- 1 : 2020/05/04(月) 11:55:09.75 ID:QotebKkZ0
-
入社で変わる社会保険
病気や失業に備え 給料天引きhttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO58360910S0A420C2PPD000/
新社会人が初任給を受け取るシーズンだ。毎月、給与明細を見ていくと、支給額と実際の手取り額に差があることに気付くだろう。年金や医療に関わる社会保険料などが天引きされるのが一因だ。
社会保険は安心して働くための制度で、学生から会社員になると関与の仕方が変わる。基本的な仕組みを知り、今後の働き方や家計の運営に役立てたい。
- 2 : 2020/05/04(月) 11:57:53.42 ID:pp7iAZtbM
- うん、バレるよ
- 3 : 2020/05/04(月) 11:58:03.22 ID:wD0qDu4r0
僕は何も言われたことをはない
だからたぶん、
関東ITソフトウェア健保
東京都情報処理健保
はバレない- 4 : 2020/05/04(月) 12:00:10.68 ID:z+FDnSnv0
- >>3
膿 - 5 : 2020/05/04(月) 12:04:18.31 ID:Whp5O/3bd
- バレるも何も、堂々と病欠したらええやん。
大きい会社で産業医がいるなら
医務室に行って適切な医者の紹介を受けるべし。 - 6 : 2020/05/04(月) 12:08:36.54 ID:LntL/fOc0
- 常識的がある会社ならバレないだろ多分
明細って個人宛にくるだろうし
それよか医療保険入れなくなるから入っとけまじで - 11 : 2020/05/04(月) 13:03:04.47 ID:jBmZ64rZ0
- >>6
今は割高になるけど入れるぞ - 15 : 2020/05/04(月) 13:26:12.91 ID:LaGfH56j0
- >>11
そうなの?
がん保険すら無理と言われた - 17 : 2020/05/04(月) 13:28:20.81 ID:dlpoKs2Qr
- >>15
受診が終わって5年経ったら入れる
共済とかならもっと制限緩い - 20 : 2020/05/04(月) 13:40:36.01 ID:vofobVF/r
- >>17
これ誤解
がんとかメンタル関係は過去にあるとだめなやつ - 7 : 2020/05/04(月) 12:09:52.33 ID:JEr7tMuF0
- そうそう
会社自身がどれだけ情報知ってるのか気になる
泌尿器科でバイアグラ処方されたら、事務あたりにはバレちゃうの? - 8 : 2020/05/04(月) 12:29:12.88 ID:Wlw0Y56W0
- アタシ経理だけど何科までは分かるよ
手術したとかも分かる
でも詳細は書いてないからわからん - 12 : 2020/05/04(月) 13:09:10.78 ID:wD0qDu4r0
>>8
なんで経理に知られるんだよ
普通は労務だろ- 9 : 2020/05/04(月) 12:30:38.80 ID:xyjbmrg2H
- 保険は入れない(入りづらくなる)
ローンも難しい - 10 : 2020/05/04(月) 12:54:44.40 ID:IScEMmnp0
- 誰に対してバレるって言ってんのこのバカ
お前らも良く通じてるな
低能同士通信でも出来るのか(笑) - 13 : 2020/05/04(月) 13:12:31.28 ID:dlpoKs2Qr
- 自社の健保組合を持ってるような大企業じゃないと分からんだろ
労災とか傷病手当金とかなら会社にも分かると思うが - 14 : 2020/05/04(月) 13:21:39.66 ID:QiCpmYOs0
- 守秘義務だし、レセプト管理して支払基金とやり取りしてる担当者以外が知ってるなら訴えていいぞ
立派な法律違反だから
レセプトって本人にすら手続きなしには気軽に見せないものだしな - 16 : 2020/05/04(月) 13:27:33.67 ID:gM5aPj+G0
- バレないよ
会社にレセプト上がってくるわけねーだろ - 18 : 2020/05/04(月) 13:29:49.81 ID:n0HAg4mOa
- >>16
会社の健保組合とかあるやろ - 21 : 2020/05/04(月) 13:45:21.23 ID:QiCpmYOs0
- >>18
ごく限られた担当者しか見れないよ
通常社会保険担当している人は、あとやりうる業務としては扶養認定くらいで他の仕事はしない保険組合の長ですら監査の時を除けば基本レセプトは見れないんだから
- 19 : 2020/05/04(月) 13:35:29.24 ID:SO+ggfO80
- 企業の人事課にアクセス権限はないんちゃう、さすがに
- 22 : 2020/05/04(月) 13:48:17.48 ID:QiCpmYOs0
- 扶養認定とは、2つあって
1つは給与上の手当支給・税控除のための認定
もう1つは健康保険と年金のための認定
この2つを同じ担当者がやることはあまりない - 27 : 2020/05/04(月) 14:14:47.77 ID:/LvMm1+C0
- >>22
100人未満の会社規模なら兼務するやろ - 28 : 2020/05/04(月) 14:17:00.43 ID:wD0qDu4r0
>>27
健保組合の事務員の話な- 23 : 2020/05/04(月) 13:49:47.73 ID:QiCpmYOs0
- 扶養の認定とレセプトを照らし合わせて見ると、その人の家庭環境が実際に見ていなくても透視レベルで分かるようになる
- 24 : 2020/05/04(月) 14:01:00.72 ID:wD0qDu4r0
>>23
年金暮しの親が同居していても捕捉できないだろ
はい論破- 25 : 2020/05/04(月) 14:02:08.49 ID:sgTq4u/10
- みんなお前を監視してるぞ
- 26 : 2020/05/04(月) 14:13:54.53 ID:/LvMm1+C0
- ばれないが、行く前に保険入れ
(´・ω・`)社会保険て精神科やメンタルクリニック行ったらバレるの

コメント