- 1 : 2021/01/25(月) 08:55:20.36 ID:EMewY2oW9
-
2021年の新成人に「若者のクルマ離れ」について聞いたところ、「あてはまる」との回答が37.8%、「あてはまらない」が30.9%となった。
前年2020年の調査でも、「あてはまる」が37.4%、「あてはまらない」が32.8%というほぼ同様の数字だった。
コロナ禍で「不特定多数者と接触しない」「三密回避」などの理由から車の再評価を指摘する向きもあるが、新成人の意識調査の結果からは、クルマ離れの傾向に変化は見られなかった。■「経済的な余裕ない」が6割
調査はソニー損害保険が2020年12月2日~9日、「新成人のカーライフ意識調査」として、21年の新成人(2000年4月2日~2001年4月1日生まれ)を対象にインターネットで行い、1000人の有効回答を得た。
「クルマに興味があるか」という問いについては、「あてはまる」が36.2%、「あてはまらない」が41.5%で、「興味がない」と答える若者の方が多く、クルマ離れを裏付ける数字が出た。
「自動車の運転免許を持っているか」を尋ねたところ、オートマ限定は36.8%、マニュアルミッションは14.5%で、合計した運転免許の保有率は51.3%と、かろうじて半数を超えたが、
前年2020年の調査(オートマ限定36.1%、マニュアルミッション20.3%、計56.4%)と比べ、マニュアルミッションの比率が落ち込み、全体の保有率も下がっており、ここでもクルマ離れが鮮明になった。実際にクルマ(バイクを除く)を持っているか聞いたところ、「自分のクルマを持っている」はわずか14.4%(前年14.8%)だった。
ただし、「自分のクルマを購入する予定がある」9.4%いたほか、「購入する予定はないが、いずれは欲しい」という人も44.1%と、相当な数に上った。「車を所有する経済的な余裕がない」という質問には、61.9%が「あてはまる」と答えた。
さらに、「メーカーにもっと若者向けの車を作ってほしい」と思うかを尋ねたところ、「あてはまる」が41.9%、「あてはまらない」は24.7%と、「作ってほしい」の回答が多かった。
このあたりの数字は、若者へのアピール次第で購入意欲を刺激できる可能性があることを示していると読める。■クルマのサブスクにも関心薄?
一方、定額料金を支払うことで自動車を一定期間利用できる「サブスクリプション(サブスク)」について、利用したいかを尋ねたところ、「利用したい」と「利用したいと思わない」が、それぞれ50%で拮抗した。「利用したい」理由のトップは「初期費用を抑えられるから」、「利用したいと思わない」理由のトップは「仕組みがわからないから」で、ほかにも「気を使いながら乗らなければいけなそうだから」「自動車に乗るなら購入したいから」が続いた。
新しいクルマの利用方法として注目されるサブスクだが、これにさえ若者があまり関心を示さないあたり、クルマ離れの深刻さを改めて印象付ける調査結果といえそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f317ac8580903325a2ad6581fc5c4c9d85af381
- 2 : 2021/01/25(月) 08:56:16.41 ID:kdm4CNwM0
- 駐車場も維持費も余裕も時間も無いから当然
- 3 : 2021/01/25(月) 08:56:27.65 ID:Z6YasmA10
- >>1
買い出しの際の荷物運びにしか用途ないしな - 4 : 2021/01/25(月) 08:56:39.62 ID:oCCNzIKj0
- 自動車保険もどんどん値上がりしてるからほんとに契約減ってんだろうね
- 5 : 2021/01/25(月) 08:56:47.88 ID:Rk0o6P8u0
- スマホ台が安くなったからクルマ買うんじゃね
- 6 : 2021/01/25(月) 08:56:48.20 ID:K6f8pRce0
- トヨタ脂肪
- 7 : 2021/01/25(月) 08:57:37.15 ID:8dTQ8/1+0
- そりゃ維持費改善してねえしな。
そりゃ誰だって諦めるさ。 - 8 : 2021/01/25(月) 08:57:40.18 ID:wEfv3DXk0
- いつかはクラウン
- 9 : 2021/01/25(月) 08:58:04.20 ID:kD58NK2R0
- 若者のクルマ離れの具体的なデータは何一つない
都心部に住んでいる若者は昔から車など持っていない(持てない) - 37 : 2021/01/25(月) 09:02:28.33 ID:8vk6B4zT0
- >>9
まあ、つまり東京一極集中と
連動してるってだけのことさ。若者は兵役のごとく、まずは東京に
就職しないといけない。 - 10 : 2021/01/25(月) 08:58:07.72 ID:rSorOlrO0
- そりゃ有り金全部スマホ賃に使うのにクルマとか興味ないだろ
連中イヤホンとか2万円位するのフツーに使ってるだろ - 11 : 2021/01/25(月) 08:58:31.73 ID:6DylVqff0
- 都会住みなら不要
- 12 : 2021/01/25(月) 08:58:35.89 ID:o5LLqTnW0
- これも結婚子育てと同じで色々とリスクが高いからな。冷静に考えたら乗らない。
- 13 : 2021/01/25(月) 08:58:42.82 ID:Iw2/3IL00
- 都市部と地方で意識が違うんじゃないかな
- 14 : 2021/01/25(月) 08:58:51.90 ID:jMk70pKF0
- 昔で言う車のローンがスマホ代金に換わってるだけ
あとガチャみたいなゲーム課金な - 15 : 2021/01/25(月) 08:59:33.70 ID:dNpDEdJu0
- まあ自分の車が無いのは分かるけど二十歳で半分しか免許持ってないってとんでもねーな
- 16 : 2021/01/25(月) 08:59:40.04 ID:lvGz+pDi0
- そりゃ車両価格グングン高くなってるからな
- 17 : 2021/01/25(月) 08:59:44.21 ID:idbLoEvi0
- 都会で聞くか田舎で聞くで全く違う結果になるだろ?
- 18 : 2021/01/25(月) 08:59:48.53 ID:o86x4Rp60
- あんな鉄の塊を時速何十キロで運転するの怖いよ
- 19 : 2021/01/25(月) 08:59:52.54 ID:rSl3Vzok0
- 賢い。その調子で詐欺EVも崩壊させてやれ。本物だけが生き残る社会の到来だ。
- 44 : 2021/01/25(月) 09:04:06.49 ID:cmTE42v10
- >>19
外国「なんか日本だけ滅んだらしいね」 - 20 : 2021/01/25(月) 08:59:58.58 ID:dNKHv3HW0
- せめて維持費がスマホ代並ならな
- 21 : 2021/01/25(月) 09:00:11.07 ID:HXCoN7vE0
- 田舎だと親が買ってくれるんじゃね、就職祝いでw
東京なら無くても困らんが - 22 : 2021/01/25(月) 09:00:13.39 ID:OzyoB6th0
- >>1
車は税金の塊。
近づかない方がいい。
貧乏したければ車を持て。
ちなみに、車を持っている人といない人では、
貯蓄額が10年で500万違ってくる。 - 23 : 2021/01/25(月) 09:00:26.74 ID:8bmXDB2q0
- 国債と社会保障費が膨れ上がるのは若者が借金します
- 24 : 2021/01/25(月) 09:00:35.07 ID:sefTsojA0
- マニュアルミッション車って初めて聞く言葉だな
マニュアル車かマニュアルトランスミッション車じゃねーの - 25 : 2021/01/25(月) 09:00:36.22 ID:/7cDBnfw0
- うちはないと不便だから
軽の中古買って10年くらいで
使い捨てだな - 26 : 2021/01/25(月) 09:00:43.60 ID:NjnLqtwp0
- この間若者の車離れはなくなった的なニュースなかったか?また離れたんだ?z
- 42 : 2021/01/25(月) 09:03:30.23 ID:vEBwqx6q0
- >>26
教習所で働いてるけどコロナの影響で人数制限かかってるから詰め詰めになって混んでるように見えるだけ
今入校しても教習開始は二ヶ月後とかザラにある - 27 : 2021/01/25(月) 09:00:49.42 ID:OeI0Cf5w0
- 地方では必要、都心では絶対に100%必要が無い
- 38 : 2021/01/25(月) 09:02:50.10 ID:OzyoB6th0
- >>27
軽トラにしとけ。
地方では役に立つ。
SUVなんかゴミクズだw - 28 : 2021/01/25(月) 09:00:51.81 ID:7BqTO92C0
- 最近
都心はレンタカーだらけだよね
車は所有する時代じゃなくなった
ただ、免許はあったほうがいいよ - 29 : 2021/01/25(月) 09:00:54.29 ID:fbApfrBw0
- ネットで重い物も買えるしな…
- 30 : 2021/01/25(月) 09:01:38.41 ID:6zO53tS30
- 金が無いんだろ
- 31 : 2021/01/25(月) 09:01:44.03 ID:V2DS4Huk0
- メーカーの養分になりたくないだけ
- 32 : 2021/01/25(月) 09:01:56.53 ID:1M4IE5aD0
- 前にコロナ需要で免許取得者増えてるって話はウソだったのか
- 33 : 2021/01/25(月) 09:01:59.70 ID:LGIDA5rB0
- 田舎から都内に出てきたときにマジで車要らんし邪魔だなと思ったな
維持費も3倍以上かかるし免許要らない理由もわかったし自分もアホらしくなったわ
その後に愛知へ転勤になって車なきゃどうやって生きていくんだ???って考えに戻ったけど - 34 : 2021/01/25(月) 09:02:03.74 ID:7fwA+lI70
- 維持費がかかるのが大きい。
週に1,2回ぐらいしか乗らないと、余計にムダを実感する。 - 35 : 2021/01/25(月) 09:02:13.68 ID:9hGXuX+Y0
- 若者の昇給離れ
若者の退職金離れ
若者の休暇離れ - 43 : 2021/01/25(月) 09:03:54.64 ID:rSorOlrO0
- >>35
休暇離れってなんだよw
休みとかドンドン増えてるじゃねえか
昔は土曜日もみんな仕事してたし祝日だってもっと少なかったぞ - 36 : 2021/01/25(月) 09:02:26.14 ID:qhVGSRzU0
- 拘束されて超高リスクだからな
運転しなくてすむなら越したことはない - 39 : 2021/01/25(月) 09:03:01.00 ID:kBUOg30z0
- 必要かどうかだわな
- 40 : 2021/01/25(月) 09:03:04.34 ID:ZlSUrG0f0
- EVで自動運転時代になったら
ほとんどの人はクルマを持たないんじゃないかな
趣味のマニアとかカネモチだけだろう - 41 : 2021/01/25(月) 09:03:10.85 ID:pBaZD5hL0
- もう自動車は無理だから自動車会社は自動車じゃない移動手段を提供すべき
- 45 : 2021/01/25(月) 09:04:08.86 ID:/7cDBnfw0
- そろそろドローン船出てきても
いいんじゃないの? - 46 : 2021/01/25(月) 09:04:09.33 ID:iDCVvzLm0
- 半分免許ないってやべえな
- 47 : 2021/01/25(月) 09:04:13.10 ID:TIqm5+sY0
- キチゲェに刃物。支那人に中華ウィルス。
と言うだろ!
必要のないモノに運転なんてさせなくていい。
事故の火種をばら撒きながら走られても困る。
@団塊のトレーラー乗り - 48 : 2021/01/25(月) 09:04:29.66 ID:lnCLPyZA0
- 高すぎるわ
- 53 : 2021/01/25(月) 09:05:31.38 ID:OzyoB6th0
- >>48
日本の給料が低いだけのこと。 - 49 : 2021/01/25(月) 09:04:56.78 ID:3+4uNrB50
- ドライブと言う趣味がスマホで破綻したからな
- 50 : 2021/01/25(月) 09:05:00.93 ID:NUNUXQCQ0
- 免許に30万w
- 51 : 2021/01/25(月) 09:05:02.10 ID:VZYTHSTA0
- 車離れの最初の頃の若者がもういい歳なんだが
- 55 : 2021/01/25(月) 09:05:58.50 ID:BZt6iHK40
- >>51
40くらいだな
初老だよ - 52 : 2021/01/25(月) 09:05:14.40 ID:ZHx1z9Q70
- 神奈川郊外だけど通勤やレジャーに必要
でも次回から軽にする
【社会】若者のクルマ離れが止まらない 新成人の半数近くが「興味ない」「免許持ってない」

コメント