1 : 2025/08/22(金) 08:49:52.19 ID:nc0Xu0vV0
モデル崩壊とは
モデル崩壊とは、AIによって生成されたコンテンツでトレーニングされた生成AIモデルの性能が低下することを指します。
https://www.ibm.com/jp-ja/think/topics/model-collapse【現状】
・AIモデルはインターネット全体から学習
└ Wikipedia / Reddit / ニュース / 本 / SNS など
・必要:大量の高品質な人間のデータ
▼【問題】
・人間が作った「良質なデータ」が枯渇しつつある
▼【AI企業の対応】
・代替案:「AI生成コンテンツをAIに学習させよう」
└ ChatGPTが書いた文章 → 新AIの学習データ
└ そのAIが書いた文章 → 次のAIの学習データ
└ …世代ごとに繰り返し
▼【結果】
・数世代で文章が支離滅裂に
└ 一貫性のある内容 → 意味不明の文字列へ
└ 「考える力」を失ったかのように劣化
▼【現実の悪循環】
・毎日、数百万のAI生成記事やSNS投稿がネットに流入
・AI企業はそれを再び学習に使用
→ AIが自分の生成物を食べ続け、世代ごとに「劣化」
▼【研究者の指摘】
・この現象を「モデル崩壊(model collapse)」と呼ぶ
・例えるなら「デジタル認知症」
・一度崩壊したAIは修復不可能(デジタル脳損傷)
▼【現在の動き】
・AI企業は「最後の純粋な人間データ」を必死に収集中
▼【警告】
・今対策しなければ、
未来のAIは信頼できなくなり
→ ナンセンスばかりを生み出す存在へ
2 : 2025/08/22(金) 08:50:06.01 ID:nc0Xu0vV0
ふむ
3 : 2025/08/22(金) 08:50:11.85 ID:nc0Xu0vV0
なるほど
4 : 2025/08/22(金) 08:50:17.92 ID:nc0Xu0vV0
いそげ!!!
6 : 2025/08/22(金) 08:53:27.69 ID:vOeZ5zEe0
絵描きの下書きトレスにしろ作家の原稿叩き台にしろ
そもそも生身の人間がAIの影響受けながらコンテンツ生成してるんだから時計の針を戻す以外の方法がないな
もう遅い
そもそも生身の人間がAIの影響受けながらコンテンツ生成してるんだから時計の針を戻す以外の方法がないな
もう遅い
7 : 2025/08/22(金) 08:53:52.12 ID:A8NfPkhXM
これは文章以外にもいえることなのかな
8 : 2025/08/22(金) 08:54:12.04 ID:Y8Vb5iOx0
私はそうは思わないとは思いません。
たしかにたとえばそれは何かの映画のようだと思います。
そして認知症に例えられたあれは的を射ているとは言えるのではないでしょう。あなたはそう思いますか?
たしかにたとえばそれは何かの映画のようだと思います。
そして認知症に例えられたあれは的を射ているとは言えるのではないでしょう。あなたはそう思いますか?
9 : 2025/08/22(金) 08:54:44.47 ID:hkAu8izp0
本当に賢いAIなら、AIが作ったものかどうか判別できるんだろ
本当に賢いAIならわざわざ自分が劣化するような選択しないしな
本当に賢いAIが実現可能ならな
本当に賢いAIならわざわざ自分が劣化するような選択しないしな
本当に賢いAIが実現可能ならな
10 : 2025/08/22(金) 08:55:30.95 ID:z1Nc1kmn0
マモーみたいなもんだろ
11 : 2025/08/22(金) 08:55:59.68 ID:cwJlfaPF0
それは生成した文書を手直ししたり、厳選せずに手当たり次第食わせることによっておかしくなってるわけじゃなくて?
12 : 2025/08/22(金) 08:56:36.87 ID:KRsH4CEqd
これaiのrecursive学習の可能性絶たれたかもという割と決定打寄りな欠点よね( ・ω・ .)
13 : 2025/08/22(金) 08:57:40.69 ID:t/qasgU/0
近親相姦みたいなもんか
14 : 2025/08/22(金) 08:57:57.34 ID:/jNrWFeE0
ネトウヨのXだけを食わせた化け物と会話してみたいと思ったけど5chにたくさんいたわ
30 : 2025/08/22(金) 09:05:49.64 ID:N/IzSDzd0
>>14
おまえじゃんw
おまえじゃんw
15 : 2025/08/22(金) 08:59:02.50 ID:1RXubuQ/0
無断学習を禁じてそもそも金を払って大元のデータとの契約を義務化したら破綻するビジネスモデル
16 : 2025/08/22(金) 08:59:05.11 ID:xoUFn6uTd
寄生虫が共食いはじめた
17 : 2025/08/22(金) 08:59:59.70 ID:ku5grZayd
専門板でレスバにAI使う奴とかな
あのそれっぽいだけで反論になってない文章学んだらな
あのそれっぽいだけで反論になってない文章学んだらな
18 : 2025/08/22(金) 09:02:01.43 ID:F4+i63ir0
LLMやめろ
19 : 2025/08/22(金) 09:02:08.30 ID:C3nOcv1N0
そんなの散々昔から言われてることじゃん
それをわかったうえで劣化しない範囲でAIの出力を学習に使ってるぞ
使わないよりは使ったほうが断然いい
問題は質
それをわかったうえで劣化しない範囲でAIの出力を学習に使ってるぞ
使わないよりは使ったほうが断然いい
問題は質
20 : 2025/08/22(金) 09:02:56.60 ID:t/qasgU/0
AIバブル崩壊ももうすぐくるってこと?
関連株売ったほうがいいかもしれんな
関連株売ったほうがいいかもしれんな
21 : 2025/08/22(金) 09:03:06.31 ID:nVnCFT/50
AIが出力した大量の出鱈目を再学習すればそうなるのは分かりきっていた
終わりだよインターネット
終わりだよインターネット
22 : 2025/08/22(金) 09:03:09.60 ID:ICLxBErE0
それプラス、最近は著作権などの問題もあるから
NAIは自社制作モデルに切り替えなかったっけ
実際どうやって作ってるかは不明だが
NAIは自社制作モデルに切り替えなかったっけ
実際どうやって作ってるかは不明だが
23 : 2025/08/22(金) 09:04:07.83 ID:cstx9SAuM
>>1
既に人間社会の側が之に侵されて久しいだろ
そういうのはネトウヨの如き
機械のような人間が跋扈する状況を見て
早々に学習すべきだったな
既に人間社会の側が之に侵されて久しいだろ
そういうのはネトウヨの如き
機械のような人間が跋扈する状況を見て
早々に学習すべきだったな
25 : 2025/08/22(金) 09:04:53.27 ID:RoKS+Icv0
囲碁や将棋みたいにルールのあるものはいくらでも強くなるけど、芸術は人間の感覚が基準だからなぁ
26 : 2025/08/22(金) 09:05:08.15 ID:XJM942NN0
AIもうあかんな
終わったわ
終わったわ
27 : 2025/08/22(金) 09:05:17.61 ID:efE3W+2F0
>>1
この文章の書き方最近見るけどAIに書いてもらってるよね
この文章の書き方最近見るけどAIに書いてもらってるよね
28 : 2025/08/22(金) 09:05:22.24 ID:L/by3dNS0
マトリックスが人間を飼う理由の後付けに使えるな
31 : 2025/08/22(金) 09:06:45.83 ID:CNy03HgW0
素人は良く勘違いするのはAI学習失敗するから業界が終わるとか言い出すところ
AI学習は失敗するのが当たり前、失敗する方が圧倒的に多い業界
何か月かかけて一発当たりのマイルストーンを作ればOKっていう業界
chatGPTも5だしたけど4の方が良いじゃねーか言われてるだろ。そういうもん
32 : 2025/08/22(金) 09:08:13.71 ID:ICLxBErE0
自社のデータ収集AIにだけわかるような印を
AI生成画像にこっそり埋め込んだりしないのだろうか
印があったら排除
AI生成画像にこっそり埋め込んだりしないのだろうか
印があったら排除
39 : 2025/08/22(金) 09:12:59.09 ID:CNy03HgW0
>>32
そもそもAI出力データを学習ソースとして取り込むのは蒸留学習と言って普通に使える方式として認知されるからなぁ
>>1の話も別に「生成データは一切取り込んではいけません」なんて話ではない
生成データ「だけ」で学習進めるのは無理だよねってだけの話で
しかもしつこく何世代もやってようやく破綻させられたってレベルの難癖
そもそもAI出力データを学習ソースとして取り込むのは蒸留学習と言って普通に使える方式として認知されるからなぁ
>>1の話も別に「生成データは一切取り込んではいけません」なんて話ではない
生成データ「だけ」で学習進めるのは無理だよねってだけの話で
しかもしつこく何世代もやってようやく破綻させられたってレベルの難癖
33 : 2025/08/22(金) 09:08:24.98 ID:Pax/isg90
AI出力のおかしな部分を修正せずにそのまま学習データに転用すればそりゃそうなる
画像生成で言えば6本指の人間がいると学習してしまうようなもの
画像生成で言えば6本指の人間がいると学習してしまうようなもの
34 : 2025/08/22(金) 09:08:38.16 ID:MXK28FSA0
今さらだな
当初から知られてたことだよ
当初から知られてたことだよ
35 : 2025/08/22(金) 09:08:56.76 ID:t/qasgU/0
AIには自浄作用が働かないってことだな
つまり、間違ったデータを何も考えずそのまま流用するからその間違った内容が濃くなってしまい破綻する
つまり、間違ったデータを何も考えずそのまま流用するからその間違った内容が濃くなってしまい破綻する
36 : 2025/08/22(金) 09:09:21.85 ID:KK2pyBf90
そりゃそうだよな
今でも嘘ついたりするからこわい
今でも嘘ついたりするからこわい
37 : 2025/08/22(金) 09:10:43.74 ID:4OmcyCsr0
人間の世界で起こっていることと同じだからw
38 : 2025/08/22(金) 09:11:46.17 ID:981ajb100
今のところAIを独立して運用するんじゃなくて論文とか読ませて、このソースから判断しなさいってやる必要あるからな
40 : 2025/08/22(金) 09:13:07.27 ID:MXK28FSA0
モデル崩壊は大まかに2つ理由がある
ニューラルネットワークのパラメータは確率の地図みたいなもんでその場その場で確率の高い結果を出力する
したがって確率が低い細部、ディティールがが出力から失われがちになる
これがモデル崩壊の1つの理由
もう一つはベースになってるTransformerが自己回帰でエラーを増幅する原理的な弱点がある
この弱点はDiffusionとか色々混ぜることで改善できる可能性がある
ニューラルネットワークのパラメータは確率の地図みたいなもんでその場その場で確率の高い結果を出力する
したがって確率が低い細部、ディティールがが出力から失われがちになる
これがモデル崩壊の1つの理由
もう一つはベースになってるTransformerが自己回帰でエラーを増幅する原理的な弱点がある
この弱点はDiffusionとか色々混ぜることで改善できる可能性がある
41 : 2025/08/22(金) 09:15:07.47 ID:rDKUBnrq0
コピーを繰り返すと薄れていくようなもんか
42 : 2025/08/22(金) 09:15:52.78 ID:HfPR68/GM
ねえよ馬鹿
さっさと絵師(笑)は死んどけ
さっさと絵師(笑)は死んどけ
コメント