会社開発のゲーム製作費が増大してる一方 個人開発はし易くなってるのって矛盾してね

1 : 2020/10/26(月) 18:41:13.823 ID:tmEvtr340
製作費の増大ってしなくて済むんじゃね?
2 : 2020/10/26(月) 18:42:45.814 ID:ZxOpt9+4M
個人開発の見た目が相対的にしょぼくなって不利ってことはないの?
4 : 2020/10/26(月) 18:46:25.561 ID:tmEvtr340
>>2
見た目は資本が物を言うから仕様がない
見た目しょぼくても面白いゲームなんて腐るほどある
逆に見た目だけ良いゲームもいかんでしょ
3 : 2020/10/26(月) 18:46:07.689 ID:+cz0OEkNr
増大と「し易く」って対比してるかな
6 : 2020/10/26(月) 18:49:34.509 ID:tmEvtr340
>>3
敷居が低くなった
→短い工数で作れる
→製作費もコストダウン
って流れあると思うんだけど
5 : 2020/10/26(月) 18:49:03.275 ID:R0xaShWx0
個人開発でもそれなりの物が作れるから差別化するために映像や音声に金掛けてる
人材が個人開発に流れて行くから引き留めたり引き抜いたりするのに人件費が高騰している
という説を今考えた
7 : 2020/10/26(月) 18:53:02.064 ID:tmEvtr340
>>5
その説だと時代の流れに逆行してるって訳だな
もっと良い道具がでたらゲーム会社オワコンになりそう
8 : 2020/10/26(月) 18:56:32.415 ID:ltYcA1Qy0
個人開発は元から大して敷居高くなかったでしょ
面白さは別として個人と企業でクオリティの差がどんどん開いてるから何も矛盾はしてない
10 : 2020/10/26(月) 19:03:45.542 ID:tmEvtr340
>>8
面白さに関係ないクオリティって過剰品質なんじゃないの?
ユーザにとって優先度が低いものに金つぎ込んでるかもしれん

>>9
steamとかdlsiteとか無いとインディーズに出会えないわ
良い時代になったものだ

21 : 2020/10/26(月) 19:28:13.180 ID:ltYcA1Qy0
>>10
面白さはかけ算なので面白いゲームはグラとか音楽にこだわってる方がより面白いぞ
洋ゲー特有の現実に近付けようとする風潮は無駄だと思うけど
27 : 2020/10/26(月) 19:49:13.866 ID:tmEvtr340
>>21
ほどほどで良いぜ
PS1ぐらいのグラだったら普通に遊べる

>>22
ゲリラ戦の方が試せること多くて良さそう
法人の方はしがらみとかありそうだなぁ

>>24
品質保証の部署とかありそう
そんなのゲームの面白さに関係ないのに

>>25
組織がでかくなるとつまらないゲーム出す会社になるのって何でだろうな

>>26
Kenshiはやばい
マップとかよく作ったなって思う

9 : 2020/10/26(月) 18:58:49.422 ID:MGN6hyEQF
インディーズが簡単にリリースできるプラットフォームが整備されたってだけだろ
11 : 2020/10/26(月) 19:07:17.142 ID:qGpGFIu5p
インディーズの良ゲーばっかやってる
Steam神だわ
12 : 2020/10/26(月) 19:13:24.612 ID:tmEvtr340
>>11
1500円で面白いゲームってのが脅威だわ
昔だと想像できん
14 : 2020/10/26(月) 19:16:22.755 ID:qGpGFIu5p
>>12
しかもMod入れやすくなってるゲームが多いから遊び方にも多様性が出てきて凄く幅が広いという恐ろしさ
マイクラがいい例だよ バケモンすぎる
15 : 2020/10/26(月) 19:18:16.608 ID:tmEvtr340
>>14
そうだな
自分で限界を作らなかきゃ何でもできるような時代に来てるかもしれんな
やる気>スキル 的な
13 : 2020/10/26(月) 19:15:22.868 ID:tmEvtr340
個人製作で 音楽 絵を外注に出しても300万あれば良いの作れそう
そんなに金かかるか?
16 : 2020/10/26(月) 19:21:38.422 ID:58YzLRQ40
コンシューマやソシャゲネトゲは定期的なアップデートやサーバーの維持が求められるからな
買い切り上等で製作費だけのインディーズとはそこの維持費が違うんじゃない
18 : 2020/10/26(月) 19:25:38.974 ID:tmEvtr340
>>16
確かに
会社で作ったゲームはアプデするのは普通
インディーズはアプデしたなら感謝っていう謎の偏見持ってるわ俺
17 : 2020/10/26(月) 19:22:57.007 ID:KruAtaDH0
アセット使えるからゼロから作らない個人は楽
開発がはいる企業はコスト上がる
23 : 2020/10/26(月) 19:33:27.398 ID:tmEvtr340
>>17
ゲーム会社ってやってることバクチだな

>>19
ひでえ言い草だな

>>20
少数で開発した方がいいかもしれんね
そっちの方が取り分デカそうだし

19 : 2020/10/26(月) 19:26:13.316 ID:e01CHaHq0
むしろ同人が意味不明
同人誌とか売ってたりする連中の大半が納税してなさそう
風俗嬢みたいなレベル
会社経営なら数人でもちゃんとやってそうだし
20 : 2020/10/26(月) 19:26:24.622 ID:+wf2b/AQ0
制作ツールが安くなる=単純なゲームが売れなくなる
アイデア勝負なら別に企業でやっても良い、と言うかインディーって一応会社なの多い
22 : 2020/10/26(月) 19:29:07.573 ID:VidvyViga
法人ゲームは競争社会で個人開発はゲリラ戦の違いだよ
24 : 2020/10/26(月) 19:35:14.864 ID:herUOH8F0
ビッグソフトメーカーは相応のクオリティを求められるので開発費は高等する傾向にあるのは仕方ない
25 : 2020/10/26(月) 19:36:26.443 ID:+wf2b/AQ0
あと昔は大手が何本もヒット作出してるけど
普通に小さい会社からスタートして1本ヒット作出せば成功で続編で儲けれると言う基本はインディーと同じ
昔は成長してたからヒットした後に投資すれば何本もヒット作れただけなのだ
26 : 2020/10/26(月) 19:38:20.328 ID:YmO/6SYf0
国内外問わず大作はもう無理そうね
オープンワールドの遍歴辿ると判るけど大衆化と開発費の向上で良さが全て消えてる
事実上Kenshiが最高傑作だろうけどスポンサードされてたら出せない物だし
28 : 2020/10/26(月) 19:52:58.532 ID:jeeyyjFc0
Kenshiは開発者がゲームの為に人並みの生活捨てた狂人だからなぁ
一本辺りの利益ぶっちぎりだしコア向けも馬鹿にできない例として良い方向に向かうと思う
29 : 2020/10/26(月) 20:01:29.488 ID:tmEvtr340
>>28
ゲーム制作ってサラリーマン体質だと限界あるんじゃねえのって思った
あんくらいイカれてないと魅せるゲームは作れねえのでは
30 : 2020/10/26(月) 20:06:10.921 ID:+wf2b/AQ0
続編が儲かるなんてのはファミコン時代からあるし
投資すれば新規IPが当たるなんてのも実はスーファミくらいまででPS2時代なんて既にキツキツ
実は大企業のメリットってかなり昔からなくなって来てたのだ

コメント

タイトルとURLをコピーしました