【はんこ】全国有数の印章産地、山梨県の長崎知事が河野行革相に苦言「はんこが害悪との認識が拡まるのは甚だ迷惑だ」

1 : 2020/09/30(水) 11:13:30.18 ID:2wjMzbRG9

https://news.yahoo.co.jp/articles/f12c81d5d9299763abb3f78576141cd133833e0e

河野太郎行政改革担当相が省庁で推し進める“脱”押印の取り組みを巡り、長崎幸太郎知事は
29日の記者会見で「行政手続きで『押印をなくす』というのは分かるが、『はんこをなくす』という言い方は
重々気を付けてほしい」と苦言を呈した。

全国有数の印章生産県トップとして長崎知事は「はんこ」と「押印」が混同され、風評被害を生み出していると指摘。
「はんこが社会に害悪をなす物と極めて不見識かつ誤った認識が広まるのは甚だ迷惑だ」と述べた。

同時に、河野氏がツイッターなどで発信する言葉の重みや影響力を念頭に
「なお一層はっきりと世の中に対して発信していただきたい」と正確な言葉遣いを求めた。
機会を捉え、河野氏に直接面会して要望するとした。

山梨県の長崎幸太郎知事
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFs-Knw39CLTsfp6KpenqJJDhQNd1jqOqPfu32VTyIMINQbryWaaWW4f6A4vUUAcT6VXMoMAOk0o9kpMNDjTjLCBDQURGyW3ELqzo-kyh9BLOIs1wDI_UkJS-65XjKXaMSg==

2 : 2020/09/30(水) 11:14:07.73 ID:NiRNey1p0
>>1
全部オンラインでお願いしま
3 : 2020/09/30(水) 11:14:17.15 ID:oFajcR1K0
老害
4 : 2020/09/30(水) 11:14:46.52 ID:ciuvun6e0
時代の流れだから仕方ない
やり続けたいなら、その技術を生かした特産品でも作れば良い
5 : 2020/09/30(水) 11:15:08.59 ID:lVzIftmF0
河野も別にハンコを全部なくせなんて言ってないだろう
6 : 2020/09/30(水) 11:15:18.06 ID:ft5k9uit0
長崎は今日もアホだった
8 : 2020/09/30(水) 11:15:23.49 ID:fufySx7F0
レコード針「…」
9 : 2020/09/30(水) 11:15:33.26 ID:W7HsuelE0
反抗してるのか
10 : 2020/09/30(水) 11:15:39.66 ID:8wPVfb1q0
それ、押すとこなきゃ押さないからな、ハンコが必要ないというのは自分の都合
ハンコ屋はキレて良い
11 : 2020/09/30(水) 11:15:47.24 ID:uhHu5jS10
>>1
そんな利己的考えを長年国民に押し付けてるお前が迷惑だ
12 : 2020/09/30(水) 11:15:47.94 ID:pqSfRRQI0
知事と地名、ややこし問題
13 : 2020/09/30(水) 11:16:01.24 ID:VXteSIdh0
はんこをぶっ潰す
15 : 2020/09/30(水) 11:16:15.61 ID:RGqFw2lv0
蛍光灯「お前もか」
16 : 2020/09/30(水) 11:16:20.03 ID:y3EkEw870
電子署名や生体認証とかは押印扱いだからな
ハンコを無くすであってるんじゃね?
17 : 2020/09/30(水) 11:16:28.77 ID:Z4FR1+0p0
実際害悪だろうが老害w
18 : 2020/09/30(水) 11:16:37.80 ID:z2SX8Nyg0
ハンコを無くすなどと馬鹿げた事は止めろ!
  by 山梨知事
19 : 2020/09/30(水) 11:16:47.36 ID:EaUT4HfG0
はんこうきか?
60 : 2020/09/30(水) 11:21:02.18 ID:3QBX7lz90
>>19
おまえいんしょう悪いな
74 : 2020/09/30(水) 11:23:06.69 ID:EaUT4HfG0
>>60
そんな事みとめいん!
20 : 2020/09/30(水) 11:16:48.43 ID:LgHA97X10
マジかよ佐世保バーガー不買するわ
21 : 2020/09/30(水) 11:16:49.56 ID:k5SPJoeB0
ハンコ文化は良いって言ってたけど 
山梨県も頑張れ
22 : 2020/09/30(水) 11:16:59.65 ID:Wfzy2NH00
また失業者が増えるわ
23 : 2020/09/30(水) 11:17:00.18 ID:8qZ/qMtc0
日本文化破壊大好きパヨクがほんと必死だわ
29 : 2020/09/30(水) 11:17:29.07 ID:Z4FR1+0p0
>>23
河野とガ●ジミン党はパヨクだよなw
24 : 2020/09/30(水) 11:17:12.18 ID:u5LZ8wpN0
んー、お前が害悪
ってかこんな馬鹿に知事させてる県やば
25 : 2020/09/30(水) 11:17:12.32 ID:QapLx0yB0
はい。わかりやすい抵抗勢力。

レガシー組織の言うこと聞いた結果が、失われた30年でしたよ。

26 : 2020/09/30(水) 11:17:16.61 ID:/Qdww6Hc0
長崎の知事がなんだって?
27 : 2020/09/30(水) 11:17:20.44 ID:3wRsIjIG0
その産業のために国の進化を阻むのか?
28 : 2020/09/30(水) 11:17:24.71 ID:Xvix06IS0
でもコロナ女匿った山梨県の意見は支持されない
30 : 2020/09/30(水) 11:17:30.95 ID:RGqFw2lv0
実印はどうなるんだ
31 : 2020/09/30(水) 11:17:31.39 ID:MFl6mqwx0
売名成功か ?
山梨の知事など一切興味ないけどなあ

おまえ等はコケシ目指せ
巨大印鑑
電動印鑑でも作ってればいいんだよ

32 : 2020/09/30(水) 11:17:36.15 ID:8/tlJtRY0
文化としては有りだけど
このペーパーレス化、在宅ワークにとっては「害悪」でなく「障害」
33 : 2020/09/30(水) 11:17:41.06 ID:4fCYcLwA0
時代の流れだと思って諦めろ
34 : 2020/09/30(水) 11:17:48.76 ID:9jLYG5qE0
こういうのが日本の足を引っ張ってんだよ
35 : 2020/09/30(水) 11:18:02.67 ID:V9yBe/Zl0
利益誘導屋さんw
36 : 2020/09/30(水) 11:18:02.68 ID:XIQ344iQ0
既得権益の臭いしかしない
37 : 2020/09/30(水) 11:18:07.74 ID:8J3jHZFM0
学校の提出物も保護者の名前を書いてからわざわざハンコ。押印ハラスメント
38 : 2020/09/30(水) 11:18:08.17 ID:ERNcTYxB0
象牙で成長したはんこ業界
39 : 2020/09/30(水) 11:18:11.97 ID:xK1fy8gG0
山梨知事なのか長崎知事なのかどっちなん?
40 : 2020/09/30(水) 11:18:16.70 ID:OQLTooxw0
コロナ下でハンコもらいにいちいち会社行かないといけないのは実害だろ。
65 : 2020/09/30(水) 11:21:34.24 ID:HmrdBrz50
>>40
それが風評被害らしいぞ
ハンコじゃなくて押印(つまり印影)をもらいに行くだけ
なんだから、ハンコとは言うなと
「は?」ってなるわ
41 : 2020/09/30(水) 11:18:44.43 ID:eq62+HDm0
これ以上やるってなら、
押すとこ押してもいいんだぜ?
42 : 2020/09/30(水) 11:18:48.88 ID:Wfzy2NH00
政府を率先して文化破壊するんじゃないよ
43 : 2020/09/30(水) 11:18:50.38 ID:AMW46VHG0
大丈夫。河野が100枚の書類にサインしたら「ハンコのほうが楽だな」って必ず言う
64 : 2020/09/30(水) 11:21:30.87 ID:dcGIyvOU0
>>43
オンラインの書類ならサインはないよ
75 : 2020/09/30(水) 11:23:08.76 ID:VKveQOBK0
公文書一枚に40個近く判子押してたらしいからなぁ
そりゃいくらなんでも多すぎる
>>43
最終的に判断する人だけが判子押すだけにするそうだから流石に大臣は判子押す仕事から逃れられないんじゃないかな
判子を1書類につき四個までにして必要な書類だけに絞るという形にしたいそうだし、逆にいうと大臣まで上がってくる書類のスピードが上がることになる
44 : 2020/09/30(水) 11:19:07.13 ID:02UdxLzo0
まあ、アメリカでサインが消えて無くなった訳じゃないからな
けどケネディの時代には既に電気サイン機なんてもんがあった
45 : 2020/09/30(水) 11:19:14.05 ID:HmrdBrz50
勝手に迷惑がってろよ
46 : 2020/09/30(水) 11:19:19.81 ID:+Xssgk5P0
こうやって既得権益が騒ぎ出すんですよ
分かりやすいでしょ
おまえらは不要って言われて
逆ギレしてくるんですよ
47 : 2020/09/30(水) 11:19:20.71 ID:vfK2PS4c0
いや迷惑なんだよ!!
捨てたいよこんなもん
48 : 2020/09/30(水) 11:19:34.50 ID:fPUyK1CG0
河野の言ったことちゃんと聞かずに目立ちたいがために発言する長崎知事の方がどうかと思うが
61 : 2020/09/30(水) 11:21:02.57 ID:2aNQ9fyO0
>>48
わざわざ言う必要ないことで地元の産業に波風立てたのは河野

そんなもん黙って進めろって話だろ山梨知事からしたら

49 : 2020/09/30(水) 11:19:54.44 ID:KftXAbqv0
そりゃそれで食ってたらそう言うわ
どっかが良くなったらどっか悪くなるから
やっぱ政治はある程度ごり押ししないとダメやわ
50 : 2020/09/30(水) 11:19:59.21 ID:2PAbj6k90
そもそも

セキュリティとしてもガバガバな印鑑なんてものは
もう必用無いんよ。

51 : 2020/09/30(水) 11:20:04.09 ID:MOHw7Mui0
産業守るためだし知事としては正しいけど時代の流れには勝てないだろうなぁ
52 : 2020/09/30(水) 11:20:10.14 ID:EJUus8fs0
おでこに押す痴漢印とか需要あるんじゃなかろうか
53 : 2020/09/30(水) 11:20:28.06 ID:wl5sC5Wv0
アフリカゾウの密猟を防ぐために印鑑廃止
54 : 2020/09/30(水) 11:20:36.80 ID:V9yBe/Zl0
>「はんこ」と「押印」が混同され

なにいってんだこいつ
はんこは押印するものであり、それ以外に用途は無い。
効率化のために排除するという文脈上、同じ意味で語ることにはなんの矛盾も無い。
お前のほうが解釈の仕方に気を付ければ済むことだろうww

55 : 2020/09/30(水) 11:20:38.65 ID:AemLNj+M0
>>1
そんなことは言っていない
56 : 2020/09/30(水) 11:20:40.94 ID:G4MnmOi90
ハンコが害悪なんて言ってねえだろw
パヨクみたいなケチつける知事だな
78 : 2020/09/30(水) 11:23:15.09 ID:HmrdBrz50
>>56
ケチの付け方が異常だよな
正面から押印文化を云々というならまだしも
「ハンコという言葉を使うな」ってw
その議論意味あるのか?
57 : 2020/09/30(水) 11:20:44.51 ID:KzR7YeaI0
押印なくすって言えばそれ使うハンコも需要がなくなるだろ
押印いらんのにハンコだけあって何するの?飾るのかw
58 : 2020/09/30(水) 11:20:46.62 ID:pmh54HR/0
あるほうがいいんだが。サインて筆跡鑑定するわけじゃないしあてにならんのよ
66 : 2020/09/30(水) 11:21:43.86 ID:AemLNj+M0
>>58
サインできるように練習しましょうね
59 : 2020/09/30(水) 11:20:49.03 ID:5brl6dRI0
コロナ禍での出社抑制の中でも書類決済処理の為にハンコをもらいに行く意味の無さよ。
害悪と言わずなんというか
河野大臣の記者会見じゃないが、上がハンコ押すのを社員が待ってるとか馬鹿馬鹿しい
62 : 2020/09/30(水) 11:21:03.37 ID:JdZWzKa+0
海外と取引がある会社にいるとわかるけど
サイン真似できないようにみんな崩し字のオリジナルサイン作ってるから
例えばアメリカの会社だって
『ハンコと言う道具が無い』だけでワークフローはあんま変わんないぞ
82 : 2020/09/30(水) 11:23:44.17 ID:AemLNj+M0
>>62
間のバカみたいなはんこレースはないわ
63 : 2020/09/30(水) 11:21:06.82 ID:8wPVfb1q0
デジタル認証でもサインでもいいなら分かるが、ハンコが必要ないというのは間違い
67 : 2020/09/30(水) 11:21:47.04 ID:pmh54HR/0
時代の流れって何よ。移民か?ふざけんなよ
英語化もだが、お前ら売国の肩持ってるの気付いてる?
68 : 2020/09/30(水) 11:21:48.61 ID:RP2pOVCz0
マナー講師がメディアで嘘ばっか吹聴するからこういう事になったんだよ
69 : 2020/09/30(水) 11:22:12.40 ID:ZyyCB0DA0
ぼったくりハンコ屋ざまー
70 : 2020/09/30(水) 11:22:23.92 ID:m4FqUmms0
山梨の長崎知事は「はんこ」を利用した事務効率化アイデアを提案してください。
何も提案せずに政府に反対は野党と同じです。
88 : 2020/09/30(水) 11:24:08.14 ID:AMW46VHG0
>>70
ハンで押したようなこと言いやがって
71 : 2020/09/30(水) 11:22:24.55 ID:AMW46VHG0
今は、象牙の代わりに、牛乳を固めて象牙みたいにしてるんだよね。
っていうか、大臣の最も早急にやるべき初仕事が「印鑑廃止」。
他にもっと僅々なことがあるだろ。バッカじゃねーの
89 : 2020/09/30(水) 11:24:08.63 ID:2PAbj6k90
>>71
FAX廃止とかいろいろやってんじゃん。
わざと見えないふりですか?
72 : 2020/09/30(水) 11:22:26.29 ID:nmrhywsQ0
判子は害悪じゃないんだな
判子必要なプロセスが害悪なんだな
73 : 2020/09/30(水) 11:22:44.67 ID:jxCM5p1l0
長崎県というミクロだけで語ろうとするただのワガママです
こういうの聞いちゃうと是が非でも廃止の方向へ持っていきたい
76 : 2020/09/30(水) 11:23:09.28 ID:CYq3DUKN0
本人認証がハンコってのがまずい
指紋のボインのほうがマシ
77 : 2020/09/30(水) 11:23:09.53 ID:2aNQ9fyO0
「行政手続きで『押印をなくす』というのは分かるが、
長崎幸太郎知事は
29日の記者会見で「行政手続きで『押印をなくす』というのは分かるが、
『はんこをなくす』とい
う言い方は重々気を付けてほしい」と苦言を呈した。
79 : 2020/09/30(水) 11:23:25.52 ID:V9yBe/Zl0
一般的事務の効率的な業務効率の希求・生産性という側面では、害悪以外の何物でもないだろうw
その話をしているのであり、勝手に勘違いしてキレている連中のことなど知るかよw
80 : 2020/09/30(水) 11:23:28.69 ID:h3lefWjP0
河野は精神年齢低いよな
バカとは言わないが
81 : 2020/09/30(水) 11:23:42.54 ID:KEtn4c7K0
正直、害化してるよね
サインでいいし、印鑑証明とか糞めんどい
103 : 2020/09/30(水) 11:25:12.42 ID:AMW46VHG0
>>81
ばーか、米国はサイン証明必要なんだぞ。日本もそうなる。もっとめんどくさい
84 : 2020/09/30(水) 11:23:49.15 ID:YlmwYePD0
コイツが元凶か
非効率を改善できない原因はハンコ屋だ
粛々と排除。ハンコは文化ではない
85 : 2020/09/30(水) 11:23:56.52 ID:T8yE719R0
ハンコう的やな
87 : 2020/09/30(水) 11:24:05.05 ID:bsvkcqZ10
時代を読み取れない組長は停滞を招く
90 : 2020/09/30(水) 11:24:16.96 ID:IntV44ek0
利便性・必要性をアピールした方がいいんだけどな。
91 : 2020/09/30(水) 11:24:25.97 ID:pRqnCuDS0
長崎だけハンコ使えばいいじゃん
92 : 2020/09/30(水) 11:24:28.50 ID:vyNG32oI0
時代と共に産業なんて流行廃りを繰り返してんだよ
はんこ業界にようやくその順番が来ただけ
93 : 2020/09/30(水) 11:24:28.57 ID:V9yBe/Zl0
民間じゃペーパーレスなんてすでに当たり前のように言ってきているわけだが
それを否定するのか?w
95 : 2020/09/30(水) 11:24:30.38 ID:ea0ZwW9M0
いや実務だと害悪だろ
99 : 2020/09/30(水) 11:24:52.79 ID:2aNQ9fyO0
>>95
「行政手続きで『押印をなくす』というのは分かるが、
97 : 2020/09/30(水) 11:24:37.07 ID:+IxyGuYD0
ハンコの歴史は市役所と住民がからんでる。変わりゆくのも受け入れてくれよ
98 : 2020/09/30(水) 11:24:43.65 ID:p0hata850
印鑑が全部不要とは言わん。
少なくとも、三文判ですむようおな認印はいらないね。
100 : 2020/09/30(水) 11:24:54.73 ID:kvo0pR4O0
その前に山梨なのか長崎なのかはっきりさせろや
紛らわしいわ
101 : 2020/09/30(水) 11:24:59.74 ID:8J+87cph0
>>1
山梨土人が足を引っ張ってたんか
102 : 2020/09/30(水) 11:25:01.90 ID:ilpW5Bf10
公文書から印鑑が追放されるだけで、
私文書では半永久的に残るのではないか?
104 : 2020/09/30(水) 11:25:13.26 ID:VLgeRsKg0
国としてはんこありきから脱却ってはっきり言っちゃうと
はんこの職人一気に減りだすだろうな
105 : 2020/09/30(水) 11:25:19.49 ID:pmh54HR/0
印鑑証明馬鹿にするなよ。実家の土地取引(病院建設で、ただ持ってることになってただけの小さい三角地が売れた)
とかで使うっての。土地とか今北海道でシナ畜が買いあさってて問題になってるな
106 : 2020/09/30(水) 11:25:24.01 ID:bsvkcqZ10
古いキャブ車すら増税の憂い
107 : 2020/09/30(水) 11:25:28.09 ID:DDezpnqM0
旧勢力の反抗
108 : 2020/09/30(水) 11:25:30.56 ID:K9GPEH9q0
害悪ではなく、伝統工芸品として隠居すべき存在だ。
109 : 2020/09/30(水) 11:25:39.91 ID:+Xssgk5P0
この知事はコロナBBQでも騒いでたよね
人権侵害だ!!って
ちょっと変わってるんだよこの人
111 : 2020/09/30(水) 11:25:58.37 ID:XTaUqxuW0
萌えキャラのハンコとかあるじゃん?
そっちの方にいけばいい
112 : 2020/09/30(水) 11:26:05.85 ID:FK84uBUC0
めんどくさいから仕方ない
時代に見合ってない
113 : 2020/09/30(水) 11:26:07.35 ID:2aNQ9fyO0
「行政手続きで『押印をなくす』というのは分かる

長崎幸太郎知事は
29日の記者会見で「行政手続きで『押印をなくす』というのは分かるが、
『はんこをなくす』とい
う言い方は重々気を付けてほしい」と苦言を呈した。

115 : 2020/09/30(水) 11:26:11.05 ID:bsvkcqZ10
コレからはオンライン化の時代

コメント

タイトルとURLをコピーしました