コテだけど最近作曲してない

1 : 2025/07/25(金) 10:13:26.493 ID:iy7nHG6f0
マジ無理、だってやる気ない
3 : 2025/07/25(金) 10:14:55.805 ID:hqctasyC0
ハナエと同レベル
4 : 2025/07/25(金) 10:16:16.765 ID:iy7nHG6f0
>>2
わん

>>3
俺は作詞もできるしギターコード付けて弾き語りにできるから圧倒的俺の勝利なんだが?なめてんのか?

5 : 2025/07/25(金) 10:18:24.692 ID:iy7nHG6f0
圧倒的俺の勝利!!!!!うおおおおおおおおおおおお
6 : 2025/07/25(金) 10:20:14.438 ID:mYIQPbNS0
作曲できないときは、しない!
7 : 2025/07/25(金) 10:20:57.671 ID:iy7nHG6f0
>>6
神か・・・?
8 : 2025/07/25(金) 10:21:53.723 ID:mYIQPbNS0
ひしょさんDTMはしないんですかー?
9 : 2025/07/25(金) 10:23:06.262 ID:iy7nHG6f0
>>8
わしはDTMというものを軽蔑しておる
11 : 2025/07/25(金) 10:28:20.623 ID:wCX1ja6c0
>>9
なるほど(´・ω・`)
演奏とDTMは音楽というジャンルは同じだけど中身はけっこーちがうからね
13 : 2025/07/25(金) 10:32:35.058 ID:iy7nHG6f0
>>11
演奏と比較して軽蔑しているのではない
作曲と言えばピアノ作曲、ギター作曲が基本
なぜならピアノなら対位法、ギターならコード進行のように演奏する方法自体が異なり楽譜も違うものになるからじゃ
だからDTMというのはそもそもありえないんじゃ
15 : 2025/07/25(金) 10:36:46.111 ID:wCX1ja6c0
>>13
なるほど。。DTMでもインターフェースでピアノとか楽器つなげるから、生楽器から作曲してあとはミックス工程として聞きやすくするみたいな使い方することはいいかも!
17 : 2025/07/25(金) 10:39:03.092 ID:iy7nHG6f0
>>15
ちぐはぐじゃな
DTMではコード進行を主に学ぶのにメロディ主体の鍵盤しか接続できないというのがなんともちぐはぐじゃな
22 : 2025/07/25(金) 10:47:02.365 ID:wCX1ja6c0
>>17
外部から楽器で作曲したことないから詳しくわかんないけど、基本的には全ての楽器いけると思います!
10 : 2025/07/25(金) 10:27:21.447 ID:iy7nHG6f0
仲間とかおらんの?長年作曲やってるけど僕も1年に1回くらいしか作曲しないよ!みたいな人キボンヌ
12 : 2025/07/25(金) 10:28:33.772 ID:iy7nHG6f0
何で俺って作曲とかしてしまったんだろう
14 : 2025/07/25(金) 10:36:31.395 ID:iy7nHG6f0
ギターで作曲したものはギタリストに愛される
ピアノで作曲したならピアニストに愛されるし
協奏曲やロックとして作曲したならそういう風に愛される
DTMで作曲しても誰にも愛されない
16 : 2025/07/25(金) 10:37:45.077 ID:wCX1ja6c0
一つの楽器だけで完成させる曲もあるから、こういう曲だったらあんまりする意味はないかもねー
18 : 2025/07/25(金) 10:40:15.119 ID:iy7nHG6f0
>>16
まぁわしも協奏曲やロックのような複数の楽器を想定した作曲をやったことはないんじゃ・・・
19 : 2025/07/25(金) 10:43:26.080 ID:iy7nHG6f0
というかハナエ氏では?
20 : 2025/07/25(金) 10:45:33.126 ID:wCX1ja6c0
他の楽器使うことだってバンドやレコーディングがあるわけだしDTMしないと作曲できないということでもないからね
21 : 2025/07/25(金) 10:46:50.333 ID:iy7nHG6f0
>>20
そう・・・なんか立場が不明瞭なんじゃな、DTMというのは
23 : 2025/07/25(金) 10:49:07.940 ID:wCX1ja6c0
>>21
EDMとかダンス系だったらDTMは便利だと思う!FLstudioなんていうソフトはEDMを作るために作られたみたいな感じだからwwあとはアナログシンセとデジタルの相性がいいってところ!もともと音作りはツマミいじったりして、アナログでもこんな感じだからソフトシンセになってもあんまり変わらないんだ!
25 : 2025/07/25(金) 10:55:38.346 ID:iy7nHG6f0
>>22
ふむ・・・なんか雑なところを直すみたいな?波形編集?あとリバーブみたいに音全体を感じの良いものにしたり?
とか?だったらまぁゲーム業界とかでやるかも?MIXingっていうんじゃろうか?不得意な楽器とかを完成度を高めたり・・・
でもエレキギターなんぞエフェクターが多種あるしのぉ~

>>23
それってヘビーメタルよりも層がコアな気がするんじゃが?

27 : 2025/07/25(金) 11:01:42.494 ID:wCX1ja6c0
>>25
だねー( ;∀;)UKハードコアとかはもともと海外の文化だからまだ日本でもマイナーなジャンルだと思う…。最近はこれにポップ感とか日本らしさを混ぜた曲がたくさん出てきて流行りだしてる?感はあるけど🙂‍↕ 雑なところをなおすのはこんな感じ!!曲として細かいところとかを完成度高めていく、、みたいな?作曲編曲は別な人がやることは有名だけど、マスタリングもプロがいるくらい大変な部分。。マスタリングが音を整えたりとかなところだね!
24 : 2025/07/25(金) 10:51:25.172 ID:wCX1ja6c0
すげー高い生楽器音源とかあるけどあれをDTMでする意味はあんまりわかんない笑
26 : 2025/07/25(金) 10:57:13.587 ID:iy7nHG6f0
>>24
お金あんまり持ってないんじゃのぉ~わし
28 : 2025/07/25(金) 11:03:16.710 ID:PZ08C97NM
>>1はDTM初心者って読むとわかる
29 : 2025/07/25(金) 11:03:18.937 ID:wCX1ja6c0
今の流行りの曲とか聞いてると、シンセの音が平成初期に使われてるものとかたくさんあってなんか複雑な気持ちになる
31 : 2025/07/25(金) 11:07:55.895 ID:iy7nHG6f0
>>27
つまりヘビメタという分野を利用して説明するとズバリDTMで表現できる音楽というのは不人気なんじゃな

>>28
すまんけど全くDTMやDAWをやったことはない

>>29
流行りの曲も聴くんじゃな

33 : 2025/07/25(金) 11:10:09.703 ID:wCX1ja6c0
>>31
お気に入りな作曲家の人は聞くとおかしくなるから流行りの曲ばかり聞いてる(´・ω・`)
万人受けしないけどコアなファンがいるみたいな感じかな
37 : 2025/07/25(金) 11:12:23.951 ID:iy7nHG6f0
>>33
まーそういう言い方もできるんじゃろうけどな~
不人気というのは致命的なものがあると思うじゃぞ?
30 : 2025/07/25(金) 11:03:35.472 ID:iy7nHG6f0
まぁいずれにせよDTMでは上で言った通りちぐはぐな現状があってよく分からなくなっている・・・と
大半がコード進行を学んでおきながら鍵盤にしか接続しないという・・・こういうDTM界の教育の流れがよくない
32 : 2025/07/25(金) 11:08:42.148 ID:NxW08oVh0
前動画載せてたけど何一つ出来てなかったよこいつ
34 : 2025/07/25(金) 11:10:12.497 ID:iy7nHG6f0
>>32
1年くらい前の話?ギターも持ってなかったな
35 : 2025/07/25(金) 11:11:40.019 ID:NxW08oVh0
>>34
最近
お前関口ってやつじゃねーの?ギター下手すぎて叩かれてたけど上手くなった?
39 : 2025/07/25(金) 11:13:49.242 ID:iy7nHG6f0
36 : 2025/07/25(金) 11:11:58.879 ID:NxW08oVh0
違う人だったらすまん
38 : 2025/07/25(金) 11:13:41.688 ID:65HHXBBw0
(◍•ᴗ•◍)おとが降りてくるのを待とう
40 : 2025/07/25(金) 11:14:40.245 ID:iy7nHG6f0
>>38
ピ・・・ピィ・・・
41 : 2025/07/25(金) 11:14:53.063 ID:39BgJGdc0
楽器弾けないでマウスでポチポチしてるだけの奴は軽蔑してる

コメント

タイトルとURLをコピーしました