なんか最近「努力してきたことが誇り」の人間ほどAIに脳破壊されてるよな?

サムネイル
1 : 2025/05/18(日) 15:39:11.11 ID:nuOBCZyI0
絵描き、職人、プログラマー、ライター…みんな何年もかけて技術を磨いてきた。
でもAIは、その努力のプロセスをスキップして、結果だけ出してしまう
結果「自分が信じてきた“努力=価値”」の前提が崩壊してしまう
努力厨であることがデメリットにしかならない時代に突入してね?
2 : 2025/05/18(日) 15:39:58.22 ID:u8HZMoEqM
AIを上手く使う事に努力する時代ではある
4 : 2025/05/18(日) 15:40:50.05 ID:nuOBCZyI0
>>2
例えば絵師が3日かけて描いた絵を、AIが5分で似たようなクオリティで描いてしまう
商業の場では「早くて安くてうまい」ほうが勝ちやすいから、努力型が負ける世界線が生まれてしまうのだ
3 : 2025/05/18(日) 15:40:27.15 ID:nuOBCZyI0
絵師見てたらわかるやろ?
努力=実力、誇りだと思ってたのに全部ぶち壊されて発狂してるからな
これは絵師だけじゃなくて今後あらゆる世界で同じ現象起こるよ
AIに脳破壊されるやつが続出する
5 : 2025/05/18(日) 15:41:15.74 ID:nuOBCZyI0
絵や文章、プログラミングなどで食ってきた人は、「自分には技術があるから価値がある」と思ってた
でもAIが来て「誰でもできる」ようになると、「じゃあ自分は何者なんだ?」ってなる
これが反AIの正体である
6 : 2025/05/18(日) 15:42:47.04 ID:nuOBCZyI0
今後は絵師だけじゃない
AIでもう頭脳やスキルの価値は暴落したから、頭がいいこと、特殊なスキルがあることは何の価値もなくなった
人間のギフテッドはAIの足元にも及ばない
7 : 2025/05/18(日) 15:43:04.27 ID:zl4D1hsh0
一日で高クオリティの作品を休むことも文句言うことも無く出されると人間が勝つのは無理やな、そういう路線で戦うのもええけど「AI並の生産性を人間相手に求めてええんやな?」って問に首を縦に振れる人が何人いることやら
14 : 2025/05/18(日) 15:45:32.32 ID:nuOBCZyI0
>>7
もう努力の時代は終わりだよ
これからの主役はAI
AI時代の人間はサッカーの選手でなく監督
でも選手みんなレアル・マドリードみたいなイメージやね
監督無能でも選手のアドリブで勝てる
それがAI時代のイメージ
8 : 2025/05/18(日) 15:43:31.94 ID:nuOBCZyI0
昔は「5年勉強すればようやく使える技術」→ 今はAIが1秒でやる
「専門知識の壁」が崩壊して、誰でもプロ並みのアウトプットが可能に
→ ギフテッド(先天的才能)ですら“出力の速さ”で負ける
9 : 2025/05/18(日) 15:43:49.18 ID:BukQqpjX0
まーたこいつか
努力しない理由を努力して探した結果自演バレたガ●ジw
21 : 2025/05/18(日) 15:46:47.24 ID:nuOBCZyI0
>>9
お前はAI時代に努力するのか?
10 : 2025/05/18(日) 15:44:14.18 ID:KUrnVQfy0
努力できる人間にとって努力は当たり前のことだから誇ったりしないよ
20 : 2025/05/18(日) 15:46:06.79 ID:nuOBCZyI0
>>10
その努力できるということすら今後無価値になるんやで
12 : 2025/05/18(日) 15:45:01.81 ID:u8HZMoEqM
それじゃ今後はAIには出来ない性風俗や肉体労働が流行るのかな
15 : 2025/05/18(日) 15:45:43.28 ID:EXuc9kIf0
はい
16 : 2025/05/18(日) 15:45:48.65 ID:fftfRt/O0
努力アピールするやつは大して努力していない定期
17 : 2025/05/18(日) 15:45:54.77 ID:EXuc9kIf0
そらそうやろ
18 : 2025/05/18(日) 15:45:58.01 ID:BlDB7FSw0
努力したい奴は勝手に努力してれば良いし
現状で満足な人は別にしなくて良いだけ。
他人に努力を押し付けるクズは4ねば良いと思うけど
26 : 2025/05/18(日) 15:48:11.03 ID:af4vLaax0
>>18
努力してる奴ほど負けるのがAI時代というのは、割と正論と思う
19 : 2025/05/18(日) 15:45:58.70 ID:3HfaYcNg0
AIからしたら人間なんて障碍者に見えるんかな
22 : 2025/05/18(日) 15:47:03.69 ID:jq72FzKq0
自分の経験上、才能や経験のある人間はAIをより有効に使うことができるから、当面は他者とのアドバンテージを保ち続けると思うで
当面は人間が人間と競争するので
27 : 2025/05/18(日) 15:48:45.98 ID:nuOBCZyI0
>>22
それも後数年と思うで
24 : 2025/05/18(日) 15:47:42.53 ID:AhC4PHiO0
楽器なんかは努力しないと出来ない
身体活用が絡む分野は今までと変わらないね
30 : 2025/05/18(日) 15:49:19.53 ID:af4vLaax0
>>24
AIで作曲できるぞ
41 : 2025/05/18(日) 15:52:27.57 ID:AhC4PHiO0
>>30
演奏の話だが
37 : 2025/05/18(日) 15:50:47.80 ID:0G7ZxDPMd
>>24
楽器の場合もレコーディング技術の普及時には「俺等の仕事がなくなる!」って脳破壊されたんじゃねーかな
今はそれを受け入れて次のステップ(作品ではなくその奏者を応援してもらうフェイズ)に進んでるだけだと思う
25 : 2025/05/18(日) 15:47:47.84 ID:aKFSEvt10
いかんのか
31 : 2025/05/18(日) 15:49:34.58 ID:u7+4ZoCa0
むしろその努力の結晶もAIの学習内容に入っとるんだから誇りにしとけよ
36 : 2025/05/18(日) 15:50:45.01 ID:nuOBCZyI0
>>31
ご馳走様やでほんま
絵師とか努力全部吸収されたやろ
32 : 2025/05/18(日) 15:49:51.65 ID:jq72FzKq0
AIやロボットによってある職種の人間の席が減るのは事実だけど、それを取り合うのは人間同士で、結局、頭が良かったり経験があったりキャリアがあったりする人が有利になる
努力は無駄にならない
38 : 2025/05/18(日) 15:51:17.49 ID:nuOBCZyI0
>>32
と思い込みたいだけだよね?
33 : 2025/05/18(日) 15:50:07.30 ID:nuOBCZyI0
以前は「すごい人」と「普通の人」に明確な差があった
AIにより**“誰でもすごい風”のアウトプットができるようになり、価値の差が曖昧に**
本当の意味で「人間の能力」が「商品」として通用しなくなってきてる
34 : 2025/05/18(日) 15:50:21.00 ID:Gb1P6r5Q0
努力の結果得た技術や知識が誇りじゃなくて
努力が誇りならそらアホだわ
40 : 2025/05/18(日) 15:51:28.48 ID:gcCNPMLE0
そのAIが例えばどんな風に人間の生活を楽にしたか説明して?
43 : 2025/05/18(日) 15:52:44.70 ID:0G7ZxDPMd
絵師も作品の良し悪しだけで評価してもらえるフェイズは終わって
今後は絵師自身を応援したい!と思ってもらえるように努力の方向性を変えるフェイズになったんちゃうか
46 : 2025/05/18(日) 15:53:56.28 ID:pgZyWb2T0
>>43
もう絵を描く芸人とか絵を描くアイドル
みたいなのしかいつか残らなくなるんやろうね
70 : 2025/05/18(日) 15:59:13.80 ID:0G7ZxDPMd
>>46
個人的にはその結果見た目がいい応援したくなる人達しか活躍の場を与えられなくなるんじゃねーかってのが心配だわ
実際プロのピアニストとかバイオリン奏者なんかはほぼ美男美女だからな
51 : 2025/05/18(日) 15:55:10.71 ID:zl4D1hsh0
>>43
ぶっちゃけ絵師に限らず他の業界でも似たような事起きてるから今更感はある
44 : 2025/05/18(日) 15:53:18.22 ID:EXuc9kIf0
なるほど
45 : 2025/05/18(日) 15:53:34.29 ID:jq72FzKq0
数年後答え合わせをすることになる
おそらく努力が無意味な時代は来ない。少なくとも努力しなかったことで他の人より有利になることは決してない。当たり前だよなあ?
49 : 2025/05/18(日) 15:54:54.34 ID:Pr0hDo2z0
>>45
昭和くせえ
53 : 2025/05/18(日) 15:55:30.65 ID:af4vLaax0
>>45
本人が努力してもAI使いまくる奴に勝てないんちゃうか
47 : 2025/05/18(日) 15:54:28.91 ID:nuOBCZyI0
インターネットとAIは次元の違く革命だからな
文字通り人間の能力差を破壊する革命
普通の人が東大の問題や司法試験を検索使っても解けないだろうが、AI使えば実質的に秒で解けるからな
インターネットは使い手の能力に依存したがAIは脳の外部化なのでマジで歴史が変わる
48 : 2025/05/18(日) 15:54:47.83 ID:AhC4PHiO0
イッチだって努力厨叩きに努力してるじゃんw
50 : 2025/05/18(日) 15:55:03.67 ID:3HfaYcNg0
逆にAIが奪えない仕事って風俗嬢くらいやろ
他は全部AIでええわ
52 : 2025/05/18(日) 15:55:29.72 ID:vNWNGzHS0
これからはワイらガ●ジの時代や
誇らしいよ
57 : 2025/05/18(日) 15:56:30.70 ID:ooB+/JI+d
>>52
ガ●ジがAI使いこなせるわけないだろ
58 : 2025/05/18(日) 15:56:32.69 ID:af4vLaax0
>>52
誇れ
お前の勝ちや
55 : 2025/05/18(日) 15:55:56.96 ID:jq72FzKq0
実のところ、時代の変化にあわせた異なる方向性の努力が必要になったというだけなんだよな
ある程度それが分かってる人間は、そのためにAIの業務への取り込み方とか、一生懸命勉強してるよ
60 : 2025/05/18(日) 15:57:33.53 ID:af4vLaax0
>>55
具体的には?
63 : 2025/05/18(日) 15:58:25.03 ID:jq72FzKq0
>>60
AIに聞いたら?
56 : 2025/05/18(日) 15:56:04.98 ID:TQ5JpGno0
努力の分野を間違えたら意味ないってのは昔から何も変わらないしこの先も変わらないだけ
59 : 2025/05/18(日) 15:56:33.46 ID:OiUcetj40
誰がイッチの自演ですかー?AIに聞いてみっか?w
62 : 2025/05/18(日) 15:57:45.35 ID:ooB+/JI+d
>>59
聞く必要あるんですかね(名推理)
61 : 2025/05/18(日) 15:57:41.86 ID:TQ5JpGno0
ガ●ジの時代が来ることはない
世界中の凡人との大競争が加速するだけ
65 : 2025/05/18(日) 15:58:46.66 ID:nYQtcsuy0
同じようなスレ何回も立ててるし知的障碍者なんだろう
66 : 2025/05/18(日) 15:58:51.08 ID:nuOBCZyI0
かつての社会は、「努力」や「知識」や「経験」が価値の源泉だった
でもAIは、そのすべてをコピー可能なアルゴリズムに変えた。
弁護士、翻訳家、プログラマー、デザイナー、作曲家…
→ 「数年修行すれば到達できるレベル」は、もはやAIが秒で模倣できる
67 : 2025/05/18(日) 15:59:04.68 ID:AhC4PHiO0
アホはどんな状況下でもアホのままだから大逆転はムリやでw
68 : 2025/05/18(日) 15:59:07.49 ID:ooB+/JI+d
イッチは努力してハゲを治そうとしたけど治らなくて絶望したんだ🤣
69 : 2025/05/18(日) 15:59:08.80 ID:DcArGVwr0
ネットで反AIやってるキチゲェを見ると、努力で身につけた技能や実績ではなく努力そのものを神聖視してる人が多いとは感じるな

コメント

タイトルとURLをコピーしました