画面が板のように薄い液晶テレビ、マッハで寿命が尽きることが判明。大規模テストの結果64%の製品が2年以内に重大な問題発生

1 : 2025/09/28(日) 11:34:57.39 ID:Gckpy3xR0
2 : 2025/09/28(日) 11:35:03.37 ID:Gckpy3xR0
この耐久テストが明らかにしたのは、有機ELの問題だけではない。むしろ、より多くの台数で壊滅的な故障を引き起こしたのは、LCD TV、特に「エッジライト方式」を採用したモデル群であった。RTINGS.comは、「エッジライト式テレビは本質的に重大な耐久性の問題を抱えやすい」と結論付けている。
エッジライト方式の構造と致命的な弱点

LCD TVのバックライト方式は、大別して「直下型」と「エッジライト型」に分けられる。

直下型 (Direct-Lit / FALD): 液晶パネルの真後ろにLED光源を全面的に配置する方式。熱源が画面全体に分散され、放熱性に優れる。高機能なモデルでは、LEDを複数のゾーンに分割して制御するFALD(Full-Array Local Dimming)技術により、高コントラストを実現する。
エッジライト型 (Edge-Lit): 画面の上下、左右、あるいは片側の端(エッジ)にのみLED光源を配置し、その光を「導光板(Light Guide Plate)」と呼ばれる特殊なアクリル板などを使って画面全体に拡散させる方式。部品点数が少なく、筐体を極めて薄く設計できるため、多くの薄型テレビで採用されている。

この「薄さ」と引き換えに、エッジライト方式は構造的な弱点を抱えることになった。熱源であるLEDがフレーム際に集中するため、その熱が導光板や周辺部品に局所的なストレスを与え続けるのである。

RTINGS.comが報告したエッジライト方式の典型的な故障モードは、この熱集中に起因するものだ。

導光板の物理的破損: 長時間の熱に晒された導光板が反ったり、応力に耐えきれずにひび割れたりする。LG NANO85 2021モデルでは、突然現れた亀裂が急速に拡大していく様子が報告されている。
LEDの焼損と連鎖的故障: 端に集中配置されたLED自体が熱で故障するケースも多発した。さらに深刻なのは、多くのテレビの設計では、複数のLEDが直列で接続されているため、たった一つのLEDが故障(断線)しただけで、その回路全体のLEDが消灯してしまうことだ。
保護回路による完全な機能停止: Sony X90JやToshiba C350などのモデルでは、たった一つのLEDの故障を検知した保護回路が作動し、テレビ自体が起動しなくなるという事態も確認された。 修理にはパネル全体の分解が必要となり、ユーザーによる修復はほぼ不可能である。

このテストでは、エッジライト式LCD TVの64%以上が重大な均一性の問題を示したのに対し、直下型やFALD方式のテレビではその割合が20%に留まったという。 この数値は、薄型デザインの裏に潜む耐久性リスクを明確に示している。

3 : 2025/09/28(日) 11:38:20.77 ID:3+xjbUSIM
壊れたら買い直させるメーカー側のトラップじゃないか?
4 : 2025/09/28(日) 11:39:31.21 ID:fFArIkRMM
家電は一昔前のほうが部品もまともなの使ってたから中古買う方がいいって知り合いが言ってたな
冷蔵庫すぐぶっ壊れたんだよな
パナソニックなのに
13 : 2025/09/28(日) 11:44:52.29 ID:CFPcS02O0
>>4
テレビの中古品価格ってどうなん
dケーブル好きだから地震前の42インチとかほしいけど五千円とかでは買えなさそう
となると新品同サイズ三万円でいいかなとなる
27 : 2025/09/28(日) 12:39:36.05 ID:xXXN8XXH0
>>4
それでわざわざ中古ってのもなあ
型落ち程度なら迷わず型落ちモデルだけど
6 : 2025/09/28(日) 11:40:32.54 ID:/ehDp06u0
なんかうちのテレビ横に黒線が数本入ってきた
ゆっくりちょっとずつ増える
7 : 2025/09/28(日) 11:41:01.63 ID:2Xu4EMMpx
有機ELは紫外線で終わる
29 : 2025/09/28(日) 12:51:57.83 ID:VdY/PBwh0
>>7
有機ELのSwitch普通に外で何年も使えてるが
8 : 2025/09/28(日) 11:41:41.41 ID:/gl3DEOv0
買い替え促進
9 : 2025/09/28(日) 11:42:31.15 ID:+UWWWfId0
板のように薄い?意味がわからない
10 : 2025/09/28(日) 11:42:32.47 ID:dbCLLtFRM
PC用のディスプレイもか?
10年ずっと問題ない
11 : 2025/09/28(日) 11:43:07.14 ID:nOUavy9c0
今はもうプロジェクターの時代だぞ?
お手頃価格で100インチ超え余裕だからな
12 : 2025/09/28(日) 11:44:10.12 ID:sDkOgKb50
>>11
部屋真っ暗?
14 : 2025/09/28(日) 11:45:53.12 ID:OkqWFQ8m0
周辺減光というか外周部の接着剤範囲が黒ずんでくる
15 : 2025/09/28(日) 11:46:05.13 ID:4FmBik1r0
15年前に買ったPanasonicの液晶テレビとHDDレコーダーがいまだに故障ひとつ起こさず現役だわ
16 : 2025/09/28(日) 11:58:16.30 ID:W1yEAn6U0
ペラペラ有機ELは何の問題もないな
17 : 2025/09/28(日) 12:02:12.49 ID:lT+o+tr20
テレビこわれたら次買い換えるかどうか迷う
18 : 2025/09/28(日) 12:05:22.73 ID:J+4GO1wV0
ボクのハイセンスe7hちゃんは直下型でした☺
19 : 2025/09/28(日) 12:07:23.26 ID:LfH4Dvws0
エッジ型は聞くだけで故障しそうだというのが解る
20 : 2025/09/28(日) 12:12:08.40 ID:t8j7K22jM
買い替えが発生するんだからこれでいいと思うわ
長持ちは儲からない
21 : 2025/09/28(日) 12:14:46.06 ID:0f7oe4+q0
テレビってそんなの壊れるもんなの?

5-7年くらいで買い替えてるが故障したことない

22 : 2025/09/28(日) 12:14:53.69 ID:+Sb7XvhTM
液晶テレビ出たばかりのパナのやつ壊れる気配ない
あの頃の家電はマジ良かった
23 : 2025/09/28(日) 12:19:59.68 ID:5jBi9Xs50
ブラウン管のこと思えば液晶の厚さなんて何の問題にもならないのにな
分厚くていいから放熱ちゃんとしてほしい
25 : 2025/09/28(日) 12:23:28.55 ID:CFPcS02O0
>>23
結局足が前後にいくらか出るしな
なぜ足を兼ねたスピーカという形が出てこないのかわからん。前後にいくらか長いと低音がしっかり出るのに
24 : 2025/09/28(日) 12:22:28.98 ID:RePtxZXd0
2010年代から製品いろいろ怪しくなってきた感
26 : 2025/09/28(日) 12:38:22.76 ID:laRluAOl0
薄すぎたり小さすぎたり軽すぎたりする家電は設計でどこか無理している事が多い。
28 : 2025/09/28(日) 12:50:21.71 ID:JWJBhfIz0
放熱大事よな
結局薄くても背面の空気流れないと
30 : 2025/09/28(日) 12:53:31.54 ID:VdY/PBwh0
オレ
8年前のフルHDテレビまだ使ってるんご🥺
31 : 2025/09/28(日) 12:56:04.20 ID:fI60TeIy0
有機ELのテレビの縁ってクソ熱いんだよな
32 : 2025/09/28(日) 12:57:17.92 ID:SW2gmeGR0
エッジ式てうんこすぎる
vitaの端にムラできてんのに仕様の一点張りで交換拒否ったソニーゆるさん

コメント

タイトルとURLをコピーしました