ホンダ、50cc原付生産終了……電動キックボードに敗北

サムネイル
1 : 2024/06/22(土) 06:14:31.14 ID:GVTC+9iWM

ホンダは総排気量50cc以下の「原付一種(原動機付き自転車)」の生産を、2025年5月に終了する。同年から始まる新たな排出ガス規制への対応が難しいため。通勤・通学の足として親しまれてきたが販売も低迷しており、生産終了を決めた。

50cc以下の原付きは低価格で燃費も良く「庶民の足」として、高度成長期を支えてきた。現在は電動アシスト自転車や電動キックボードなどが身近な足になっており、ホンダの生産終了…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC101QS0Q4A610C2000000/

2 : 2024/06/22(土) 06:16:53.95 ID:hsvRq+WV0
かぁーっ、やっぱ電動キックボードには勝てなかったか!!かぁーっ!!
22 : 2024/06/22(土) 06:26:37.41 ID:k0wz9i1P0
>>2
なんで痰吐いてるの?
ジジイだからか
3 : 2024/06/22(土) 06:16:57.51 ID:o3Mp/KQF0
125で出すのかな
4 : 2024/06/22(土) 06:17:13.77 ID:3Df9l7m10
あへ?フツメンで125ccが乗れるようになるんだっけ?
5 : 2024/06/22(土) 06:17:49.48 ID:aEEf30A10
125にリミッター付けて50として扱うんじゃなかったっけ
34 : 2024/06/22(土) 06:31:59.81 ID:GZGYUb0NM
>>5
これ
6 : 2024/06/22(土) 06:19:23.28 ID:vMy3+2klr
修理部品はどうなるの?
17 : 2024/06/22(土) 06:24:57.80 ID:30xHXh4R0
>>6
無くなるわけ無いだろ
24 : 2024/06/22(土) 06:28:15.11 ID:s/j9QGXw0
>>17
ホンダは販売終了から10年すれば普通の補修部品が終売になるし
オイルシールやベアリング類も専用サイズが多いから汎用品が使えなくて始末が悪い
69 : 2024/06/22(土) 06:47:03.08 ID:fEOpm0pm0
>>17
ホンダは無いぞ
7 : 2024/06/22(土) 06:19:45.78 ID:6pjY3S0SH
カブないと困るやん?って思ったが郵便局はもう電動バイクだし
新聞屋が困るくらいか
23 : 2024/06/22(土) 06:28:13.56 ID:k0wz9i1P0
>>7
新聞こそ朝うるせえんだから電動バイクで来いよ
8 : 2024/06/22(土) 06:20:03.01 ID:zZXN+moHM
カブも?カブもなのか?
9 : 2024/06/22(土) 06:20:17.82 ID:zWRjc8GI0
暴走キックボードに移行したのかw
10 : 2024/06/22(土) 06:22:02.83 ID:k0ZrfPST0
排ガス考えたら50ccは無理あるよな
11 : 2024/06/22(土) 06:22:05.49 ID:klccopceM
まじかよ、ラッタッタはもう無いのか
12 : 2024/06/22(土) 06:23:15.70 ID:tW38QIJe0
俺のカブにプレミアつくかな
13 : 2024/06/22(土) 06:23:16.23 ID:iXqjGvVb0
普通免許で乗れるようにしろ
14 : 2024/06/22(土) 06:23:21.03 ID:yUaCIp2Yd
モトコンポとか
15 : 2024/06/22(土) 06:24:35.95 ID:GlFhR3nf0
カブはもう125に移行してるっしょ
16 : 2024/06/22(土) 06:24:41.46 ID:30xHXh4R0
5月か6月に方向指示器間の距離の基準が変わるのが原因らしいけどね

そっちを変えても11月排ガス基準でどうせアウトならもう今やめるかってこと

18 : 2024/06/22(土) 06:24:58.41 ID:IKDbUkCi0
ホンダの原付学生時代乗ってたわ
もう生産おわっちまうんかおまえ・・・
19 : 2024/06/22(土) 06:25:46.43 ID:XuUihhys0
カブどーすんだろな ハンターカブみたいなのでいくんか?(´・ω・`)
20 : 2024/06/22(土) 06:26:05.24 ID:XI0PF5Ox0
スーパーカブ消えるのか
虚しいな
21 : 2024/06/22(土) 06:26:16.70 ID:0VdhqlnA0
いまだに2stの原付走ってるのどうにかしろ
くせーんだよ
108 : 2024/06/22(土) 07:05:44.85 ID:bkwZG6vt0
>>21
なによりうるせーんだよな
25 : 2024/06/22(土) 06:29:58.58 ID:GzVZ8UF80
株は125のがあるやん
27 : 2024/06/22(土) 06:30:16.47 ID:MxL3WVqv0
新聞配達や蕎麦屋の出前はどうすればいいの?
28 : 2024/06/22(土) 06:30:33.16 ID:QDh75Y+U0
50cc以下だとなんで排ガス規制が厳しいのか教えて
36 : 2024/06/22(土) 06:32:48.51 ID:k0ZrfPST0
>>28
そもそも排気量の区分が
昔の馬鹿な役人(東大文系笑)が科学的見地無視で区切っただけだし
83 : 2024/06/22(土) 06:55:40.55 ID:awkPlR9R0
>>28
排ガス浄化装置付けたり消音装置大きくしたりするとパワーダウンするんよ
そうするともう50ccのパワーじゃ坂道登れない
29 : 2024/06/22(土) 06:30:39.41 ID:OOgNo8eN0
チョイノリぐらいの値段とスペックで電動バイク出してくれればいいのに
33 : 2024/06/22(土) 06:31:31.16 ID:k0wz9i1P0
>>29
俺はチョイワル親父向きのを出して欲しいわ
30 : 2024/06/22(土) 06:30:42.28 ID:9XfVYUpx0
原付一種しか止められないところも125ccなら行けるようになるのか?
朝のバスレーンは125ccも行けるようになるのか?

そっちの方が問題だよなそもそも125cc
スクーターはそういうところ不便だ

120 : 2024/06/22(土) 07:17:08.11 ID:k6iWcVK60
>>30
マジでこれ
「50ccマデならOK」系の線引きが生活圏内にそこそこ残ってて辛い
集合住宅の駐輪場とか朝のバス専用通行帯がコレなので手放せない
123 : 2024/06/22(土) 07:21:20.74 ID:+hHu++gQ0
>>30
駄目なんじゃないかな。あくまで警察が原付免許で運転できるようにするだけで消防法改正は管轄が違うんだろ
31 : 2024/06/22(土) 06:31:04.74 ID:PruaSZlN0
いい加減原付の制限速度緩和してもいいんじゃない?
32 : 2024/06/22(土) 06:31:27.93 ID:f/8wZLA80
原付一種か車免許しか持ってない苦学生系の新聞配達員は困るかも知れないけど

大半の配達員のオッサンは110ccのカブプロでしょ

35 : 2024/06/22(土) 06:32:46.96 ID:6FdM28ac0
バイクうるさい
37 : 2024/06/22(土) 06:32:52.03 ID:O+iN0oe90
駐輪場問題一切解決してないよな
50以外止めれんのに
38 : 2024/06/22(土) 06:33:11.22 ID:V+N8H+IS0
普通免許でもっとデカいバイクに乗れるんだろ
カブデビューしようかな
44 : 2024/06/22(土) 06:36:45.19 ID:fBDvhOGn0
>>38
車があるなら乗らない気がする
39 : 2024/06/22(土) 06:33:34.68 ID:uFiprnnD0
良い感じの電動バイクはやっぱバッテリーがネックで出せないか
40 : 2024/06/22(土) 06:34:27.78 ID:eRkl41ix0
HONDAのデザイナーは売れない不細工バイクばっか造って何がしたいんだw
お陰で鈴菌になれたよ
41 : 2024/06/22(土) 06:34:28.05 ID:K/+DQd7I0
世界的には150ccあたりが主流なんだからそっちに統一してくれ
45 : 2024/06/22(土) 06:37:04.87 ID:k0wz9i1P0
>>41
150が主流の世界って何処よ
世界で一番売れてるのが150なんか
日本と途上国にしか走ってなさそうやけど150とか
42 : 2024/06/22(土) 06:35:32.80 ID:0pxZuXTfd
一度ズーマーに乗ってみたかったな
61 : 2024/06/22(土) 06:45:20.14 ID:QbAl7jOb0
>>42
乗ってたけどめちゃくちゃ遅いぞ
でもタイヤが太いから安定感はある
43 : 2024/06/22(土) 06:36:32.75 ID:rhowKVbV0
燃費最高なのにもったいないな
46 : 2024/06/22(土) 06:37:31.68 ID:WvliPyjd0
電動スクーターは各社もっと出していいと思うけどな
小型軽量で大容量バッテリーも積みやすそうだし家庭用ならありっしょ
47 : 2024/06/22(土) 06:37:46.59 ID:oq9/aaiA0
なんであのモペットとかいう
乗ってる奴全員馬鹿で信号守らない歩道爆走する
クソが容認されてるんだよ
109 : 2024/06/22(土) 07:07:14.39 ID:PruaSZlN0
>>47
外人はめんどくさいんよ👮
112 : 2024/06/22(土) 07:09:29.41 ID:Gprtwxu10
>>47
国内の二輪産業は4ね!
違法中華電動バイク転売屋は助けます!

これが自民党の政策だぞ

48 : 2024/06/22(土) 06:38:32.06 ID:n7auQh5S0
時代に合わせて速度緩和や原付免許廃止すれば良かったのに日本は一度決めたらほんと変えないな
50 : 2024/06/22(土) 06:39:52.99 ID:gv2mk8OJ0
ホンダに限らず今原付めちゃくちゃ手に入りにくい
中古なら手に入るけど
52 : 2024/06/22(土) 06:41:42.88 ID:k0wz9i1P0
>>50
手に入れろ原付ボール
51 : 2024/06/22(土) 06:40:25.94 ID:HA9J2xuZ0
電動アシスト自転車作ればいいのに
59 : 2024/06/22(土) 06:44:12.59 ID:s4VsZnlkM
>>51
最初に開発したのホンダとヤマハなんだがな
ヘルメット義務化で原付が売れなくなって
必死で経産省や警察庁と交渉して新規格を認めさせた
53 : 2024/06/22(土) 06:42:09.34 ID:WMpEalmW0
最盛期の1/20くらいまで販売減ってるらしいし
あんなもん延々と需要あるもんだと思ってたよ
67 : 2024/06/22(土) 06:46:44.76 ID:NPG5De48M
>>53
バイク屋が言ってたけど
電動自転車に需要取られた
駐禁になるし税金2倍になった
82 : 2024/06/22(土) 06:55:26.77 ID:2YCccf8W0
>>67
仕事用でない実用的な脚として使う奴はみんな電動電アシに移行してるだろうしなぁ
完全に趣味の乗り物過ぎてくるちいね
54 : 2024/06/22(土) 06:42:35.38 ID:MX7F8h4x0
電動キックボードってw

本田宗一郎が好きそうw
生きてたら超絶スペシャルなものを作ってるかもしれない

55 : 2024/06/22(土) 06:42:58.67 ID:XkQTcW0m0
125ccを50ccに制限しても本体は125ccだから
原付の軽さと手軽さが無くなるだけだよね
もう2種止めて125まで原付でいいやん
56 : 2024/06/22(土) 06:43:16.78 ID:MRA3AfWd0
確かにキックボードでいいもんな
57 : 2024/06/22(土) 06:43:22.55 ID:+xYeKNoLH
110ccか125ccにリミッター付けるのが現実的だよな
開発コストも抑えられるし
原付一種まで可能の免許であっても、リミッターを解除して乗るバカが出てくるの目に見えている
58 : 2024/06/22(土) 06:43:30.67 ID:IZIOEPGs0
郵便配達はどうすんだ
72 : 2024/06/22(土) 06:47:50.99 ID:cKwRayBq0
>>58
もう電動のベンリィeで配達してるよ
原付一種と原付二種の2タイプあるから問題ない
60 : 2024/06/22(土) 06:45:07.97 ID:LpE8msHU0
全部EVバイクに置き換わるよ
62 : 2024/06/22(土) 06:45:21.32 ID:tptip0I7r
26インチくらいの自転車型の特定小型原付が出てきてるからね
そっちのほうが使い勝手よさそう

ヤマハに特定小型原付を出してほしい

63 : 2024/06/22(土) 06:45:40.34 ID:WvliPyjd0
原付の速度制限頭おかしいしついでに見直したらいいよ
64 : 2024/06/22(土) 06:45:48.40 ID:IZekK7T20
125で最高時速は同じでも、スタート時の加速良くなるなら欲しいね
71 : 2024/06/22(土) 06:47:49.86 ID:liQQHMCl0
>>64
5.4PS以下だぞ
車体が重くなるから加速も悪くなる
65 : 2024/06/22(土) 06:46:07.89 ID:EqJuBJch0
電動モトコンポくれ
66 : 2024/06/22(土) 06:46:38.41 ID:CaM7OXRVd
普通に電動自転車に移行しただけだろ
68 : 2024/06/22(土) 06:47:02.81 ID:hd5o90Mi0
クルマに原付免許つけるのをいい加減やめたらいいと思うんだが
79 : 2024/06/22(土) 06:53:21.57 ID:0efJW7n40
>>68
ほんとこれ。二輪と四輪の免許完全分離が必要
70 : 2024/06/22(土) 06:47:06.91 ID:OQ1lMHVF0
全固体バッテリー出るまではEVなんか乗る気になれない
91 : 2024/06/22(土) 06:59:40.16 ID:GtyqbGGSd
>>70
もう実用化いきそうですけど
97 : 2024/06/22(土) 07:02:27.38 ID:k0wz9i1P0
>>70
俺は液体バッテリーの方が好きだなぁ
102 : 2024/06/22(土) 07:03:34.64 ID:Gprtwxu10
>>70
原付は都内なら電動でもいけるんだけどな…
地方だと死活問題だよな
73 : 2024/06/22(土) 06:48:27.98 ID:z7ilZbf90
c50ファイナルエディションが出たら起こしてくれ
74 : 2024/06/22(土) 06:48:39.42 ID:ICaRleck0
排ガス規制で部品つけるから重くなるんじゃね
75 : 2024/06/22(土) 06:49:04.34 ID:qh+jhWUh0
カブ買って未開封(という概念があるのか知らんけど)でおいといたらプレミアつく?
76 : 2024/06/22(土) 06:50:51.77 ID:a0gvquoW0
排ガス規制で原チャがなくなるだけだぞ
125ccにかわるだけや
77 : 2024/06/22(土) 06:51:19.01 ID:cKwRayBq0
ベンリィeの原付一種は最高速こそ原付って感じで60km/h出ないくらい
ただ加速は今までのベンリィよりはるかに速い
78 : 2024/06/22(土) 06:52:34.42 ID:9tBK+nFv0
電動キックボードなんて原付バイクとは用途かぶってないのにアホだろ日経新聞
80 : 2024/06/22(土) 06:54:19.57 ID:6UDEBEBC0
他も時間の問題だな
81 : 2024/06/22(土) 06:55:07.77 ID:MfZa++7w0
50ccとかいうガラパゴス規格はさっさと廃止したほうがいい
84 : 2024/06/22(土) 06:55:40.65 ID:7QWkQSjC0
どうしたらいいの🥺
86 : 2024/06/22(土) 06:56:06.62 ID:5x0uy0Xx0
バイク界大手のホンダも電動化の波で大打撃か
87 : 2024/06/22(土) 06:58:08.86 ID:GtyqbGGSd
日本でしか売れないガラパゴスとか意味ない
88 : 2024/06/22(土) 06:58:15.20 ID:WvliPyjd0
パナセル使えや
世界最強クラスの品質なんだから強みだろ
89 : 2024/06/22(土) 06:58:23.12 ID:QUDQLWiy0
まるで原付1種を終わらせるような書き方だが
ホンダはEM1eのような電動バイクに移行するのでは
90 : 2024/06/22(土) 06:58:39.18 ID:GtyqbGGSd
>通学の足
45万するのにw
96 : 2024/06/22(土) 07:02:00.16 ID:k0wz9i1P0
>>90
私立の学費は年間100万するやん
92 : 2024/06/22(土) 07:00:22.52 ID:GQrFNVeS0
125の50がでるんだろ
94 : 2024/06/22(土) 07:01:22.97 ID:JTm7GA3t0
PCXが売れてるから問題ない
95 : 2024/06/22(土) 07:01:36.90 ID:2YCccf8W0
本体もガスも高いもんなもう
少なくない数の人が下駄として買う目はもうないよな
98 : 2024/06/22(土) 07:02:38.19 ID:Gprtwxu10
ありがとう自民党!
利権で国内の産業が潰れるね!
99 : 2024/06/22(土) 07:03:06.31 ID:XrFydDupd
デチューンした125もピンクナンバーなんだろうか?
107 : 2024/06/22(土) 07:05:22.17 ID:/mnoaAy10
>>99
今まで通り白だよ
でないと違いが分からなくなるもの
128 : 2024/06/22(土) 07:27:31.04 ID:Pv4DIe1YH
>>107
だよねそうしてもらわないと困る
100 : 2024/06/22(土) 07:03:15.26 ID:qb1h5O/8d
大学生が乗るバイク無いな、中免とらんと足が無くなる
101 : 2024/06/22(土) 07:03:26.86 ID:KvhNrPDy0
50ccなんてどこのメーカーももう作らない125ccの出力落とすって前からわかってるのになぜ今さら
103 : 2024/06/22(土) 07:04:05.36 ID:Gprtwxu10
あーあ、自民党のせいで原付が消えるのかw
104 : 2024/06/22(土) 07:04:13.07 ID:B3XtMparM
125とか無駄にデカく重くなるだけだな
105 : 2024/06/22(土) 07:04:19.09 ID:bqepPpVd0
リミッター付けた125は駐車場法上どっちとして扱うんだ?駅とか50ccまでしか停めれない場所多いから125じゃ困る
106 : 2024/06/22(土) 07:04:50.69 ID:Gprtwxu10
ますます、河野太郎がゴリ押ししてる違法モペットが増えそうだなw
110 : 2024/06/22(土) 07:07:43.33 ID:Gprtwxu10
125ccを50ccにしたとしてどうやってデチューンするのよ…
コスト落とすなら全てのパーツ共通にするだろ?
そんなんだとすぐにフルパワー化した一種原付出てきそうな気がするけど
114 : 2024/06/22(土) 07:11:10.43 ID:EVf2E3XgM
>>110
別にそれでよくね? オート三輪のときもそうだった
交通戦争再びよ
117 : 2024/06/22(土) 07:14:32.94 ID:+hHu++gQ0
>>110
それ以前に125ccに改造コストが追加された低性能なゴミに商品価値がない
113 : 2024/06/22(土) 07:09:44.85 ID:+hHu++gQ0
電動なんちゃらに負けたわけじゃない。EUの排ガス規制に潰された
116 : 2024/06/22(土) 07:14:04.88 ID:C7WnNwZQ0
ジョルノの125出して下さい
118 : 2024/06/22(土) 07:14:47.75 ID:D8OB6oT+0
110ccや125ccのクロスカブやハンターカブはメッチャ売れてるからね。
原付の30km/h制限や二段階右折はもはや時代に合ってないし
119 : 2024/06/22(土) 07:15:44.33 ID:nhf1svkg0
50ccにキツイ排ガス規制して潰す意味は本当にあったんですかね
121 : 2024/06/22(土) 07:18:42.25 ID:CUARolv10
なんで排気量少ない原付を規制するんだよ
普通なら大排気量の自動車やトラックからやるだろ
122 : 2024/06/22(土) 07:19:12.94 ID:wUXynuxa0
販売減少はどの業界も起こる
少子化と若い世代減少が大きいよ
高齢者ばかり増えても消費は減る一方だし打つ手なし
124 : 2024/06/22(土) 07:23:08.21 ID:KpXOuUqu0
二段階右折ってどこで待つんだよ
無理ありすぎだろ
125 : 2024/06/22(土) 07:24:09.27 ID:EHvpnm1J0
  /⌒ヽ
 く/・゜ ⌒ヽ
  | 3 (∪ ̄]
 く、・。 (∩ ̄]
スーパーカブ?
126 : 2024/06/22(土) 07:25:17.19 ID:oUEcysnQ0
原付きが滅んでも
パワーをセーブしたバイクを出し続けるから
50cc免許でもあんっしんだね
127 : 2024/06/22(土) 07:27:01.27 ID:odGPNl/u0
そんなことよりCB400SFをなんとしてでも復活させろ!!!!
129 : 2024/06/22(土) 07:28:49.93 ID:JaQYwpSI0
デチューン125ccって駐輪場どうするんだろうな
デカくなると思うけど

コメント

タイトルとURLをコピーしました