「新型コロナウイルス関連倒産」は851件 ~業種別では「飲食店」、区市町村別では「渋谷区」が最多、

1 : 2020/12/31(木) 10:50:30.07 ID:NOl9AR2A9

年明けから年度末にかけての動向に注意~

2020年12月29日16時現在、「新型コロナウイルス関連倒産」(法的整理または事業停止、負債1000万
円未満および個人事業者を含む)は、全国で法的整理751件(破産715件、民事再生法32件、特別清算4件)、事業停止100件の計851件が確認されている。

月別・態様別・負債額別

 851件の負債総額は3405億2700万円で、そのうち負債1億円未満の小規模倒産は438件(構成比51.5%)を占めている。

 一方、負債100億円を超えた大型倒産は(株)ホワイト・ベアーファミリー(大阪市、旅行業、負債278億円)など3社、上場企業の倒産は(株)レナウン(東証1部、負債93億6000万円)の1社のみ。

 発生月別では、6月(113件)、9月、10月(各108件)、7月(107件)の順で、12月は29日16時まで
に70件が確認されている。

業種別

 業種別では、「飲食店」(133件)が最多。次いで「ホテル・旅館」(72件)、「建設・工事業」(68件)、「アパレル小売店」(52件)が続く(大分類別でみると「小売業」〈249件、構成比29.3%〉、「サービス業」〈235件、同27.6%〉の順となり、同2業種で全体の56.9%を占める)。

都道府県別発生件数

 都道府県別では「東京都」(213件)が最多。以下、「大阪府」(77件)、「神奈川県」(43件)、「静岡県」(40件)、「愛知県」「兵庫県」(各39件)と続くほか、区市町村別では、「東京都渋谷区」(30件)、「東京都千代田区」(19件)、「東京都中央区」(17件)などが上位となった。

主な新型コロナウイルス関連倒産

 11月以降、倒産件数は緩やかな減少傾向をみせているものの、深刻化している感染第3波の影響が年明けから年度末にかけて顕著となるほか、中規模以上の倒産が相次ぐ可能性も高く、引き続き動向を注視する必要がある。(年内の「新型コロナウイルス関連倒産」のリリースは当資料が最後となります。2021年は1月5日から開始します)

新型コロナウイルス関連倒産について
 「新型コロナウイルス関連倒産」とは、新型コロナウイルスが倒産の要因(主因または一要因)となったことを当事者または代理人(弁護士)が認め、法的整理または事業停止(弁護士に事後処理を一任)となったケースを対象としている。

 個人事業主および負債1000万円未満の倒産もカウントの対象としているほか、事業停止後に法的整理に移行した場合、法的整理日を発生日としてカウントしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b98cfcc80464c7072233d98820d617a4e45c1162
12/29(火) 17:25配信

2 : 2020/12/31(木) 10:52:18.70 ID:v4+GNFXv0
老人のためにありがたく消えなさい
3 : 2020/12/31(木) 10:55:26.91 ID:5v24mJq60
渋谷区なら問題ねえな
景気良くなればすぐに増える
16 : 2020/12/31(木) 11:17:15.36 ID:ZOweG7tw0
>>3
無理やで
ニューノーマル時代は労働集約型産業の終焉だ
4 : 2020/12/31(木) 10:55:31.25 ID:ExqoS8C80
中国資本と思われる店舗が居抜きで開店準備始めてた
いち早くコロナ収束させて経済回復した国が
コロナ収束できない日本の経済に進出している
6 : 2020/12/31(木) 10:58:56.05 ID:QWFwUQ4Z0
>>4
コロナはただの風邪とか言って日本の経済の足引っ張ってる奴らのおかげで中華資本に日本が食い物にされてるな
5 : 2020/12/31(木) 10:56:29.76 ID:72PYKkpI0
株価上がってるし
7 : 2020/12/31(木) 11:00:07.57 ID:QcxQ0dWf0
経済崩壊の寸前じゃないか
よし、飲食業従事者を守るために、年末年始は外出して飲食をしよう
外は寒いけど、我慢の1週間だ
8 : 2020/12/31(木) 11:00:43.36 ID:DuE2Aqo90
ざまあ、チョン企業
24 : 2020/12/31(木) 12:00:51.97 ID:DVect1kM0
>>8
自民党はもうネトウヨが邪魔だから
ここでカキコしてる奴らは公職選挙法違反で逮捕されたときに
名前のリスト突き出されるための生贄要員だよww
9 : 2020/12/31(木) 11:04:17.50 ID:cTqsBRcO0
>>1 市区町村別ならダントツで大阪市と思ったが
10 : 2020/12/31(木) 11:05:37.50 ID:zSCt3vip0
小規模の飲食業とか食品産業とか
多すぎるんじゃないかな
と言われてきたような気がする
15 : 2020/12/31(木) 11:14:31.76 ID:UvImy/3RO
>>10
需要的に一番わかりやすい業種だからな
飽和状態だったろうし、今自然淘汰みたくなってるのは当然の流れかもね
でもいくら潰れてもまた次から次へと湧いて来るだろうから激減はしないんだろうけど
11 : 2020/12/31(木) 11:07:25.68 ID:u8xB7JYi0
まぁ法人化してないから個人名とか「屋号こと人名」で破産してる人も多そうだし
どっちかって言うとそういう清算せずに事実上廃業みたいな人も多そうだし実態はつかみづらいだろうな
12 : 2020/12/31(木) 11:08:33.68 ID:FUttHwBX0
これ廃業は入ってないんでしょ?
13 : 2020/12/31(木) 11:09:20.68 ID:YDIRL5RD0
でも東京は新しくオープンしてる店も結構あるんだよな
25 : 2020/12/31(木) 12:24:09.89 ID:2NSWyH2E0
>>13
居抜き入ると設備投資ゼロで安いからな。
500万以上設備投資掛からないとすれば家賃2ヶ月無料交渉とか通れば1年で回復考えると30万の家賃なら300万捨ててももとは取れる
14 : 2020/12/31(木) 11:13:58.62 ID:t/csAjaC0
小池は医者からのキックバックでも貰っているとしか思えない
17 : 2020/12/31(木) 11:18:30.88 ID:DXsavjgo0
クソ高い家賃の場所で調子乗って飲食業なんて最も難しい商売してるんだから当然の帰結だよなwww
18 : 2020/12/31(木) 11:18:46.79 ID:2egybse30
100万貰ったら計画倒産かよ
19 : 2020/12/31(木) 11:20:03.32 ID:zl/Z58+i0
倒産ってイメージ悪いけど、ウチみたいにコロナ前から元々採算合わなくてダラダラ赤字が続いてた飲食店が補助金貰えるだけ貰って店閉めるってケースも多いぞ。
人件費削らないといけないし、辞める踏ん切りつかなくて借り入れしながら精神的にキツい中続けてた知り合いもラッキーって感じで喜んで閉めたからな。
20 : 2020/12/31(木) 11:33:57.02 ID:ATDmqC1z0
渋谷の飲食店ならコロナ関係なくてもそんな感じだろ
21 : 2020/12/31(木) 11:36:32.73 ID:P8VymvXt0
元々流行ってない店が潰れただけだろ
渋谷の人気のある居酒屋は常に満席じゃない
22 : 2020/12/31(木) 11:38:08.52 ID:P32Dymj50
助成金をもらえるだけもらって、政府保証の金を借りられるだけ借りてドロンみたいなのも多いんだろうな。
結局ツケは国民に回ってくる仕組み。
23 : 2020/12/31(木) 11:53:23.92 ID:3xWoCJlZ0
飲食店関係者の人や仕事を失った人この人達はみんな
株を買えば資産が増え続ける
資産が減ることはない

コメント

タイトルとURLをコピーしました