
1 : 2025/11/22(土) 18:16:52.71 ID:7b3RY6WK0
これマジ?
4 : 2025/11/22(土) 18:20:12.01 ID:Xqen3y2e0
まあ大陸広いからな
三分割するくらいでちょうどええやろ
三分割するくらいでちょうどええやろ
5 : 2025/11/22(土) 18:20:51.35 ID:5ZJSmgXl0
見識甘過ぎ、今のホットは春秋戦国時代だから
6 : 2025/11/22(土) 18:21:22.31 ID:+39/d0TB0
実際戦国時代とか大昔から三国志人気やったんやろ?
なんでやろな?🙄
なんでやろな?🙄
7 : 2025/11/22(土) 18:21:35.27 ID:qXArwxu50
それなら五胡十六国時代でええやん
8 : 2025/11/22(土) 18:22:17.48 ID:6h68NZHu0
ジャップ最低だな
9 : 2025/11/22(土) 18:22:24.07 ID:tBeBu9oC0
実際なんでやろか?
横山光輝とシブサワコウのせいか
横山光輝とシブサワコウのせいか
13 : 2025/11/22(土) 18:26:34.46 ID:Xqen3y2e0
>>9
演義は江戸時代に日本に入ってきて庶民にも人気あったそうな
近藤勇も子供の頃三国志演義を読んで関羽が大好きだったらしい
演義は江戸時代に日本に入ってきて庶民にも人気あったそうな
近藤勇も子供の頃三国志演義を読んで関羽が大好きだったらしい
15 : 2025/11/22(土) 18:27:24.43 ID:+39/d0TB0
>>9
幕末とかなら司馬遼関連でわかりやすいけど三国志の今の人気というか入門として人気があるのはそこらやな
でも実際は戦国以前からやたら今〇〇(三国志の人物)つけるとかあったしなんでやろな
幕末とかなら司馬遼関連でわかりやすいけど三国志の今の人気というか入門として人気があるのはそこらやな
でも実際は戦国以前からやたら今〇〇(三国志の人物)つけるとかあったしなんでやろな
10 : 2025/11/22(土) 18:24:13.62 ID:Givyms1P0
女体化させるのが人気なのは
どういう民族的野心や
どういう民族的野心や
11 : 2025/11/22(土) 18:25:06.20 ID:4N/kM19e0
いや単純にカッコいいからやろ…
14 : 2025/11/22(土) 18:26:51.41 ID:qXArwxu50
>>11
言うていまいち英雄が不作の時代やん
戦国武将が憧れるとしたら楚漢戦争なんかの方がかっこいい奴おおいやろ
言うていまいち英雄が不作の時代やん
戦国武将が憧れるとしたら楚漢戦争なんかの方がかっこいい奴おおいやろ
32 : 2025/11/22(土) 18:48:58.51 ID:OuPn0Udu0
>>14
人気があるのは「三国志演義」やで
楚漢戦争を舞台にした小説やマンガは少ないんや😟
人気があるのは「三国志演義」やで
楚漢戦争を舞台にした小説やマンガは少ないんや😟
42 : 2025/11/22(土) 18:51:35.64 ID:qXArwxu50
>>32
まあせやな
三国志演義という傑作があるから元ネタも有名になっただけなんかもしれん
まあせやな
三国志演義という傑作があるから元ネタも有名になっただけなんかもしれん
16 : 2025/11/22(土) 18:29:54.28 ID:3+5Ca8C20
鋭い…ゴクリ
17 : 2025/11/22(土) 18:29:56.82 ID:5ZJSmgXl0
かの高祖高皇帝も泣きベソかきながらガキを馬車から突き落として逃げたってのが秦末楚漢戦争の最高に笑える所
25 : 2025/11/22(土) 18:42:54.71 ID:uFjpBPZK0
>>17
ガキを馬車から落とすたびに従者が馬車止めて拾って馬車に戻すのを繰り返すコントみたいな話
ガキを馬車から落とすたびに従者が馬車止めて拾って馬車に戻すのを繰り返すコントみたいな話
31 : 2025/11/22(土) 18:48:05.55 ID:5ZJSmgXl0
>>25
ほんま夏侯嬰さんには頭が上がりませんわ、これで殺されかけてんだから。
そもそもこうなった原因である彭城の戦い自体もコントだしな。58万対3万でどうして3万勝つんだよ
ほんま夏侯嬰さんには頭が上がりませんわ、これで殺されかけてんだから。
そもそもこうなった原因である彭城の戦い自体もコントだしな。58万対3万でどうして3万勝つんだよ
38 : 2025/11/22(土) 18:50:44.39 ID:qXArwxu50
>>31
子孫の曹操や夏侯惇も漢の為に尽くしてくれるんやろな
子孫の曹操や夏侯惇も漢の為に尽くしてくれるんやろな
46 : 2025/11/22(土) 18:52:20.46 ID:5ZJSmgXl0
>>38
金で官職買った宦官のガキ風情とその腰巾着がそんな忠義あるはずないんだよなぁ。
金で官職買った宦官のガキ風情とその腰巾着がそんな忠義あるはずないんだよなぁ。
28 : 2025/11/22(土) 18:45:48.51 ID:qXArwxu50
>>17
その後ガキを捨てるのが漢の皇帝の伝統芸能になるの草
その後ガキを捨てるのが漢の皇帝の伝統芸能になるの草
19 : 2025/11/22(土) 18:32:17.30 ID:WeGNmvP10
ゲームの影響が高そう
21 : 2025/11/22(土) 18:36:52.79 ID:L25CnCcr0
エ口いからやろ
22 : 2025/11/22(土) 18:38:22.72 ID:dXjNgHwJ0
単に創作物の影響やろ
26 : 2025/11/22(土) 18:44:05.42 ID:CcR8hnhK0
読む洋ドラみたいなもんで次から次へと展開が続くからやろ
27 : 2025/11/22(土) 18:45:41.78 ID:T4e4Hg650
史書自体がどっから拾ってきたんだって面白話を注釈で引用しとるからな
裴松之さまさまよ
裴松之さまさまよ
29 : 2025/11/22(土) 18:45:51.25 ID:EW0/W7Wk0
横山も大きいんだろうけどそれなら項羽と劉邦も漫画あるんだからもうちょい人気出てもいいと思う
33 : 2025/11/22(土) 18:49:11.41 ID:QdnYKf3O0
日本人は義経が好きやねん
優れた人物が運命に抗えずに滅んでいく物語が好きやねん
判官贔屓が好きやねん
三国志って言っても劉備が好きやねん
優れた人物が運命に抗えずに滅んでいく物語が好きやねん
判官贔屓が好きやねん
三国志って言っても劉備が好きやねん
48 : 2025/11/22(土) 18:53:16.27 ID:qXArwxu50
>>33
なら韓信、岳飛、文天祥のことも好きになってよ
なら韓信、岳飛、文天祥のことも好きになってよ
53 : 2025/11/22(土) 18:55:00.57 ID:OuPn0Udu0
>>33
なお西南戦争🧐
なお西南戦争🧐
34 : 2025/11/22(土) 18:49:18.89 ID:Y3xL9Yrq0
横山三国志の表現がおもしろいのが悪い
47 : 2025/11/22(土) 18:52:49.09 ID:OuPn0Udu0
>>34
「なにっ!!」
「げえっ!!」
「むむむ」
「なにっ!!」
「げえっ!!」
「むむむ」
このへん横山やってわかるもんな😏
35 : 2025/11/22(土) 18:49:36.04 ID:Szr6FmEj0
井上康とか横山光輝のキャラ付が上手かったからだろ
判官びいきもあるし
判官びいきもあるし
36 : 2025/11/22(土) 18:49:45.76 ID:JHnTaabr0
中国でキングダムって人気あるの?
37 : 2025/11/22(土) 18:49:46.47 ID:567k9Q3x0
じゃあ日本で戦国時代が人気あるのは?
39 : 2025/11/22(土) 18:50:56.28 ID:9DCo7Eu4M
統治はしたくないけど分裂してくれてた方が安心出来る
41 : 2025/11/22(土) 18:51:31.45 ID:76eI3QWV0
人形劇三国志の影響もあるやろ
今だに張飛の声はせんだみつおで再生される
今だに張飛の声はせんだみつおで再生される
43 : 2025/11/22(土) 18:51:40.57 ID:KdWyBdO20
劉邦は統一した後の味方ぶっ殺しまくりのゲェジエピソードと嫁がね…
52 : 2025/11/22(土) 18:54:40.58 ID:5ZJSmgXl0
>>43
恵帝「これが人のすることですか!!!!!!」
恵帝「これが人のすることですか!!!!!!」
ほんま恵帝は可哀想過ぎる
54 : 2025/11/22(土) 18:55:46.86 ID:qXArwxu50
>>43
それよく言われるけど劉邦って意外と処刑してないで
大体はりょちのせいや
あと反乱起こした奴は流石に56すしかないし
マジで無実の罪で殺された奴ってほぼおらんとおもう
朱元璋はガチやが
それよく言われるけど劉邦って意外と処刑してないで
大体はりょちのせいや
あと反乱起こした奴は流石に56すしかないし
マジで無実の罪で殺された奴ってほぼおらんとおもう
朱元璋はガチやが
95 : 2025/11/22(土) 19:14:07.67 ID:1VNmnFQa0
>>43
よくよく見てみると危ないやつ殺してるだけやで
呂氏の台頭を許したのはいただけないが、もしあの時韓信や英布が生きてたら便乗してきて大乱になってたかもしれん
よくよく見てみると危ないやつ殺してるだけやで
呂氏の台頭を許したのはいただけないが、もしあの時韓信や英布が生きてたら便乗してきて大乱になってたかもしれん
44 : 2025/11/22(土) 18:51:43.05 ID:T4e4Hg650
劉備が絶妙な綱渡りで主人公主人公してるんよな実際
45 : 2025/11/22(土) 18:51:50.13 ID:APL+wnqo0
早くキングダムで李牧が惨めに処刑されてほしい
49 : 2025/11/22(土) 18:53:47.31 ID:GXJxCbd00
>>1
マジレスすると学校の図書館に有る漫画で1番面白いからって言う馬鹿みたいな話や
マジレスすると学校の図書館に有る漫画で1番面白いからって言う馬鹿みたいな話や
51 : 2025/11/22(土) 18:54:18.76 ID:+39/d0TB0
戦国時代は織田~徳川までのドラマ性とか群雄割拠に伴う武将の個性の多様さやないか?
一般に知られるイメージやと鎌倉以前は源平のぶつかり合いやし南北朝もスポット当たるのってメイン同士やけど
戦国ってメインの織田豊臣徳川以外もやたらキャラ濃いのとあとご当地感もあるし
一般に知られるイメージやと鎌倉以前は源平のぶつかり合いやし南北朝もスポット当たるのってメイン同士やけど
戦国ってメインの織田豊臣徳川以外もやたらキャラ濃いのとあとご当地感もあるし
55 : 2025/11/22(土) 18:55:54.98 ID:G0AoVaW/0
なわけないやん知恵遅れか?
56 : 2025/11/22(土) 18:56:37.19 ID:5ZJSmgXl0
宋徽宗はマジの天才だからな。現代にまで続く芸術の極北の一人よ
62 : 2025/11/22(土) 19:00:20.25 ID:OuPn0Udu0
>>50
>>56
でも花石綱と官僚腐敗が王朝のトドメになっちゃったよね?🥺
>>56
でも花石綱と官僚腐敗が王朝のトドメになっちゃったよね?🥺
71 : 2025/11/22(土) 19:04:34.31 ID:qXArwxu50
>>62
でも蹴鞠上手い奴やセミのモノマネ上手い奴を見出したぞ?
でも蹴鞠上手い奴やセミのモノマネ上手い奴を見出したぞ?
72 : 2025/11/22(土) 19:04:52.59 ID:5ZJSmgXl0
>>62
それ以上に金に対して詐欺しまくったからな。来たらへエコラして居なくなったら漢民族のホコリ!って言って約束反故にし続けた。それで金が切れて靖難の変で徽宗とその子で皇位を譲られていた欽宗が連れ去られちまった。
それ以上に金に対して詐欺しまくったからな。来たらへエコラして居なくなったら漢民族のホコリ!って言って約束反故にし続けた。それで金が切れて靖難の変で徽宗とその子で皇位を譲られていた欽宗が連れ去られちまった。
76 : 2025/11/22(土) 19:07:07.69 ID:OuPn0Udu0
>>72
なんかわーくにの末路見てるみたいや…😭
なんかわーくにの末路見てるみたいや…😭
64 : 2025/11/22(土) 19:01:21.03 ID:qXArwxu50
>>56
酒色におぼれただけのアホと違ってちゃんと結果残してるんよな
生まれる家か時代を間違えただけや
酒色におぼれただけのアホと違ってちゃんと結果残してるんよな
生まれる家か時代を間違えただけや
70 : 2025/11/22(土) 19:04:19.44 ID:OuPn0Udu0
>>64
でも戦国時代や平凡な家庭に生まれてたら才能発揮できなかったやろ
やっぱ人生親ガチャなんやなって思うわ😭
でも戦国時代や平凡な家庭に生まれてたら才能発揮できなかったやろ
やっぱ人生親ガチャなんやなって思うわ😭
78 : 2025/11/22(土) 19:07:13.25 ID:qXArwxu50
>>70
平凡な家でも平和な時代なら才能で成り上がりそう
平凡な家でも平和な時代なら才能で成り上がりそう
57 : 2025/11/22(土) 18:58:57.05 ID:PVInRPhd0
欧州みたいに群雄割拠されんのは主に平野主体の地形的問題や
一番高くて大物の象徴たる泰山が富士山の半分以下で地形に立て籠もるのがあんまできん
一番高くて大物の象徴たる泰山が富士山の半分以下で地形に立て籠もるのがあんまできん
58 : 2025/11/22(土) 18:59:44.84 ID:5ZJSmgXl0
宋元は中華文明における緩やかな革命の時代と言える。
なお明、ほんまに「明るく楽しい王朝」ですわ
なお明、ほんまに「明るく楽しい王朝」ですわ
65 : 2025/11/22(土) 19:02:51.67 ID:OuPn0Udu0
>>58
明るすぎてうっかり宦官の口車に乗り
少数民族相手に親征かましたあげく
奇襲くらって帝王が捕虜になった土木の変って歴史があってですね🧐
明るすぎてうっかり宦官の口車に乗り
少数民族相手に親征かましたあげく
奇襲くらって帝王が捕虜になった土木の変って歴史があってですね🧐
60 : 2025/11/22(土) 18:59:55.62 ID:7+xX65KO0
中国人アホとか言う人いるけど違うよ
ちゃんと頭のいい常識人いっぱいいるよ
たった1人の命令に逆らえないだけだよ
「ワイこんなこと言いたくないのに…」って考えながら言ってるんだよ
ちゃんと頭のいい常識人いっぱいいるよ
たった1人の命令に逆らえないだけだよ
「ワイこんなこと言いたくないのに…」って考えながら言ってるんだよ
63 : 2025/11/22(土) 19:00:33.97 ID:0pcMfMMY0
趙雲はフェラ好きとか曹操はエッチ好きとか事実無根のキャラ付けをするのはまずい
66 : 2025/11/22(土) 19:02:52.49 ID:+39/d0TB0
>>63
曹操がエッチ大好きなのは史実定期🥴
でも美少女ではない🥲
曹操がエッチ大好きなのは史実定期🥴
でも美少女ではない🥲
68 : 2025/11/22(土) 19:03:36.32 ID:ALj7yRav0
中国を統括したいと思ったこと1度も無いな
万里の長城は見てみたいと思ったことあるけど
万里の長城は見てみたいと思ったことあるけど
69 : 2025/11/22(土) 19:04:01.21 ID:PVInRPhd0
南宋で金に勝てない朱熹がその才能で儒教をクソ化させる朱子学という負け惜しみの呪いを以後の漢民族にかけて今も阿Q精神として生きとる
73 : 2025/11/22(土) 19:05:51.53 ID:OuPn0Udu0
>>69
なお無知ゆえにその呪いを国学にしちゃったのが徳川政権😟
なお無知ゆえにその呪いを国学にしちゃったのが徳川政権😟
84 : 2025/11/22(土) 19:09:19.93 ID:PVInRPhd0
>>73
したはええが荻生徂徠とか山崎闇斎とかしっかり学んだ連中からすらなんやこれって批判されまくっとるからな
したはええが荻生徂徠とか山崎闇斎とかしっかり学んだ連中からすらなんやこれって批判されまくっとるからな
74 : 2025/11/22(土) 19:06:24.94 ID:kjCqkQnQ0
キングダムもおもろいやん
あたま李牧に台湾攻略させろよ
あたま李牧に台湾攻略させろよ
75 : 2025/11/22(土) 19:06:26.09 ID:pbawsi/I0
統治したいとは思わんが
分裂しろとは思う
分裂しろとは思う
77 : 2025/11/22(土) 19:07:10.51 ID:Uyju9tn7M
群雄割拠で立身出世が楽しいからじゃね
79 : 2025/11/22(土) 19:07:16.37 ID:+inIY3ZW0
満蒙分離とか中国に取って都合が悪い論理やからな
化外の地呼ばわりしてたくせに
化外の地呼ばわりしてたくせに
93 : 2025/11/22(土) 19:12:12.75 ID:aDYh+7RD0
>>79
まぁ満蒙分離じゃ飽き足らず、華北分離までしようとした極東のバカが悪いんですけどね初見さん
まぁ満蒙分離じゃ飽き足らず、華北分離までしようとした極東のバカが悪いんですけどね初見さん
80 : 2025/11/22(土) 19:07:22.35 ID:szWqrdOM0
分割されてた期間のほうが長いし
82 : 2025/11/22(土) 19:08:07.98 ID:aDYh+7RD0
おう、ならインドも分割しろやオラァ
87 : 2025/11/22(土) 19:10:36.80 ID:mZZXk+ja0
やっぱり漢民族って五胡十六国時代は黒歴史認定なんやろか
96 : 2025/11/22(土) 19:14:31.69 ID:qXArwxu50
>>87
そんなことないやろ
せきろくとか謝安とかふけんとか王猛とか劉裕とか人気なはずやで
そんなことないやろ
せきろくとか謝安とかふけんとか王猛とか劉裕とか人気なはずやで
88 : 2025/11/22(土) 19:11:27.03 ID:jSwgrfZc0
こじつけやろ軍事専門家さん軍事基準でものごと考えすぎや
90 : 2025/11/22(土) 19:11:54.60 ID:utSSzo360
戦国時代も割と人気なんやで
97 : 2025/11/22(土) 19:14:37.57 ID:Ginj1noT0
令和キッズはめんどくさいこと嫌がるから多民族統治なんて真っ先に避けるやろ
ビビらんでええで
ビビらんでええで



コメント