民法、会社法、租税法、民訴法、刑訴法etc. 大人が勉強すべき法律教えろ

1 : 2020/10/16(金) 23:29:47.42 ID:sY5m5oMI0

チンポゥ

http://leia.5ch.net

2 : 2020/10/16(金) 23:30:03.36 ID:rG1Bco+K0
金融商品取引法
3 : 2020/10/16(金) 23:30:11.13 ID:IwXGvX/ba
憲法

ネトウヨにならないために

4 : 2020/10/16(金) 23:30:26.07 ID:xXgBfDuF0
そらもう労働法よ
5 : 2020/10/16(金) 23:30:40.32 ID:Hpys4+MY0
民法知っとけばライフハックになる
6 : 2020/10/16(金) 23:30:53.99 ID:rOU7wNuh0
証券取引法
14 : 2020/10/16(金) 23:32:11.42 ID:I68eOKRB0
>>6
そんな法律はありません
7 : 2020/10/16(金) 23:30:58.15 ID:DUkihzm10
キャッホ-
8 : 2020/10/16(金) 23:31:00.64 ID:ICLFCcHl0
小籠包
9 : 2020/10/16(金) 23:31:12.89 ID:MBZAa3yY0
税金関連以外全部
10 : 2020/10/16(金) 23:31:13.76 ID:0+aVEfRA0
刑訴法は裁判マニアでもない限り要らんでしょ
11 : 2020/10/16(金) 23:31:17.56 ID:bh333f1z0
民法と常識としての憲法
13 : 2020/10/16(金) 23:31:35.78 ID:K0b6G6WTa
>>11
これ
12 : 2020/10/16(金) 23:31:28.56 ID:LV0SgoHd0
憲法短いから暗記しとけ
15 : 2020/10/16(金) 23:32:17.52 ID:m8AZo7Ir0
そもそもある程度民法わからんと会社法や訴訟法もわからんぞ
16 : 2020/10/16(金) 23:32:36.22 ID:dzwf/H7W0
租税法はいらないだろー
脱税でもすんのか?
17 : 2020/10/16(金) 23:32:51.37 ID:SYwzFAOX0
社会法の分野見とけ
労働法や消費者法あたり
18 : 2020/10/16(金) 23:32:52.22 ID:7hD6utXx0
憲法判例読むと国民主権とは名ばかりのクソ国家っぷりがよくわかるよ
22 : 2020/10/16(金) 23:33:37.91 ID:dzwf/H7W0
>>18
立憲がバカって分かるよなw
19 : 2020/10/16(金) 23:33:07.30 ID:G8yvhF7i0
民法と行政法と憲法の基礎かな~🥰
20 : 2020/10/16(金) 23:33:11.99 ID:mtnONjSg0
会社法は大事
21 : 2020/10/16(金) 23:33:29.74 ID:jVj5pgGA0
一番多そうだし離婚のところ
23 : 2020/10/16(金) 23:35:08.70 ID:G3Xb5TQu0
供託法
24 : 2020/10/16(金) 23:35:51.87 ID:p/eRBm8C0
憲法
あと日常生活のために道路交通法
余裕があれば『民法が分かった』あたり読んどきゃいいだろ

なんかの試験受けるんなら知らね

25 : 2020/10/16(金) 23:36:36.51 ID:AntFPwEGa
民法
26 : 2020/10/16(金) 23:36:44.75 ID:O7Z+seCV0
アニメ観ながら愛国法
27 : 2020/10/16(金) 23:36:50.95 ID:dAsXcFRtM
民法だろう
他は専門分野に任せとけ
29 : 2020/10/16(金) 23:38:01.01 ID:68NGNQjjM
物権法だろ
30 : 2020/10/16(金) 23:38:47.83 ID:y5xhXhQR0
何をつかってどうやって勉強するのかまず、ハードルになる。
*法学部卒だけど、独学じゃ無理ゲーと今でも思う

あと仮に、どこかで誰かに習うとしても、目標設定(司法試験通る、公務員試験通るetc)がないと、方向性が定まらない

だから独学で、抽象的に「法律の勉強」するてのは、目標にしない方がいいよ。

31 : 2020/10/16(金) 23:38:49.55 ID:dAsXcFRtM
会社法やら税法なんか難しすぎる
試験前提じゃないとまず頭に入らんでしょ
32 : 2020/10/16(金) 23:39:17.76 ID:G4WdYI/s0
何かに使わないなら民法だけで十分だぞ
33 : 2020/10/16(金) 23:39:22.40 ID:iaLCPFd50
刑訴法か民訴はどっちかはやっとくと
「手続法を学べる」という点で良い
34 : 2020/10/16(金) 23:39:28.90 ID:wO3rHb9T0
租税法はめちゃムズイ
35 : 2020/10/16(金) 23:40:36.05 ID:N46n8AKg0
労基法
社畜から経営者まで読んどいたほうがいい
36 : 2020/10/16(金) 23:40:46.10 ID:QHLFWKFE0
六法って何?に答えられるようにしよう
37 : 2020/10/16(金) 23:41:47.52 ID:SB6JpNv9a
憲法、民法、行政法、商法、一般法学かな
39 : 2020/10/16(金) 23:42:35.77 ID:wO3rHb9T0
>>37
それ行政書士じゃん
38 : 2020/10/16(金) 23:42:29.94 ID:QDZbG+Ss0
法務局の登記関係を自分でできる知識のほうがおそらく大事
司法書士に頼らず費用削減できるし
41 : 2020/10/16(金) 23:42:47.60 ID:bh333f1z0
これAだろ常識的に考えて→残念この条文があるからBが正解でーす
間違い探しみたいな問題を延々とやらされるのはほんと疲れる
42 : 2020/10/16(金) 23:42:47.77 ID:PoRvzGqrd
憲法と行政法
条文も判例も多くは憲法の実践みたいなところがあるから行政法面白い
現実の行政が能率のためにどんどん人権を制限しようとしてるのも実感できる
46 : 2020/10/16(金) 23:44:26.32 ID:l6RKE8SuM
>>42
言うほど能率的か?
43 : 2020/10/16(金) 23:42:53.94 ID:sbIAiP4o0
目的がないなら民法だな
契約と権利義務に強くなれば
他人に優位に立てる🥺
44 : 2020/10/16(金) 23:43:02.36 ID:kJEyXZ7G0
先ずは法律用語辞典買って用語の意味を
理解することからだな
45 : 2020/10/16(金) 23:44:01.38 ID:l6RKE8SuM
自民党憲法改正草案
本当は労基が良いんだろうな
47 : 2020/10/16(金) 23:44:42.72 ID:iPGFvMQ8M
子供は憲法

っていいたげ?

48 : 2020/10/16(金) 23:45:08.22 ID:ei+JePo6d
会社法と労働基準法
49 : 2020/10/16(金) 23:45:26.43 ID:iHNOXV/q0
法律って勉強の仕方がよくわからない
条文暗記すればいいってもんじゃないんだろうし何をやればいいの?
50 : 2020/10/16(金) 23:45:33.79 ID:WBJNQJA00
初学者がやりがちなのが難しい教科書や
逆に簡単すぎて中身がない本に手を出す事
51 : 2020/10/16(金) 23:45:49.27 ID:d32olP2O0
民法と労働法
52 : 2020/10/16(金) 23:46:09.75 ID:xQeq2AC70
民法とかクソつまらない

コメント

タイトルとURLをコピーしました