【社会】貧乏な国になった日本で「若者のクルマ離れ」を防ぐ「たった一つの方法」とは?

1 : 2021/02/10(水) 09:42:51.00 ID:LNqoA9nw9

若者のクルマ離れが指摘されてから久しい。
日本の場合、国民の平均所得が著しく減少しており、特に賃金の低い若者にとっては、買いたくても買えないというのが現実である。
だが、若い世代が以前ほどクルマに対して興味を示さないのは各国共通の現象でもある。

これには社会のIT化というイノベーションが密接に関係しており、逆にいえば、この動きを逆手に取ることで、若者を取り戻すことができる。
そのためには、自動車業界自身が抜本的に変わらなければならない。

◆若者がクルマを好まない理由は単純

 ソニー損害保険が昨年12月に行った調査によると、2021年の新成人の中で「クルマに興味がある」と回答した人は36.2%、
「興味がない」と回答した人は41.5%だった。「興味がない」と答える若者の方が多く、クルマ離れを裏付ける結果となった。

 だが冒頭でも説明したように、日本の場合には買いたくても買えないという事情がある。

 自動車産業というのは完全にグローバル化しており、自動車の販売価格は国内事情とは無関係に決まる。
過去20年、世界経済は順調に成長し、日本を除く各国では賃金が著しく上昇したので、自動車価格も上がる一方だった。

 トヨタ自動車の1台あたりの平均販売価格は、1990年代には200万~250万円だったが、
2000年代には250万円を超え、2015年以降は300万円を突破している。
一方で日本人の実質賃金は過去20年で大幅に下がっているので、日本人にとってクルマはもはや高嶺の花となっている。

 装備にもよるが、200万円もする軽自動車が存在する時代であることを考えると、
年収が低い若年層がクルマを買えるワケがない(自動車メーカーは日本の所得が減っているからといって、日本でだけクルマを安く売ることはできない)。

 しかしながら、若い世代がクルマを積極的に欲しがらないのは諸外国でも共通して観察される現象である。
米国では高校生になるとクルマの免許を取るのは当たり前のことだったが、
近年は10代で免許を保有している比率は25%程度まで下がっており、クルマを初めて購入する年齢も上がっているという。

 中国のメディアでも、若者があまりクルマを好まなくなっているという記事が目立つ。
両国は日本とは異なり、所得が大幅に拡大しているので、必ずしもお金が原因ではない。

 若者がクルマを好まない最大の理由は、社会のIT化と言われている。
日本以外ではライドシェアのサービスが急拡大しており、スマホがあれば移動に苦労することはない。
何より、クルマの運転中はスマホをいじれないので、四六時中スマホを通じて友だちとつながっていたい若年層にとっては、クルマの運転はむしろ邪魔な作業となっている。

 かつてはクルマで移動して友だちや異性に会いに行く必要があり、そうであればこそクルマが必須だった。
人とつながりたいという欲求が最上位にあるのはいつの時代も同じであり、今はスマホという便利な手段が存在している以上、クルマに目が向かないのは当然だろう。

◆「ウチの業界は違う」の危うさ

 若者を取り巻く一連の状況を考えれば、自動車業界が若者を取り戻す方法はシンプルである。
他者とつながりたいという若者の欲求を満たす最大のツールがITならば、クルマをITオリエンテッドな製品(あるいはサービス)に変えればよい。
現実的にはITサービスと連動した自動車のサービスや、自動運転サービスということになる。

 自動車が所有するものから、利用するものへと変化するという、パラダイムシフトが発生しつつあるのは以前から指摘されてきたことだが、
自動車メーカーの対応はかなり消極的だったといってよい。だが、将来の出来事と思われていたパラダイムシフトはすでに現実のものとなっている。

 先日、このコラムでも紹介したが、米アップルや中国の配車アプリ最大手「滴滴出行(ディディ)」、
中国のネット大手の百度(バイドゥ)など巨大IT企業が相次いでEVの製造販売に乗り出すと発表している。
これらIT企業が手がけるEVは基本的にITサービスありきとなっており、乱暴に言ってしまえば、クルマはITサービスの付属品、あるいは周辺機器でしかない。

(以下略、続きはソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a2068dd1dd827db5c0e910d3b85fc5e745c5b68

2 : 2021/02/10(水) 09:43:42.27 ID:jz3nO99s0
給料払え
税金下げろ
これだけ
21 : 2021/02/10(水) 09:47:09.27 ID:8Zzwnw0q0
>>2
本当にこれ
所得税5%にすれば解決する
94 : 2021/02/10(水) 09:53:40.14 ID:Vl9XE3qZ0
>>21
ガソリン税とか消費税との二重課税だし。
酒税、ガソリン税を撤廃してくれりゃ…ね。
39 : 2021/02/10(水) 09:49:24.65 ID:/CfTxmvo0
>>2
政府はアホだから、若者がスマホに使う月1~2万を下げれば車を買うと思ってる節があるけどコレだよね。
216 : 2021/02/10(水) 10:01:59.73 ID:qUHzB+W00
>>39
これわかる
44 : 2021/02/10(水) 09:49:42.64 ID:SBqCxf+U0
>>2
賃金改善は喫緊の課題だよな
他国は国内に流れる金を増やしつつ賃金上げていってたのに、日本はずっと足踏みしてた
48 : 2021/02/10(水) 09:50:21.04 ID:cK2ciRMK0
>>2
アルトも買えないなら諦めるしか
50 : 2021/02/10(水) 09:50:37.57 ID:Ectyu7zo0
>>2
誰でもわかる、こんな簡単な事が政治家には理解できないから不思議
56 : 2021/02/10(水) 09:50:55.44 ID:Wd8rgRlx0
>>2
車検、重量税、ガソリン税、保険代
車庫代
金掛かり杉。
61 : 2021/02/10(水) 09:51:15.65 ID:FHSfpQ5w0
>>2
そのために老人を削減しろ
141 : 2021/02/10(水) 09:56:58.29 ID:JqtezNQ70
>>2
今回のCOCOA騒動でもそうだけれど多重請負の中抜きが酷すぎるから
下請けや中抜きも変えないとダメかも
147 : 2021/02/10(水) 09:57:17.75 ID:FjogGHg10
>>2
正解、ほんとにこれだけでいい
これで少子化も改善される
214 : 2021/02/10(水) 10:01:54.53 ID:q9lL+uHD0
>>147
変わらないよ、マ●コが我侭になったから
161 : 2021/02/10(水) 09:58:34.92 ID:xayB2g/I0
>>2
公務員様が自分達とお友達の為にジャブジャブ使うので税金はもっとあげます!
215 : 2021/02/10(水) 10:01:55.03 ID:upFnPL380
>>2
本当これ
結局経団連のお偉いさんが緊縮増税路線に賛成してるせいで若者の購買力が減少して大企業は自分で自分の首を絞めるハメに
227 : 2021/02/10(水) 10:02:33.90 ID:pgsncjnm0
>>215
ざまー見ろ
232 : 2021/02/10(水) 10:02:49.81 ID:6CjSsyHL0
>>2

で 終 わ っ て た www

3 : 2021/02/10(水) 09:43:59.98 ID:sqaJ+4CG0
消費税廃止
92 : 2021/02/10(水) 09:53:32.22 ID:a9XdvKTy0
>>3
これはわりとがち
30万円買ったら3万円も横取りされる
まじふざけんなってなるわ
4 : 2021/02/10(水) 09:44:12.90 ID:SLf8k7BY0
車側が若者を選んでる事にして精神勝利しよう
251 : 2021/02/10(水) 10:03:45.78 ID:TvuVrN0h0
>>4
「今の若者は情けない」ってことにして既に精神勝利はし続けているぞ
6 : 2021/02/10(水) 09:44:42.87 ID:tGSacj7/0
贅沢は敵だ!
7 : 2021/02/10(水) 09:44:56.34 ID:N7fRGxkU0
小泉竹中以前の雇用環境に戻す
ただそれだけのこと
233 : 2021/02/10(水) 10:02:51.33 ID:fzT1LnJf0
>>7
できるならそうしてる。日本には正社員をなかなかクビにできない糞判例がある。
9 : 2021/02/10(水) 09:45:22.30 ID:jmwC4wcM0
自転車で十分
10 : 2021/02/10(水) 09:45:22.89 ID:PpXYwKv10
金の若者離れ
11 : 2021/02/10(水) 09:45:35.05 ID:uf1yg3dW0
消費税を一度 0 にしてみれば良い。
車に限らす景気は良くなる。
12 : 2021/02/10(水) 09:45:40.25 ID:QcVCXZdP0
自動車無くても生活できるし
13 : 2021/02/10(水) 09:45:44.75 ID:MCGUh9QB0
税金高すぎる
14 : 2021/02/10(水) 09:46:01.30 ID:8lXJH1ru0
車になぜ乗らないのか。

足があるから。

15 : 2021/02/10(水) 09:46:15.96 ID:RgsnnrW60
だからコロナ初期に税金下げればよかったんや
車たくさん売れたぞ
20 : 2021/02/10(水) 09:47:00.14 ID:RyC7aUv50
>>15
売れるわけないだろ
16 : 2021/02/10(水) 09:46:35.18 ID:RyC7aUv50
かつてカカオ生産量が世界一のガーナ国民がほとんどチョコレート食べたことがない現象と同じじゃん
17 : 2021/02/10(水) 09:46:41.56 ID:iLNQ7X4X0
そこら中に無料駐車場を作る
そしたら金持ってる都民が買うようになるよ

駐車場探して、びっくりするような駐車料金払って、とかなら電車で良いやとなる

18 : 2021/02/10(水) 09:46:51.68 ID:LS0KZYG80
コロナでトヨタが焼け太りしているのが不愉快!
22 : 2021/02/10(水) 09:47:18.75 ID:SgAuMRE10
高額な任意保険と自動車税
車検
免許更新制度

免許は一度取得したら有効にしろよ。
他のフォークリフトとか移動式クレーンは一度取得したらそのままじゃん。

23 : 2021/02/10(水) 09:47:18.82 ID:WBpkGDI/0
金かかる上に事故で死ぬ死なせてしまう可能性あるしな 無理無理
24 : 2021/02/10(水) 09:47:24.04 ID:Dlsaa8+p0
派遣業の規制

たった一つだろ

25 : 2021/02/10(水) 09:47:24.75 ID:aNIjzC430
税金無くせばみんな買うよ
保険だけでもたけぇのに自動車税、車検代、ガソリン代、車自体のローンかかえなきゃいけないんだから
安月給のガキには持てないよ
26 : 2021/02/10(水) 09:47:25.68 ID:QNMTiltN0
田舎で毎日乗るならわかるが、鉄道網が整備されてる上、土日しか乗れないような地域なら、車なんていらないよな。
コスト高すぎ。
27 : 2021/02/10(水) 09:47:33.46 ID:jS5V0n+z0
家も車もそのうちタダになるだろう
近い将来はw
28 : 2021/02/10(水) 09:47:37.07 ID:NKAzRDXC0
興味がないって結果が出てるのを、こじつけでひっくり返す論調がちんぷw

ぶっちゃけ車より面白いものがあるだろ

31 : 2021/02/10(水) 09:48:40.84 ID:iLNQ7X4X0
>>28
お前だって、金が無尽蔵にあれば車買うだろ?
36 : 2021/02/10(水) 09:49:19.52 ID:t+q+gqGc0
>>31
買わない
半分貯金して半分投資する
46 : 2021/02/10(水) 09:49:43.19 ID:iLNQ7X4X0
>>36
無尽蔵にあるのに?
馬鹿なの?
65 : 2021/02/10(水) 09:51:35.32 ID:ZzsvDALX0
>>46
無尽蔵とか非現実的だろw
113 : 2021/02/10(水) 09:55:10.46 ID:Vl9XE3qZ0
>>31
無尽蔵にあるなら、自分で所有せずにタクシーかハイヤーだな。
42 : 2021/02/10(水) 09:49:35.14 ID:QNMTiltN0
>>28
車の購入費用と維持費で、美味しい物もたくさん食べられるしな。

何より、電車やタクシーなら、自分で運転して交通事故を起こすこともない。金払って事故のリスクを負うのは馬鹿の極み。

29 : 2021/02/10(水) 09:48:15.66 ID:IKH+VgXL0
やはり車検を二年じゃなく3年、もしくは五年にしてもいい
そのかわり整備不良の罰則を厳罰化する
37 : 2021/02/10(水) 09:49:20.19 ID:RlyyDv0f0
>>29
それと無保険もな。
57 : 2021/02/10(水) 09:51:07.77 ID:pgsncjnm0
>>37
自賠責を値上げして対人対物無制限にすればいいだけ
任意は車両保険だけでいいだろ
105 : 2021/02/10(水) 09:54:20.72 ID:RlyyDv0f0
>>57
そういうことじゃなく、自賠責の更新が車検と同時だから。
むしろ自賠責のかけ忘れを防ぐ機能なのよ車検って。
30 : 2021/02/10(水) 09:48:39.48 ID:G+1Q7NBa0
300万だと高級車だったが今は普通

今は400万くらい買えない

32 : 2021/02/10(水) 09:48:45.63 ID:AzgSMxas0
移動手段に何百万も払ってその上ランニングコストで年間6桁とられるんだから
若い人は買わんでしょうそりゃ
33 : 2021/02/10(水) 09:48:51.26 ID:LRFGGATW0
ママチャリでじゅうぶん
34 : 2021/02/10(水) 09:49:04.58 ID:ZzsvDALX0
若者を貧乏にして老人潤わせてるのは誰?
35 : 2021/02/10(水) 09:49:18.61 ID:RyC7aUv50
イギリスの産業革命の失敗と同じじゃん

あの時代も企業が労働者を安く使いまくってたら、深刻な少子化を招いて物が売れなくなった

38 : 2021/02/10(水) 09:49:24.63 ID:FHSfpQ5w0
車は負債だって金持ち父さんが言ってた
40 : 2021/02/10(水) 09:49:27.00 ID:bbGbkcMW0
田舎じゃ必須
都会で売るものを変えろ
41 : 2021/02/10(水) 09:49:30.10 ID:+NO4arqG0
日本経済を殺しにかかってる
DS日本支部=創価学会(創価・竹中・小泉グループ)を
徹底的に叩きのめすことから全てが始まる。
43 : 2021/02/10(水) 09:49:41.62 ID:JWvaNVTO0
無料で配ればいい。
そのうち半数くらいは継続して乗り続けるのでは。
45 : 2021/02/10(水) 09:49:42.66 ID:HbzH3CFF0
いや、本当に興味が無いのに
金が無いからだとか難癖つけてるだけだろこれ
47 : 2021/02/10(水) 09:50:14.39 ID:YNlYY8Rz0
田舎では車がないと生活できないと言って18~20才の若造がすぐに車を買うが、欲しがる車は無理した高級車の中古車
モテるための道具なんだよな
59 : 2021/02/10(水) 09:51:12.65 ID:PpXYwKv10
>>47
そんで車でモテてた男を見たことがない
97 : 2021/02/10(水) 09:53:50.86 ID:ZzsvDALX0
>>59
寄ってくる女はいる
中古高級車を魔改造してブイブイ言わせながら走り回るDQNにお似合いのDQN女だがw
49 : 2021/02/10(水) 09:50:24.55 ID:5HFaTABM0
まず税金などの維持費を何とかする。
なくても良い法定装備を減らして安く作れるようにする。
国がやるべきはそういうこと。
51 : 2021/02/10(水) 09:50:38.84 ID:c23RzyNo0
欲しい奴は無理してでも買うし、親(兄弟)の車を借りて乗ってる奴、親に買ってもらった奴
たまにしか乗らんからレンタカー・・・色々いる、都内住みならチャリで十分w
52 : 2021/02/10(水) 09:50:42.32 ID:kp78+flE0
日本ではもうどうにもならない
日本を壊すかリゾート地を作るか
53 : 2021/02/10(水) 09:50:43.91 ID:sYXcuaW60
ベトナム人と混ぜる
54 : 2021/02/10(水) 09:50:46.39 ID:RZgTTtxK0
所得を増やす
年収400万円の正社員増やす
高い買い物をできる様にする
自動車産業だけではなく不動産業界も銀行も
元気になる
55 : 2021/02/10(水) 09:50:49.96 ID:OxkZ8kCU0
車が不要な東京への人口一極集中が原因だろ
今や生まれてくる赤ちゃんの9人に1人が東京生まれだぞ
98 : 2021/02/10(水) 09:53:53.31 ID:b6m2bPGW0
>>55
逆にだな
自動車にかかる税は地方イジメでしかない
そんなことやってりゃ都市部に逃げる
118 : 2021/02/10(水) 09:55:25.47 ID:szJMx+NF0
>>98
原付き乗っていろよ
138 : 2021/02/10(水) 09:56:55.17 ID:b6m2bPGW0
>>118
税金かからんとでも?
あほか
155 : 2021/02/10(水) 09:58:10.08 ID:szJMx+NF0
>>138
原付きの税金が支払えないなぐらいなら、死んだほうがいいなw
179 : 2021/02/10(水) 09:59:46.25 ID:b6m2bPGW0
>>155
払えないとかバカなの?
負担意識の話してんのに
まぁ、維持費の話なのに中古買えとかひとりで叫んでるバカだけどw
242 : 2021/02/10(水) 10:03:10.78 ID:szJMx+NF0
>>179
意識ってなんだよw

お前、マジで白痴だろw
   
   

58 : 2021/02/10(水) 09:51:11.34 ID:XYfZb/wT0
自動車関連の税金の高さ、車検の頻度、駐車場代
自動車が財産じゃなく負債になる国だもん
おまけに中古車買い叩かれる、免許証取得費用も高い
60 : 2021/02/10(水) 09:51:15.26 ID:WShlaEs90
意味不明。お金がないと何度も書いておいて、スマホとクルマを同一扱いや自動運転

若者の購買力にダイレクトに繋がるものではない。
ソニーはアホか

62 : 2021/02/10(水) 09:51:17.17 ID:rBxTaTLU0
車の運転なんてリスクしか無いからな
人身事故で死なせたりしたら大変だよ
63 : 2021/02/10(水) 09:51:23.74 ID:CaCpk6WV0
VWビートル的な車作ればいいじゃんw
64 : 2021/02/10(水) 09:51:34.67 ID:RyC7aUv50
いずれは中国人が乗り潰した中古品を日本人が買うって時代がくると言われてるよ

日本人は新車変えないくらい給与落ちるから

74 : 2021/02/10(水) 09:52:13.50 ID:H3wRPufF0
>>64
それありえる
中国から中古よ輸入起きるよ
66 : 2021/02/10(水) 09:51:37.37 ID:H3wRPufF0
>>1
車の格安レンタルやれよ

一ヶ月5000円とかで良いのに

102 : 2021/02/10(水) 09:54:13.86 ID:179ic1ZP0
>>66
お前がその商売始めたらどうだ
67 : 2021/02/10(水) 09:51:38.86 ID:Ch59CZqh0
お金持ってる移民を増やす
68 : 2021/02/10(水) 09:51:43.59 ID:adnCxPXm0
車検を伸ばす、税金下げる
69 : 2021/02/10(水) 09:51:49.74 ID:JNmIkCX00
維持費に金かかりすぎ
70 : 2021/02/10(水) 09:51:49.83 ID:N2uBELMC0
北海道を普通自動車免許特区にして16才から運転できるようにしたらいいやん。ハイスクールも車通学。若者も北海道に引っ越してきて地域振興につながるかもしれない運転。
71 : 2021/02/10(水) 09:51:50.75 ID:USglfm2u0
金のかかりすぎる車検と税金を減らすだけでいいと思うよ
改造車は厳罰にしてな
72 : 2021/02/10(水) 09:52:03.75 ID:t5/qWzq30
車いらんよ
レンタカー、タクシーで年間経費半額以下になったわ
75 : 2021/02/10(水) 09:52:23.81 ID:sbaHUCnF0
そもそも免許がない
76 : 2021/02/10(水) 09:52:34.13 ID:qjBkA5PA0
少なくとも30年前の水準まで税金を下げろ
91 : 2021/02/10(水) 09:53:30.65 ID:26dXlTmM0
>>76
30年前は1000万だったって聞いたら君どう思う
101 : 2021/02/10(水) 09:54:05.32 ID:szJMx+NF0
>>76
中古買えば、30年前の新車の価格と同じで、30年前の車より程度のいいものが買える
128 : 2021/02/10(水) 09:56:01.57 ID:RyC7aUv50
>>101
その中古だって数が少ないだろ
考えることはみんな同じなんだし

田舎では10万キロ走った軽自動車が80万円で売られてる時代だしな

77 : 2021/02/10(水) 09:52:36.50 ID:beqWiLat0
金がない
78 : 2021/02/10(水) 09:52:40.65 ID:UZkV3IaD0
財政出動しまくって庶民の金を増やす
79 : 2021/02/10(水) 09:52:43.25 ID:szJMx+NF0
若者の車離れって言うより、
バブル期と比べても、若者の車の所有率上がっているんですけど ?
80 : 2021/02/10(水) 09:52:50.64 ID:PcE9zvF60
まず若者のクルマ離れのデータを示せ
81 : 2021/02/10(水) 09:52:51.93 ID:kArKCb/J0
東欧の貧乏白人美少女を日本に無料で留学させる
82 : 2021/02/10(水) 09:52:53.30 ID:lNSeKeGo0
制限速度を守れ→ノロノロ走るな流れ考えろよ
このダブルバインドをやめて貰わないと
83 : 2021/02/10(水) 09:52:58.89 ID:pNvSDjpa0
よし!スマホで運転出きる車を出そう!
84 : 2021/02/10(水) 09:53:00.40 ID:q9lL+uHD0
そうか?金ある奴はあるじゃん
格差社会が酷くなってるだけ
85 : 2021/02/10(水) 09:53:02.53 ID:AzgSMxas0
そのうち数十万の中国製家電感覚の電気自動車出てくるだろうな
ぶっちゃけちょっと買い物行くくらいの移動手段ならそういうの需要あると思う
86 : 2021/02/10(水) 09:53:06.08 ID:VYhFYNrA0
道も狭いし駐車場もないし車減っても問題ないだろ
87 : 2021/02/10(水) 09:53:08.58 ID:wB4M7SM60
別に金があっても買わないだろ
運転というリスクを負って拘束されること自体が終わってる
自動運転無人タクシーさっさと導入するしかない
88 : 2021/02/10(水) 09:53:14.70 ID:ePNOrlg60
つまりClubhouse的なカー爆誕
こうですか?w
89 : 2021/02/10(水) 09:53:15.36 ID:RyC7aUv50
もうバイクも250ccの新車が100万円の時代なのなw
原付ですら新車が30万円

ネトウヨさん
長年自民党を支持し続けた甲斐があったじゃんw

90 : 2021/02/10(水) 09:53:27.81 ID:KgVwJVQr0
>>1
「公共交通機関は高齢者・障碍者は格安で利用、その他は割高にする」
これだけでok
電車やバス通勤が超便利、徒歩圏内で生活できるからクルマを持つ意味がないwww

通勤が不便になったらみんなクルマ買うよ

93 : 2021/02/10(水) 09:53:36.08 ID:rflVFhJ60
国交省の利権が原因
車検もなくせ、自動車税もなくせ
搾取をなくせば車は維持できる
赤羽学会員は現実を直視しろ
95 : 2021/02/10(水) 09:53:45.89 ID:2DnOtwe+0
買う必要無いのになぜ買わせようとする?こいつあたまおかしい。
96 : 2021/02/10(水) 09:53:50.68 ID:JNmIkCX00
田舎だから車は必需品だけど、都市部と同じてのは納得いかん。
通勤でもつかうのに金はかかる一方。
99 : 2021/02/10(水) 09:53:55.59 ID:tLLVGFvl0
貧乏だから車離れになったわけじゃないだろ
公共交通機関が便利になりすぎて車が必要じゃなくなっただけ
122 : 2021/02/10(水) 09:55:29.20 ID:KgVwJVQr0
>>99
正解
現にど田舎だと金ない奴も無理して軽を買う
169 : 2021/02/10(水) 09:59:10.91 ID:tLLVGFvl0
>>122
ド田舎だと車は必須
お前の言ってること矛盾してるね
205 : 2021/02/10(水) 10:01:29.95 ID:RZgTTtxK0
>>99
それ日本のどこ?
鉄道やバスなんか全国で廃止縮小撤退してるのに?
100 : 2021/02/10(水) 09:54:05.10 ID:jEM3dNbQ0
車なんて移動とデート手段の道具の一つでしかない
走行性能やデザインも意識高い系のヒステリーで衰退の一途。まさにオワコン、斜陽産業、鉄くず。
103 : 2021/02/10(水) 09:54:18.52 ID:n9I6ngYf0
とにかく規制と税金
生活の脚として所有したいのに全然手軽じゃない
104 : 2021/02/10(水) 09:54:19.71 ID:36cT5zkF0
ライドシェアはなんで日本で普及しねぇの?
110 : 2021/02/10(水) 09:54:52.79 ID:MDEVCb3Q0
>>104
日本だとそのままパクられるから
106 : 2021/02/10(水) 09:54:26.52 ID:i+jvNoYU0
ありとあらゆる税金かかってくるじゃん
それをまずなくしてハードル下げろ
107 : 2021/02/10(水) 09:54:41.36 ID:VLHJ62uY0
車の維持費がかかりすぎてまともな生活ができなくなるから買えるわけがないんだよなあ
給料を大幅に上げれば解決する単純な話だろ
108 : 2021/02/10(水) 09:54:44.32 ID:kArKCb/J0
車検が2年で2万ぐらいになればもっと気軽に買える
109 : 2021/02/10(水) 09:54:51.30 ID:8ms1l/PQ0
貧乏人が増えて、貧乏になってるのは下級国民のみ
一般国民はアベノミクスで豊かになってるでしょ
111 : 2021/02/10(水) 09:55:05.05 ID:kgnVgbKt0
軽自動車が200万だよ
買う奴減るわ
140 : 2021/02/10(水) 09:56:56.63 ID:szJMx+NF0
>>111
中古買えよ
バブル期だって、若者は中古車買っていたんだよ。
158 : 2021/02/10(水) 09:58:21.02 ID:MDEVCb3Q0
>>140
今はバブルではない
189 : 2021/02/10(水) 10:00:21.43 ID:szJMx+NF0
>>158
じゃあなおさら中古買え
112 : 2021/02/10(水) 09:55:08.37 ID:8vxff/kX0
ドライブが趣味なのはもはや昭和の人間だけだろって話でしかない
114 : 2021/02/10(水) 09:55:12.80 ID:+m7sV9OZ0
都市部でも今の状況なら自動車の方がいいだろう
133 : 2021/02/10(水) 09:56:26.76 ID:olMWD0tS0
>>114
あれば便利なのは間違いない
202 : 2021/02/10(水) 10:01:21.79 ID:8vxff/kX0
>>133
維持費の方が交通費より高い
特に都市部は駐車場代
115 : 2021/02/10(水) 09:55:15.90 ID:WCOat7w90
コロナ禍で車通勤が増えて交通量むしろ多くなった印象
116 : 2021/02/10(水) 09:55:21.85 ID:M4AuTxCJ0
スズキのマーボーみたいなのを売ればいいんでねえの?
117 : 2021/02/10(水) 09:55:23.96 ID:rflVFhJ60
新車は買うな
以上
119 : 2021/02/10(水) 09:55:26.54 ID:sYugvRe10
税金が高すぎる
しかも古い車に乗ってると割り増し税までとられる
狂ってるよ
120 : 2021/02/10(水) 09:55:26.87 ID:V4bC/RKL0
自動車バイクなんて利権の塊だわ
税金、保険、整備費、燃料、駐車料
幾ら掛かると思ってんだよ
必要がない人間には負債でしかない
148 : 2021/02/10(水) 09:57:34.08 ID:olMWD0tS0
>>120
公共交通機関こそ利権の塊だろ
159 : 2021/02/10(水) 09:58:23.24 ID:JSxpwsjn0
>>148
じゃあ一生車に乗ってろ
老害になっても乗ってろ
121 : 2021/02/10(水) 09:55:28.87 ID:f1AyiZhk0
近年の人口流動をみれば一目瞭然で
出生数が東京都が一番多く
地方や郊外からも都市部へ人口が移動している
マイホームマイカーロードサイドの時代じゃない
123 : 2021/02/10(水) 09:55:30.56 ID:GswkSFCw0
車が高くなったというより
日本は1997年よりも所得が下がったまま
23年間も下がったまま
他国の所得があがってるのに
124 : 2021/02/10(水) 09:55:34.93 ID:vcE5ls2C0
>>1
シェアする車はどこから湧いてくるんですかね?
ライドシェア企業が詐欺同然で潰れたりしてますがw
125 : 2021/02/10(水) 09:55:54.00 ID:4MW7Ee8w0
そこで43万円のEVですよ
126 : 2021/02/10(水) 09:55:57.71 ID:GThEZlug0
車の税金を無くすか下げてくれ
アメリカじゃ高校生でもマイカー持ってるって聞いたぞ
127 : 2021/02/10(水) 09:55:58.47 ID:VYhFYNrA0
金持ち=車て発想が貧乏臭い
129 : 2021/02/10(水) 09:56:03.48 ID:Op5WmeHO0
ホンダの燃焼78とかだろ
もう他の車はゴミだよ
130 : 2021/02/10(水) 09:56:11.63 ID:S6p5Rpcy0
昔の若者は車に乗ってブランド品を身に着けてたのに今の若者ときたら
131 : 2021/02/10(水) 09:56:17.99 ID:rflVFhJ60
車を手放せば搾取システムから解放される
134 : 2021/02/10(水) 09:56:40.55 ID:P8lSq1e00
商品券の受け取りをマイナンバー保有者のみにしたら一気に申込者が増えたのは加賀市
個人情報漏洩よりも簡単なメリット示すだけで人は簡単に動くもん
135 : 2021/02/10(水) 09:56:43.57 ID:tPPKGy1G0
米国でも減った?
過疎地の高齢化が進んでるんかな?
145 : 2021/02/10(水) 09:57:16.55 ID:RyC7aUv50
>>135
アメリカ売れてるよ
136 : 2021/02/10(水) 09:56:52.31 ID:vcE5ls2C0
>>1
交通機関のない観光地にどうやって行くの?タクシー?ツアーバス?
156 : 2021/02/10(水) 09:58:17.82 ID:FHSfpQ5w0
>>136
観光よりもネットの方が楽しいぞ
137 : 2021/02/10(水) 09:56:53.45 ID:Z68dmdNk0
「野球やる子供が減ったのは道具に金かかるから!本心じゃ子供はみんな野球やりたくてたまらないんだぁ~~」みたいな
昭和から価値観更新できてないおじいちゃんの考え方
139 : 2021/02/10(水) 09:56:56.36 ID:nyLcVpyL0
加谷 珪一
 ↑
この人、最近出てきてなんでもかんでも偉そうに言ってるけど、なんなん?
142 : 2021/02/10(水) 09:57:00.91 ID:vpiVJ8dB0
給料あがってないのに
車の価格あがりすぎ
いつまでも騙せると思ってた
トヨタの思い上り
田舎でもバス充実させれば車はもういらん
143 : 2021/02/10(水) 09:57:06.11 ID:9xIxMoyC0
車を売る側の理論と税を貪る側の理論を優先させて購買層を蔑ろにしてきた結果
売れないんじゃなくて売れなくしたんだよ
144 : 2021/02/10(水) 09:57:16.03 ID:w2xchWG40
電気自動車で完全オートパイロットだったら買うやろ
149 : 2021/02/10(水) 09:57:51.08 ID:zqYeCS6I0
飯塚の早急な逮捕
150 : 2021/02/10(水) 09:57:53.16 ID:CjKLS5RA0
古い地図見ると、田舎でも軽便鉄道が走ってたりして、今ならLRTか、そういうのまた広めてくれ。
そしたら車なくても便利じゃんね。
157 : 2021/02/10(水) 09:58:20.35 ID:pgsncjnm0
>>150
田舎は4ね
それが国策だ
152 : 2021/02/10(水) 09:58:02.07 ID:KqyAFIhT0
地方に仕事やれば良いと思うよ
東京に人が集まりすぎ
分散しろや
153 : 2021/02/10(水) 09:58:03.32 ID:6AYjgytO0
ボロい軽自動車ばかりの社会なのに
若者のクルマ離れ???とウソ記事書くマスゴミ
186 : 2021/02/10(水) 10:00:07.44 ID:RlyyDv0f0
>>153
このまま放置したら、ケーすら買えない人が増殖する。
昭和時代みたく店まで行くのに歩いて山越えとか当たり前になるけど、
自動車業界や周辺産業(例、損害保険)にとっては当然穏やかでない話。
199 : 2021/02/10(水) 10:00:57.78 ID:pgsncjnm0
>>186
ネットで取り寄せる時代にイノベーションできないとか話にならない
212 : 2021/02/10(水) 10:01:53.57 ID:+DKm0xKm0
>>186
通販や生協、山を越えなくても店が出来ているのが現代ッスよw
流石に引きこもり過ぎじゃないですかね
154 : 2021/02/10(水) 09:58:08.92 ID:+DKm0xKm0
田舎行けば嫌でも車必須だぞ?
交通インフラ全部破壊すれば皆車買うようになるさー
160 : 2021/02/10(水) 09:58:25.15 ID:UJXjvHk00
貧乏になった日本で外国人に生活保護を支給してる場合か?
外国人の生活は国籍国に保護して貰え
外国人は公助の対象外
176 : 2021/02/10(水) 09:59:42.20 ID:pgsncjnm0
>>160
金はあるんだよ
一般国民に使わないで
ピンハネで上級国民に回っているだけ
198 : 2021/02/10(水) 10:00:45.42 ID:y2iswTqP0
>>176
システムの歪みだな。
188 : 2021/02/10(水) 10:00:21.04 ID:ePNOrlg60
>>160
外国人の保護は日本だと制度上国というより自治体が負担してるんじゃね
162 : 2021/02/10(水) 09:58:36.05 ID:8vyqEs5h0
都内は駐車場代が高すぎる。置くだけで毎月3万とか馬鹿げてる
163 : 2021/02/10(水) 09:58:42.09 ID:rflVFhJ60
近いうちに自動運転車が街中に溢れる
それを利用せよ
乗り放題になる
164 : 2021/02/10(水) 09:58:43.68 ID:7ffYdqz60
若者自体が減ってる
まずそこから対策しなくちゃ早晩行き詰る
166 : 2021/02/10(水) 09:59:06.31 ID:uMMtgx1P0
買った後も金がかかるし
167 : 2021/02/10(水) 09:59:06.45 ID:ZKP14fQE0
>>1
要らない装備を付けすぎだ
走って止まれれば良い
168 : 2021/02/10(水) 09:59:09.87 ID:U/nLmvFP0
公共交通機関が発達しているから車が必要ないだけ
日本国民が世界トップレベルの優雅な暮らしをしていることは
日本のマスコミは絶対に報じない
170 : 2021/02/10(水) 09:59:11.45 ID:h0fg65Ww0
ポテチとか指が汚れるから売れなくなった、箸使うだとかあったけど運転中スマホ触れないから運転しない、てのも今どきは充分有り得る時代なったのか
ほんとスマホってのは世の中変えたもんだなぁ
171 : 2021/02/10(水) 09:59:16.11 ID:ZFqreY0q0
無理
維持費がかかり過ぎ
昭和じゃないんだから車なんかカッペ以外いらん
172 : 2021/02/10(水) 09:59:16.38 ID:XZsxaJHI0
家族もいないし出掛けないし人身事故あっても最寄り鉄道なん社かあるし生きて行けちゃう
それと今最強のアイテムは電動自転車
恵比寿も銀座もこれで行ってる
173 : 2021/02/10(水) 09:59:16.64 ID:8EIaJqEi0
何故新車を前提で話してるんだろう。
174 : 2021/02/10(水) 09:59:23.83 ID:8vxff/kX0
時計なんかもそのうち誰も買わなくなるだろ
スマホ持ってりゃ必要ないからな
ようは車を持つってのが昔はステータスだったわけ
今は車に興味がない人間が増えただけに過ぎない
175 : 2021/02/10(水) 09:59:24.36 ID:PLaJL74Y0
アホみたいにカネかかる
177 : 2021/02/10(水) 09:59:43.58 ID:T3nHPidy0
金をよこせそれだけだよ
178 : 2021/02/10(水) 09:59:45.48 ID:rflVFhJ60
新車を買うやつは大衆扇動されてる愚民である
180 : 2021/02/10(水) 09:59:47.03 ID:wjRTaCdh0
車いるいらないはともかく若年層の手取りを増やしたほうがいい
車乗らなくても何かしら買うだろうし、結婚したり旅行したり経済回すには必要
181 : 2021/02/10(水) 09:59:52.04 ID:PZxUzmLM0
車持ってるけど、
車検毎に強制的に払わされる自賠責が意味わからん
任意入ってたら要らなくね?
183 : 2021/02/10(水) 09:59:56.27 ID:7Zoa628h0
車は高くなりすぎた
184 : 2021/02/10(水) 10:00:01.53 ID:Z0gZINDV0
> 中国のメディアでも、若者があまりクルマを好まなくなっているという記事が目立つ。
>両国は日本とは異なり、所得が大幅に拡大しているので、必ずしもお金が原因ではない。

この辺知らなかった
やっぱ単純にオワコンなのね車は

185 : 2021/02/10(水) 10:00:06.46 ID:bNAl0E610
車なんて住んでる所にもよるだろw
187 : 2021/02/10(水) 10:00:19.18 ID:9dG95N7d0
中古市場はかつてない活況に湧いてるけどな
190 : 2021/02/10(水) 10:00:23.87 ID:CjyxJ3l10
軽自動車の車庫証明を昔みたいに無しにして、河川敷とかに停められるようにすればいい
東京23区の月極めもコインパーキングも高過ぎる
191 : 2021/02/10(水) 10:00:30.96 ID:xXkyk1eF0
むしろ、車が減って欲しいよ。
都内在住でよく車で移動するが、まだまだ車が多すぎる。
車の価格をもっと高くして、乗る人間をもっと減らした方がよい。
209 : 2021/02/10(水) 10:01:48.02 ID:CjyxJ3l10
>>191
タバコみたいにか
昔、セブンスターとか180円だったが、今は500円くらいらしい
192 : 2021/02/10(水) 10:00:33.74 ID:mNsCRe9a0
使いまくると維持費だけで年に50万はかかるから、
親から援助うけてる学生か
もしくは家族3人で使ってやっと費用対効果がまともになるレベルかな
193 : 2021/02/10(水) 10:00:35.55 ID:DjeWN7uE0
車持ってるとナマポ受けられないそうです
将来ナマポのお世話になる予定の人は車買っちゃダメだぞ
194 : 2021/02/10(水) 10:00:35.81 ID:+0pg1M7g0
20代限定でクルマ半額券でも国が支給すれば?ついでに駐車場半額券も。それでも販売量が増えなかったらショックだろうな。
195 : 2021/02/10(水) 10:00:36.31 ID:GThEZlug0
ある一定の社員がいる会社に給料補助だして
最低450万貰える収入にしてあげたら
良いんじゃね
196 : 2021/02/10(水) 10:00:44.92 ID:2Nohzcri0
地方だとみんな持ってるレベル
都会の貧乏独り身は持つ理由がない
都会の人間を地方移住でもさせない限り無理だぞ
197 : 2021/02/10(水) 10:00:44.91 ID:T98gpcvy0
相変わらずダサい奴と
無理して頑張っちゃってる系は
運転しているな。
200 : 2021/02/10(水) 10:01:04.76 ID:YxHVmuwZ0
駐車場が高い。月3万とか払えるかよ
245 : 2021/02/10(水) 10:03:19.47 ID:D8NHrFsY0
>>200
都会は大変だな。
月3万円だと風呂トイレ別の駐車場付きアパートに住めるわ。
201 : 2021/02/10(水) 10:01:07.52 ID:6zE6X7Se0
自家用車=田舎者
203 : 2021/02/10(水) 10:01:22.89 ID:sDMBYMZl0
必需品の田舎ではほぼ全員所有してるだろ
204 : 2021/02/10(水) 10:01:26.24 ID:6aBj/cGG0
興味ないって回答が4割あるんだしその辺の層は給料上がろうが車が安くなろうが興味ないものは興味ないわけで
206 : 2021/02/10(水) 10:01:40.03 ID:UHQT9btb0
金の若者離れだろう。アホなのか。
207 : 2021/02/10(水) 10:01:41.88 ID:g10WtHuo0
男のくせに免許すらない増えてるみたいだからな
そんで一度も運転したことないのが多くて驚くわ
どこまで落ちぶれてんだと
終わってる
208 : 2021/02/10(水) 10:01:44.85 ID:H6V1GSua0
最近の車ってヘッドレストがキチゲェみたいに前傾してるじゃん
あれ本当に何とかならんもんか
まずは角度がわかる写真を見て、それだけでもう候補から外れる。
後ろに角度調整可能な車種って現行オデッセイ以外になんかある?
210 : 2021/02/10(水) 10:01:48.55 ID:huI/FGtv0
地方の正社員なら難なく全員車持ってるけどな
車自体の価格じゃなくて問題は維持費と車以外の生活費
211 : 2021/02/10(水) 10:01:53.19 ID:2Nohzcri0
東京一極集中のせいです
213 : 2021/02/10(水) 10:01:54.12 ID:oIzw3aQr0
>>1みたいな売国左翼のドルベースで「日本は貧しくなっている論」は共感を得られない
日本人は海外旅行でもしない限りドルベースなんて関係ないし、
ネットでエ口もコンテンツもタダで落とし放題の今の時代は昔よりはるかに豊かで充実している
不動産が高かったバブル期よりも不動産価格は手ごろで生活水準も昔より遥かに上だし
217 : 2021/02/10(水) 10:02:06.09 ID:Qs/ohyzY0
結婚したら負け
子供作ったら負け
車買ったら負け
218 : 2021/02/10(水) 10:02:10.41 ID:V3Nf4PR30
近所のスポーツカー専門店は売れてる、86なんて入荷するとすぐに売れるわw
219 : 2021/02/10(水) 10:02:18.90 ID:29L+qXDA0
地方の若者は100%車を持ってるが?

この嘘記事は何?

241 : 2021/02/10(水) 10:03:08.77 ID:pvzTL1G20
>>219
馬鹿そう
220 : 2021/02/10(水) 10:02:19.03 ID:kArKCb/J0
一緒に出かける人がいないと車持つ理由がないんだよな
221 : 2021/02/10(水) 10:02:22.07 ID:LeTHdPNj0
車検、税金
これ
222 : 2021/02/10(水) 10:02:22.26 ID:9YrWnenf0
田舎だと1人1台が普通
単純に人口減少で比例して売上下がってるだけでは
224 : 2021/02/10(水) 10:02:22.54 ID:7Zoa628h0
車を手放すと、すごく家計負担が軽くなるのを実感する
車は金食い虫だからね
228 : 2021/02/10(水) 10:02:35.86 ID:LvJYoLqZ0
まずは政権交代
社会構造を変える
229 : 2021/02/10(水) 10:02:36.79 ID:ePNOrlg60
23区内のバス運賃だっていつまで210円のままでいられるかわからんよね
230 : 2021/02/10(水) 10:02:37.40 ID:7wqy/2pl0
ガソリンから車検からすべてに税金ぼったくりだもんなミンスも公約守ってれば政権続いて日本人も豊かになれたのに
234 : 2021/02/10(水) 10:02:54.68 ID:XqU7gd9c0
貧乏という表現は違うのでは
昔は庶民の憧れの品だった物が豊かになったので
車はなくてもいいになったのでは
235 : 2021/02/10(水) 10:02:58.57 ID:/VSELkgc0
安心しろ、車が必要ない若者が買わないだけだ。
地方で必要な若者は買っている。
236 : 2021/02/10(水) 10:02:58.80 ID:oGlOPORa0
税金は仕方ないとして、車両代金はローンと納得しても、土地持ちが吹っ掛けてくる駐車場代金は納得出来ないから買う気にはなれない
237 : 2021/02/10(水) 10:03:00.47 ID:eSZGSy+a0
持ってるだけで金が吸われていくシステム無くしゃいいのに
238 : 2021/02/10(水) 10:03:01.64 ID:8SdXzdW20
>>1
乞食にくれてやる余裕など若者にはないわな
239 : 2021/02/10(水) 10:03:02.40 ID:rflVFhJ60
車が不要な場所に住め
田舎の集落に住み続ける奴は自己責任
日本国憲法第22条第1項「居住、移転及び職業選択 の自由を有する。」
240 : 2021/02/10(水) 10:03:04.31 ID:tYNYRs670
給料が少ないからなのにww
大丈夫か?
維持費でどんだけ飛ぶんだよw
243 : 2021/02/10(水) 10:03:12.54 ID:rfzl9+QJ0
レンタカー屋を都内からなくし、カーシェアもなくせば買うしかなくなる
244 : 2021/02/10(水) 10:03:18.59 ID:G6+uTIJQ0
スマホを捨てる
246 : 2021/02/10(水) 10:03:23.41 ID:fy6ZJG7F0
経済の悪化と増税は老人の人口増加と比例している。
いま必要なのは老人の駆除だよ
247 : 2021/02/10(水) 10:03:31.34 ID:CjyxJ3l10
教習所、バカ高い
アメリカとか、教習所なんて無くて免許取れるんだろ
248 : 2021/02/10(水) 10:03:33.98 ID:rOAWTL2q0
貧乏国へ一直線
その内みんな弥生時代みたいな麻の服着て暮らしそう
249 : 2021/02/10(水) 10:03:35.05 ID:a4IIlmV50
車庫証明を廃止すれば?

都会じゃ車庫証明取るのも駐車場が少なくて大変だろ?
確保できても月極料金が家賃より高いらしいな?

250 : 2021/02/10(水) 10:03:40.58 ID:+WFaYvfZ0
>(自動車メーカーは日本の所得が減っているからといって、日本でだけクルマを安く売ることはできない)。

いやいや日本でだけ高く売ってるじゃん

コメント

タイトルとURLをコピーしました