意識高い系が語りがちな「仕事も遊びも本気で取り組め」みたいな教え

1 : 2020/07/31(金) 03:25:21.172 ID:Gr4yJxd/a
反吐が出る
2 : 2020/07/31(金) 03:25:53.625 ID:ODC351dy0
割とガチでそうだぞ
3 : 2020/07/31(金) 03:25:55.109 ID:wCZ5Iw5Y0
VIPも真面目にやれ
4 : 2020/07/31(金) 03:26:21.997 ID:B0eLvpi9d
あれは出来る奴が限られる
5 : 2020/07/31(金) 03:26:25.881 ID:592YDj2h0
お前みたいな意識低い系がいると空気冷めるわ
6 : 2020/07/31(金) 03:26:35.915 ID:O+oRM22T0
何に対しても無気力だからお前は童貞なんだよ
7 : 2020/07/31(金) 03:27:42.664 ID:df7UvG6O0
それは正しいだろ
8 : 2020/07/31(金) 03:27:56.070 ID:B0eLvpi9d
のんびりしたいやつには向いてないよ
そもそも出世とか向いてないスローライフなやつ
9 : 2020/07/31(金) 03:28:43.368 ID:MsN1PN0F0
気付かないうちに鬱になるのもこのタイプ
10 : 2020/07/31(金) 03:31:32.005 ID:oapvGVykd
何でも真剣にやると得られるものはあるからな
11 : 2020/07/31(金) 03:32:49.001 ID:5ecWiEeQp
オ●ニーなら本気になれる
12 : 2020/07/31(金) 03:33:20.541 ID:kfYO+jw30
結局自分はどういうタイプか考えてできるだけそれに合うようにしてみるのが生産的でつよ
13 : 2020/07/31(金) 03:35:46.850 ID:B0eLvpi9d
こういうの東洋哲学だとバランスあるんだけどね
西洋哲学は偏る
14 : 2020/07/31(金) 03:35:49.997 ID:/RkjFwN20
成績悪い奴がいたらやる気ないと判断するパターン
やる気あれば竹ヤリでb29落とせるとか思ってそう
15 : 2020/07/31(金) 03:36:20.584 ID:Gr4yJxd/a
組織のトップがこれ系だと本当にモチベーションが下がる
16 : 2020/07/31(金) 03:36:57.705 ID:B0eLvpi9d
>>15
わかる
17 : 2020/07/31(金) 03:37:24.941 ID:ODC351dy0
組織のトップが
あー
やる気出ねぇ
テキトーにやれよ
でいいのか
18 : 2020/07/31(金) 03:37:46.058 ID:B0eLvpi9d
>>17
適材適所が出来ないって話
19 : 2020/07/31(金) 03:39:40.840 ID:Gr4yJxd/a
「仕事には全力で取り組め」だけならまだ潔い
一体何の分際でプライベートの過ごし方にまで口を出すのか
21 : 2020/07/31(金) 03:40:00.238 ID:B0eLvpi9d
>>19
ワロタ
20 : 2020/07/31(金) 03:39:45.329 ID:B0eLvpi9d
わからずやには結果で黙らすしかないから成果主義はわるくない
22 : 2020/07/31(金) 03:42:52.159 ID:zrOBlqy2d
経済学的に言うと余暇とは労働力の再生産のためのシステムだからプライベートに口を出すのはじつは間違ってない
24 : 2020/07/31(金) 03:44:48.407 ID:B0eLvpi9d
>>22
休ませないとパフォーマンスが落ちる奴がいる事実を見えてないやつに口を出されるのは寂しいんだ
23 : 2020/07/31(金) 03:44:05.079 ID:Gr4yJxd/a
結局は「経済の家畜であれ」ということだよな
25 : 2020/07/31(金) 03:46:38.097 ID:B0eLvpi9M
持ってるやつの理屈なんか誰にも刺さらない
26 : 2020/07/31(金) 03:47:13.009 ID:B0eLvpi9d
みんなが赤レンジャーじゃないんだよな
27 : 2020/07/31(金) 03:51:43.475 ID:Gr4yJxd/a
「遊びも全力で取り組め」という言葉のタチの悪いところは
「自分はただの仕事人間ではない視野の広い人間だ、度量の大きい人間だ」
というアピールも含んでいることだ

実際にはこれほどまで狭量な価値観は無いのに

28 : 2020/07/31(金) 04:02:55.030 ID:Gr4yJxd/a
「ビジネスマンとして成功するには」「優秀な経済の家畜であるためには」
という前提条件を踏まえた上でこの言葉を使うなら理解できるが
まるで人間としての普遍の掟であるかのようにこの言葉を使う人間が余りに多すぎる

コメント

タイトルとURLをコピーしました