
- 1 : 2024/01/29(月) 13:13:01.89 ID:MZqCR0PF0
-
実証機スリム活動再開 月が「昼」になり発電可能に 撮影も
https://www.sankei.com/article/20240129-A5RPIZPRI5J73OFYSJRIMHNJHI/
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は29日、世界5カ国目の月面着陸に成功後、
太陽電池に太陽光が当たらず活動を停止していた日本の実証機、「スリム(SLIM)」が月面活動を再開したと発表した。
(略)
ただ、「昼」の月面温度は100度を超えるため、
機器の半導体の損傷が予想され、正常な月面活動が可能なのは数日程度とみられる。
(略) - 3 : 2024/01/29(月) 13:14:30.86 ID:hCjgjNhr0
-
いいよぉ
- 4 : 2024/01/29(月) 13:15:29.03 ID:BnEwqyK00
-
傘開かなかったのつらいな
- 5 : 2024/01/29(月) 13:15:49.20 ID:9fLTUYNR0
-
Z80にしとけと
- 6 : 2024/01/29(月) 13:16:04.60 ID:RLN87GMc0
-
大気ないんだから、日傘しとけよ
- 7 : 2024/01/29(月) 13:16:10.99 ID:7pG+Vurb0
-
母さんぼくがスケキヨです
- 8 : 2024/01/29(月) 13:16:25.34 ID:lfUAOPzG0
-
耐えきったら次は越夜に挑戦だ
元々耐えられるように作られてないけど - 9 : 2024/01/29(月) 13:18:51.63 ID:0TooFuly0
-
スリムクラブ内間でも送り込んどけ
- 11 : 2024/01/29(月) 13:20:33.39 ID:9fLTUYNR0
-
逆さになったので防御してないほうに直射日航くらうってことか
- 12 : 2024/01/29(月) 13:21:45.34 ID:ecFTh/Tg0
-
逆さになったまま一生を終えとけマヌケが
- 13 : 2024/01/29(月) 13:27:08.55 ID:ray89xpz0
-
どうせぶっこわれるならイチかバチかでスラスター吹かしてみたらどうだよ
- 14 : 2024/01/29(月) 13:27:49.43 ID:clokQBBF0
-
無茶苦茶な記事だな
切り取り方が悪いのか?
活動可能期間は夕方~日が暮れるまでだぞ - 15 : 2024/01/29(月) 13:28:23.62 ID:VIAeJcl90
-
勘違いしてる奴多いけどSLIMは探査機じゃなくてピンポイント着陸の実証機な
元々長く動作させる予定はない - 16 : 2024/01/29(月) 13:28:37.88 ID:Om5pQ7IC0
-
せっかく日が当たって再始動おめでとうと思ったら、やっぱりダメなのか~
- 17 : 2024/01/29(月) 13:30:04.01 ID:Q1NLy2sO0
-
なにが悲報だよw
元々何日も活動するシロモンじゃねえよwww - 40 : 2024/01/29(月) 13:54:16.22 ID:wXg5JsQe0
-
>>17
ボイジャーは半世紀も活動してるのに、、 - 43 : 2024/01/29(月) 13:58:07.92 ID:kOwu868t0
-
>>40
我が国で原子力電池は政治的に難しいんと違うか - 18 : 2024/01/29(月) 13:30:07.83 ID:nUadp+8X0
-
ちゃんと着地していたら半永久的に月の情報を送ってきたのだろうな
- 20 : 2024/01/29(月) 13:33:02.26 ID:AtFMcgMY0
-
>>18
移動しない装置だから日陰待避しねえ。元々短期の仕様だな。 - 19 : 2024/01/29(月) 13:32:30.69 ID:EalyGcnJ0
-
お前らの禿げアタマと同じだな
- 21 : 2024/01/29(月) 13:33:24.15 ID:jyaRkIFi0
-
月面って100度超えるのに焦げないの?
- 39 : 2024/01/29(月) 13:54:16.04 ID:84Dfgfgp0
-
>>21
酸素がねーだろ - 22 : 2024/01/29(月) 13:34:16.33 ID:1OPU5H2r0
-
リアクションホイール回して起き上がることはできないんだろうか
- 23 : 2024/01/29(月) 13:34:29.34 ID:N75kgmxN0
-
このあと、どのぐらい耐えて稼働するか見てみよう。
- 24 : 2024/01/29(月) 13:35:23.00 ID:gFeX7HHf0
-
深夜2時10分から始まった会見で100度に上昇するからもって2、3日って言ってたよな
- 25 : 2024/01/29(月) 13:36:11.71 ID:kQ5veQyt0
-
空冷ファンくらい付けとけよー
- 38 : 2024/01/29(月) 13:51:44.69 ID:jgc//jY50
-
>>25
ファンは何を送り出すんだぜ? - 26 : 2024/01/29(月) 13:36:23.86 ID:KVY5e4Gk0
-
最初から数日の命?
昔、月面に降りた人はなぜ無事だったのに
なんでやねん - 28 : 2024/01/29(月) 13:39:43.75 ID:AtFMcgMY0
-
>>26
月面着陸装置の軽量化の限界を見極める試験でもあるってこったな。 - 27 : 2024/01/29(月) 13:37:44.65 ID:6hPWaYd20
-
だから水冷付けとけとあれほど
- 29 : 2024/01/29(月) 13:40:11.29 ID:ViUUGEUU0
-
何のために時間と金掛けたの
- 32 : 2024/01/29(月) 13:46:20.20 ID:CPIzoVDt0
-
>>29
精密な着陸を実証するのが目的だから - 33 : 2024/01/29(月) 13:47:34.03 ID:a0+HJiFj0
-
最初っから帰ってくる計画じゃなかったのか?
月面のタロジロじゃん(ToT) - 34 : 2024/01/29(月) 13:49:00.85 ID:+eJnTgav0
-
アオヌマシズマや>>1
ええけど - 35 : 2024/01/29(月) 13:49:48.06 ID:VIAeJcl90
-
お前らってマジで文系なんだな
月の昼と夜は15日間隔だろ?だから1日10℃上がっても最終的に150℃になるわけよ
で、宇宙服着た人間は1日太陽に当たってたのか?違うだろ。数時間の作業で帰還したんだよ。 - 36 : 2024/01/29(月) 13:50:00.44 ID:6bnnv9kM0
-
月の温度 昼110度 夜マイナス170度
膨張収縮繰り返すから半田割れるのかな - 37 : 2024/01/29(月) 13:51:09.98 ID:tpHsdW0v0
-
アチアチやな
- 41 : 2024/01/29(月) 13:55:58.85 ID:DMtBQkhT0
-
月は百度まで上がるの?
そんなところに人間送り込むなんてむだじゃないの? - 42 : 2024/01/29(月) 13:56:37.80 ID:CPIzoVDt0
-
>>41
日向だけ
影は涼しい
つか寒い - 44 : 2024/01/29(月) 14:03:20.18 ID:o4lsMvHZ0
-
ファイナル・デスティネーションだな
逆さのまま墜ちて死ぬべきところ奇跡的に助かるが
次の死客が間髪いれずに襲ってくる - 45 : 2024/01/29(月) 14:06:16.70 ID:350OsLiy0
-
まだスケキヨ言ってんのか
90度回転して着地だ
いわば寝転がってる状態 - 46 : 2024/01/29(月) 14:16:31.08 ID:yWKajRcD0
-
四つん這いで着地するつもりが
三点倒立になった
というのがしっくりくると思う - 47 : 2024/01/29(月) 14:17:37.68 ID:Bkx0+s3f0
-
俺達嫌儲民だけは「着陸は失敗」だと言い続けるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 48 : 2024/01/29(月) 14:20:30.77 ID:KiymZtMh0
-
見てこいカルロ
- 49 : 2024/01/29(月) 14:35:52.59 ID:DJ+qS36u0
-
まー決してスリムな結果じゃねーよなー
数日しか観測できないし傾いてちゃカメラも方向変えられねンじゃねーのか?
どんな設計してんのか知らんがな
ま、来月また復活したらもうちょい観測できるかな
コメント