- 1 : 2024/06/25(火) 13:43:11.732 ID:ap3qsNkYr
- 2 : 2024/06/25(火) 13:44:48.471 ID:wGoehvRj0
-
きっしょい本当に。
他人がてめーらの絵見て参考にしてるのとなんら変わりにねー事に気づけ - 10 : 2024/06/25(火) 13:46:55.854 ID:tll3YRyl0
-
>>2
ガ●ジじゃん
人間でもソレと同じ事したらアウトだっつの - 63 : 2024/06/25(火) 14:21:41.015 ID:JcMKUflU0
-
>>10
まあ言うてこの手のイラスト描く人達は「他の誰が開発した『本当は下手な絵』を上手く見せるテクニック」を駆使してるだけに過ぎないからな。
だから簡単にAIに真似されちゃう。そーゆー定型文みたいなテクニックに当て嵌めるのAIの得意分野だから。 - 3 : 2024/06/25(火) 13:44:54.599 ID:DVnE2V8H0
-
なんというかこいつら最後は自縄自縛に陥って絶滅しそうだよね
- 4 : 2024/06/25(火) 13:44:54.836 ID:rst7pc+aM
-
すげえ時代だな
- 5 : 2024/06/25(火) 13:44:59.448 ID:SZZsRfR20
-
絵師さん、どんどん仕事奪われちゃうねぇ
- 6 : 2024/06/25(火) 13:45:23.525 ID:E/JoCRKZ0
-
AIに親殺されてるんだろ、知らんけど
- 7 : 2024/06/25(火) 13:46:35.795 ID:gMnSHy6g0
-
絵描き「落書きですw(ほんとはめちゃくちゃ力入れてる)」
ってのをスティールして良いってことだよな
- 8 : 2024/06/25(火) 13:46:38.518 ID:jK0/Q1t4M
-
ペン入れとか一番楽しくて自分の絵柄にするとこなのにAIに任せてどうすんねん
こんなんよほどのヘタクソか頭バグったやつしか使わんやろ - 40 : 2024/06/25(火) 14:07:26.236 ID:QcpXcG7m0
-
>>8
そのよほどの下手くそや頭バグったやつが他人のラフ画をパクったり
依頼をラフ画提出段階でバックレて踏み倒したりされるのが予想できるから気をつけましょうって言ってるんだろ - 47 : 2024/06/25(火) 14:12:45.575 ID:jK0/Q1t4M
-
>>40
嫌な世の中だよまったく
これまでだったら何の価値もないヘタクソガ●ジは絵が下手なだけだったのに
こんな簡単に人様に迷惑を掛けるツールが流通されるのはちょっとなぁ - 9 : 2024/06/25(火) 13:46:55.744 ID:f34eDxTv0
-
イラスト業界の商習慣って知能低いキモオタから高い金ふんだくる習慣だろ?
- 11 : 2024/06/25(火) 13:47:00.765 ID:IMHTJgF00
-
お絵かきソフトって既に手ブレ補正機能付いてるだろ
これはそれを後からやってるってだけじゃんあとAI妨害効かない!とかアホすぎワロタwww
- 16 : 2024/06/25(火) 13:49:21.350 ID:tll3YRyl0
-
>>11
擁護も叩きも好きにすればいいけどガ●ジは4ねよ
仕組みくらい理解してから口開けカス - 12 : 2024/06/25(火) 13:47:59.665 ID:914NBoDC0
-
消費者側としちゃ自然な絵を出力できるなら書き手なんて誰でもいいしな
- 14 : 2024/06/25(火) 13:48:45.269 ID:WhDM6PY40
-
>>12
ダウトだろ
誰でも良いなら可愛い女の子絵師以外生き残らない - 13 : 2024/06/25(火) 13:48:29.965 ID:DVnE2V8H0
-
昭和のアニメ漫画なんか巨人の星や手塚治虫のコピペみたいな絵のものがいくつあることか知らんのだろうな
- 15 : 2024/06/25(火) 13:48:55.441 ID:3g4l7fWl0
-
イラストレーター支援用なサービスな気がするけど実際に人のラフから生成して自分で描きました!とか言い出すアホが出てくるのも容易に想像できるもんな
- 17 : 2024/06/25(火) 13:49:23.929 ID:UThjQPMl0
-
AI絵師が信用されてないだけだな
- 18 : 2024/06/25(火) 13:49:27.989 ID:ixUNsXGk0
-
なんでAIって対立煽りのおもちゃになっちゃったんだろう
どこで間違えたんだ? - 19 : 2024/06/25(火) 13:50:46.367 ID:jK0/Q1t4M
-
>>18
そもそも無断でデータ使った時点でな - 24 : 2024/06/25(火) 13:54:03.574 ID:C/Z2Nuyy0
-
>>19
データはもともと公共のもの
AIが登場したらなぜか急にデータに所有権を主張し始めた乞食がいる - 28 : 2024/06/25(火) 13:56:53.870 ID:jK0/Q1t4M
-
>>24
データは公共のものてwwwwww
ヤバイ思考だな
それが正しくないからどんどん規制されてきてるんじゃん
頭悪そう - 31 : 2024/06/25(火) 13:59:46.098 ID:C/Z2Nuyy0
-
>>28
世に出ているものを分析して再現する(盗用にならない範囲で)
今までこれは何も問題なかった
AIが登場したらなぜか急に「データを盗むなあああ」とキレだした乞食がいる不思議だよね
- 34 : 2024/06/25(火) 14:01:54.416 ID:jK0/Q1t4M
-
>>31
実際に出力されたものが盗用になってたから問題で規制されてきてるんだろ
馬鹿なの?
データ乞食やめてくれない? - 35 : 2024/06/25(火) 14:03:46.922 ID:C/Z2Nuyy0
-
>>34
出力されたものが明らかに「アンパンマン」や「ドラえもん」だったら盗用
でもそれはAIを使おうが使わなかろうが同じこと
AIは単なるツール - 43 : 2024/06/25(火) 14:08:41.317 ID:jK0/Q1t4M
-
>>35
そんな有名で独特のデザインならともかく無名の絵描きの絵そのままの部分だったら分からんでしょ
だから危惧されてるしCookieやnoindexみたいなオプトアウトもないから悪質
そら規制されるわな - 48 : 2024/06/25(火) 14:13:36.091 ID:op5+dy090
-
>>43
使われた当人すら使われたかわかんないのにどうやって「私は使われました!!」って主張すんだよ糖質かお前 - 52 : 2024/06/25(火) 14:15:18.770 ID:jK0/Q1t4M
-
>>48
何言ってんだこいつ
その懸念があるから勝手にデータ使ってほしくないって話だろ
頭にウジわいてんのか? - 55 : 2024/06/25(火) 14:16:33.561 ID:BEDWybZL0
-
>>52
あ、きみの文章もーらぃ!何言ってんだこいつ
その懸念があるから勝手にデータ使ってほしくないって話だろ
頭にウジわいてんのか? - 20 : 2024/06/25(火) 13:50:50.839 ID:WhDM6PY40
-
>>18
顔以外描けないし十分な努力しないくせにイキってるチーのものは断罪すべきだったところにこれ(AI)だから - 21 : 2024/06/25(火) 13:51:11.100 ID:C/Z2Nuyy0
-
AIは世界の流れなのにな
NVIDIAの株価見てみ - 25 : 2024/06/25(火) 13:54:17.192 ID:WhDM6PY40
-
>>21
絵の価値って属人性と希少性が全てなのに
誰でも描ける、いくらでも描けるってなるとね - 22 : 2024/06/25(火) 13:51:22.719 ID:fgYH/aX70
-
こいつらゆういつのアイデンティティが無くなって悔しいんだろうな笑
- 23 : 2024/06/25(火) 13:53:09.146 ID:jK0/Q1t4M
-
しかもi2iだからラフを線画を整えてるわけでもない
やり方が悪質だわ - 27 : 2024/06/25(火) 13:56:19.827 ID:QCRFeUPL0
-
ええんちゃう?誰も困らないよ
- 36 : 2024/06/25(火) 14:04:30.306 ID:C/Z2Nuyy0
-
出力されたものが→出力して発表されたものが
- 38 : 2024/06/25(火) 14:06:26.088 ID:+yJDPsdm0
-
清書先出しして作者偽装される懸念はあるがAI手描き関係ないもんな
ただそれが容易になったのは問題かも - 39 : 2024/06/25(火) 14:06:36.770 ID:nZH57L6qd
-
トレパクしても意図的にずらせばトレパクにならないようなもんか
- 41 : 2024/06/25(火) 14:07:35.225 ID:K9EuQhJz0
-
売らなきゃ問題にもならんが
売り始めるバカが出てくるからな
そりゃ揉めるわな - 45 : 2024/06/25(火) 14:10:02.255 ID:evyu4tCE0
-
AIの有効活用は模索すべきだと思うけどAI使えてます芸でイキるチギュクリエイター(笑)はきしょいから牢屋に入れとけ
- 46 : 2024/06/25(火) 14:10:35.654 ID:k/MfnmAr0
-
盗まれるとか持ち逃げとかの感覚になってるのが意味わからんというか…
- 49 : 2024/06/25(火) 14:13:43.175 ID:O+jHgRn80
-
絵師なんて全員くたばればいいだろ
- 51 : 2024/06/25(火) 14:15:12.281 ID:1geG0Nyn0
-
特定の作者から「これは俺の絵のパクリだろ」とか言われないように、浮世絵調でしか出力しない生成AIを用意すれば
AI絵師に歓迎されるかもねw最近、浅草界隈で外国人観光客ターゲットの人力車が随分と流行ってるらしいが、AIで浮世絵も復活したら面白い。
- 57 : 2024/06/25(火) 14:17:56.120 ID:jK0/Q1t4M
-
効いてて草
- 58 : 2024/06/25(火) 14:18:25.259 ID:BEDWybZL0
-
>>57
おまえのその文章は確実に誰かのパクリだろ
何度も見たことあるぞ - 67 : 2024/06/25(火) 14:25:49.786 ID:op5+dy090
-
>>57
その文字人のパクリだから一生使うなよ - 60 : 2024/06/25(火) 14:19:33.522 ID:sxoVPAXF0
-
ai使えないとデザイナーは死ぬな
- 61 : 2024/06/25(火) 14:20:23.840 ID:e05fSeFyd
-
進化すればするほど泥棒もできるようになってくの草
- 64 : 2024/06/25(火) 14:23:20.503 ID:k/MfnmAr0
-
絵柄やアイデアに権利無いんだから盗まれてると勝手に思ってるだけじゃん
- 69 : 2024/06/25(火) 14:28:12.106 ID:1geG0Nyn0
-
>>64
絵柄も明らかに特定作者の作風を思わせるものだと保護の対象になり得る。
それに抽象的なアイデアは保護されないが、具体的で独創性のある設定などには著作権があるから、
その辺の区別は必要。 - 65 : 2024/06/25(火) 14:24:50.027 ID:Tmy0SwzB0
-
AIは便利で楽だからパクリまくろーはわかるけどそれを正当化しようとしてるのは詭弁にしか見えないわ
絵描いてる人はほんと大変だな - 70 : 2024/06/25(火) 14:28:59.715 ID:TxnSwQyN0
-
>>65
こうしてモラルが失われるたびに法が厳しくなっていくんだろうな
Z世代とかナチュラルに「法律で禁止されてないなら何してもいい」って思想だし - 66 : 2024/06/25(火) 14:25:03.818 ID:ZiCq989u0
-
遅かれ早かれ有名な絵師以外は趣味レベルにまで淘汰されるでしょ
そもそも今も安く買い叩かれて飽和しているし受注側は予算が無いから死にゆく業界なんだしAIに任せちゃった方が将来的に不幸な人はいなくなる - 68 : 2024/06/25(火) 14:26:17.650 ID:bjsaE9Cq0
-
もうちょっと危機感持った方がいいぞ☹
反AI、またもやブチギレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

コメント