「原発→再エネ」目指した村 新電力の苦境で思わぬ事態

1 : 2021/02/06(土) 10:55:39.16 ID:/H9093L39

#再生可能エネルギー (そんな物は存在しません by FOX★)

 原発事故で全ての住民が避難し、一部を除き避難指示が解除された福島県葛尾村。再生可能エネルギーの普及を目指す地元の新電力と契約する村の施設が今冬、思わぬ節電を強いられている。約400人の村が巻き込まれた「想定外の事態」(村幹部)とは――。

 「こんなことでは新電力はやっていけない」。村の約130軒に電気を供給する新電力「葛尾創生電力」(葛尾村)の鈴木精一副社長は危機感をあらわにする。同社は2018年に設立され、「電力の地産地消」をめざす村が社長に副村長を送り込み、資本金のうち半額を超える2200万円も出資した。昨年11月下旬に一般家庭への電力供給を始めた矢先、電力卸売価格の急騰に直面した。

 新電力の多くは自前の発電設備…(以下有料版で、残り890文字)

朝日新聞 2021/2/6 10:26
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP256KK3P22UGTB012.html?ref=tw_asahi

2 : 2021/02/06(土) 10:57:53.02 ID:t+Xm9kGI0
全員4ねばいいのに
3 : 2021/02/06(土) 10:59:56.81 ID:oe7Z8rc10
例年冬は
電気の市場価格が上昇するのに
冬に向けてスタートとかバカでしょ
せめて3月ぐらいから供給始めればよかったのに
その頃なら8円/KWhぐらいで購入出来るだろ
59 : 2021/02/06(土) 12:31:09.68 ID:fMKzCyz20
>>3
入ってしまった次の冬に吠え面をかくことになるな(笑)
4 : 2021/02/06(土) 11:01:04.96 ID:XoBggLUY0
原発が使えるのに使わず、ずっとガスを燃やし続けているのは日本だけだよ。
ポピュリズムに流されず、もう少し理系的、国際的発想で考えないと、復興はないよ。老人はそれでいいのかもしれないが。
10 : 2021/02/06(土) 11:03:30.80 ID:G1Wti1Rm0
>>4
理系的とか言っている時点で自分はアホキチゲェですと言っていると同じwwwwww
12 : 2021/02/06(土) 11:09:13.85 ID:XoBggLUY0
>>10
じゃあなんていうの?
理屈より感情を優先してる間は日本の国際競争力が損なわれ続けてるって言えばわかる?
65 : 2021/02/06(土) 12:54:33.14 ID:arUmQKTD0
>>12
電力需要変動に即応できない原子力に電気供給を頼っていたら、
国際競争力はむしろ落ちるだろ。w
83 : 2021/02/06(土) 14:13:45.22 ID:XoWdG9uh0
>>12
理系的じゃなくて理性的だろ
そこは素直にごめんなさいしとけ
11 : 2021/02/06(土) 11:03:47.25 ID:YV/T+MLC0
>>4
福島の人に直接言えるの?
15 : 2021/02/06(土) 11:10:30.92 ID:F7TDflrR0
>>11
補償金の捻出も出来るんだけども
18 : 2021/02/06(土) 11:12:14.86 ID:XoBggLUY0
>>11
なんで直接言わないといけないの?
福島人は聖人か神様か?
福島人のために日本は毎年何兆円もガスを輸入して発電に使っているのか?
福島人のために原子力規制委員会は原発を止めているのか?何のための政治?
48 : 2021/02/06(土) 12:04:23.73 ID:chUeyQ6z0
>>18
明日は我が身
60 : 2021/02/06(土) 12:33:27.73 ID:p0mzgahn0
>>48
今日死んだら明日は無い
69 : 2021/02/06(土) 12:58:39.37 ID:DTNspw8L0
>>11
まぁ気持ちはわかるけど交付金で数十年利益得てたのも事実なんだよな
利益も損失も、きちんと話さないのはやっぱダメだよ
63 : 2021/02/06(土) 12:47:18.01 ID:arUmQKTD0
>>4
は?
フランスもアメリカもガス火力のシェアはかなりあるんだけど?
79 : 2021/02/06(土) 13:51:58.89 ID:txccNAQ10
>>4
理系の方が割りにあわないと思っているとおもわれ
5 : 2021/02/06(土) 11:02:13.64 ID:UN6pWvyE0
余ってる電力が安く買えてたってだけでしょ
東日本大震災で電力逼迫が現実となってるのに
未来永劫安定受給に依存したビジネスモデルは計画時点で破綻してる
6 : 2021/02/06(土) 11:02:51.44 ID:Jm5kSb6A0
オレは別に何も困らないし、君らの判断でそうなったことを恥ずかしいから言わないほうがいいよ
どうでもいいんだよ、涙頂戴なんか期待すんなよ、何でもうまくいくことはない、人生で何を学んだんだ?
7 : 2021/02/06(土) 11:02:56.51 ID:rEEgo8Dr0
綺麗事に乗せられすぎ
8 : 2021/02/06(土) 11:02:59.63 ID:BUzGINpO0
副村長はどうした
9 : 2021/02/06(土) 11:03:27.40 ID:e85B8dkZ0
極端から極端へ
モノカルチュア経済はダメだよ
13 : 2021/02/06(土) 11:10:04.35 ID:A79K47+f0
しらんがな
14 : 2021/02/06(土) 11:10:10.37 ID:t1z8xFq/0
震災前は補助金で甘え
震災後は義援金で甘え
復興後は賠償金で甘え
「食べて応援」などと被災者様の錦の旗を掲げ、無関係の人々に放射性物質で汚染された農畜産物を強制的に食わせて被爆させる

これがフクシマ土人です

57 : 2021/02/06(土) 12:28:02.37 ID:Ji2InHy20
>>14
放射脳のレスを初めて見た
それから被爆じゃなくて被曝ね
もうちょっと勉強してから書き込めや
16 : 2021/02/06(土) 11:11:46.29 ID:EZu20Pip0
地産地消じゃなくて転売で稼ごうとしてんだろ
地産地消なら自分等で太陽光でも作ってそこから直接買い取れば良いだけだし
17 : 2021/02/06(土) 11:12:12.16 ID:yC7eCqwm0
renewableを再生可能って日本語に訳してるのがおかしいんだよなぁ
19 : 2021/02/06(土) 11:12:23.21 ID:BvKhdMhG0
クリーンエネルギーという名のもとで自然破壊(笑)
21 : 2021/02/06(土) 11:13:16.00 ID:t+Xm9kGI0
>>19
じゃあ建物も建てられないぞ?
どうすんの?
23 : 2021/02/06(土) 11:15:19.07 ID:coU1fU8L0
>>21
クリーン云々なんて言わなきゃいいだけやん

建物建てるために自然破壊しますが、何か?
でええねんで

20 : 2021/02/06(土) 11:13:00.43 ID:h08LTebU0
>>1
売電だけやれば良いのに先物に手を出した報いだろ
原発事故被害者が損したから一般人から損失回収するとか新電力も河野大臣も狂ってるな
22 : 2021/02/06(土) 11:14:09.76 ID:OMAfCy8D0
燃料代がタダの再生可能エネルギーがなんで価格が上がるんだよ。
メンテコストが冬になったら上昇するわけでもないだろう。
市場価格が安くても、高くてもウチは定額でいいだろ。
25 : 2021/02/06(土) 11:17:42.08 ID:yVeyJhuw0
>>22
先物取引だからw

まあ4ねばいいだけ

38 : 2021/02/06(土) 11:50:14.67 ID:3+zXPbJr0
>>22
新電力とて顧客への安定供給の義務があるから、旧電力が尻拭きをする様に法律が有るがペナルティーが凄いから
無理をしてでも市場から買い取るしか無い、、が他の新電力もブツ不足で値が釣り上がった
旧電力も顧客の需要が増えて、市場に流す余剰電力が減ってしまった、パイの取り合いになっただけだよ
今までは、太陽光発電なりと固定価格で直接取引をするより、市場から余剰電力を買い集める方が安かったからそちらに振ってただけ
コレからは市場に出てくる余剰電力は減るから、新電力の先は無いよ
24 : 2021/02/06(土) 11:16:41.75 ID:HUuoxI/Z0
振り回されてんなw
まぁ弱者はいつも詐欺師の餌よ
26 : 2021/02/06(土) 11:19:21.61 ID:n/bPa2La0
脱原発を訴えた朝日新聞に踊らされた悲劇。朝日新聞にとってはマッチポンプ
28 : 2021/02/06(土) 11:31:07.98 ID:DpaQoDAI0
業者の言い分に乗せられた詐欺だろ
29 : 2021/02/06(土) 11:32:40.38 ID:tnKns/1c0
>>1
自業自得
だけどまた、支援するんだろな、アホの自民党が
30 : 2021/02/06(土) 11:33:23.40 ID:0qmUzKnR0
>>1
こんなものが本気でうまくいくと考えていたのか?
31 : 2021/02/06(土) 11:33:32.49 ID:G9F4hxQY0
自前でやっていけないの?
33 : 2021/02/06(土) 11:37:54.83 ID:xerk+OcA0
博打なんだから損得があるだろうね
35 : 2021/02/06(土) 11:45:17.26 ID:+HpZzn4C0
不可能と皆に言われたを可能にしてきたのが科学の歴史だ
これまでに何度も乗り越えてきたからこそ出来る!

原爆ジャップ!!!!!!

36 : 2021/02/06(土) 11:47:43.64 ID:/lSsGtyF0
再エネで売る方はウハウハだろう
37 : 2021/02/06(土) 11:49:09.08 ID:UKN3P29s0
自分は、新電力は東京ガスにしたな。理由は、自前で発電できるから。
もちろんこんな笑えない事態になるとは思っていたわけではないから、単なる高み見物。
なんでも実体のないものを信じるのは宗教だよ。
39 : 2021/02/06(土) 11:52:16.97 ID:Q/fsMYSX0
電気の安定供給がんばってください
死ぬ気でね

インフラ舐めんな

40 : 2021/02/06(土) 11:52:29.60 ID:8CH+hE0i0
なんで発電してねえのよ
41 : 2021/02/06(土) 11:56:00.87 ID:gmsb+QJ50
太陽光発電業者に騙されたんやな。
個人で遣うぶんには良いが、事業としたら駄目やろ。
太陽光発電なんかずっと発電できないんやから。
84 : 2021/02/06(土) 14:35:48.50 ID:7jsYXtKh0
>>41
ぽぽぽぽーん時太陽光発電の話題も出ていたがパネル設置してある家は騙されやすい家とか言われていたな
そらえもん号は現実的ではないのか、夢がないなと思った
42 : 2021/02/06(土) 11:57:32.59 ID:5Sh7bA4L0
リベートに目がくらんだやつがいるだけの話と予想。
43 : 2021/02/06(土) 11:58:00.44 ID:xerk+OcA0
新電力が再エネの余剰電力を買って電気料金が安くなって
既存の電力会社も電気料金を下げるようになるんじゃなかったのかい
46 : 2021/02/06(土) 12:01:39.95 ID:d8tVGcRm0
>>43
「余剰電力」が安定的に出てくる自体が間違ってる。
そんなほ
45 : 2021/02/06(土) 11:59:27.29 ID:zCxUFl9I0
やはり蓄電技術がもっと発達しないとな。
世の流れで、鉛やカドミウム他重金属は使いづらいしな。
47 : 2021/02/06(土) 12:02:17.19 ID:xerk+OcA0
そもそも、発電設備を持たない電力会社を認めるのが馬鹿げてるわ
そんな新電力と契約して得してる人に補償するのも馬鹿げてるわ
49 : 2021/02/06(土) 12:07:52.17 ID:XQ9RphaN0
何処の県なのか
51 : 2021/02/06(土) 12:10:26.31 ID:doWQ3o6L0
政府が再生エネに舵取らない限り既存電力の方が強いに決まってる
68 : 2021/02/06(土) 12:57:45.68 ID:3+zXPbJr0
>>51
再生エネルギーに舵を切って、、誰が降雪や夜間時の保証をするのだ、旧電力に押し付けてたど
発送配電分離で安定供給の義務は送配電会社に移った、から旧電力は新電力に対抗出来るように過剰な発電機を減らしている
送配電会社に発電機は無いから、安定供給は出来ない
誰も責任を取らない…自由な電力業界になったんだよ
52 : 2021/02/06(土) 12:11:50.02 ID:8FWfHtNM0
牛肉禁止
53 : 2021/02/06(土) 12:12:25.00 ID:1qO7g5w30
生まれも育ちも葛尾村野川です。高校卒業後すぐに葛尾村役場に入職。これまで総務課長や教育次長兼公民館長など住民生活課以外のすべての課を経験し、今年の春、副村長に就任しました。

なんて人に経営務まるの?

54 : 2021/02/06(土) 12:12:57.39 ID:tRoj0Gp+0
>>1
なら辞めろ
55 : 2021/02/06(土) 12:15:51.13 ID:pXMt62ww0
そもそも新電力って電気の横流し、まぁ転売みたいなもんですから
そりゃ欲しい人が増えれば値段も上がるのが市場原理だろ。馬鹿なのか?
56 : 2021/02/06(土) 12:19:19.09 ID:jXgKlauP0
電力卸売価格って,クズ菅の懐にポッケナイナイ
58 : 2021/02/06(土) 12:30:05.85 ID:+nRcNgnF0
利益は新電電が享受しリスクは大手電力会社が負担
どうかんがえてもおかしい
61 : 2021/02/06(土) 12:34:14.73 ID:zgy17cbE0
原発吹っ飛んだ後に利権に食い込もうとしたけど駄目でしたってだけの話だろ?
福島土人は皆4ね
62 : 2021/02/06(土) 12:37:03.22 ID:zgy17cbE0
電力の地産地消よりさ食い物の地産地消してくれよ
放射性廃棄物である福島の農産物をばらまくんじゃねえ
64 : 2021/02/06(土) 12:54:23.01 ID:2aVhXghw0
火力ガンガン回してけ。
残念ながら新エネは不安定すぎ
66 : 2021/02/06(土) 12:56:18.27 ID:oe7Z8rc10
市場から買ってる時点で
地産地消じゃないだろ
71 : 2021/02/06(土) 13:10:29.78 ID:ArYWs53b0
>>1
毎度おなじみ #都会人による地方叩き
73 : 2021/02/06(土) 13:15:23.91 ID:BtWfAPY30
自由化されたからー
電気代も市場次第
74 : 2021/02/06(土) 13:17:39.70 ID:nmI5rTtr0
契約じゃなくて村自体で発電すればいいのに。
太陽光発電だけじゃなく風力や火力も取り入れろ
77 : 2021/02/06(土) 13:18:57.45 ID:zQkDUtA00
>>74
原発作ればウハウハ
75 : 2021/02/06(土) 13:18:10.34 ID:zQkDUtA00
だから自由化なんて反対だったんだ
安さに釣られて設備ボロボロで1週間停電したカリフォルニアの例を見ればわかるだろ
76 : 2021/02/06(土) 13:18:40.14 ID:IyvXi11I0
頭悪過ぎざまあみろw
80 : 2021/02/06(土) 14:01:16.05 ID:2aVhXghw0
ガスをなんとか自国生産できないものか。
千葉県からガス出てるんだろ
85 : 2021/02/06(土) 14:45:42.83 ID:YEzNXBie0
でもこのことは契約にすでに書かれていましたよね
契約通りに値上がりして何か問題があるのでしょうか
いやなら契約しなければいんじゃないでしょうか

コメント

タイトルとURLをコピーしました