囲碁←これまったく流行らんのは何でや???

1 : 2025/10/10(金) 09:33:21.10 ID:dTDPGBHH0
普通に将棋より面白いと思うんやが
2 : 2025/10/10(金) 09:35:49.47 ID:+OWL4FBf0
将棋初心者には「王手!」「待って!」みたいな会話があるけど囲碁は無言じゃん
13 : 2025/10/10(金) 09:39:48.67 ID:MXUU/plU0
>>2
漫画とかなら打ち方で会話とか表現方法あるやろ
知らない人はわからないから盛り上がらんけど

ルールは簡単なんだけどな。やってることの理解が難しい

3 : 2025/10/10(金) 09:36:30.28 ID:dTDPGBHH0
??
会話の問題なんか
4 : 2025/10/10(金) 09:36:36.53 ID:iMGzLP2+d
素人が見てどっちが勝ってるかよく分からないから
一般層から人気が出ない
8 : 2025/10/10(金) 09:38:20.07 ID:tKYc7sCP0
>>4
これ
途中経過や展開がよくわからないから盛り上がらない
5 : 2025/10/10(金) 09:37:17.03 ID:pQXf2XNa0
絵面が地味過ぎる上にルールがいまいち頭に入ってこない
9 : 2025/10/10(金) 09:38:25.33 ID:dTDPGBHH0
>>5
これは確かにあるかも
18 : 2025/10/10(金) 09:41:09.61 ID:MXUU/plU0
>>5
ルールは基本的にダメなところ以外自由やで

初手本当の隅に打ってもルール違反ではないし

自由すぎるのが逆にあかんけど

6 : 2025/10/10(金) 09:37:54.87 ID:TBGwgrUW0
囲碁サッカー部が流行らなきゃ
7 : 2025/10/10(金) 09:38:00.64 ID:p3eTjOPf0
ヒカルの碁以外の囲碁漫画教えて
10 : 2025/10/10(金) 09:38:56.28 ID:tQuYlu800
将棋やチェスより勝敗が分かりにくい
11 : 2025/10/10(金) 09:38:56.47 ID:Mwel50Mm0
領土の拡大を目的とした勝敗にモチベーションが上がらない
12 : 2025/10/10(金) 09:39:44.68 ID:RH9DFH1a0
囲碁は必殺技みたいなの無いじゃん
17 : 2025/10/10(金) 09:40:51.29 ID:dTDPGBHH0
>>12
あるぞ
14 : 2025/10/10(金) 09:40:38.14 ID:dTDPGBHH0
一度ルール覚えたらおもしれえええってなるんやけどな
15 : 2025/10/10(金) 09:40:45.28 ID:cPaFtnnd0
将棋より男女差少ないのにな
男女が参加する囲碁の新人王戦では女流が優勝したし
16 : 2025/10/10(金) 09:40:50.65 ID:elMEHW+6x
終わるタイミングがわからない
20 : 2025/10/10(金) 09:42:12.15 ID:MXUU/plU0
>>16
終わるタイミングはこれ以上打っても陣地が増えないし減らないと思ってパスして相手もパスしたらや
21 : 2025/10/10(金) 09:42:26.19 ID:dTDPGBHH0
特に囲碁の死活なんか死ぬほど楽しいで
相手の領土を破壊した時の満足感は将棋では得られないものがある
22 : 2025/10/10(金) 09:42:32.41 ID:v+4j27YK0
囲碁ってプロでもどっちの手番か分からんなった話多すぎへん?
23 : 2025/10/10(金) 09:42:43.63 ID:Cx8mDUzQ0
ルールは将棋より簡単なのにな
49 : 2025/10/10(金) 09:53:04.66 ID:RaWDCD2B0
>>23
これたまにいう奴いるけど大嘘だからな、こんな事まだ言ってる奴がいるから誰もやらない見ないんだよ
ルールとはある程度ゲームになる程度の過程まで含めた認識なんだよ
57 : 2025/10/10(金) 09:56:34.88 ID:MXUU/plU0
>>49
ルールとゲームとして遊べるは別やろ
ルールは簡単だけどゲームとして遊べるは難しいでええやん
何でわざわざ広く捉えるん?
62 : 2025/10/10(金) 09:57:31.05 ID:F+ihzuoi0
>>57
それは当たり前じゃ ゲームとしてある程度分かるまでがルールだろう
24 : 2025/10/10(金) 09:42:50.25 ID:bHvJMOkQ0
白黒で地味なのがあかんのや
カラフルにしたら流行るんちゃう?
26 : 2025/10/10(金) 09:43:32.70 ID:+OWL4FBf0
>>24
マーブルチョコレート使うか
29 : 2025/10/10(金) 09:44:12.78 ID:bHvJMOkQ0
>>26
ええやん
対局中に小腹空いたら食べられるしな
28 : 2025/10/10(金) 09:44:07.96 ID:6ISGrWVC0
陣取りゲームってスプラトゥーンくらい絵面的にわかりやすくないと流行らんやろ
31 : 2025/10/10(金) 09:46:15.82 ID:vYAeQ9tO0
ヒカルの碁も読者ほとんど理解はしてなかったからノリで読んでた
初手天元!とか偉そうに見えたけど意味はようわからん
35 : 2025/10/10(金) 09:48:03.72 ID:MXUU/plU0
>>31
ちょびっとの損で相手にとってよくわからん手を打てるから結果的に有利になる可能性があるくらいや
50 : 2025/10/10(金) 09:53:25.14 ID:dTDPGBHH0
>>31
相手と反対の場所に打つやつあったな
32 : 2025/10/10(金) 09:46:38.46 ID:fc5DesaY0
視聴者にも良い手が伝わるように良い手を指すときは技名を叫ぶと良いのではないか
42 : 2025/10/10(金) 09:50:36.80 ID:dTDPGBHH0
>>32
右上スミ小目!
33 : 2025/10/10(金) 09:46:39.04 ID:vgb1QrKQM
初心者同士で対局すると終局が
わからんからや
34 : 2025/10/10(金) 09:46:42.97 ID:F+ihzuoi0
つまらん以外あるのか?
36 : 2025/10/10(金) 09:49:10.22 ID:/mlpv2cUd
凄いまばらなのに部分的に勝負が付いたりしてんのがな
ワイとプロがやったら絶対逆転されるだろうに全く分からんわ
37 : 2025/10/10(金) 09:49:17.47 ID:bHvJMOkQ0
今どっちが押しとるかバーでも表示したら分かりやすいんちゃうか?
⬛⬛⬛⬛⬜⬜⬜⬜⬜⬜←こんなん
40 : 2025/10/10(金) 09:50:09.97 ID:MXUU/plU0
>>37
AI勝率は最近あるな
38 : 2025/10/10(金) 09:49:28.82 ID:UEpzoOO50
言うて将棋も人気下がってるやろ
45 : 2025/10/10(金) 09:51:22.09 ID:F+ihzuoi0
>>38
下がってるけどまだある程度観てるのが将棋、ほぼゴミカス老人しかみていない死にかけが囲碁ぐらいの差はる
70 : 2025/10/10(金) 10:00:35.07 ID:sz0v2MQM01010
>>45
それ将棋も同じやん
39 : 2025/10/10(金) 09:49:35.73 ID:BQr3HACd0
地味
勝負飯が話題にならない
藤井に対抗して特例昇格させた女子に韓国逃げられる
41 : 2025/10/10(金) 09:50:29.48 ID:CIQJcqjo0
観戦してて一番つまらんボードゲームナンバーワン
43 : 2025/10/10(金) 09:51:03.49 ID:fc5DesaY0
アタックチャンス制度導入すれば逆転多くなって楽しめるかも
44 : 2025/10/10(金) 09:51:16.83 ID:sm7M+Kci0
駒みたいに個性がなくただ石置くだけは地味すぎる
46 : 2025/10/10(金) 09:51:36.55 ID:nDIWummRM
おもろいんやけどなあ
スマホとは相性悪いが
47 : 2025/10/10(金) 09:52:23.56 ID:3wl/W8jG0
なにをどうミスってるのかよくわからん
ミスをどうすれば良かったのかもよくわからん
序盤すげぇ離れたところ石が点在してる状況で何故そこに石を置くのか一個右や一個下じゃなんでダメなのかとかもわからん
とにかく曖昧でわかりにくい
54 : 2025/10/10(金) 09:55:39.51 ID:MXUU/plU0
>>47
別に1個右でも下でも最終的に自分の陣地が大きくできるというならやってもいいぞ
なることが少ないと打ってる人は思ってるからそこに打ってるだけや
71 : 2025/10/10(金) 10:00:35.64 ID:dTDPGBHH01010
>>47
むしろ、その辺がわかるようになれば段位持てる
素人はノリと直感や
48 : 2025/10/10(金) 09:52:27.07 ID:MXUU/plU0
スマホだと小さすぎるのが致命傷やな
51 : 2025/10/10(金) 09:54:54.73 ID:O1y25oUn0
日本人はマクロ思考が超絶ヘタクソだから
52 : 2025/10/10(金) 09:54:55.81 ID:uER7yby/0
囲碁のルールはガチで分からんからな

敷居が高すぎる

53 : 2025/10/10(金) 09:55:29.93 ID:8wrCumaV0
オセロの方が面白いから
56 : 2025/10/10(金) 09:56:29.09 ID:MxG9qpbOd
ほとんどのプロが飯食えんくてバイトや金持ちのレッスンプロで生活してるから
対局の曜日固定されてるって聞いてほぇ~ってなった
59 : 2025/10/10(金) 09:56:41.74 ID:dTDPGBHH0
ルール自体は将棋の方が難しいやろ…
そもそも駒の動かし方が違う時点で覚える量が多い
61 : 2025/10/10(金) 09:57:30.96 ID:sm7M+Kci0
悪い意味で自由度が高すぎる
63 : 2025/10/10(金) 09:57:32.21 ID:AIu4wran0
囲碁は定石なんて覚えんでも試合はできる
将棋は定跡覚えな試合にすらならんやろ
73 : 2025/10/10(金) 10:01:09.04 ID:Ng7Ph75S01010
>>63
将棋は定跡を知らなくても次に自分が何をするかは考えられる
負けるってだけで

囲碁は定石を知らないと次に自分が何をやるべきかが全く分からん

80 : 2025/10/10(金) 10:02:50.92 ID:AIu4wran01010
>>73
定石を知らないと何をするべきか分からんのに将棋は定跡知らなくても何をすべきかは分かるんか?
不思議なやっちゃな
64 : 2025/10/10(金) 09:58:07.77 ID:hUewESQY0
ヒカルの碁見てもよく分からんかったから
65 : 2025/10/10(金) 09:58:21.36 ID:xQVhMnCGd
オセロでええやん
67 : 2025/10/10(金) 09:58:54.23 ID:Mwel50Mm0
やきうでゆうところのセオリーが浸透してない
68 : 2025/10/10(金) 09:58:58.32 ID:cPaFtnnd0
囲碁は人気なさすぎて新規プロ入り枠削減だからな

かなりヤバイ

74 : 2025/10/10(金) 10:01:11.33 ID:6ISGrWVC01010
石で囲ってる地(碁盤の縦線と横線が交わってるところ)の多さを競うってルール自体はわかりやすいけどあれ上手いやつはどっちが勝ってるか対局中にわかるもんなん?
ヒカルの碁でもなんかしょっちゅうどっちが優勢かわかってない様子だったけど
76 : 2025/10/10(金) 10:01:26.80 ID:ha4ucaVH01010
わかりにくいてあると思う
77 : 2025/10/10(金) 10:01:34.36 ID:P2wLtFhK01010
あんたみたいのがいるから
79 : 2025/10/10(金) 10:02:04.75 ID:bHvJMOkQ01010
ワイがここに置いたら相手は多分この辺りに置くからそしたらワイはここに置いて…みたいな読み合いながら陣地広げるゲームやからな
ここに置くのがセオリーみたいなんは長い年月かけて導き出された最適解なんやろ
82 : 2025/10/10(金) 10:03:15.11 ID:uER7yby/01010
ただ一色の石を升目に置いていくだけってすげーつまんねぇよな
83 : 2025/10/10(金) 10:04:12.15 ID:sm7M+Kci01010
将棋は最低限のルール理解するだけで初心者同士がいきなり遊ぶことができる
でも囲碁ではそれは無理や
85 : 2025/10/10(金) 10:04:24.25 ID:i6I88kfnd1010
どうなったら終わりなのかも知らん
それぐらいどうでもいい存在
87 : 2025/10/10(金) 10:05:08.30 ID:uBae9Ham01010
将棋みたいになんとなくとりあえずで遊べないから
89 : 2025/10/10(金) 10:05:50.15 ID:Oj9Wqw+001010
初心者にすらなれん
90 : 2025/10/10(金) 10:05:57.69 ID:ha4ucaVH01010
そもそも藤井聡太のタイトル祝賀会に女優の深津絵里が来てる時点で将棋の圧勝やろ
91 : 2025/10/10(金) 10:06:00.20 ID:CIQJcqjo01010
人気ないのが答えやろオセロのほうがおもろいんや
92 : 2025/10/10(金) 10:06:03.11 ID:zq4hBqac01010
五目並べの方がルール分かりやすくてええかもしれんな
93 : 2025/10/10(金) 10:06:14.48 ID:Oj9Wqw+001010
てか昔の人が逆に凄いな
よく広まったわ
95 : 2025/10/10(金) 10:07:28.25 ID:XhvLFr8OM1010
流行らすならまず九路盤からやな
98 : 2025/10/10(金) 10:08:36.37 ID:Gn2cv5q901010
>>95
動物将棋みたいなとっつきやすい簡易版を開発せんと絶対流行らん
108 : 2025/10/10(金) 10:11:25.00 ID:nDIWummRM1010
>>95
九路盤はいきなり詰碁っぽくなるからしんどいねん
序盤のんびり布石するのが楽しいのに
100 : 2025/10/10(金) 10:09:28.58 ID:RaWDCD2B01010
朝日新聞のtubedeで同じチャンネルで将棋も囲碁もたまに無料生ライブ放送やってるけど将棋の方が10倍以上人が来ていて、囲碁はライブ3桁人で再生4桁だから本当
タダですらこれしかみないからな、別に将棋も落ち込んでいるには変わらんやろけど
101 : 2025/10/10(金) 10:09:29.74 ID:cPaFtnnd01010
藤井がいないからな

囲碁も20代の一力と虎丸がタイトル奪い合ってる二強状態で面白いのに

やはり藤井は眼鏡かけてないから天才感が出るのか

105 : 2025/10/10(金) 10:10:34.76 ID:F+ihzuoi01010
>>101
どちらかっていったら藤井がいないより米長がいなかったが大きいかな囲碁は、あと大山も
102 : 2025/10/10(金) 10:10:05.86 ID:MXUU/plU01010
19路盤はともかく9路盤なら何回かやれば大体理解できるやろ
103 : 2025/10/10(金) 10:10:25.04 ID:SxS9iVWV01010
将棋は月下の棋士とかハチワンとか3月のライオンみたいにいっぱいあるのに囲碁は少なすぎないか🥺
最近だと伍と碁があるけどもヒカルの碁くらいしか話題にならんよね🫩
それと比べると麻雀なんて近麻みたいに漫画専門誌があるのがおかしいけども😨
112 : 2025/10/10(金) 10:13:26.19 ID:dTDPGBHH01010
>>103
ヒカルの碁があまりにも強すぎて
あれを超えるのはキツいやろなぁと思う
104 : 2025/10/10(金) 10:10:32.82 ID:cPaFtnnd01010
朝日新聞としんぶん赤旗が流行らそうと頑張ってる
106 : 2025/10/10(金) 10:10:41.31 ID:sm7M+Kci01010
将棋はいくらド素人でも自陣でひたすら飛車を動かすだけみたいなそんな悪手は指さない
けど囲碁でド素人同士で対局するとそのレベルの悪手のオンパレードで対局にならない
囲碁はまともな対局をするハードルが高すぎるんよ
107 : 2025/10/10(金) 10:10:52.94 ID:+xk882u7d1010
まだ多くがガラケーだった時に9路盤オンライン対戦してたな
数ヶ月で初心者から10級ぐらいにはなれた
9路なら将棋より早く勝負が決まる
小さい盤面の割には奥が深い
109 : 2025/10/10(金) 10:11:38.97 ID:dTDPGBHH01010
ただの陣取りゲームに難しいもクソもないやろ

「どこ置けばいいかわからん」ってのはごもっともで、その辺はアマ級位者はほとんどわかってない

113 : 2025/10/10(金) 10:13:42.79 ID:MXUU/plU01010
>>109
ワイもよくわかってないからやりたいようにやってるわ
黒番なら4連星とかいうアド損戦法だけどやりたいからやってる
111 : 2025/10/10(金) 10:13:19.23 ID:XjucCEG/01010
囲碁漫画読んでもルールがわからないって凄いよな
114 : 2025/10/10(金) 10:13:59.73 ID:pJM06rHnd1010
ほんま勝手なイメージやけど将棋で勝てん負け犬がやってるイメージ
115 : 2025/10/10(金) 10:14:00.83 ID:zeMcD+hn01010
よくわからんし、きっかけがない
このゲーム スタートラインに立てる人が少なすぎるんよ
119 : 2025/10/10(金) 10:16:53.41 ID:je9flQpKM1010
>>115
7路盤→9路盤→19路盤の順で覚えたらええ
いきなり19路盤だとハードルが高いわ
117 : 2025/10/10(金) 10:15:34.57 ID:laVCxLeB01010
まず敵の石を囲んだら取れる、って説明が良くないよな
いや知識ゼロかつ別にこの先囲碁をやる気ありませんルールだけ教えてください、みたいな人間にはその説明でええかもしれんが
121 : 2025/10/10(金) 10:17:06.24 ID:F+ihzuoi01010
将棋は1手詰めや3手詰めみたいな簡単な詰将棋のアプリとかないからな
アレほんま暇つぶしになるしな ああいうとっかかりもないのよな囲碁って
125 : 2025/10/10(金) 10:19:11.92 ID:dTDPGBHH01010
>>121
詰碁アプリあるよ
127 : 2025/10/10(金) 10:20:01.96 ID:F+ihzuoi01010
>>125
だからやらんやろ
122 : 2025/10/10(金) 10:18:50.78 ID:BfuVI5bvd1010
自由度高すぎるのも問題だよな
将棋ならとりあえず駒を動かして覚えられるけど
囲碁は適当に石置いても何やってるかわからんし
130 : 2025/10/10(金) 10:23:44.71 ID:3wl/W8jG01010
>>122
これ
自分が置いた石がなにしてるんかわからん
囲むっていうから繋げていかなきゃなって相手の石と追っかけっこになってしまう
124 : 2025/10/10(金) 10:19:00.62 ID:cC+3pT6S01010
初手天元!?ぐらいしかネタないし
128 : 2025/10/10(金) 10:22:02.40 ID:cW6PxB5Y01010
囲碁麻雀チェスは外国にまで浸透してるけど将棋は日本でしか流行ってないのが
131 : 2025/10/10(金) 10:24:16.19 ID:+xk882u7d1010
>>128
将棋は駒が日本語だから当たり前
それでも海外にも有段者は何百人も居る
132 : 2025/10/10(金) 10:25:22.86 ID:F+ihzuoi01010
>>128
たまにそれいう奴いるけどそれの何の意味があるんだい?
アメフトなんてアメリカぐらいしか流行ってないけど アメリカでは一番人気
1つの国や少数の国しかやってない競技やゲームっていくらでもあるが、じゃあそれで?
133 : 2025/10/10(金) 10:26:06.69 ID:dTDPGBHH01010
いちいち本読んだり活字で説明されるよりも、YouTubeの初心者講座とか見た方が早いで…
135 : 2025/10/10(金) 10:29:24.93 ID:F+ihzuoi01010
>>133
youtubeの囲碁系のチャンネルや配信者みりゃわかるけど
再生数が全然まわってないのよ、ようするに誰も興味を持ってない、導線がないってこと

導線が何故できないかはこのスレの囲碁薦めてる奴みりゃわかるけど
将棋は米長がその導線を作ったのが一番の大きな功績、囲碁に米長はいなかったのさ

136 : 2025/10/10(金) 10:30:52.95 ID:laVCxLeB01010
>>135
このスレで囲碁勧めてるやつおらんやろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました