【保存版】新型コロナ変異ウイルス「話題の変異体N501YおよびE484Kとは」平山令明 東海大学先進生命科学研究所所長 記事か魚拓

1 : 2021/02/23(火) 02:55:24.07 ID:vCcZF+W99

ソース 現代ビジネス 02/22 削りました。記事リンク先か魚拓を読んでください。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80366
(略)
■話題の変異体N501YおよびE484Kとは
(略)
ウイルスが増殖するためには、図1のようにウイルス表面にスパイク状に突き出ているスパイクタンパク質(Sタンパク質)が私達の細胞にまずとりつく必要がある。
レス1番の画像サムネイル
タンパク質はたくさんのアミノ酸が直線的につながってできているので、各アミノ酸の位置と種類を示すためにN501のような標記をする。つまり、野生型(変異していない元の)ウイルスでは、501番目のアミノ酸がアスパラギン(N)であることを意味する。
一方、N501Yは、この501番目がチロシン(Y)というアミノ酸に変わった(変異した)ことを意味する。同様に、E484Kは野生型ではグルタミン酸(E)であった484番目のアミノ酸がリシン(K)になった変異を示す。
■感染力が強くなる? N501Y変異
Sタンパク質のうち、その突端にあるRBD(受容体結合ドメイン)というタンパク質が、私達の細胞表面にあるACE2というタンパク質に直接的に結合する。そこで、RBDとACE2の関係についてのみ考えれば良いことになる。
図2に示すように、ウイルスはACE2にある溝の部分に結合できるように、RBDの形を変えることができる。ウイルスから見ると進化する。
レス1番の画像サムネイル
もし、(a)のような形だと、RBDはACE2の溝に入らないが、(b)のような形に進化すると、とりあえずACE2によって認識され、ウイルスは宿主の細胞に侵入できる。この形を決めるのが、RBDの先端部分にあるアミノ酸である。
野生型であるN501は、(b)のように、ACE2を認識できる。しかし、形は必ずしもぴったりではない。
(c)のようにさらに進化すると、RBDはACE2をよりしっかりと認識できる。つまり、宿主への感染力が強くなることを意味する。その一つの例がN501Yである。Y(チロシン)に変化することで、ウイルスはより強く私達の細胞に侵入しやすくなるということである。
■シミュレーションによる感染率の予想
(略)501番目のアミノ酸がNからYに変化するとACE2との相互作用が増強され、感染率は60%以上向上することを示唆した。
(略)
レス1番の画像サムネイル
■ワクチンが効かなくなる? E484K
(略)現在主流(略)はいずれもRNAワクチンである。
接種されたRNA情報に基づき私達の細胞内で抗体を生産し、その抗体によりウイルスを駆逐する。RNAに書かれている遺伝情報は野生ウイルス自身のものであり、変異ウイルスのものではない。従って、作られる抗体は野生ウイルスに対するものである。従って、
現在製品化されているワクチンは変異ウイルスには効かないのでないか、という懸念が持ち上がっている。実際のところは、どうなのだろうか?
図4に、野生型ウイルスに対する抗体が野生型ウイルスのRBDを認識する様子を示す。RBD上にある特定の目印になる領域を抗体は認識する。
レス1番の画像サムネイル
(a)のように認識されると、このRBDを表面に持つウイルスは異物とみなされ、これに対して生体内の免疫反応部隊が編成され、このウイルスは破壊される。つまり野生型ウイルスを56すことができる。
しかし(b)に示すように、もしRBDの対応する領域に変異が起こると、ワクチン接種で折角できた抗体はこのRBDを認識できない。つまりこの抗体は変異ウイルスを処分する助けにはならないことになる。
RBD上の変異が小さく、抗体認識に大きな差がない場合には、先にできた抗体は変異ウイルスを認識できる。しかし、既に変異ウイルスが報告されているE484Kでは、免疫逃避という現象が認められている。つまり先に作られた抗体によって認識されない(抗体が効かない)。
図5に示すように、RBD上の484番目のグルタミン酸がリシンに変異すると、野生ウイルスに対して作られた抗体の接近を妨げること、すなわちその結合力が15%ほどに減弱することが私達のin silicoシミュレーションで示されている。実際の実験では、この抗体による中和力が10倍程減弱すると報告されている。
レス1番の画像サムネイル
まだ多くの実験データが集まっている訳ではないが、野生型ウイルスに対するRNAワクチンが作る抗体がE484K変異ウイルスに対しては効かないか、または効き難いということは予想されることである。やはり変異ウイルスに対しては、それに応じたワクチンを作ることが最良であろう。
(略)

3 : 2021/02/23(火) 02:56:14.64 ID:4EFvZO+P0
5 : 2021/02/23(火) 02:57:24.66 ID:4h5dA+IX0
永井産業
6 : 2021/02/23(火) 02:58:26.74 ID:3aiZlRpc0
どうなの
7 : 2021/02/23(火) 02:59:36.94 ID:khDD9Xau0
長い

答え
効かない

でおけ?

8 : 2021/02/23(火) 03:02:53.52 ID:WFOQ8Z+V0
でもまあ何だかんだでファイザーワクチンは効いてしまうのだろ?
10 : 2021/02/23(火) 03:06:25.34 ID:vCcZF+W90
>>8
mRNAワクチンは成績が落ちるが効く。
13 : 2021/02/23(火) 03:11:39.87 ID:xr96V/eq0
>>8
国会では効かないって言ってたけど?w
11 : 2021/02/23(火) 03:07:49.52 ID:hzrPlbDJ0
日本海大学じゃない時点で
失格
12 : 2021/02/23(火) 03:08:30.62 ID:5dahby300
平山先生は今は東海大の研究所なのか
15 : 2021/02/23(火) 03:20:48.49 ID:0kiiHc7A0
やっぱり入国禁止を続けないとな
16 : 2021/02/23(火) 03:28:16.91 ID:QHBOoJSY0
オリンピックは無理そうだな
17 : 2021/02/23(火) 03:38:40.94 ID:acuDtmgD0
>>1
Thx
勉強するわ
18 : 2021/02/23(火) 03:43:42.09 ID:hLXpZZjX0
E484Kにはワクチン回避、再度感染する
日本にも100人以上発表

イギリスが恐れてる変異

20 : 2021/02/23(火) 03:48:12.66 ID:nDIqO5Uh0
変異株にも対応できる複数種類の抗体設計図を入れ込んだ混合RNA ワクチンって無理なのか
体の方がいっぺんにたくさん設計図もらっても対応しきれないとか?
22 : 2021/02/23(火) 03:55:16.30 ID:3AW77q080
まぁ、エイズウイルスのワクチンが出来ない時点でこうなる可能性も予測出来たよね
25 : 2021/02/23(火) 04:15:09.65 ID:KqZQiLrw0
>>22
エイズは免疫細胞を特化して攻撃するのが有効なワクチン作れない理由じゃなかったっけ
抗体作れるようになった免疫細胞自体が攻撃対象とかいう
23 : 2021/02/23(火) 03:57:29.19 ID:RSxasEJt0
症状はどうなの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました