
- 1 : 2024/01/25(木) 22:20:31.38 ID:F13M4Zi99
-
※2024年1月24日 17時18分
NHK地震などの災害が起きたときに、本体に残っている飲み物を無料で取り出せる「災害支援型」と呼ばれる自動販売機が増えています。
一方で、今回の能登半島地震では、避難先の自動販売機を壊して、中から商品を取り出してしまったケースもありました。
いざ、災害が起きた時、どうすればいいのでしょうか?
「緊急時なので開けている」
地震が発生した1月1日の夜、石川県穴水町の穴水高校には住民などが避難していました。
しかし、避難所には指定されていないため、食料や水の備蓄はありませんでした。
飲み物の自動販売機はありましたが、高校によりますと、2日になって「壊されている」という連絡があったということです。
壊されたのは3台で、いずれも飲み物が取り出され、このうち1台は前の部分が激しく壊れていました。
この高校に避難していた男性は、NHKの取材に対し「突然、大きい音がしたので見に行くと自動販売機の前に3、4人いて、工具を使って壊しているように見えた。『緊急時なので開けている』と言っていた」と話していて、その後、知らない人から飲み物を受け取ったということです。
設置した大手飲料メーカーによりますと、22日になって「避難している人に配ろうと思い、自動販売機を壊してしまった。反省している」という謝罪の連絡があったということです。
「災害支援型」だったけど…
このメーカーによりますと、設置していた自動販売機は「災害支援型」と呼ばれるタイプのもので、通電していれば、管理者やメーカーの担当者が専用の鍵を使って操作することで飲み物を無料で取り出せるようになるということです。
しかし、穴水町では地震のあと全域で停電したうえ、当日は元日で鍵を管理している教職員がいなかったため、災害支援のための機能が使えなかったと見られるということです。
メーカーでは、自家発電機能があって停電時でも作動する販売機や遠隔で操作できる販売機の設置を、今後、増やしていくことも検討しているということです。
続きは↓
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240124/k10014331491000.html - 2 : 2024/01/25(木) 22:21:52.91 ID:s7ItgIb40
-
とりあえずデマ流すのは良くないな!
あとは災害支援型が周知されて、今後は自販機が破壊されないといいな! - 3 : 2024/01/25(木) 22:21:55.17 ID:3sb6PxWp0
-
携帯の電波が入らないと遠隔操作できない
- 5 : 2024/01/25(木) 22:22:58.47 ID:8pWjzIgU0
-
アラートが出たらタダモードに入ればいい
- 7 : 2024/01/25(木) 22:24:31.69 ID:qc1ASRot0
-
>>5
自販機を揺らしてタダモードにしようとする悪人が大量発生しそうだからダメです - 22 : 2024/01/25(木) 23:00:44.00 ID:0s+1qv9t0
-
>>5
地震で停電したら終わりだから
アラームもクソもない - 6 : 2024/01/25(木) 22:24:30.04 ID:go+53RW50
-
学校は生徒にも避難訓練やらせるんだから
災害時の自販機の取り扱いについても災害計画に盛り込んどけよ - 8 : 2024/01/25(木) 22:26:41.96 ID:CGuGnIHh0
-
停電してない災害時って想定がなかなかだよな
- 9 : 2024/01/25(木) 22:27:49.21 ID:ILq4ynK60
-
携帯の地震速報を自販機が受信したら無料で提供できるように自動設定すればいいでしょう
それで復旧を手動ですればいいじゃん - 16 : 2024/01/25(木) 22:42:29.06 ID:QMPvszyM0
-
>>9
停電で駄目だったとのこと - 10 : 2024/01/25(木) 22:29:17.80 ID:lRrgVMYw0
-
自販機内の金銭保管場所だけ厳重にしたらええんちゃうか
- 12 : 2024/01/25(木) 22:33:19.21 ID:bt8H68C50
-
そもそも災害時だからって、他人様の所有物を壊したり、略奪して良い理屈なんざ無いでしょ。
- 13 : 2024/01/25(木) 22:33:21.19 ID:54G7VYqy0
-
無人販売とかいつまでやってんだろうバ・カ・ダ・ネ
- 14 : 2024/01/25(木) 22:39:44.94 ID:Y0zRoo3h0
-
昔コーヒー1本買うと10本出てくる自販機があって、(
- 15 : 2024/01/25(木) 22:41:10.03 ID:SdZMZJJP0
-
液状化になってしまうとかなり絶望的だと今回よくわかった
- 17 : 2024/01/25(木) 22:47:32.23 ID:6O6JaBgj0
-
態々一般人に広める必要ないでしょ 取り決めに従って管理する人間がきちんと動けばいい話
結局管理人や発電機を利用しないと意味のないポンコツをニュースなどで災害用うんたらと中途半端に周知させるコト自体が間違いなんですよ - 19 : 2024/01/25(木) 22:53:27.66 ID:0s+1qv9t0
-
>>17
そういう問題じゃないだろ災害時に停電で使えない
これがが全て
- 20 : 2024/01/25(木) 22:54:31.68 ID:uEGpzhAL0
-
ゲーム付きの自販機でタイミングでボタン押せば100%当たりになる自販機あった
知ってる人いるかな - 21 : 2024/01/25(木) 22:59:36.10 ID:0s+1qv9t0
-
停電時でも少なくとも24時間は使えるようにするには
リチウムイオン電池を搭載すればいいだけなのに最近はリチウムイオン電池も安くなってるはずで
- 23 : 2024/01/25(木) 23:14:31.28 ID:93UE3WzU0
-
安物のなんちゃって支援型じゃなくてバックアップ電源搭載したちゃんとした災害支援型自販機買いましょう
- 24 : 2024/01/25(木) 23:16:42.31 ID:rnT2ZM9a0
-
見たことも無いような飲料が並んでる自販機を
取られても良い自販機にして置けば良いだろ - 25 : 2024/01/25(木) 23:17:40.34 ID:8BsuPmU00
-
でも災害対策型の自販機の導入費用が商品価格に跳ね返れば皆さん怒るんでしょ?
20円ずつくらい値上がりしたりすればさ - 26 : 2024/01/25(木) 23:17:46.91 ID:fWbTKs+n0
-
使える災害支援型のヤツってどんなの?
- 32 : 2024/01/25(木) 23:30:52.58 ID:8BsuPmU00
-
>>26
揺れを検知したら予備蓄電でフロントカバーが開いて固定される(これは激震時に機体転倒を防ぐ為でもある)
その状態なら中のドリンクは無料で取り出し放題、注意書きにもそう書いておくことで利用者の不安を無くす
もちろん災害以外の状況で不正にカバーを開けたり物理破壊した場合はそれをやった奴が全額弁済することも付記してこれならどう?
- 27 : 2024/01/25(木) 23:18:39.34 ID:JcXmMdw10
-
災害時にはロボコンみたく歩き出せば…
- 28 : 2024/01/25(木) 23:19:11.29 ID:rIHZCDnQ0
-
地震きたら強盗やっても良いとかんかえるのが土人
- 29 : 2024/01/25(木) 23:24:27.14 ID:LcAxYYL/0
-
仮に停電でも使えるようになったとしても
電話もネットも通じなければ、遠隔操作なんてできないだろ - 30 : 2024/01/25(木) 23:27:41.16 ID:SI9yuFY60
-
災害支援型って、いたずら多くて災害時でも鍵がなきゃ開かない様にしてる自販機多いから
どっち道、学校の職員が誰もいなかった今回のケースでは飲めないw - 31 : 2024/01/25(木) 23:29:36.68 ID:jvJiGYHZ0
-
揺れ感知と停電感知で、災害モードに自動で切り替わるようにしとけばいいんじゃないの
- 33 : 2024/01/25(木) 23:32:53.38 ID:SI9yuFY60
-
DQNが揺らして大飲み大会するだろw
- 34 : 2024/01/25(木) 23:39:14.82 ID:8BsuPmU00
-
>>33
その場合は「不正な手段」に該当するから何本飲んだかに関係なく自販機本体ごと全額弁済ってわけ
それで良いなら大飲み大会すればいんじゃね
寿司ペロ事件とかと同じ 阿保がやらかして賠償させられるだけ
コメント