大学生が走るだけなのに、なぜこれほど人気なのか…箱根駅伝が「正月の風物詩」になった恐るべき理由

サムネイル
1 : 2023/11/05(日) 19:30:50.50 ID:1Kv0VSJT9

PRESIDENT Online
生島淳
https://president.jp/articles/-/75195
2023/11/05 12:00

■箱根駅伝は「ラジオで聴くもの」だった
昭和50年代の日本のお正月は静かなものだった。お店はすべてお休み。宮城県の気仙沼なんて、シーンとしていたものだ。日本全国、いつから元日でもお店を開けるようになったのだろう? 静かなお正月が懐かしかったりする。

わが家は食堂で、大晦日までお店をやっていたし、滅多になかったけれど、望まれれば元日にも出前に行ったりしていた。自分も正月からラグビーや駅伝の取材に行くのが苦だと思わないのは、母親の背中を見ていたからかな、と感じる。好きな仕事、求められている仕事であれば、お盆もお正月も関係ない。

そんな環境で育ち、私は昭和52(1977)年のお正月から箱根駅伝を聴き始めた。

当時も東京の民放局は中継をしていたようだが、ラジオの中波(といっても、もう若い人には通じない)は電波の性質として昼間は遠くに届かず、宮城では夜にならないと東京の放送局は聴けなかったから、もっぱらNHK第一で聴くのが毎年の楽しみになった。

■早稲田大学の瀬古利彦
小学校低学年の時から、私はすでに東京六大学野球、ラグビーの「耽?の沼」に足を踏み入れていたが、1974年に法政大学に進んだ次兄が「今度、早稲田に瀬古というすごい選手が入ったんだ」と教えてくれた。一浪して1976年に早稲田に入った瀬古さんは、大学1年の箱根駅伝で一時は順位を大きく上げたが、後半に失速して順位を落とした。それでも「瀬古」という響きがとても良くて、私の記憶のなかに瀬古利彦という名前が刻まれたのである。

のちに、瀬古さんに大学1年生の時の話を聞いたことがある。

「あの時は苦しかったよ。最初はいい調子で入れたんだけど、2区が25.2kmもある時で、最後の権太坂で足が止まってしまったんです」

瀬古さんが、解説席で2区の走りについて、序盤はわりと慎重に入るランナーを好むのは、自分の経験が影響しているのかなとも感じた。それは渡辺康幸監督も同じだ。

瀬古さんは、このあとの2月に京都マラソンに出場して2時間26分00秒で10位に入り、新人賞を獲得している。

「箱根駅伝も苦しかった。京都マラソンはもっと苦しかった。もう二度とあんな苦しい思いはしたくない。それでいっぱい練習しなくちゃいけなかったんだ」

瀬古さんはそう振り返っている。そして1977年の福岡国際マラソンで5位に入り、日本中に名を知らしめた。エンジに「W」のユニフォームがなんともカッコ良かった。

瀬古さんは年が明けて箱根駅伝の2区を走っている。この時は法政の成田道彦(のちに法政の監督になる)に区間賞を譲った。なんだか悔しかったのを覚えている。それでも瀬古さんは気にしていなかった。

※以降出典先で

3 : 2023/11/05(日) 19:33:50.64 ID:q3BUqAzK0
怪我とかトラブルあると感動するゴミども
4 : 2023/11/05(日) 19:36:17.31 ID:M1L9Xu4R0
読売新聞社に牛耳られているだけw
5 : 2023/11/05(日) 19:37:00.01 ID:6yq0QIW10
高卒が見てて楽しいの?w
6 : 2023/11/05(日) 19:38:19.25 ID:xfdnEfTl0
ホモが性的な目で鑑賞している
7 : 2023/11/05(日) 19:38:48.45 ID:ECiKzWVD0
ただ移動するの観て面白いの?
8 : 2023/11/05(日) 19:39:18.07 ID:w6TwJXEZ0
他に娯楽がないからしゃあない
9 : 2023/11/05(日) 19:39:42.00 ID:yNga9RHF0
んなモン観てるのはゲイの陰キャだけだろ
10 : 2023/11/05(日) 19:39:43.83 ID:Y0CAI56/0
しかもローカル大会なのにな
11 : 2023/11/05(日) 19:40:17.40 ID:pdDObAnO0
個人スポーツなのに駅伝の練習ばっかりやってるのな
12 : 2023/11/05(日) 19:40:48.52 ID:sxX/F1B40
元日のサッカー天皇杯と、高校サッカーが正月の、楽しみだった。
13 : 2023/11/05(日) 19:41:36.35 ID:FS+SyEuL0
日本の年寄りは頭がおかしい上に悪い
14 : 2023/11/05(日) 19:42:25.45 ID:UjZumszd0
徳光さんが沿道で盛り上げたからだよ。あの人がいなかったらここまで盛り上がってない
15 : 2023/11/05(日) 19:43:19.49 ID:4KJuLNQ40
山梨学院大学のオツオリくんは革命的だったな
16 : 2023/11/05(日) 19:43:27.33 ID:NKC5GbAd0
マラソン延々と見ていられる人とそうじゃない人がいる
18 : 2023/11/05(日) 19:45:28.64 ID:YR9YaN330
留学生のごぼう抜き以外見る所ないのにな(´・ω・`)
19 : 2023/11/05(日) 19:47:50.23 ID:WuRxqfT70
垂れ流しやないんか?
20 : 2023/11/05(日) 19:47:56.13 ID:vUmF5ZFi0
ほとんど話したこともないような親戚たちと居間に取り残され、
嫁や母が家事をする間の地獄のような空気の中
「○○大頑張ってますねー」というだけで良い箱根駅伝の何と有り難いコトかww
21 : 2023/11/05(日) 19:49:26.99 ID:hFHY7WVb0
大阪の大学が出場しないから不快感がないんだよな
22 : 2023/11/05(日) 19:51:16.39 ID:NL6eFgg20
正月だからに決まってるだろ
他の日だったら誰も見ねえよ
23 : 2023/11/05(日) 19:51:39.91 ID:wOGWvqTH0
俺は中大卒なので必然的に応援
24 : 2023/11/05(日) 19:52:07.07 ID:UWNPr74j0
野球と一緒で急激な変化なくてどこから見てもいいのが爺さん婆さんに好まれるんだろう
26 : 2023/11/05(日) 19:52:11.74 ID:vCqermQT0
大学生が走るだけって頭悪そうな記事だな
誰が走れば人気なんだよw
27 : 2023/11/05(日) 19:52:12.17 ID:pdDObAnO0
放送のほとんどがCM
28 : 2023/11/05(日) 19:54:50.51 ID:nUWUYqIe0
甲子園もそうだしコレもそうだけど
テレビ局がせっせと育てたからだよ
サスケだの鳥人間だってそうだろ?
29 : 2023/11/05(日) 19:56:27.47 ID:T6Tbp7Ub0
駅伝やマラソンほどつまらない競技はないと思うんだが
野球よりつまらんからな
30 : 2023/11/05(日) 19:57:14.60 ID:xdlTAdOy0
>>1
典型的な地方ローカル駅伝
31 : 2023/11/05(日) 19:57:40.96 ID:77NyERLW0
お笑い番組よりよっぽど起承転結があるだろ
32 : 2023/11/05(日) 19:58:07.07 ID:++fXm+5y0
高校生が野球するだけなのに、なぜこれほど人気なのか

コメント

タイトルとURLをコピーしました