防災無線「大津波警報です。避難してください」点検中のミスで誤放送 銚子

サムネイル
1 : 2023/09/22(金) 18:41:49.54 ID:25zrSQjs0

銚子市の防災行政無線で22日午前9時25分ごろ、サイレン音とともに「大津波警報です。直ちに高台に避難してください」と放送され、
市は直後に同無線を使って「避難の必要はありません。大変申し訳ありません」と打ち消すトラブルがあった。
市によると、業者がJアラートと連動する利根川樋管の遠隔監視システムの点検中に作業ミスが起きたとみている。市には約150件の問い合わせや苦情が相次いだという。

 市は誤った大津波警報の放送後、午前9時30分、41分と続けて、防災行政無線で警報内容を打ち消す放送を流した。

 さらに、防災メールと公式ラインを使って同39分に警報が誤りだったと周知し、市のホームページにも同様のメッセージを掲載した。

 市危機管理室などによると、誤った放送直後の15分ほどは問い合わせや苦情の電話が集中した。

 同室によると、防災行政無線は市内72カ所ある。訓練などの場合に事前に対象エリアを設定することもできるが、誤放送は全域で流れたとみている。

 市土木室によると、市管理の利根川下流樋管がJアラートと連動して正しく動作するかを確認する定期点検を業者が実施していた。誤放送を受けて同日は作業を中止し、市は業者に原因説明や再発防止策を求めた。

 市土木室は「誤操作で本来流れてはならない誤報があり大変申し訳ない。(定期点検は)いざという時のため大切なので今後も続くが、市としてチェック体制を整え再発することがないようにする」と陳謝した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd758e1a7b0cc538529e42bbc7056f0c1db65294

2 : 2023/09/22(金) 18:42:31.30 ID:YUHC0kGu0
はい
3 : 2023/09/22(金) 18:43:10.16 ID:pKore7/C0
正常に動くと言うことです。
4 : 2023/09/22(金) 18:44:27.61 ID:6cmEIKLf0
わざわざ苦情入れるとかどんだけ暇やねん
10 : 2023/09/22(金) 18:46:48.46 ID:DuvcD5PS0
>>4
誤動作させました!本物じゃなくてよかったわで済む話だよな
6 : 2023/09/22(金) 18:44:46.81 ID:mq3GMbuN0
銚子電鉄「乗りな!」
7 : 2023/09/22(金) 18:45:14.86 ID:0If2+uXb0
Jアラート(本物)と大津波警報(誤報)が両方出ててた可能性があるのか。
大パニックで死者多数だったな。
11 : 2023/09/22(金) 18:48:12.87 ID:DuvcD5PS0
>>7
震災の時ですら暴動もパニックも一件もな…ごめん君の母国の話だったか
日常の光景だものな
8 : 2023/09/22(金) 18:45:55.47 ID:UqM/LYvZ0
このうっかりさんめ
9 : 2023/09/22(金) 18:46:23.76 ID:unleT5lr0
訓練は抜き打ちでやらなきゃ意味がないんたよ
25 : 2023/09/22(金) 19:43:59.28 ID:mG8NDVbf0
>>9
今日の何時に避難訓練があるので~っていう避難訓練は意味ないよな
一回、発煙筒かなんかでガチで煙が出てた(まぁ、白かったんだけど)
避難訓練があって、「おぉ、何か今回本格的」って子供ながらに
思った事がある、結局その一回のみだったけど
12 : 2023/09/22(金) 18:49:46.86 ID:asmqphfM0
銚子は311の時、港の一部くらいしか被害無かったんじゃね
外川とかはあったんかな
旭市の方がすごかったよな
13 : 2023/09/22(金) 18:50:33.74 ID:VrF5bAAR0
江戸川区でも昨日、「先ほど放送した竜巻注意報は、放送するほどのレベルではございませんでした…申し訳ありませんでした…」っていう、謎のアナウンスが流れたぞ
14 : 2023/09/22(金) 18:52:22.50 ID:VVAVjhTz0
映画の『君の名は』みたいだなw
15 : 2023/09/22(金) 18:53:28.96 ID:yaofMZx30
たまには慌てさせる方がいいんだよ
16 : 2023/09/22(金) 18:53:44.14 ID:mHXIpxJP0
津波が来るおおおおお
17 : 2023/09/22(金) 19:03:48.26 ID:dYAxjdjI0
抜き打ち訓練でいいことやん
18 : 2023/09/22(金) 19:10:47.73 ID:4fmHznAs0
機器の点検で即Jアラート連動って仕組みもどうかと
29 : 2023/09/22(金) 20:15:11.68 ID:iHKIhXI90
>>18
警報と連動しない非常放送とか存在意義が分からんけど
音響ヲタの趣味じゃねんだからw
19 : 2023/09/22(金) 19:22:11.75 ID:KuCWQVNu0
調子に乗っちゃって!
20 : 2023/09/22(金) 19:22:46.89 ID:j/l443sH0
盛り上がったならいいんじゃね
21 : 2023/09/22(金) 19:24:19.90 ID:JbjozGmi0
すぐ訂正してるのに苦情言ってくるやつがいるから細かい隠蔽に走りやすくなるってのがわからんかね
22 : 2023/09/22(金) 19:26:59.23 ID:RXo0PKns0
静岡県民なら地震警報聞いたら小躍りするんだろうが一般人は警報聞いたらびっくりするよな
27 : 2023/09/22(金) 19:55:00.01 ID:yaofMZx30
>>22
しねーよwww
数年前に津波警報の誤報が発報されたことがあったが近所の小学生が皆逃げなきゃ!ってなってたのは教育の賜物と思ったわ
28 : 2023/09/22(金) 20:13:26.46 ID:VVAVjhTz0
>>22
かなり前だが、静岡でデカめの地震があったときに静岡県民がはしゃいでたなw

『いまこそ小学校からの訓練の成果を見せるとき!』とか、学校の訓練中に教師に『はい残念、お前はシんだ』とか言われて悔しかったとか…w

なんか嬉しそうに語り合ってたのを覚えてるわw

30 : 2023/09/22(金) 20:21:04.83 ID:asmqphfM0
>>28
311のすぐ後に震度6来なかったか?
33 : 2023/09/22(金) 20:27:15.09 ID:yaofMZx30
>>30
来たな
倒壊家屋ゼロ
死者1名
の記録だったはず
23 : 2023/09/22(金) 19:35:23.38 ID:4LmzhVRm0
まあ千葉だし
24 : 2023/09/22(金) 19:38:24.86 ID:mG8NDVbf0
1年前くらいかなぁ?「大地震です!」って放送が流れてビビった事はある
震度4くらいだったかな?放送とほぼ同時に揺れて、放送は続いてるし
「まだ、デカイのが来るのか?」ってしばらく警戒してたけど
正直出来る事がないw
結局、そこそこの地震が2箇所で起きた誤検知って話だった気がする
26 : 2023/09/22(金) 19:48:31.60 ID:lo2n8/pl0
お前らに核のボタンもたせられんな
31 : 2023/09/22(金) 20:21:48.77 ID:+3OWJfbt0
実は近々大地震がくることが分かっていて
遠回しに警告した…とかいうのは止めてな
32 : 2023/09/22(金) 20:25:09.52 ID:sBmVgqDr0
まあ銚子だしw
近いうちにぬれ煎餅買いに行こうっと
34 : 2023/09/22(金) 20:29:15.09 ID:k7Yx29Le0
調子悪いな

コメント

タイトルとURLをコピーしました