUU6WTV0
そりゃそうだろ
14 : 2021/04/03(土) 12:26:20.94 ID:l7h+kiHz0
言うてもテレワーク出来る業種ってかなり絞られるからな。
こっちが出来てもあっちが出来ないとかね。
15 : 2021/04/03(土) 12:26:38.78 ID:o4sMHffU0
分けろ。仕事を精査して、分けろ。
16 : 2021/04/03(土) 12:27:32.45 ID:+ys2OQX/0
土掘る仕事はお外に出ないとね
17 : 2021/04/03(土) 12:27:47.18 ID:JBeJWAKq0
テレワークとか世の中知らないヤツが言い始めただけ
テレワーク出来てる奴は会社に不必要なガラクタ
18 : 2021/04/03(土) 12:28:18.85 ID:aj4JPRzL0
最初から分かっていることじゃないのか
19 : 2021/04/03(土) 12:28:53.75 ID:U8XXUxMo0
テレ飛び込み営業
20 : 2021/04/03(土) 12:28:56.58 ID:WR4BL3cG0
一部の農業なんかは遠隔操作の特殊車両あれば解決しそうだが
21 : 2021/04/03(土) 12:29:54.85 ID:V8inDOHH0
第一次産業にテレワークは無理だろ
23 : 2021/04/03(土) 12:31:22.42 ID:m8OUekTQ0
まず国がやってないのに適したとかそういうこと言ってるレベルではない
24 : 2021/04/03(土) 12:33:54.07 ID:oY+OM8un0
テレワークいいよなあ
朝の身支度も整髪くらいでいいだろうし、満員電車もなし
11時半くらいからウーバーに持ってきてもらった昼飯食いながら仕事すれば昼休憩の1時間はまるまる自由時間になる
25 : 2021/04/03(土) 12:35:19.88 ID:dWMTb3Wg0
現地集合しないと仕事にならないもんは仕方ない
28 : 2021/04/03(土) 12:41:45.95 ID:pCxsNswn0
作業系の仕事はどうしても場所が要るけど
民間の書類事務系は大体置き換えれるんじゃないか?
29 : 2021/04/03(土) 12:43:12.45 ID:G37sasmX0
東北の田舎は何やってもダメだな
35 : 2021/04/03(土) 12:50:26.95 ID:gKgf5Iel0
>>29
若い子を都市圏に送るルートを破壊したたほうがいい
30 : 2021/04/03(土) 12:43:59.75 ID:TwI2kmtN0
書類いじくってるだけの事務系は不要不急だから自粛で
31 : 2021/04/03(土) 12:44:33.63 ID:IMN1gjHm0
農林漁製造サービスで八割とかだろマット県なんて
テレワ自体(ヾノ・∀・`)ムリムリ
32 : 2021/04/03(土) 12:45:23.51 ID:fa/yu+oM0
日本人の仕事は顔と顔突き合わせて紙の書類にハンコだからな
テレワークは厳しい
33 : 2021/04/03(土) 12:48:34.05 ID:32Bk9Bje0
肉体労働系はテレワークが難しいからな
農薬撒くとかなら家からドローンの操作でやるとかできそうだけど
それでも収穫はやらないとダメだし
無人収穫機とかいずれはできるかもしれんけど
34 : 2021/04/03(土) 12:49:29.90 ID:bbXdv/xZ0
農家は自分の農地に家建ててるからある意味在宅ワーク
電話やFAXでのやりとりはテレワークや
36 : 2021/04/03(土) 12:50:36.66 ID:gKgf5Iel0
破壊したほうがいい
37 : 2021/04/03(土) 12:51:18.26 ID:0/l28Gr70
製造業しか無いんだから仕方ないよ
38 : 2021/04/03(土) 12:52:55.85 ID:ACX+la2X0
こんなんでオンライン授業なんてできるわけねえな
監視されないとダメな無能民族なんだよw
39 : 2021/04/03(土) 12:55:14.45 ID:MiMtoLM60
でもマットは自動化されてリモートで管理してたんでしょ?
40 : 2021/04/03(土) 12:56:25.40 ID:suzGVxZV0
そらそうだろ
業種別に見ずに全体でテレワーク率何割とか言ってる奴見るたびにマジで頭がおかしいんじゃないかと思う

コメント

タイトルとURLをコピーしました