
- 1 : 2024/09/04(水) 18:05:13.95 ID:Y6P6q/B70
-
社会人として10年働いて気づいたこと7選
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8e78a5bbbe06c8bd83a919000255cdf2480209c1 - 2 : 2024/09/04(水) 18:06:58.30 ID:HXuNFsAu0
-
当たり前だろ
つーか話しかけんな - 7 : 2024/09/04(水) 18:13:39.70 ID:ho3MhjWo0
-
>>2
熟練の老職人みたいな言い草で草www - 3 : 2024/09/04(水) 18:09:52.04 ID:gPCaPobm0
-
売れなくてもインディーズで好きな音楽やるか
魂売ってメジャーデビューして売れる曲作るかみたいな葛藤はあるよな - 4 : 2024/09/04(水) 18:11:49.78 ID:om2ro+O60
-
何がうけるか分かってる時点で凄い
- 5 : 2024/09/04(水) 18:12:12.75 ID:XYSsqkpB0
-
求められるのは結果であって、動機や目的ではない
つまり自分の好きなように創作して、出来た作品が人々に受け入れられるものであれば人気も出る - 6 : 2024/09/04(水) 18:13:16.36 ID:Y6P6q/B70
-
>>5
それはない。
客好みにしないと売れない。 - 8 : 2024/09/04(水) 18:15:17.85 ID:pie0fVZ60
-
別にするまでもなく全然別の話だヴォケ
- 9 : 2024/09/04(水) 18:15:40.28 ID:ho3MhjWo0
-
つか、美大のやつとか飲み屋でこんなネタで熱く語ってんのかな、聞いてみたいわ
茶化しじゃなくて自分にクリエイティビティないから憧れるんだよね、あと楽器弾けるやつとかさ - 25 : 2024/09/04(水) 18:39:55.57 ID:1kRrZ1CI0
-
>>9
現代芸術は、ハッタリなのか、権威主義なのか、カリスマ性なのか - 32 : 2024/09/04(水) 19:02:02.28 ID:ho3MhjWo0
-
>>25
無名の頃から丹念に塗り重ねたハッタリがカリスマ性に化け、それが商業的利益を生むようになればいつしか権威となる的な?知らんけどw
- 10 : 2024/09/04(水) 18:16:09.57 ID:F+b9a4Ju0
-
ある程度売れるものをいかに脱力してテキトーに作れるかだと思う
オレは才能あるんだ!って世の中に示したい人はアーティストとして売り出せばいい
ただ真に才能を持った人はほんの一握り - 11 : 2024/09/04(水) 18:16:17.60 ID:GoIyJEG70
-
変なこだわりある頑固ジジイがやってるラーメン屋とかでも人気あったりするしな
客に媚びなくてもウマイもん作れるならそれが正義だよ - 12 : 2024/09/04(水) 18:16:46.13 ID:U9QnBi/W0
-
人気も何も今後は生成AIが作るからクリエイターはいなくなる
- 17 : 2024/09/04(水) 18:28:59.54 ID:Bd3NqXRX0
-
>>12
クリエイターが滅びたら今の生成AIだとオリジナルが作れないから同じような物しか出来ず飽きられてコンテンツが廃れる
AIが何の指示も出されないのに勝手に描き始めるレベルになったら話は違うが - 13 : 2024/09/04(水) 18:17:37.19 ID:7nrmBtjz0
-
バランスだな
求められる物ばかりではつまらないクリエイターの評価を受けるし - 14 : 2024/09/04(水) 18:25:49.26 ID:0sTUiUu90
-
20~30代の複数の担当らは良いと言っているのに
60代上司の一声でクソダサデザインにさせられたときの悔しさといったらもうね… - 18 : 2024/09/04(水) 18:29:35.29 ID:ho3MhjWo0
-
>>14
デザイナーさんか
大変だな - 15 : 2024/09/04(水) 18:26:26.66 ID:C+TXssWS0
-
お米拳とか訳わからんコピー作って周りがポカーンとしてたら 又大衆に期待してしまった とか言うような負け犬が大手を振って広告業界を歩いてるけどな
- 16 : 2024/09/04(水) 18:27:35.85 ID:w7WYYSkK0
-
三案持っててもお偉いさんが選ぶのは無難なダサイものなんだよな
昔から変わらんわ - 19 : 2024/09/04(水) 18:29:40.31 ID:l2Owwmvb0
-
そのお客さんの好みがバラバラで内求めた人間が多いかどうかっつう
- 20 : 2024/09/04(水) 18:29:49.11 ID:kLtSAp7V0
-
プロと同人の違いだと思う
- 26 : 2024/09/04(水) 18:41:44.60 ID:1kRrZ1CI0
-
現代美術だ
- 27 : 2024/09/04(水) 18:41:52.57 ID:1v9H+9fv0
-
客の好みに合わせてるうちは2流
- 28 : 2024/09/04(水) 18:42:34.08 ID:ZEjXxrfZ0
-
自分が天才だと思ったら
売れるもんも作れるだろ
売れない=凡人なんだよ - 29 : 2024/09/04(水) 18:45:55.77 ID:gdX9LI1D0
-
大衆の望むものなんて俗だぜ
- 30 : 2024/09/04(水) 18:48:47.69 ID:ZDvd04f50
-
半分求められる要素を入れて半分は自分の好みで作る
運が良ければ受ける - 31 : 2024/09/04(水) 18:50:06.65 ID:f7uM/BNu0
-
そこなんすよねぇ
- 33 : 2024/09/04(水) 19:05:08.27 ID:grsq/I6y0
-
好きなもの作るより
売れるものを作るほうが難しい - 34 : 2024/09/04(水) 19:07:49.10 ID:HK6eGvLP0
-
ラジオで売り出し中の伊集院が仲良かった電気グループに依頼するとき、当時尖ってる感じだった電気の石野におっかなびっくりで頼んだら、逆にどういうの作りたいか色々指示してくれその通りに作るって言われてあーそういうもんなの
っていう話をしてたな
- 36 : 2024/09/04(水) 19:08:47.67 ID:NeWnpCA20
-
今ならSPY×FAMILYが一番わかりやすい例かな
コメント