
- 1 : 2024/10/29(火) 16:02:35.65 ID:xF64Y5IoMNIKU
-
ソース
北野誠のラジオ
ゲスト土器研究者・縄文時代、稲より里芋が貴重な炭水化物
・里芋はカビやすい
・昔は作物を枯らすカビを病気ではなく悪しきもの、呪いと考えた
・遮光型土器は真っ直ぐ立たない。寝かせて使っていた。つまり埋めていた
・植物の精霊を形どった土器を作物と一緒に埋めてカビから守ろうとしていた
ニュー速(嫌儲)
https://greta.5ch.net/poverty/ - 2 : 2024/10/29(火) 16:02:47.75 ID:xF64Y5IoMNIKU
-
謎がとけた
- 3 : 2024/10/29(火) 16:03:04.53 ID:UQ+2KBv00NIKU
-
おまじないだいすき!
- 14 : 2024/10/29(火) 16:05:03.79 ID:cVn92rbE0NIKU
-
>>3
どんぐりうまっ…うまっ…
植物には精霊さんが宿ってるんだよ!かわいい
- 4 : 2024/10/29(火) 16:03:08.01 ID:xF64Y5IoMNIKU
-
土の中だから目を閉じている
- 5 : 2024/10/29(火) 16:03:24.92 ID:UQ+2KBv00NIKU
-
ではこまるで令和日本。
- 6 : 2024/10/29(火) 16:04:07.79 ID:Bq6cQObH0NIKU
-
やはり日本人はイモがお似合いだな🍠
- 7 : 2024/10/29(火) 16:04:07.87 ID:rXxgt4Ug0NIKU
-
根拠は?
- 8 : 2024/10/29(火) 16:04:10.41 ID:OsIOGxYZ0NIKU
-
遮光器(グラサン)の正体は?
- 9 : 2024/10/29(火) 16:04:36.89 ID:miA2yjNi0NIKU
-
遮光型土器利権が存在していたんだろうな
- 55 : 2024/10/29(火) 16:21:45.60 ID:pMrY4I2ndNIKU
-
>>9
一部のシャーマンの特権だったのだろう - 10 : 2024/10/29(火) 16:04:37.80 ID:47b40aVAaNIKU
-
縄文時代から農作はあった
弥生時代からヨーイドンで稲作が始まる訳ない - 11 : 2024/10/29(火) 16:04:39.42 ID:v9k50jO30NIKU
-
中学生でもそんなわけ無いと思うわ
- 12 : 2024/10/29(火) 16:04:57.35 ID:9SWX1raV0NIKU
-
あれでシコってたんだろ
- 13 : 2024/10/29(火) 16:05:00.99 ID:n5Bdyogz0NIKU
-
ケンモメンだっておまじないで名前を安倍にしてるじゃん
意味ないのにw - 16 : 2024/10/29(火) 16:05:35.76 ID:S2OyiIIDHNIKU
-
その割に丹念に作りすぎ
あれは日常的に眺めるものだろ - 22 : 2024/10/29(火) 16:06:39.21 ID:youcx7b/0NIKU
-
>>16
これはオレも思う
この用途にしては手間かけすぎ - 27 : 2024/10/29(火) 16:07:50.44 ID:UoDbzULy0NIKU
-
>>22
手間かけて作った方が呪力こもるだろ - 24 : 2024/10/29(火) 16:07:09.84 ID:ttVpXjOt0NIKU
-
>>16
あの時代の人たちは現代人より遥かに超常的存在への信仰心が強かったろうからなあ - 44 : 2024/10/29(火) 16:15:19.87 ID:bSj2LEaJ0NIKU
-
>>16
食べ物のためにやるんだから丹念に作るだろ - 53 : 2024/10/29(火) 16:20:18.46 ID:youcx7b/0NIKU
-
>>44
丹念はいいけどセンス抜群の縄文モメンしかつくれないだろって
上にもあったが農作物のためなら子供でもつくれるデザインで量ないと - 17 : 2024/10/29(火) 16:05:55.25 ID:47b40aVAaNIKU
-
縄文時代、すでに縄、網、繊維が発明され
毛皮でなく、きちんと服を着ていた - 18 : 2024/10/29(火) 16:06:13.60 ID:i3+g5L/M0NIKU
-
遮光型土器の素材がカビの発生を抑える効果があったとかなら夢があるんだが
- 19 : 2024/10/29(火) 16:06:15.98 ID:FaijoDHh0NIKU
-
遮光型土偶なら知ってるが土器もあったのか
- 21 : 2024/10/29(火) 16:06:28.25 ID:9pI0nkJ70NIKU
-
意味ないのに地鎮祭とか続いてるしあると思います
- 23 : 2024/10/29(火) 16:06:50.36 ID:RJ9HDm/N0NIKU
-
のっぺが食いたくなってきた
- 28 : 2024/10/29(火) 16:07:56.60 ID:ULe6cFTk0NIKU
-
サトイモの痕跡ってあるの?
- 29 : 2024/10/29(火) 16:08:42.64 ID:FDTZ6mMK0NIKU
-
土器と一緒に埋めたお米とか言って売ったら売れそう
- 30 : 2024/10/29(火) 16:09:30.56 ID:cPoRJZhT0NIKU
-
ケンモメンも土偶と一緒に埋めたほうがいいよな
- 34 : 2024/10/29(火) 16:11:01.58 ID:youcx7b/0NIKU
-
>>30
八王子の土になるって言ってるしな - 31 : 2024/10/29(火) 16:10:04.64 ID:JxEB5b180NIKU
-
プラモやフィギュアも1000年後くらいまで残ってたらこう言われるのかな?
- 32 : 2024/10/29(火) 16:10:30.81 ID:O5Ua+RiJ0NIKU
-
だったらもっと大量にあるだろ、
どう考えても祭祀用 - 33 : 2024/10/29(火) 16:10:58.28 ID:DplbS/pd0NIKU
-
遮光器土偶って青森とかだろ
北の方って寒くて南方産のサトイモとかあまり作らんぞ - 39 : 2024/10/29(火) 16:12:26.89 ID:47b40aVAaNIKU
-
>>33
縄文時代だけで1万6千年の長さ
氷河期、温暖化の時代がある - 36 : 2024/10/29(火) 16:11:42.21 ID:f84DoT9cdNIKU
-
すまん、大した意味は無いんだそれ
- 37 : 2024/10/29(火) 16:11:50.35 ID:zIRBKYbs0NIKU
-
なるほどな、面白いな
- 38 : 2024/10/29(火) 16:11:57.64 ID:Cw2lT8D40NIKU
-
誰だよ
土偶を読むの著者ならただのトンデモ野郎だぞ - 40 : 2024/10/29(火) 16:13:05.88 ID:tpIzc8Oh0NIKU
-
乳首とかあるし
ただの性欲由来 - 41 : 2024/10/29(火) 16:13:11.70 ID:FaijoDHh0NIKU
-
エスキモー(イヌイット)も同じようなサングラスしてたな
- 46 : 2024/10/29(火) 16:15:30.99 ID:47b40aVAaNIKU
-
>>41
雪が日光反射して目がやられるからゴーグルしてる
遮光型土器もそこから名前とってる - 43 : 2024/10/29(火) 16:15:07.48 ID:cmdWvUK80NIKU
-
サトイモなんてすぐ別のが育つだろ
- 47 : 2024/10/29(火) 16:17:02.71 ID:fz4rYXIu0NIKU
-
取り敢えず新説唱えて学会内で目立とうという努力は認めますよ
- 48 : 2024/10/29(火) 16:17:09.41 ID:WI+Jf2700NIKU
-
古墳も実はサトイモの倉庫だったりして
- 49 : 2024/10/29(火) 16:18:42.48 ID:a6q2TEaFaNIKU
-
弥生時代になって縄文時代の土器から劣化したのは本当に悲しい
- 50 : 2024/10/29(火) 16:18:58.19 ID:TWEitQ6K0NIKU
-
地面に突き刺して固定してたたげでは
- 54 : 2024/10/29(火) 16:21:43.88 ID:5EfZYuHL0NIKU
-
縄文時代から農作やってたのか
タンパク質ばかり摂ってたと思ってたのに
農耕なんてやりたくねえよ - 56 : 2024/10/29(火) 16:23:17.50 ID:4cRDjRt7MNIKU
-
なるほど
遮光器土偶の周りに里芋の化石が大量にあって、里芋が土偶を守っているという説が濃厚だったが実際は逆だったのか
この発掘時の特徴のせいで、地球人宇宙飛来説では、里芋は人間の卵だった説が語られてしまってる - 58 : 2024/10/29(火) 16:25:13.37 ID:G19Pn2Gl0NIKU
-
まあ川が溢れた → 収まった の水の上下運動や降雨ひとつでさえ
「あああこれは龍神様がー!」とか喚いたり子々孫々まで伝えだすのだから
土と信仰・呪儀が紐付られてないって事は100%ないな - 59 : 2024/10/29(火) 16:26:23.38 ID:C3i41kpm0NIKU
-
お天気相手の仕事だし神頼みはバカにできないよな
俺も来年は土偶作って埋めてみるか - 60 : 2024/10/29(火) 16:26:42.52 ID:d1qYfaX/0NIKU
-
エ口フィギュアじゃなかったのか
- 61 : 2024/10/29(火) 16:26:50.00 ID:M0Q6XE6z0NIKU
-
故意に足を折ってるのはなんでよ
- 62 : 2024/10/29(火) 16:28:05.55 ID:vlT6t3zQ0NIKU
-
考古学界でめちゃくちゃ批判されてる土偶を読むの説ね
コメント