- 1 : 2021/01/18(月) 22:50:13.097 ID:F+xK0GnL0
- これまじなの?
- 2 : 2021/01/18(月) 22:50:47.540 ID:3TclUO/ia
- どう考えてもプログラミングの方がaiに向いてると思うんだが
- 3 : 2021/01/18(月) 22:51:35.509 ID:P5r5iilq0
- トラックの運ちゃんとか肉体労働が食いっぱぐれないのと同じで、給料いいかはともかく仕事はあるわな
- 4 : 2021/01/18(月) 22:52:13.522 ID:XL4L0IMjd
- 正直30年だったらブルーカラーはほぼ残ってるだろ
- 5 : 2021/01/18(月) 22:52:22.141 ID:IZDGe+9H0
- 昔のタイピストみたいになっちゃわない?
- 6 : 2021/01/18(月) 22:52:54.023 ID:ZnVmnA3q0
- ブルーカラーしか残ってないよ
- 7 : 2021/01/18(月) 22:53:16.566 ID:Ulv4F5cp0
- 農家ぼく高みの見物
- 8 : 2021/01/18(月) 22:54:08.023 ID:+1FFk85j0
- 100年くらいはブルーカラーの大半がaiとかロボなんかより人間のが大概安上りだから残るだろ
- 9 : 2021/01/18(月) 22:54:38.402 ID:jv5ry41wM
- プログラマーは感情労働だから
- 10 : 2021/01/18(月) 22:55:21.207 ID:P5r5iilq0
- だってそのai誰が作るの?って話だし、設計はaiではできんやん
- 11 : 2021/01/18(月) 22:58:17.731 ID:Xa4gGbts0
- プログラムを自動生成するプログラムって無理よ
AIが囲碁やらで人間を超えた~って騒いでるけど、
あれって結局膨大な手をとりあえず全部試して勝てた方法の平均値取っていくだけだからなAI過信するな
- 12 : 2021/01/18(月) 23:00:42.537 ID:IZDGe+9H0
- AIを設計するAIとかプログラムをプログラミングするAIとかってなんで無理なの?
- 13 : 2021/01/18(月) 23:02:18.962 ID:P5r5iilq0
- >>12
それで何ができんの?ってなるやん
わかりやすく言えばアイデアはaiにはできんでしょ - 14 : 2021/01/18(月) 23:03:34.958 ID:Tfni1Vc10
- >>13
新しいアイデアを生み出すAIの可能性は? - 15 : 2021/01/18(月) 23:04:26.822 ID:IZDGe+9H0
- 命令された事はできるけど、自分で新しい事を考えたり発想したりするのはAIには無理って事?
- 18 : 2021/01/18(月) 23:08:48.905 ID:Xa4gGbts0
- >>15
今のところはね
膨大なパターンを膨大なリソースで殴って得られたいい結果を出力するのが今のAI新たにいいアルゴリズムが開発されればまた変わって来るかもしれないけど
- 16 : 2021/01/18(月) 23:06:14.439 ID:Xa4gGbts0
- バグフィックスはAIがどんどんやってくれるようになるだろうけど、
- 17 : 2021/01/18(月) 23:06:15.301 ID:APo1Q7s40
- 平和ボケしてたからスカイネットにしてやられたんだよな
- 19 : 2021/01/18(月) 23:13:24.999 ID:pyy255sk0
- AIはアイデア出しが出来ないと言うけどそれは別に人間がやればいいじゃん
言われたことを実現できるプログラムを書けるAIは作れんのか?
プログラマーの仕事の殆どって言われたことが出来るコードを書くことだろ知らんけど - 22 : 2021/01/18(月) 23:25:55.703 ID:P5r5iilq0
- >>19
それを作るaiを人間が作らなあかんでしょ
おちょくってるように思うかもしれんけど、そういうことなんよ - 26 : 2021/01/18(月) 23:35:54.788 ID:pyy255sk0
- >>22
そうは言うけどコードかける優秀なAIを一つ作ればそれで後はAI軍団がタダ働きしてくれるんだとしたら
自分で開発しないプラグラマは不要にならん?
必要なのはAI書けるような高度なプログラマーだけでは?勿論AIを書ける人間は必要だけど、少数精鋭だろ?そういう高度なことは
- 20 : 2021/01/18(月) 23:15:49.170 ID:IZDGe+9H0
- 人間「アイデア考えたからこういうゲーム作って」
AI「はいよ~神速プログラミングググゥ~!」
人間「よし発売!」とかならんのかな?
- 21 : 2021/01/18(月) 23:18:50.066 ID:ZnVmnA3q0
- >>20
これはできそうだよな - 23 : 2021/01/18(月) 23:29:08.295 ID:IZDGe+9H0
- じゃあ自己進化するようプログラムしたAIを作っちゃえばあとは勝手に進化してプログラミングも新たな発想もできるAIが生まれる?
- 24 : 2021/01/18(月) 23:31:56.318 ID:CoULtUsza
- AIでもプログラミングはできるけど例外とかエラー時の処理も設計しないといけないからエンジニアはいなくならなさそう
- 25 : 2021/01/18(月) 23:32:32.093 ID:JRLhrsDqa
- 30年の根拠が弱い
- 27 : 2021/01/18(月) 23:38:18.352 ID:pyy255sk0
- 全部想像で言ってるからやさしくしてね><
- 28 : 2021/01/18(月) 23:53:22.524 ID:P5r5iilq0
- 現状、既存のものを高速で計算してるだけやから。
本当に新しいものを作り出すことができれば設計しかいらんかもしれんけど。
そうなればそれが当たり前になって、上のステージのものが求められるだけやけどな。 - 29 : 2021/01/18(月) 23:55:05.432 ID:pyy255sk0
- なるほど
思ってるより魔法のランプじゃないんだなぁ
囲碁が人間より強い。画像の識別がすごい。単純作業を置き換え可能くらいのものなのか - 30 : 2021/01/18(月) 23:57:58.835 ID:1x1OhvDJ0
- 今、AIと呼ばれているのは「膨大な選択肢から良さげな組み合わせを選ぶ」こと
膨大な選択肢は人が与える
良さげとは何かも人が教える
新たな発想を作り出すことは出来ないいつか創造まで出来る技術が生まれるかもだが、それは恐らくAIとは呼ばれず新たな名前が与えれるだろう
- 33 : 2021/01/19(火) 00:33:02.688 ID:bNciqgqh0
- >>30
これだな
エンジニアだけど、世間はAIを神格化しすぎ - 31 : 2021/01/18(月) 23:59:03.009 ID:CoULtUsza
- AIにパックマンのプレイ動画を見せ続けたらゼロからパックマンみたいなゲームを作った例もあるから単純なアプリなら割と簡単に作れそう
- 32 : 2021/01/19(火) 00:32:06.266 ID:ayUiG2Ge0
- AIに自我とか感情などと呼ばれるモノが生まれる事はあるのでしょうか?
- 34 : 2021/01/19(火) 00:58:17.666 ID:1vMylefu0
- >>32
自我とは何か?感情とは何か?の世界になってくる
そして、自然科学の世界に哲学者が入ってきて収集つかなくなる - 35 : 2021/01/19(火) 01:00:39.556 ID:6mv1g0Cj0
- 儲からないだろ
- 36 : 2021/01/19(火) 01:05:00.259 ID:UQ+dVeig0
- 怒ったら悲しむプログラムを組んどけば
その反応するだけでそ - 37 : 2021/01/19(火) 01:05:09.330 ID:BYJx7Vta0
- 少なくともスカイネットやレプリロイドレベルのトンデモAI(?)がデフォルトの時代は俺らが生きてる間には実現しないのは確か
ひろゆき「プログラマーは30年は食いっぱぐれはない。aiに取って代わられるというのは、プログラミング以外の仕事が代わられた後になる」

コメント