「貴様」「了解しました」失礼クリエイターが使える言葉をどんどん減らしていると判明。

サムネイル
1 : 2024/01/07(日) 03:37:39.60 ID:d/RISjJj0

「了解です」はいつから「失礼だから使うな」となった? 代わりに「承知しました」は本当に正しいのか

https://news.yahoo.co.jp/articles/91c9358f0f7bbc10535c829aeb26e84688ab4813

気がついたら広がっていた「了解ですは失礼」という言説

 「了解です」と、上司や目上の人に返答するのは失礼――。近年、「ビジネスパーソンの常識」のようにこう言われている。

 インターネット上のビジネスマナー講座のサイトには、目上の人への返事の正しい言葉遣いとして「承知しました」「かしこまりました」を挙げているものが多い。ただ、この説、果たしていつから言われているのだろうか。「少なくとも、自分が働き始めた頃にはそんな話は聞いたことが無かった」と思っている人も、意外と多いのでは?

■広がったのは2007年~11年あたり!?

 「了解・承知論争」は、メディアではいつ頃から始まったのか。調べた結果、日本経済新聞(電子版)2009年3月28日付「NIKKEIプラス1」の記事が見つかった。見出しは「新人のその言動、気になりますか?――注意、理由の説明が必要(あなたはどっち)」。ここに、「『了解です』は『承知しました』『かしこまりました』が正しい使い方だ」という記述が確認された。

 その後、2011年から「了解」と「承知」を区別すべきとする記事が増え始めていることも分かった。

 J-CASTニュースBiz編集部は、「例解学習国語辞典」(小学館)などの編集委員を務める中部大学現代教育学部教授の深谷圭助氏に意見を求めた。

 聞くと、「了解より承知が望ましい」という言説がいつ始まったか、特定できないと言う。一方、それが広がった時期は「2007年~11年あたりではないか」。これは、2008年に日本で『iPhone3G』が発売されたことが大きいと推測。「スマートフォン(スマホ)が、iPhoneの発売から急速に普及して、一般の人も、ビジネスマナーとしての『承知しました』を知ることになったのではないでしょうか」と深谷氏。これは、スマホの普及によって社会人がそれまでより長い時間ビジネスメールを目にするようになり、ビジネスマナーへの関心が高まったのが原因ではないかとの意味のようだ。

2 : 2024/01/07(日) 03:38:58.99 ID:jBsQBYVF0
ご苦労さまは目上の人に使うのは失礼とかいう謎マナー
4 : 2024/01/07(日) 03:41:13.89 ID:2v38pEf/0
了解の何がいけないんだよ・・

>>2
本来目上の人間に何かしらの言葉があったらよかったんだけど無いんだよ。昔の人間を怨めw
日本語のエキスパートの金田一によれば目上には何も言わないのが正解なんだよw

12 : 2024/01/07(日) 03:45:26.53 ID:ScijkIOA0
>>4
それやるとコミュ障だの言われるんだよな
13 : 2024/01/07(日) 03:45:51.91 ID:xqkeJcRr0
>>4
お疲れ様です、で良いじゃん
3 : 2024/01/07(日) 03:39:12.29 ID:3EDpWQx70
マナー講師()が飯の種で広めてるんだろ
5 : 2024/01/07(日) 03:41:56.99 ID:RamQvDpf0
俺はイエス・サーって言ってるわ
相手が女性ならちゃんとイエス・マムって使い分けてる
6 : 2024/01/07(日) 03:42:24.49 ID:2v38pEf/0
かしこまりー
うけたまわりましたー

アホかw

7 : 2024/01/07(日) 03:43:04.25 ID:neyJhFPj0
貴様は使ってる奴なんかいねえよ 福田の「精々」と同じようなもんじゃねえか
8 : 2024/01/07(日) 03:44:13.79 ID:xndy9R3Q0
貴様はアニメでしか聞かないな
9 : 2024/01/07(日) 03:44:24.81 ID:2v38pEf/0
貴様は、ヤンキーとかが先公に使うからダメな言葉になった感あるよね。
本来はいい言葉なんだけどw
82 : 2024/01/07(日) 04:29:55.34 ID:B1k6ZYfr0
>>9
ねーよ
明治の小説でも相手を罵しって言う語
10 : 2024/01/07(日) 03:44:44.46 ID:XsMPTcYY0
実態は日本語を破壊したいコリエイターだろ
11 : 2024/01/07(日) 03:45:23.85 ID:2v38pEf/0
まー今は、元気?って声かけても相手が不快ならセクハラやボイハラになる時代
もう業務連絡以外何も言わないのが正解だよね。そのほうが楽でしょうw
14 : 2024/01/07(日) 03:46:13.04 ID:V0tnkS+60
ご承知おきください
なんて今では使う人は少ないだろうな
15 : 2024/01/07(日) 03:46:36.06 ID:2v38pEf/0
お疲れしたーってのも、本来は失礼!目上は無視しろ。軽く会釈しろ。それで間違いないw
22 : 2024/01/07(日) 03:49:19.50 ID:xqkeJcRr0
>>15
本来って何?
疲れを労う言葉を目上の人に使っちゃいけないルールなんて無いが
まともに日本語も使えないなら無理すんなよ
24 : 2024/01/07(日) 03:50:14.57 ID:2v38pEf/0
>>22
ルールじゃないよwマナーはルールだと思ってるの?
マナー違反してる奴は別に罪じゃない。ただ笑われるのみw
25 : 2024/01/07(日) 03:50:47.71 ID:xqkeJcRr0
>>24
で、お疲れ様の何がマナー違反なの?
答えられないじゃんお前
28 : 2024/01/07(日) 03:51:54.00 ID:2v38pEf/0
>>25
何がって、言葉がないって言ってるの理解してる?それ以外何もないよ
労いたいなら好きにしたらええやんw
31 : 2024/01/07(日) 03:53:26.90 ID:xqkeJcRr0
>>28
”何が”マナー違反なのか聞いてるんだが日本語もまともに使えないのか?
32 : 2024/01/07(日) 03:53:59.79 ID:2v38pEf/0
>>31
言葉ない=マナーとしてはダメ

これを言ってる。それで理解できないならもう言うことはないよw

35 : 2024/01/07(日) 03:55:00.87 ID:xqkeJcRr0
>>32
そんなのどこの誰が決めたんだ?
言ってみ
お前が理解出来てないから答えられないだけだろ知恵遅れが
37 : 2024/01/07(日) 03:55:54.88 ID:2v38pEf/0
>>35
誰が決めたかはシランけど。それは日本語を誰が作ったんや?くらいの難問だと思うし
それを俺が言ったらお前は納得するの?しないだろうw
39 : 2024/01/07(日) 03:57:24.49 ID:xqkeJcRr0
>>37

お前以外に誰が言ってるの?
ソースは?
41 : 2024/01/07(日) 03:58:52.30 ID:2v38pEf/0
>>39
ごめんごめん。お前の言うとおりだ。もうお前には文句言わないから好きにしたらw
マナーなんてどうでもいい。お前の言う通り俺もそう思うよw
45 : 2024/01/07(日) 04:01:04.31 ID:xqkeJcRr0
>>41
自分の論拠さえ示せないのにID真っ赤にしてはしゃいでる知恵遅れ…
マナー語る前に自分の事心配しろよ
46 : 2024/01/07(日) 04:01:54.79 ID:2v38pEf/0
>>45
そーだねそーだね。自分のことを心配しました。それで気が済んだ?謝ったからもう俺には絡まないでね
47 : 2024/01/07(日) 04:02:43.49 ID:xqkeJcRr0
>>46
文句言わないとか逃げ打っておいて言われたら反応しちゃう知恵遅れ草
んじゃな
50 : 2024/01/07(日) 04:03:57.27 ID:2v38pEf/0
>>47
じゃーねえ。気が済んだら消えろかすw
16 : 2024/01/07(日) 03:46:58.17 ID:3wZK5SAJ0
失礼を作り出すのを仕事にしてる連中
17 : 2024/01/07(日) 03:47:11.97 ID:2v38pEf/0
時代劇の言葉を使え。
マロはー何々が食べたいでおじゃる!これで間違いないw
23 : 2024/01/07(日) 03:49:38.26 ID:S43Wn3oh0
>>17
合点だ
18 : 2024/01/07(日) 03:47:16.81 ID:WN8OO9NS0
ガンダムとかで目上の人に「了解!」とかよく言ってるからよ
21 : 2024/01/07(日) 03:48:21.74 ID:2v38pEf/0
>>18
アイツらは、本来軍人ではないし軍人である規律も理解してない民間人だし
アムロとその仲間たちは10代の若者でほぼほぼ上下もないからいいんだよw
98 : 2024/01/07(日) 05:05:51.39 ID:yXbZU91W0
>>21
自衛隊は確か了解だぞ
やっぱ了解が失礼って説がおかしいんだよ
19 : 2024/01/07(日) 03:47:37.81 ID:c9byav9O0
了解=ラジャー 航空用語
マナー講師はCA上がりが多いから日常用語で乱暴に聞こえるザンスとか訳のわからん理由だったと思う
ホントに下らない
20 : 2024/01/07(日) 03:47:44.66 ID:qMVECuCg0
りょ
26 : 2024/01/07(日) 03:50:48.69 ID:7hdJ7KGK0
ファイル名に敬称をつけろとか言われてため息ついた。
_sama
27 : 2024/01/07(日) 03:51:17.78 ID:2v38pEf/0
俺の想像
目下の人間が、目上の人間をねぎらう?アリエンw目上の人間は下の人間をねぎらうことがあっても
労われるなんてことがあってはいけない。だから言葉も作ってはならない
29 : 2024/01/07(日) 03:52:12.03 ID:neyJhFPj0
言葉はコミュニケーションのツールなのに相手への配慮無視して「本来は~」ってドヤってる奴なんてただのコミュ障でしかない
30 : 2024/01/07(日) 03:53:16.80 ID:2v38pEf/0
>>29
言葉は本来であれば、人間のコミュニケーションや人間関係を円滑にするものなんだけど
今はそれを理解してないのが、すぐそれは不快ですよ!なんて言って使えなくするから
もはや何も言わないのが一番ってなるんだよね・・これでいいのかw
33 : 2024/01/07(日) 03:54:25.05 ID:0gI0fqH60
客人相手なら合点承知の助でええと思うが仕事仲間に使うのはすげえ違和感
かしこまりましたとかも
でも若い子はこれで覚えて入ってくるから無碍にはできない
34 : 2024/01/07(日) 03:54:54.91 ID:2v38pEf/0
マナーなんてのは、知ってる奴がいるから共通の認識として理解できるものであって
それを理解する奴がいなければ誰もわからんし守らないでも問題はない。そんなもん
36 : 2024/01/07(日) 03:55:11.43 ID:RhyB/VE00
この辺は時代で変わるよね
40 : 2024/01/07(日) 03:57:38.67 ID:2v38pEf/0
>>36
言葉は時代で変わるんだよね。もっとお堅い旧仮名遣い的な言葉が日本のスタンダードのままなら
今みたいなくだけた言葉にはなってないんだが、あまりに旧仮名遣いが知識人しか使えないような難解ホークスすぎたんで
簡単にしたら、日本語が乱れまくって明治の文献を今の現代人が見ても読めなくなってしまったというねw
42 : 2024/01/07(日) 04:00:13.98 ID:f1haFlig0
>>40
江戸ならともかく明治の文章なら普通に読めるだろ
漢字がちょっと厄介なくらいで
44 : 2024/01/07(日) 04:00:54.55 ID:2v38pEf/0
>>42
漱石が書いた、原文が旧仮名遣いだけど読めるかね?ところどころは読めるけど全部は無理だよ
72 : 2024/01/07(日) 04:14:07.64 ID:f1haFlig0
>>44
苦労はするけど意味はちゃんと取れるってくらいじゃない?
青空文庫とかだと仮名遣いは昔のままでも漢字は新字体になってるからわかりやすいし
73 : 2024/01/07(日) 04:15:17.28 ID:2v38pEf/0
>>72
それそれ。青空文庫だと旧仮名遣いの見れるけどなかなか読むの大変だよ
青空文庫が便利なのは現代語も見えるからね。でも悲しいことだよ
38 : 2024/01/07(日) 03:55:58.24 ID:f1haFlig0
マジでこの手のビジネスマナー系の記事やサイトは説明も根拠もデタラメな
日本語を広め続けててなまじ検索すればそれが上位に引っかかるから
鵜呑みにする奴がすげえ多い
一番笑ったのは二重表現は間違いですって言ってる記事の中で
違和感を感じるって使っててお前それはギャグでやってんのかと
43 : 2024/01/07(日) 04:00:20.39 ID:2v38pEf/0
>>38
頭痛が痛いとか、後で後悔するとかはさすがに違和感あるよ・・
話してて出てくるならマシだけど、さすがに文字にして気が付かないのは池沼すぎるw
48 : 2024/01/07(日) 04:03:39.29 ID:2v38pEf/0
マナー講習。コイツらは本当に地味な仕事だと思う。当たり前のことを当たり前に教えるだけ
気をてらう、誰も知らないマナーなんてあるわけない。それをTVが面白く取り上げようとするからムリがでる
徳利の口ではなく平なところで注ぐのが正解なんて徳利作ってる職人ですら「???」なことを言うw
49 : 2024/01/07(日) 04:03:53.83 ID:fKWi++yU0
文系卒がここぞとばかりに活き活きしていて草
51 : 2024/01/07(日) 04:04:12.18 ID:7rA58WbK0
了解であります!
52 : 2024/01/07(日) 04:05:39.81 ID:2v38pEf/0
今の若いのが40代くらいのまあまあマナー糞くらえ世代に使うなら違和感ないけど
40代の氷河期世代は多くが非正規で悲惨でマネージャーすらなってないから
若いのがこういうのを嫌う50以上のおっさんに使うと軋轢を生むだろうねえ・・これは誰のせいだw
53 : 2024/01/07(日) 04:06:06.61 ID:KWvR6sS20
承知っス
54 : 2024/01/07(日) 04:06:11.11 ID:1yhvnLDo0
「御意」一択だろ
この痴れ者共め!
55 : 2024/01/07(日) 04:06:46.76 ID:rlErSnX90
何でこんなスレでキチゲェが暴れてるんだ
57 : 2024/01/07(日) 04:07:37.33 ID:2v38pEf/0
>>55
争いは同じレベルでしか起きないって知ってる?つまり俺みたいなアホを相手するアホがいるんだよw
56 : 2024/01/07(日) 04:07:33.24 ID:qc5q0pZ10
承知つかまつりましてございます
58 : 2024/01/07(日) 04:07:57.89 ID:NUfP2cnb0
ぶラジャー
59 : 2024/01/07(日) 04:08:12.03 ID:rlErSnX90
キチゲェがキチゲェの自覚あるの面白い
62 : 2024/01/07(日) 04:08:59.29 ID:2v38pEf/0
>>59
さすがの俺でも誰も相手してくれなきゃ連投するほど暇じゃないんで。相手してくれる奴がいるならいくらでもレスしたるでw
60 : 2024/01/07(日) 04:08:25.28 ID:2v38pEf/0
招致のスケ!をOKって言うのはダメなの?国際的でええやん
61 : 2024/01/07(日) 04:08:55.84 ID:X+IKwSx20
肯定だ
63 : 2024/01/07(日) 04:09:49.97 ID:NUfP2cnb0
元気があって宜しい。
64 : 2024/01/07(日) 04:10:16.35 ID:2v38pEf/0
ある会社では名前呼び禁止してあだ名で呼びあうなんて地獄な会社があったけど
敬語とか禁止!にしたら面白そうだよねw
65 : 2024/01/07(日) 04:10:44.95 ID:rlErSnX90
キチゲェって他にやる事ないから無駄に元気だわな
67 : 2024/01/07(日) 04:11:49.85 ID:2v38pEf/0
>>65
ありがとう。一応放置系のスマホゲーもやってるんだけど、放置系だからさ
1日1時間もあれば作業終わっちゃうんだよねw
66 : 2024/01/07(日) 04:11:18.81 ID:2v38pEf/0
さる会社で、社長!って呼んだら名前で呼びなさいって指摘されたんで
〇〇!って呼んだら微妙な顔したんだよね。俺間違ってた?
68 : 2024/01/07(日) 04:12:39.22 ID:QfsCWrWm0
「貴様」のイメージが変わったのはたぶんマンガだと思うんだけどどれかな

アニメのドラゴンボールのベジータの声優さんが
原作ですぐ消えそうなベジータをキャラ付けするために「貴様」って言い出したらしいけど
たぶんもっと前からあったよね

71 : 2024/01/07(日) 04:13:33.93 ID:2v38pEf/0
>>68
その辺はジャンプが一番影響ありそうだよね。北斗の拳とかかな・・違うかw
76 : 2024/01/07(日) 04:21:51.70 ID:f1haFlig0
>>71
さすがにそんな新しい話とちゃうぞw
すでに江戸時代後期には同等の相手に使われる例があって
フランクに使われるようになったのが昭和初期から戦中戦後くらい
敵対的に使うのが一般的になったのはおそらく50~60年代くらいの時代小説と時代劇
80 : 2024/01/07(日) 04:25:17.44 ID:1yhvnLDo0
>>68
「貴様」はドラマ等で激昂してる激しいシーンで割と使われるから
その印象が強いせいもあって
罵ってる様な雰囲気の先入観で記憶してるせいだろうな
69 : 2024/01/07(日) 04:12:52.32 ID:2v38pEf/0
マナーって突き詰めると、たぶんだけど誰とも接点をもたないのが一番だろうね
仙人みたいな生活が一番いいよねー俺も憧れるわw
70 : 2024/01/07(日) 04:12:58.18 ID:UQgRfI5m0
上司に失礼でもいいだろうが
客に失礼じゃなきゃよ
79 : 2024/01/07(日) 04:24:45.41 ID:uSzDgNOQ0
>>70
激しく同意
74 : 2024/01/07(日) 04:15:38.54 ID:NkQvfViN0
承知は知ることになったという意味
了解は理解したという意味

例えば受付に客が来て用件を伝えたとき、受付は承知しました、と答える。受付は用件を知ってはいるが、詳細な内容を理解してるわけではない
逆に誰かに作業を依頼する時には了解した、と答えてほしい。知っているだけでは心許ないから

75 : 2024/01/07(日) 04:20:57.43 ID:QPC47i+w0
承知いたしましたは失礼だから使うなよ
78 : 2024/01/07(日) 04:24:15.96 ID:k/y3olXX0
>>75
ラジャーでええやん
77 : 2024/01/07(日) 04:22:33.73 ID:NUfP2cnb0
なんか調べると色々間違って使ってて焦るな。
81 : 2024/01/07(日) 04:28:34.37 ID:io32BtEd0
承知とかかしこまり過ぎだよな
言われたら距離も感じるし
了解しましたの何が悪いってほんと思うわアホが実地もしらねーでマイマナー垂れ流して
84 : 2024/01/07(日) 04:31:17.02 ID:io32BtEd0
一番バカだと思うのはご承知おき下さい
この慇懃無礼な言葉を比較的下の立場の野郎が全社周知でもなくてめえの都合のお願いに使ってた時は駄目だこいつと思った
86 : 2024/01/07(日) 04:36:23.36 ID:YnEFQciR0
貴様はあかんぞ
87 : 2024/01/07(日) 04:37:11.95 ID:1FYNCI350
貴様とか軍隊で同期に使うぐらい用途しか思い浮かばん
89 : 2024/01/07(日) 04:39:41.17 ID:JcyvKeIz0
「カミーユ、貴様は俺の…💥」
90 : 2024/01/07(日) 04:41:26.60 ID:MRUJnnE+0
妖怪ワカメ「御無礼」
91 : 2024/01/07(日) 04:41:58.01 ID:zMaGCla+0
がってん承知の助、だろ
92 : 2024/01/07(日) 04:43:52.22 ID:ii8KY/tN0
組長に使ってたら灰皿で殴られる返事
93 : 2024/01/07(日) 04:47:15.32 ID:2BIogbli0
貴殿>貴公>>>>>貴様

いまこんな感じ?

94 : 2024/01/07(日) 04:50:44.78 ID:VjXezT0r0
マナー講師って全員逮捕されればいいのに
95 : 2024/01/07(日) 04:57:17.91 ID:B/127v5I0
貴様とかお前は字面だけ見たら明らかに良い言葉
たいしたことしてない人間を持ち上げて馬鹿にしてるってこと
96 : 2024/01/07(日) 04:59:55.34 ID:NUfP2cnb0
貴女もあったな
97 : 2024/01/07(日) 05:01:06.30 ID:e6tNFu4b0
マナー講師を招く、コンサル言いなり二代目バカ社長
99 : 2024/01/07(日) 05:07:13.31 ID:7hXiwO0Z0
>>1
デパートやホテルで韓国式お辞儀のコンスを見る
100 : 2024/01/07(日) 05:24:36.16 ID:qz7ctiQD0
何処かのマナー講師とやらが廣めた嘘だろ
101 : 2024/01/07(日) 05:28:10.51 ID:2mJmkqve0
「准尉殿、御苦労様ですなあ」曹長が言った。
『昭和戦争文学全集 第7 (軍隊の生活)』

目上の上官に対して御苦労様と使ってる例がある

102 : 2024/01/07(日) 05:28:42.10 ID:Y250Wnh00
ビジネスマナーを勝手に作るな
103 : 2024/01/07(日) 05:30:58.95 ID:d18LmHj/0
貴様がダメなら貴殿もダメだろ
104 : 2024/01/07(日) 05:40:06.95 ID:bvgck+Dw0
りょ!
がってん!
あいよ!
これが正しい言葉ね。それ以外はマナー違反

コメント

タイトルとURLをコピーしました