理学部数学科は良いぞ~ 実験無いからコミュ障でもウェルカムだし数学は至高の学問として世界で認知されてて尊敬されるぞ

1 : 2020/08/17(月) 21:30:43.47

https://digital.asahi.com/articles/ASN7Z5DCZN7KUEHF00H.html

恐竜好き少女「やだ、私は行く」突き進んだ先の首長竜

将来なりたい職業は何ですか?子どもの頃に夢を描いた経験は多くの人にあると思いますが、夢を実現した人はどのような道を歩いたのでしょうか。いつの時代も子どもの興味を集める恐竜に憧れ、古生物学者になった女性にお話をうかがいました。親子それぞれの世代へのアドバイスとは。
東京学芸大准教授の佐藤たまきさん(48)は、恐竜と同時代の海にいた大型爬虫(はちゅう)類・首長竜の研究者。福島県で見つかった首長竜「フタバスズキリュウ」を新属新種と突き止めたことで知られています。
なぜ古生物学者に。
物心ついた時にはすでに恐竜が好きでした。親によると家にあった図鑑を見て、恐竜が気に入ったみたいです。絶滅してもういない、手が届かない感じがよかったんでしょうか。
母の実家の岡山に帰るときには必ず新幹線に「ディプロ」と呼んでいた恐竜のフィギュアを持って行って、窓の横の台に載せていました。
父は理系の研究者で、母はその研究室の技官だったので、私にとって一番身近な職業が研究者でした。
ポジティブな両親、でも留学は…
研究者の就職は難しいと言われます。ご両親から反対されませんでしたか。
「女の子が理系なんて」とも言わず、むしろ「どんどんいけ」という感じでしたね。親がそうだったこともあり、研究者という仕事をとてもポジティブにとらえていたので、反対はされませんでした。恐竜の本やフィギュアを買ってくれたり、博物館に連れて行ってくれたり。ちなみに私の姉は、化学者になりました。
母も地方から出てきて理系の仕事をしていた人なので、「こうしなきゃだめ」という意識がなかったみたいです。自由にさせてくれました。
ただ、大学院の留学だけは反対されました。
留学したい理由が「日本では勉強できないから」だったのですが、「日本ではできないことを勉強しても、日本に就職先がないだろう」というもっともな理由と、留学が必ずしもハッピーエンドでないことを、研究者だった父は知っていたからです。そんなに甘くないよ、と。テーブルを囲んで家族会議を開いたのは後にも先にもあのときだけです。
説得できたんですか。
できなかったので、「やだやだ、私は行くの」と。両親はそのうちあきらめたんでしょうね(笑)。
でも、一度決めたら全力で支えてくれました。日本に帰ってくるときの飛行機代や国際電話の料金なども、親が払ってくれていました。当時は自分で何でもできると思っていましたが、親って偉大です。本当に頭が上がりません。
二言目には「女性」
女性の研究者は今でも多くはありません。苦労しませんでしたか。
留学先のアメリカやカナダには女性の研究者もたくさんいましたし、博士課程の指導教員も1人は女性でした。アジア人というのは別として、女性だから珍しがられることはなかったように思います。
でも日本では、よくも悪くも、とても目立ちます。女性だから、と取り上げていただくことも多い。枕ことばのように、二言目には「女性」がついてくる。
女性であることで損をしたという記憶はありませんが、「『女性』研究者である前に私は研究者なんだけど」と思うことはよくありますね。
ただ、いまだに「女性でも研究者になれるの?」と思っている人がいることは事実なので、「女性もいるんだ」ということを伝えていくのも必要なのかなと思います。
苦手な数学、恐竜のため猛勉強
子どもの頃は数学が苦手だったそうですね。
小学校高学年から塾に通っていましたが、模試では、国語、理科、社会は100点に近いのに、算数だけ40点台だったこともあります。突出してできなかった。物理が始まると、だんだん理科の成績も落ちていきました。
ただ、古生物は理系の学問。大学受験では避けて通れなかったので、勉強時間の半分は数学にあて、本屋さんができそうなくらいたくさん参考書を買って、過去問を解いたり、解き方を暗記したり。とにかく一生懸命、やみくもに勉強しました。
苦手意識を持つと、勉強がつらくなりませんか。
やっぱり恐竜が好きだったから。向いているかどうかは考えたことがなく、「やりたいか、やりたくないか」しか考えていませんでした。やりたいことをやるために、私の場合は数学が必要だったんです。
世界は広いよ
子どもの将来を心配している親は多いと思いますが、アドバイスはありますか。
社会は変わっていくもの。20年先のことを考えても仕方ないと思います。
また、子どもたちみんなが強い志を持っているわけでもありません。学生と話していると、親の期待に応えようとする子も多くて、子どもたちって意外と自由じゃないなと。本当の意味で自由にさせてあげてほしいと思います。

2 : 2020/08/17(月) 21:31:31.41 ID:0h233NoU0
アクチュアリーになれるんならいいだろうけど社会で使えない
3 : 2020/08/17(月) 21:31:53.23 ID:IQgXa3hI0
就職先は教員か予備校教師
4 : 2020/08/17(月) 21:32:45.15 ID:BFsTgK8U0
塾講師
5 : 2020/08/17(月) 21:33:50.34 ID:fqkTsrJw0
就職先なくなるからやめとけ
6 : 2020/08/17(月) 21:34:06.34 ID:/KdiEvHg0
他の先進国は軍や情報機関の研究所で暗号解析や暗号開発にリクルートされる
39 : 2020/08/17(月) 22:02:09.48 ID:FrBLEaSrd
>>6
それ文系の妄想
7 : 2020/08/17(月) 21:34:39.87 ID:DKXFd4fIa
数学科の俺が登場
8 : 2020/08/17(月) 21:34:55.97 ID:F0mqNamz0
宮廷理学部数学科をでて零細出版社勤務の俺が通りますよ
ホントに就職は同じ大学の他学部と比べて数ランク落ちるぞ
9 : 2020/08/17(月) 21:36:15.21 ID:yOgd+lyI0
アクチュアリーなんて高学歴で内定の奪い合いだからやめとけよ
俺が生保のアクチュアリー面接受けたとき受付でたまたま面接者リスト見れたんだがめちゃくちゃ高学歴ばかりで少なくとも200人以上いたぞ、しかもほとんど修士だったな
その年は10人に内定だしてた
中小以下は内定辞退が相次ぐから秋ごろまで諦めなければ可能性はあるようだが
10 : 2020/08/17(月) 21:37:04.91 ID:/JVdsB0cH
数学科までいって民間就職とか…数学者を目指せよ
11 : 2020/08/17(月) 21:38:17.57 ID:dQkt6cMR0
アメリカでは西海岸と東海岸で有名大の数学科出身者を取り合いしてるな
まあ国際競争に敗れたわが国には関係のない話だ
12 : 2020/08/17(月) 21:39:14.09 ID:3yqyv+ud0
俺は数学出来る、なんていうのは殆ど井の中のお玉杓子
東京出版からお呼びが掛かる高校時代ならまだしもだが
そんな奴は数学者になる
13 : 2020/08/17(月) 21:40:50.11 ID:Y3Z7BEt90
研究1/20数学関連就職1/10教師1/5脱落1/3くらいかな
あれは趣味でやるもんだ
14 : 2020/08/17(月) 21:40:59.83 ID:qWbh4jnC0
高校数学ができるだけのやつが行って頭おかしくなるかやめて再受験するイメージ
15 : 2020/08/17(月) 21:42:37.78 ID:F0mqNamz0
>>14
大学受験数学なんて定義とか一切知らなくても解けるただのパズルなのにな
16 : 2020/08/17(月) 21:42:46.87 ID:+zFpKVjG0
頭よくてだいたい変人
17 : 2020/08/17(月) 21:43:20.99 ID:wk3vTZ9I0
そうやってコミュニケーションから逃げてばっかだからそんなんなんだよ
いい加減立ち向かってみろよ
18 : 2020/08/17(月) 21:44:18.66 ID:RVsccYBfd
なお卒業後行方不明
19 : 2020/08/17(月) 21:45:39.46 ID:BNpwNyji0
頭いいのに何で実生活じゃ活かせないんだ
20 : 2020/08/17(月) 21:46:53.12 ID:+R4Cw1nh0
>>1
赤セク
21 : 2020/08/17(月) 21:48:20.09 ID:l2HhKA030
最近はAIとかデータサイエンティストとか引く手あまたらしいな
23 : 2020/08/17(月) 21:50:56.65 ID:F0mqNamz0
>>21
本当なら羨ましいな
俺もこの時代に卒業したかった
24 : 2020/08/17(月) 21:50:59.57 ID:jrbzBUAl0
>>21
数学行くような奴等は、データとかゴミほどにも興味ないやろ
27 : 2020/08/17(月) 21:53:21.09 ID:F0mqNamz0
>>24
いや俺が卒業した当時でも解析は整数論や代数幾何と並んで人気だったぞ
34 : 2020/08/17(月) 21:59:27.26 ID:jrbzBUAl0
>>27
データサイエンスって、ほとんど統計じゃないの?
数学教室でやる内容なん?
42 : 2020/08/17(月) 22:02:46.10 ID:F0mqNamz0
>>34
データサイエンスの基礎は解析だからやっといて損はない
まあ本格的にデータサイエンスやりたいなら工学部行った方がいいが
43 : 2020/08/17(月) 22:03:14.94 ID:FrBLEaSrd
>>21
そういうのは情報工学系の学部が強い
25 : 2020/08/17(月) 21:52:59.95 ID:xoSFkaZwr
クオンツやデータサイエンティストになって年収数千万だぞ
28 : 2020/08/17(月) 21:55:10.98 ID:QhrZERxJ0
澤山二世みたいなコテだな
29 : 2020/08/17(月) 21:55:14.50 ID:n0QbR1Nl0
応用数学なら就職先はあるけど
純粋な数学の研究的に統計論とか確率論はやり尽くされててもう新ネタないと言ってたな
30 : 2020/08/17(月) 21:55:36.47 ID:BzMTbWZ30
卒業後は何すんの?
31 : 2020/08/17(月) 21:56:05.16 ID:IuQW0r2q0
頭悪いから数学とかムリ
32 : 2020/08/17(月) 21:58:53.67 ID:uPOE7Awj0
高校の時の数学の先生が
「数学は聴衆のいない芸術だ」
って言ってたっけ
33 : 2020/08/17(月) 21:59:23.66 ID:xoSFkaZwr
大学で数学やるなら高校数学より現文の成績の方が大事だと卒業後に理解したわ
38 : 2020/08/17(月) 22:02:08.88 ID:jrbzBUAl0
>>33
京理、二次で国語課すのは嫌がらせじゃないのよな
35 : 2020/08/17(月) 21:59:28.58 ID:UIVG0gyT0
本当に頭の筋肉量だけの世界で
そこそこ才能ある奴レベルじゃ怖すぎるだろ
36 : 2020/08/17(月) 21:59:43.37 ID:dQkt6cMR0
AI時代の到来で計算機工学が未開なわが国でも数学科が陽の目を見る時が来るかもな
37 : 2020/08/17(月) 22:00:04.18 ID:FiaOn2e/0
Fランの理系ってマジで何やってるのか謎すぎるんだが
40 : 2020/08/17(月) 22:02:36.55 ID:L5BH4CwGM
この人マジで頭いいなって先生が数学科は諦めたとかいったりするのしばしば耳にするから一目置いて見てしまうね
41 : 2020/08/17(月) 22:02:38.98 ID:Rd/E7qpzd
卒業したら?

ん?ん???

コメント

タイトルとURLをコピーしました