【滋賀】小学1年男子児童がプールで溺れ死亡 学童の子ら45人 職員4人が引率 水深1M30 /長浜

1 : 2023/07/26(水) 23:06:22.31 ID:SyTRF0hu9

26日午後1時15分ごろ、滋賀県長浜市野瀬町の複合施設「あざいカルチャー&スポーツビレッジ」の屋外プールで「おぼれている男の子がいる」と、利用していた民間の放課後児童クラブ(学童保育)の引率責任者から119番通報があった。

県警によると同市神照町の小学1年、田中大翔(ひろと)さん(6)が救助され病院に運ばれたが、死亡が確認された。

 児童クラブや長浜署などによると、子ども45人を職員4人で引率し、26日午後1時ごろから施設の25メートルプールに入った。職員のうち2人がプールサイドで監視し、残り2人は水中で子どもと遊んでいたという。

 同8分ごろ、田中さんがうつぶせで浮いているのを別の子どもが見つけ、引率者が救助した。

 田中さんは身長約120センチで、泳げるかどうか児童クラブは確認していなかった。発見場所の水深は約120センチだった。

 施設は、全国数十カ所のスポーツ施設を管理運営する株式会社・日本水泳振興会(東京)が、閉校となった小学校を市から借り受けて営業。同社によると、プールを団体の貸し切りにする場合、安全管理は団体が担うこととしており、同社の従業員は現場にいなかったという。(西崎啓太朗、岩本修弥、鈴木洋和)

2023年7月26日 21時15分(2023年7月26日 21時15分更新)
https://digital.asahi.com/articles/ASR7V5X2YR7VOXIE062.html
レス1番のサムネイル画像

※関連ソース
滋賀 小学1年男子児童がプールで溺れ死亡 学童クラブの活動中
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230726/k10014143091000.html

3 : 2023/07/26(水) 23:08:12.88 ID:XnUnBKBG0
これは賠償金とんでもなさそうだな
5 : 2023/07/26(水) 23:09:10.38 ID:QxJF/y0O0
6さいで水深120センチってキツくない?
14 : 2023/07/26(水) 23:11:50.89 ID:SyTRF0hu0
>>5
ですよねぇ
でもググるとそうらしいので自分の時もそうだったんだろうなと
15 : 2023/07/26(水) 23:11:56.17 ID:sE/OHYuQ0
>>5
身長が120cmで水深が130cm
普通に溺れるな
78 : 2023/07/26(水) 23:30:35.68 ID:Nz2JVu1H0
>>5
いやあキツいっす
85 : 2023/07/26(水) 23:32:50.96 ID:jxpdtN+C0
>>5
JS6で
狩野舞子は170センチ
荒木絵里香は180センチ
204 : 2023/07/27(木) 00:26:57.79 ID:J4vdxzq+0
>>5
泳げれば別にキツくない
でも泳ぐんじゃなくて、遊ぶとなるとつらいな、足つかないと
しかも、>泳げるかどうか児童クラブは確認していなかった
って。。。
230 : 2023/07/27(木) 00:35:57.97 ID:YwvHnDXY0
>>5
雑魚だとキツいんだろうな(笑)

自分だと小1で海だとテトラポットまで、小3で遊泳禁止のブイまで泳いでたし、市民プールでも小1から水深2メートルのとこで泳いでたわ、もちろん浮き輪とか無しでな

6 : 2023/07/26(水) 23:09:36.34 ID:7JD/jdW40
水の事故って毎年起きてるのになんでちゃんと対策しないんだ?
55 : 2023/07/26(水) 23:24:41.88 ID:CFt16abu0
>>6
対策もそうだが水での遊び方を知らない子が多い
小2までは何をするか分からない
リスクが高い
8 : 2023/07/26(水) 23:10:49.51 ID:ZFuCjjVv0
また滋賀か
9 : 2023/07/26(水) 23:11:13.52 ID:cHBWHf1I0
これ

ワクチンのせいじゃね?

10 : 2023/07/26(水) 23:11:16.78 ID:wkr4eUU80
水深1m20では?
11 : 2023/07/26(水) 23:11:34.33 ID:Ew5fa6Oo0
確かに大人のプールに入るとつま先ジャンプしながら息継ぎしてたわw
13 : 2023/07/26(水) 23:11:47.92 ID:qqluu0f50
小学一年生にこの水深のプールはダメだよ。
うちの子三月末生まれで体小さいけど
低学年の時は子供用の浅いプールだったよ
94 : 2023/07/26(水) 23:35:26.45 ID:pMuK+8u30
>>13
25mプールは少なくとも泳げるのを確認してからだったな
それも浅い所限定で
16 : 2023/07/26(水) 23:12:09.92 ID:5wFcQbq40
バカジャップ「海川で溺死しないよう水泳の授業をやりまーす!クロール!」
23 : 2023/07/26(水) 23:15:44.51 ID:T4TmKFV30
>>16
なんでこんな頭の悪い教員ばかりなんだ
17 : 2023/07/26(水) 23:13:37.29 ID:UB1S6XWb0
このタイショウ君が息継ぎするには頭頂部より上にジャンプしないと水面に出られないよね
18 : 2023/07/26(水) 23:14:13.09 ID:wYxJTe5Y0
小1はアカンやーつ
うちの娘も同い年でスイミングやってて平泳ぎまでは出来るけど、絶対目離せんわ
20 : 2023/07/26(水) 23:15:08.61 ID:T4TmKFV30
>>1
小一に酷い仕打ちをするな
可哀想に
21 : 2023/07/26(水) 23:15:20.68 ID:ZmUJZ5FT0
だから言ったろ
学校のプールの授業なんて本番では全く役に立たないと
溺れない技術だけをマスターすればいいんだよ
立ち泳ぎとか
26 : 2023/07/26(水) 23:16:11.54 ID:T4TmKFV30
>>21
氏ねよ
33 : 2023/07/26(水) 23:17:56.17 ID:YdR/PR5o0
>>21
まあ初めはそこからだよな
溺れない方法を教える
あと着衣で泳ぐやり方とか
38 : 2023/07/26(水) 23:18:46.35 ID:T4TmKFV30
>>33
今すぐ実践してこいよ
67 : 2023/07/26(水) 23:28:19.49 ID:CLX4jevu0
>>33
うちのスイミングクラブでは深いところで底をジャンプして息継ぎしてまた沈んでジャンプしながら前に移動してプールの端に捕まって上がる訓練をまず最初にする
デメリットはコレ覚えると足つかないとこに平気で入って行って戻ってくるのを勝手にやり出す事かな
73 : 2023/07/26(水) 23:29:19.43 ID:ayrWHwHu0
>>67
昭和な知識だけど

やった(やらされた)記憶がある

115 : 2023/07/26(水) 23:42:11.82 ID:45Ye80b50
>>21
小1なんてプールの授業でまだ泳ぎ方を教えてもらってないよ
浅いところで水遊び程度しかしない

てか何故泳げるかどうかの確認してないんだろ
本当子供の保育する気ないだろ、この学童

22 : 2023/07/26(水) 23:15:36.88 ID:fGRz0CV30
引率者がいたら責任問われるわな
24 : 2023/07/26(水) 23:15:53.47 ID:d//JeUyh0
親の後悔ヤバそう
27 : 2023/07/26(水) 23:16:19.85 ID:LOQnu8IL0
学校だとプールは学年ごとだけど学童は年齢全部一緒くただからな…
28 : 2023/07/26(水) 23:16:27.99 ID:N4kwLlJB0
一人当たり十人とちょっとを担当するのか
かなりしんどいな
31 : 2023/07/26(水) 23:17:14.23 ID:d//JeUyh0
>>28
半分は遊び担当
半分は監視担当
監視担当なにしてたんやコレ
241 : 2023/07/27(木) 00:40:38.40 ID:yMO8SRby0
>>31
どうせ立ち話でもしてたんでしょ
32 : 2023/07/26(水) 23:17:26.46 ID:T4TmKFV30
>>28
そんなこともないと思うが流石に小一はあかんやろ
34 : 2023/07/26(水) 23:18:01.74 ID:XfnX1l9y0
低学年を4人で引率はきつそうだな
35 : 2023/07/26(水) 23:18:12.62 ID:w3/Vy51V0
子供はなんの前触れもなく溺れる
しかもなんの音も立てずに静かにだから気付きづらい
50 : 2023/07/26(水) 23:22:33.76 ID:OVMLH1K10
>>35
大人の溺れる 前触れって?
36 : 2023/07/26(水) 23:18:13.62 ID:7wtB4FIC0
1年でも2年でもいいから幼いときにスイミングスクールに通いなさい
43 : 2023/07/26(水) 23:20:24.28 ID:0mDh0Jwu0
>>36
スイミングスクールだって、低年齢低身長の子たちのクラスは赤台っていう底上げアイテム使ってちゃんと顔が出るようにしてるんだよなぁ
37 : 2023/07/26(水) 23:18:31.59 ID:xg83nSBH0
身長120センチに浮き輪無しで水深120センチのプールは最初から無理だろ
39 : 2023/07/26(水) 23:19:06.00 ID:o1TCT+XZ0
ハコの団体貸切では常駐の監視員がいなくて引率者に全責任があるのか
やっちまったなぁ
40 : 2023/07/26(水) 23:19:07.27 ID:41RWSlHu0
子供の頃(小学校低学年)に海で溺れた頃がある
近くにいた若い女性に助けられたのだが「お?何だ?お前溺れてるのか?w」と笑いながらサクッと助けられた…
あの時のお姉さんは今何をしているのだろうか?
41 : 2023/07/26(水) 23:19:48.34 ID:8jLr9S4a0
45人を4人で見るとか無理があるだろ
44 : 2023/07/26(水) 23:20:25.32 ID:N1nh2Yo30
他人の子供は絶対に預かっちゃいかんよ
大体無対価なのにリスクだけ異常に高い
46 : 2023/07/26(水) 23:20:51.29 ID:fFOn2bPx0
小学校低学年の頃に中学の姉ちゃん達に連れられてプール行ってたけど底に足つかなくて怖かったなあ
怖くて姉ちゃんの友達にしがみついて助けてもらってたわエヘヘ
47 : 2023/07/26(水) 23:21:35.77 ID:J6FAMm2r0
溺れるに決まってるだろ…。
48 : 2023/07/26(水) 23:22:06.02 ID:62I2w3Tc0
プール入って即溺れてるしそもそも無理だったな
51 : 2023/07/26(水) 23:22:40.14 ID:kl+VLGJ80
学童のスタッフやっちまったなぁ
52 : 2023/07/26(水) 23:24:25.23 ID:qEgV/1j10
今の時代子供に関わるのはリスクでしかないわ
191 : 2023/07/27(木) 00:23:26.46 ID:fK2CH4E60
>>52
馬鹿な大人と関わったのがこの子供が死んだ原因だろ
53 : 2023/07/26(水) 23:24:30.78 ID:JM8BLYCT0
泳ぐことより先にまず潜ることを覚えろよと思う
59 : 2023/07/26(水) 23:25:49.14 ID:ayrWHwHu0
>>53
理屈(意図)

は、理解出来る

63 : 2023/07/26(水) 23:27:20.08 ID:RhK6rlQc0
>>53
それな
無防備な女子の下半身は水中のパラダイス
54 : 2023/07/26(水) 23:24:40.16 ID:sTgLNphP0
何か今年はよく死ぬな
56 : 2023/07/26(水) 23:25:00.31 ID:UB1S6XWb0
泳げる子だったとしても足のつかない深さのプールで遊ばせるの怖いよ
何考えてんだよ
58 : 2023/07/26(水) 23:25:30.05 ID:fUh8OVcO0
>泳げるかどうか児童クラブは確認していなかった。

おいおい・・・

61 : 2023/07/26(水) 23:27:05.76 ID:RSNYatQB0
こどもプールでも死んじゃうのか…
72 : 2023/07/26(水) 23:29:18.51 ID:0ArdfoEy0
>>61
小学高学年用のプールだと思う
82 : 2023/07/26(水) 23:32:10.80 ID:ku7AP/ZG0
>>61
水深が身長より深ければ子どもプールだろうとなんだろうと溺れるよ

溺れたら子どもら「助けて」も言えないから大人はずっと見とかないとヤバい

64 : 2023/07/26(水) 23:27:35.24 ID:VyNMRPdf0
簡単に死にすぎだろ
どうせい言うんや
65 : 2023/07/26(水) 23:28:01.73 ID:NPNjV5AD0
なんでいきなりさん付けなん
109 : 2023/07/26(水) 23:40:07.40 ID:xNWtkF1R0
>>65
「くん」や「ちゃん」だと性差別になるんじゃないの?
児童蔑視な感じもするし
学校でもあだ名は禁止で名字にさんづけがデフォとかなんとか
116 : 2023/07/26(水) 23:43:01.37 ID:NPNjV5AD0
>>109
なるほど
68 : 2023/07/26(水) 23:28:21.80 ID:XSHqFWos0
市民プールは普通用と低学年用で水深が浅いやつの両方あると思っていたが違うのか?
69 : 2023/07/26(水) 23:28:45.27 ID:5ncRKZQL0
プールをナメんな
71 : 2023/07/26(水) 23:29:18.25 ID:RSNYatQB0
こどもたちの水難が多過ぎるね
プールでも起こるとは目もあてられん
74 : 2023/07/26(水) 23:29:55.62 ID:35gItl100
潜って泳いだりするなら溺れてる人見つけるのは不可能だわ
75 : 2023/07/26(水) 23:30:20.59 ID:W5rHM3nQ0
確認くらいしろよ
泳げないヤツはマジで浮くことも出来んのやぞ
76 : 2023/07/26(水) 23:30:24.70 ID:+0c1TPkI0
学童保育の先生なんて時給900円の低収入だからな。
教育学部出たわけでもないし。
102 : 2023/07/26(水) 23:37:24.92 ID:8SiNmnwu0
>>76
他人の子供を預かる仕事はハイリスクローリターン
77 : 2023/07/26(水) 23:30:33.47 ID:2mzgenyG0
みんなスイミングスクールに通おうよ
80 : 2023/07/26(水) 23:31:27.67 ID:yKKn9YzN0
50人くらいを4人で見るのは限界あるな
4人で見れるのはせいぜい20人まで
84 : 2023/07/26(水) 23:32:37.85 ID:ayrWHwHu0
>>80
しかも、ライフセーバー並みの技量?が無いと不可能

最低限でも

97 : 2023/07/26(水) 23:36:24.39 ID:/+rBgapJ0
>>80
陸上でも大人1人で子供5人を保育するのが限界と言われてるね
81 : 2023/07/26(水) 23:32:02.02 ID:/+rBgapJ0
小学校1年生なら幼稚園児プールと同じ
推進50cmぐらいの浅いプールじゃないの?
86 : 2023/07/26(水) 23:32:58.79 ID:74LKKmq10
ヘルパーもつけてなかったんか?
信じられん
90 : 2023/07/26(水) 23:34:09.57 ID:ayrWHwHu0
>>86
ヘルパー

って分からない人が多数
だと思う

88 : 2023/07/26(水) 23:33:41.68 ID:eTfsVHnl0
元小学校プールのようだし、深い方使ったのかねぇ
98 : 2023/07/26(水) 23:36:38.18 ID:W5rHM3nQ0
>>88
浅い深いどっちもあったけどどっちで泳ぐかは子供に委ねてたとか
で一年の子は泳げるかの把握もなし
よく子供預かれるなこの団体…
89 : 2023/07/26(水) 23:33:59.01 ID:fP7Y22iD0
25mプールは小4以上で
小3までは浅い15mプールじゃないと
91 : 2023/07/26(水) 23:34:14.46 ID:sBLYrSDJ0
数人、プールに沈んでも気付かない説
92 : 2023/07/26(水) 23:34:29.88 ID:pBWK3bR00
琵琶湖があるのにプールか
95 : 2023/07/26(水) 23:35:26.75 ID:ayrWHwHu0
>>92
長浜は、ロケーションが
93 : 2023/07/26(水) 23:35:04.53 ID:HRXPQF+90
自分の身長と同じ水深って大人でも事故あるだろ
まして小1じゃ
99 : 2023/07/26(水) 23:36:38.20 ID:kWaE+YLR0
グラサンかけて監視員のバイトしてても溺れてる子は気が付かない
泳いでるのか溺れてるのか判別不能なのが至るところにいる
100 : 2023/07/26(水) 23:36:40.73 ID:kswxrPl50
こんなんAIの監視カメラ並べればすぐに分かるもんだろ
最初は誤判定でまくりでも、学習を詰めばいくらでも改善されてく
101 : 2023/07/26(水) 23:36:48.94 ID:M9Em6XQ50
学童か
45人もいるの大所帯だな
103 : 2023/07/26(水) 23:38:03.73 ID:/+rBgapJ0
川や海は膝の深さまで
湖は腰の深さまで
プールは乳首の深さまで

と安全ラインを子供の頃に学ばなかったのか?

104 : 2023/07/26(水) 23:38:41.09 ID:bvGX27fP0
起こるべくして起こった事故だな
45人を5人でみるなんて不可能だよ
自分の子供二人をみるのすら
難しいのに
105 : 2023/07/26(水) 23:38:51.11 ID:MbtxTre+0
なんつーかこの事故は人災だから
保護者激おこプンプン丸
106 : 2023/07/26(水) 23:39:26.50 ID:6De4sqQ40
小学校のプールは0.9〜1.0mでしょ 深いとしぬもの
107 : 2023/07/26(水) 23:39:38.06 ID:45Ye80b50
子供45人に対して職員4人とか無理がありすぎるだろ
プールでさ
民間だから料金そこそこするし手厚いように見えて素人がやってんのかレベルじゃん
怖くてこんなところ預けられないわ
108 : 2023/07/26(水) 23:39:46.38 ID:A+LeHish0
45人に大人4人は厳しい
水遊びは5人くらいまでしかみれないだろ、スイミングコーチでも見れるのは10人以下では?
110 : 2023/07/26(水) 23:40:38.37 ID:CeC7SaD50
子供が溺れる時は周囲が気付かないくらいとても静かにゆっくりと溺れていく
ドラマのシーンのようにバシャバシャともがいたりしない
111 : 2023/07/26(水) 23:40:58.31 ID:21wkn+NC0
昔はもっと監視員に余裕があったの?
141 : 2023/07/26(水) 23:55:10.04 ID:0ArdfoEy0
>>111
監視員は配置義務無いよ
指針による配置要請ですら最初は平成19年とかだし
113 : 2023/07/26(水) 23:41:51.31 ID:m1EDXwib0
なんでこんなバカな事したんだ?
45人の幼児を深いプールに連れて行って
大人4人で全部見れるはずないだろう
282 : 2023/07/27(木) 01:03:08.93 ID:e5cuPBwv0
>>113
なんかいろいろ想像力の足らない人が世の中には結構いる。
あと世の中でいろんな事故が起きても他人事で自分に関係あることとは思わない。
容易に予測出来たりや想像したり気が付く人からしたら理解出来ない。
114 : 2023/07/26(水) 23:41:55.45 ID:A+LeHish0
信じて預けてるわけだし親が可哀想すぎる
人員まではわからん
117 : 2023/07/26(水) 23:43:02.90 ID:x2tpB0wX0
しかし多いね水の事故
コロナ開けたからってはしゃぎ過ぎだわ
118 : 2023/07/26(水) 23:43:19.06 ID:j8jYOqEH0
45人か
119 : 2023/07/26(水) 23:43:42.45 ID:l0vF/gUm0
小学一年生に130センチの水ってw
うちの娘、いま一年生でプールやってたが先生がちゃんと水深を一年生用に低くしてるよ。
上の子にはまた水深を上げるので水道代掛かるんですよ〜と言ってたけど。
学童の先生じゃ水を抜く権限は無いかもな。
175 : 2023/07/27(木) 00:15:23.29 ID:hUNylVxG0
>>119
ひょうがきゆとりせだいだから
相手目線に立てないんだよね
120 : 2023/07/26(水) 23:44:17.11 ID:EpgBX3Kz0
普通の名前で死ぬのは珍しいけどこれは事故か

こないだの犬鳴川の3人はDQNネームだったから親や学校の言う事聞かずに死亡したのはさもありなんだが

121 : 2023/07/26(水) 23:44:31.97 ID:VyNMRPdf0
こないだまで幼稚園のひよこ組
そらおぼれるやろ
122 : 2023/07/26(水) 23:44:39.70 ID:dh0LxQTi0
スレタイだけみたら
淘汰されてヤムナシと思えるけど…
123 : 2023/07/26(水) 23:44:48.59 ID:TIVATe9G0
中国の動画であったけど、すぐそばで泳いでる人や、横を通る人がいても気づかない
しばらくバシャバシャやってから、力尽きて急に沈むんだよな
そしてまたしばらくしてからおっさんが気がついて急いで引き上げる
でも手遅れという
124 : 2023/07/26(水) 23:44:54.26 ID:45Ye80b50
どうせ学生バイトとかに任せてたんだろうけどさ
指導員は資格とかいらないから普通に募集かけてる所沢山あるし
125 : 2023/07/26(水) 23:44:57.17 ID:uI/L1nuc0
水泳の授業は泳ぎ方に拘りすぎて
溺死回避という本来の目的を見失っている
126 : 2023/07/26(水) 23:45:47.20 ID:73QKYASg0
ひとり10人も子供見れないでしょ
水中なんて見えないぞ

市民プールとかだと2レーンくらい水泳愛好家が果てしなく往復してるから
下で子供が動かなくなってりゃ監視員呼ぶのに

127 : 2023/07/26(水) 23:47:36.47 ID:ZGZShB4h0
これは賠償金もらえるわ
129 : 2023/07/26(水) 23:49:24.49 ID:7S86os5C0
人間は本来溺れない
溺れるのは中途半端に水泳を習い始めた人だけ
動物のように人間は本来溺れない
習った泳ぎ方を頭の中で思い出そうとしている最中に溺れる
135 : 2023/07/26(水) 23:52:15.13 ID:wH/Uz9Iq0
>>129
バカな事言ってないで寝ろ
130 : 2023/07/26(水) 23:49:36.83 ID:Nhk8jaEF0
これは怠慢かなープールサイドで2人も監視してて
まあわちゃわちゃしててわかりにくいというのはあると思うが
131 : 2023/07/26(水) 23:50:08.18 ID:COE4v+Ce0
45人もゴチャゴチャいたら
ちゃんと監視してるつもりでも
見えてねえだろな
133 : 2023/07/26(水) 23:51:44.66 ID:ayrWHwHu0
>>131
スイミングスクールが

134 : 2023/07/26(水) 23:51:48.46 ID:d5CHLXcz0
少子化が進むねぇ
老人を消してかないと
136 : 2023/07/26(水) 23:52:26.24 ID:Mi/lvOOC0
もうプールなんてやめてしまえ
川に行くのも海に行くのも禁止な死んでしまうから
137 : 2023/07/26(水) 23:53:07.47 ID:aFrNlPnq0
学童のスタッフに監視業務は不可能
泳げないし心肺蘇生法さえ知らない
そんなのがプールへ引率するとか意味不明
138 : 2023/07/26(水) 23:53:24.84 ID:RKDSf8uj0
1mで一命取る
139 : 2023/07/26(水) 23:54:12.96 ID:cTbOqvPr0
俺も小学1年のときスイミングスクールで溺れたことある
すぐ助けてくれたけど
140 : 2023/07/26(水) 23:55:04.81 ID:3Cq/125Q0
今年も風物死が
水遊びじゃなく他の体験したほうがいいかもね
水泳はきちんと習うだけで
143 : 2023/07/26(水) 23:56:11.27 ID:obGZ9OxR0
小1なんてこの前まで幼稚園生じゃん
早速学童に入れられて可哀相
144 : 2023/07/26(水) 23:56:36.37 ID:qXWF59gk0
>>1
ま~た滋賀作
145 : 2023/07/26(水) 23:56:45.39 ID:GzF6K3T00
引率者大丈夫だろうか、メンタルケア必要な状態だと危ないぞ
146 : 2023/07/26(水) 23:56:45.99 ID:COE4v+Ce0
身長考えたら絶対やばいやん
小さい子供にはビニールプールでも
入らせとけば良かったのに
153 : 2023/07/27(木) 00:02:01.71 ID:5K5DJORX0
>>146
幼稚園児の水遊びは 7cm しかないプールでも水死事故起こるから怖いんだ
161 : 2023/07/27(木) 00:10:08.30 ID:uoLu2eJr0
>>153
じゃあ入れなくていいよw
147 : 2023/07/26(水) 23:57:19.48 ID:11h6isVZ0
>>1
教師あらため狂師だな

もう教職なんかやめちまえていうかおまえらも死んでガキに謝って来い

148 : 2023/07/26(水) 23:57:27.67 ID:3bjLmZCl0
女児に見とれて死体が浮いてるの気付かなかったんだろ
150 : 2023/07/26(水) 23:58:40.10 ID:dNAinqtQ0
人手不足らしいな
俺が応募しても書類で落とされるけど
151 : 2023/07/26(水) 23:58:51.43 ID:8k/0MOUN0
6歳の子どもいるけど震えたわ・・・
あかんでしょ・・・
152 : 2023/07/27(木) 00:01:35.47 ID:Tnw4++pU0
岡くんなら助かったな
154 : 2023/07/27(木) 00:02:14.36 ID:4IAphrYN0
放課後児童クラブというのは子供の命に責任を持たなくていい組織なんですかねえ
もしかしたらほぼボランティアなので責任もナッシングと思っているのかしらね
預かった命を守れないなら危険なプールはやめたほうがいいのでは?
169 : 2023/07/27(木) 00:13:34.47 ID:ijHCiYn20
>>154
民間の学童はどこも大抵料金が高い
学校附属の学童に定員オーバーで入れなかった人とかが、料金高くても仕方なく民間学童に入れる。ってパターンが多いんじゃないかな
普通に資格ないバイトとかが働いてる
この事故の場合は運営元がダメダメなんだろな
155 : 2023/07/27(木) 00:02:34.37 ID:59ywRJCx0
この御時世に、引率数人で50人の子供を連れて
プールって、チャレンジャーすぎるだろ
159 : 2023/07/27(木) 00:05:56.84 ID:5K5DJORX0
>>155
小学校のプール授業とか40人を1人だったり
157 : 2023/07/27(木) 00:05:01.01 ID:BgH7xdah0
学校のプールは場所によって深さが違う
端は浅く、飛び込む辺りから真ん中までが深い
歩いていれば深いところには踏み込まないとは思うが、泳いでいて止まったら足のつかないところだったら恐怖だな
158 : 2023/07/27(木) 00:05:36.97 ID:e2iFSTea0
4人いても見守れるのなんて20人が限界だろうな

45人じゃ無理に決まっているわ

160 : 2023/07/27(木) 00:07:30.44 ID:UsUFEAfh0
受け入れ側にも余力があるわけでないのに学校から切り離して安易に地域移行を進めようとするとこういうことが起きる
そもそもの前提が違うからな、泳げない子もいますって申告がなかったら大体平均的なスペックで扱ってしまうだろうよ
162 : 2023/07/27(木) 00:10:13.71 ID:OdBm3L7K0
小1で身長と同じ水深はちょっとハードル高くね
163 : 2023/07/27(木) 00:10:37.98 ID:4IAphrYN0
「溺れる人は助けを呼べない」といことを知っている人は少ない。
溺れる人は空気を満足に吸えないので発声するのも無理なのだ。

溺れる人は静かに溺れる、ということを知っていないと溺れる人を見逃す
ていうか45人の児童の水泳に対して指導が二人なら、監視は一人で20人以上の児童を監視しなければならないのだが、普通は満足に監視なんてできませんわね、

173 : 2023/07/27(木) 00:14:28.81 ID:5K5DJORX0
>>163
溺れてる人が 「どのように見えるか?」 の
研修と訓練してないと外からは見分け付かないし気付けないのよね

プールや海の監視バイトとかリスク高すぎ

164 : 2023/07/27(木) 00:11:10.99 ID:I6eE5Me90
4人で見るなんて無理がある、他人のガキうじゃうじゃ連れて海川プールに行くなんてやめろ
165 : 2023/07/27(木) 00:11:19.74 ID:O9G+BCMp0
エラーもミスも0には出来ない
理想論を掲げる奴の言うままに0にしようとすれば見合わない莫大なコストが掛かり、システム自体が破綻する(サ終)
悲しい事故だけど社会にとっては受忍限度内の仕方ない事でもある。保険や賠償等で補償すれば良い
177 : 2023/07/27(木) 00:15:30.41 ID:mMpYCOR10
>>165
それを自分の子はそうならないようにって配慮すんだよ
川ならともかくプールとかはある程度浮く
慌てないってのをちゃんと教えとけば死に繋がる率はかなり減る
けど他人でも子供の死はキツイわな
167 : 2023/07/27(木) 00:12:48.67 ID:wKDntSB70
監視員の仕事って、端から順に異常がないかどうか確認しながら視線を動かしていって、一通り見終わったらまた最初から確認し直す、ほほ異常なんてないけど延々とその繰り返し

学童とかだと、子供が引率の人と遊んでもらおうとするから、どうしても目が行き届かないわ。まぁ、引率4人で45人子供連れてプールに行くのが無謀。今まで事故が起こらなかったのは運が良かっただけ

170 : 2023/07/27(木) 00:13:47.21 ID:EYhYvNcY0
泳げるかの確認さえせず、足がつかない水深のプールに入れてるって
これは完全な人災、監視の人数以前の問題
171 : 2023/07/27(木) 00:13:48.91 ID:0lK07ALl0
小1に無茶させすぎだろこの年頃は泳げない子の方が多いのに
45人を4人で見るのも無茶だわ泳げるか泳げないかも知らない子達を
174 : 2023/07/27(木) 00:14:34.04 ID:uoLu2eJr0
身長と同じ水深とか大人でもこえーわ
知らずにポンと飛び込んだら絶対パニック起こす
236 : 2023/07/27(木) 00:38:37.02 ID:YwvHnDXY0
>>174
雑魚だとそうだろうね 笑

甘やかされて育ってるようなマヌケはちょっとしたことでパニック&死亡 笑

178 : 2023/07/27(木) 00:16:14.80 ID:F9k/gGzm0
滋賀ならしがたがない
181 : 2023/07/27(木) 00:18:02.36 ID:pI1DYeLr0
まあ色々工夫はしてくれてるんだろうけど
学童でプールは行かないでも
184 : 2023/07/27(木) 00:19:53.39 ID:0lK07ALl0
>>181
行くとしたらもっと安全性を考えて欲しいよね
泳げるか泳げないか
水深はどのくらいで子供たちの身長は大丈夫かとか
少し調べるだけで回避できたやろがと
187 : 2023/07/27(木) 00:21:41.00 ID:jNxgiVS60
>>184
そんなもん自分か親が判断しろよ
自分の命まで他人にお任せかよ
196 : 2023/07/27(木) 00:24:21.91 ID:0lK07ALl0
>>187
学童がお金を貰って子供を預かって連れて行ってんだから責任は学童にあるんだわ
プール行きますって言ってこの始末は無いわ
202 : 2023/07/27(木) 00:26:32.11 ID:jNxgiVS60
>>196
責任がどこにあるかなんて関係ないんだわ
死んでから責任取ってもらってなんになる
207 : 2023/07/27(木) 00:28:32.79 ID:0lK07ALl0
>>202
責任は取らないかんやろ子供が帰ってこなくても
これから先の教訓にもしないとダメだろ
210 : 2023/07/27(木) 00:29:30.04 ID:nmoAqrsR0
>>207
責任は取ればいいというものではないってまだ分からないのか?
212 : 2023/07/27(木) 00:30:37.70 ID:0lK07ALl0
>>210
起きたことは仕方ないとして責任取らなくていいと思ってんのか?
215 : 2023/07/27(木) 00:31:29.05 ID:nmoAqrsR0
>>212
ここは日本なんですけど?国葬された偉大な政治家の言葉に逆らうおつもり?
219 : 2023/07/27(木) 00:33:04.45 ID:jNxgiVS60
>>207
高卒並みにバカそう
192 : 2023/07/27(木) 00:23:28.26 ID:pI1DYeLr0
>>184
まあ学童にそこまで求められないよね
プール行きたかったら親が休みの日とかで良いよね

こわいこわい

199 : 2023/07/27(木) 00:25:42.89 ID:0lK07ALl0
>>192
そんなことを怠るなら学童は子供をプールに連れて行くべきじゃ無いんだけどね
206 : 2023/07/27(木) 00:28:12.52 ID:pI1DYeLr0
>>199
学童でプールなんて行事普通にあるんかね
うちは無いから想像もしてなかった
182 : 2023/07/27(木) 00:18:56.32 ID:ijHCiYn20
しかもこの引率の指導員達も、緊急時の訓練や応急手当ての訓練ちゃんとしてたのか?って疑っちゃうよね
45人に対して4人しか引率付けない時点で、安全よりも人件費削減を気にしてる会社に思えちゃうし
185 : 2023/07/27(木) 00:19:58.57 ID:hdi8hfbT0
ガキ45人なら職員9人は必要だろ
当然用意できないからプール廃止で良い
188 : 2023/07/27(木) 00:22:33.04 ID:0lK07ALl0
親も必死で共働きしてた末に子供を学童に殺されるとは思わなかっただろうな
共働きを選択した後悔がやばそう
189 : 2023/07/27(木) 00:22:48.30 ID:muG8AFFJ0
つか、こんなちびっこ入れるなら踏み台入れとくの常識じゃね
194 : 2023/07/27(木) 00:23:36.05 ID:ySLLeVWy0
>>189
赤いやつな
懐かしい
190 : 2023/07/27(木) 00:22:50.26 ID:hxQXQILl0
カッパじゃカッパのしわざじゃ!
193 : 2023/07/27(木) 00:23:35.12 ID:OdBm3L7K0
泳げるかどうか確認していないのは斬新過ぎる
201 : 2023/07/27(木) 00:26:27.10 ID:0lK07ALl0
>>193
割と深いプールに連れて行ってこれは酷いよな
195 : 2023/07/27(木) 00:24:00.76 ID:WGuZ6uAw0
水に近寄らない方が良い
学校でも水泳全休みしたわ
その分放課後走らされるけど
私は今、生きてます
205 : 2023/07/27(木) 00:27:43.16 ID:0lK07ALl0
>>195
災害や事故で水難に遭ったら自分すら守れないで死ぬやん
197 : 2023/07/27(木) 00:24:50.84 ID:u/QxFTKI0
水深からして最初からアウトやん
198 : 2023/07/27(木) 00:25:13.20 ID:LixiVwkW0
プール禁止やね
200 : 2023/07/27(木) 00:26:25.24
監視員があそぶなや
203 : 2023/07/27(木) 00:26:46.10
監視員が遊ぶなや
208 : 2023/07/27(木) 00:28:46.97 ID:nmoAqrsR0
職員が4人引率してたんだからやるべきことはしてたのかな
別に目視をサボってスマホ弄ってたとかでもないなら責めれないな
216 : 2023/07/27(木) 00:31:56.49 ID:0lK07ALl0
>>208
まず泳げない子を深いプールに入れた時点でアウトやろ
220 : 2023/07/27(木) 00:33:04.54 ID:nmoAqrsR0
>>216
でも親が普通に水着や着替え持たせてるんだから職員だってプールに入れさせるでしょ
泳げないかどうか親も把握してないことまで知りようがないし
229 : 2023/07/27(木) 00:35:43.28 ID:iwsleB3Z0
>>220
学童が訓練してくれるとでも思ってたんだろうなただ遊ばせるだけなのに
子供が可哀想だわ
238 : 2023/07/27(木) 00:38:56.74 ID:nmoAqrsR0
>>229
子供が可哀想なのはその通りだけど
別に職務をサボったとかスマホ弄ってたとかでもなく45人の面倒ちゃんと見てた職員を批判するのは違うでしょ
242 : 2023/07/27(木) 00:40:56.05 ID:0lK07ALl0
>>238
まず1番初めの安全確認が出来てないから批判されて当然やろ
泳げる泳げないの確認をしてないのにその子が足がつかない水深のプールに入れるって最悪の過失だろ
248 : 2023/07/27(木) 00:44:11.27 ID:iwsleB3Z0
>>238
別に職員批判はしとらんが
ああ可哀想ってのは親がもっと子供のこと考えるべきってことよ
209 : 2023/07/27(木) 00:29:10.71 ID:iwsleB3Z0
水着持ってく必要有るから知らない可能性はないか
まともに泳げない子供を学童に行かせるなよ
親しかどの程度泳げるか知らないならきちんと訓練してやらないと駄目だろw
まあ慰謝料は貰えるだろうしまた子作り頑張ってw
211 : 2023/07/27(木) 00:30:32.75 ID:e2iFSTea0
自分の子供の命を、自分じゃ働きたくないほどの安い金で
赤の他人が完璧に保護してくれると思わん方がいい

責任どうのこうの叫んだところで子供が死んだら生き返らんからな

213 : 2023/07/27(木) 00:30:39.65 ID:cZsUpXzE0
明日は学童でプールなんだ!って言って親は水着用意して持たせて、仕事しながら今日も猛暑だなー○○くんは今頃プールで遊んでるのかなーって思ってたら電話くるんでしょ?
無理
221 : 2023/07/27(木) 00:33:37.34 ID:y5CDyKHy0
>>213
学童でプールに連れて行ってくれる、ということ自体は親も子もきっと喜んでたと思うんだよ
だからこそ、泳げる子も泳げない子も何かしらの浮き具の持参させるべきだった
228 : 2023/07/27(木) 00:35:26.11 ID:0lK07ALl0
>>221
まさかこんな深いプールだとは思わなかったんだろうな
子供をあえてプールに連れて行くのに安全確認をしないとは思わないだろう
214 : 2023/07/27(木) 00:31:03.75 ID:QT1UPFFD0
子供の頃に夏休みに小学校のプールが解放されてて保護者2人ぐらいが当番で監視員やってたけど
よく事故起きなかったなと思う
227 : 2023/07/27(木) 00:35:07.50 ID:pI1DYeLr0
>>214

個々に来るなら良いけど普段学童で遊んでる集団で
一気にってかなりはちゃめちゃになる気がするから
余計溺れてる子に気がつかないかも

217 : 2023/07/27(木) 00:32:25.92 ID:syAGegan0
今年水の事故のペース早すぎひん?
222 : 2023/07/27(木) 00:33:42.79 ID:J4vdxzq+0
>>217
コロナで3年間夏のアクティビティができなかったせいで
遊ぶほうもそれを指導するほうも感覚鈍ってるのかも
218 : 2023/07/27(木) 00:32:45.50 ID:YwvHnDXY0
>>1
もうさ、学童なんてヤメたらいい

それぞれの家庭でガキの面倒を見ればいい

こんなんで責任問題として取らされたら嫌やわ

254 : 2023/07/27(木) 00:46:55.34 ID:dARPuul50
>>218
ほとんどのワーママは時短勤務で残業も出来ず子供が熱が出たとかで頻繁に突発的に休んで会社でもほとんど戦力になっていない人が多いからね。
一旦退職して子供が中学生くらいになって手がかからなくなってから復職できる制度でも作った方がいい。
223 : 2023/07/27(木) 00:33:47.56 ID:z/A7yjPg0
昔はバディ組んで泳ぎの練習してから最後の5分だけ自由時間だったのに
緩くなってんな
226 : 2023/07/27(木) 00:34:52.65 ID:HLCfDUHk0
6歳の身長ぐらいだと普通のプールなら死ぬよな
子供用の浅いプールならよかったのに
231 : 2023/07/27(木) 00:36:23.39 ID:syAGegan0
うちは小1の時、先生からクラスで一番水泳が下手です
夏休み中になんとかしてくださいって言われてスイミングスクールに入れた
この子もまだみんなと泳げるレベルじゃないのに一緒くたにされたんじゃ
そりゃ無理だよ親も学童でプール行くって聞いてちゃんと内容確認したのかな
240 : 2023/07/27(木) 00:40:29.84 ID:J4vdxzq+0
>>231
うちの子泳げないんだけど、大丈夫ですかと確認しそうだけどなあ
232 : 2023/07/27(木) 00:36:25.45 ID:ye3QyN/Y0
1日に200円とかのレベルで子供預かってる安さなんだし、
プールとか外に出してそこまでする必要ないよ
保育園もそうだが、リスク管理のためにも室内に閉じ込めて監視してるだけのが無難
233 : 2023/07/27(木) 00:36:37.24 ID:TOOIBONd0
プールはリスク高いな
スマホアプリとかで撮影してAIが溺れてる子を検出して知らせてくれるとか出来ないもんかね
234 : 2023/07/27(木) 00:37:59.87 ID:uD9nK9X+0
子供45人を大人4人でなんて舐めすぎたな
そもそも引き上げとかの技術あったの?
235 : 2023/07/27(木) 00:38:05.16 ID:DJJPfro10
子ども2人に監視1人つけるくらいじゃないと事故は防げない
不運だと思って諦めろ
237 : 2023/07/27(木) 00:38:50.98 ID:GY2EFfTq0
職員っていってもただのバイトだろ
239 : 2023/07/27(木) 00:39:16.99 ID:9aX1smF20
深すぎも問題だし、本当に誰も気づいてなかったの?
244 : 2023/07/27(木) 00:41:03.47 ID:a1VgMg800
今だから言うが、小学生の時にプールでふざけて数人掛かりで友達一人を沈めて遊んでた
今考えると恐ろしい事してたわ
245 : 2023/07/27(木) 00:41:34.69 ID:g4Si5Og90
学童廃止で
246 : 2023/07/27(木) 00:42:41.94 ID:aXF96qCx0
いい加減プールでも海でも
ライフジャケットの着用を義務付けろよ
こんな悲劇を何回繰り返すんだよ
253 : 2023/07/27(木) 00:46:48.59 ID:0lK07ALl0
>>246
それは違うだろ
それしたらカナヅチ量産するだけだわ
泳げるようにするのは親の務めだと思うけど水泳の授業や今回のようなケースだと引率がちゃんと安全確認するべき
247 : 2023/07/27(木) 00:43:36.95 ID:fBLNXiR70
そもそも泳げる必要ってあるのか
車の免許と同じレベルの話なんじゃね
249 : 2023/07/27(木) 00:45:13.79 ID:nmoAqrsR0
>>247
島国に住んでて泳げないのは恥ずかしいじゃん?
262 : 2023/07/27(木) 00:50:46.69 ID:0lK07ALl0
>>247
海に囲まれて水害も多いのに泳げないとかありえんだろ
269 : 2023/07/27(木) 00:55:07.52 ID:fBLNXiR70
>>262
水害にあったことなんてないんだが
水のトラブルは自ら水のあるところに行ったときだけだよ
252 : 2023/07/27(木) 00:46:20.15 ID:z/A7yjPg0
俺らなんて水中で何秒生きられるかとか
潜水でどこまでいけるかとか崖からジャンプする競争してたもんな
死に近い遊びしてたのに今の子ってすぐ死ぬよな
258 : 2023/07/27(木) 00:48:27.95 ID:0lK07ALl0
>>252
それはそこに辿り着くまでに泳げるようになったり沢山経験を積んだからだろ
小1で泳げないのにこの水深は死んで当たり前だよ
278 : 2023/07/27(木) 01:01:11.92 ID:N34rGwph0
>>258
とりあえず、今のガキは犬のウ〇コに爆竹さして火をつけ、爆発四散するウ〇コに当たらないように逃げる訓練をすべき
極限状態でいかに冷静さを保つかそれが重要、気合と根性と瞬発力も全然足りてない
256 : 2023/07/27(木) 00:47:25.82 ID:nno4AsI/0
女児だったら助かってたかもな
259 : 2023/07/27(木) 00:49:00.83 ID:t41Ma8VR0
適切な処置すれば助かったのに
260 : 2023/07/27(木) 00:49:35.71 ID:0lK07ALl0
>>259
そもそもちゃんと事前確認してたらこんな事故起こらない
261 : 2023/07/27(木) 00:49:55.00 ID:bMNvID9q0
低学年で大勢引率なら尚更
足がつくようなとこで遊ばせないと
目的が泳がせるようにするのか
遊ばせるのか知らんが
子供なんて足がつくとこが基本
263 : 2023/07/27(木) 00:51:50.77 ID:e5HxFX4i0
学童担当はアホしかいないのか?
268 : 2023/07/27(木) 00:54:44.25 ID:syAGegan0
>>263
児童が多い区だけどママ友が何の職歴も無いのに応募したら
すぐ来てって言われて学童で働いてたよ
272 : 2023/07/27(木) 00:57:34.35 ID:GY2EFfTq0
>>263
そりゃそうだろ最低賃金だろうし暇な大学生か訳ありの奴しかいない
264 : 2023/07/27(木) 00:52:27.98 ID:nRVlajJE0
そもそも何で水深とか確認しなかったん?子供たちを入れる前にさ
確認した上で、身長が水深を下回る子には泳げる泳げないに関わらず、せめてビート板持たせるぐらいは出来たよね?
どんなプールにもビート板くらいあるだろ
267 : 2023/07/27(木) 00:54:41.97 ID:pI1DYeLr0
>>264
ビート板使うのもそこそこスキルがいると思うよ
手を離しちゃったら余計パニックになるかも
265 : 2023/07/27(木) 00:54:16.05 ID:/zoArjRT0
貧困層とか泳げない奴が多かったな
266 : 2023/07/27(木) 00:54:16.11 ID:oyYHP4Lu0
学童の指導員ってこの頃大学生のバイトとかがやってるし
賃金と待遇考えると責められないよ
270 : 2023/07/27(木) 00:55:13.11 ID:HXRkh3ai0
泳げるかどうか確認もせずそんな深いプールに入れるとか杜撰にも程がある…
271 : 2023/07/27(木) 00:56:29.55 ID:Pc1iuaef0
プールごときで溺れる雑魚が多すぎるので今度からプールには塩たっぷり入れて浮かぶようにしたらいい。殺菌効果もあり、衛生的だろう。
273 : 2023/07/27(木) 00:57:45.40 ID:Z3KRUea10
泳げる小1などギフテッドくらいだろ
274 : 2023/07/27(木) 00:57:47.31 ID:syAGegan0
良かれと思って色々やってる親より
面倒くさがって家でswitchやyoutube見せてる子供のほうが
生存率高いのかね
275 : 2023/07/27(木) 00:57:59.76 ID:e5HxFX4i0
マニュアルどーなってたんだろ
職員が戦犯は間違いないが、もっと根本的におかしいとこありそう
276 : 2023/07/27(木) 00:59:47.38 ID:OzUgc0g00
45人を一斉にプールに入れて
4人で監視できるものなのか?
280 : 2023/07/27(木) 01:01:40.84 ID:e5HxFX4i0
>>276
無理やろ
プール専門のインストラクター4人でもきつそう
281 : 2023/07/27(木) 01:02:40.53 ID:ga5vISVK0
>>276
無理だよ
299 : 2023/07/27(木) 01:13:04.84 ID:a/mJgrQc0
>>276
4人フルで監視してないんだよなぁ
2人はプールに入水して、児童と一緒に遊んでたんで

そんなユルさ具合だから
多分、ライフセーバー資格保有者もゼロだろうな

307 : 2023/07/27(木) 01:26:24.41 ID:wKDntSB70
>>276
適切な水深で、ちゃんと監視してれば
小学校低学年なら水深90cmとかかな。高学年は物足りないだろうけど、一年生で小さい子は肩が出ないかもしれないから要注意
277 : 2023/07/27(木) 00:59:56.47 ID:Z3KRUea10
今年の水難事故は豊作じゃなぁ
279 : 2023/07/27(木) 01:01:30.93 ID:PDnPBXpg0
足の着くところで溺れるのが不思議すぎる
立てばいいじゃんって思うんだけど何か理由があるんだろうな
284 : 2023/07/27(木) 01:04:01.41 ID:gJNjbz2u0
もう水泳なんてやめればいいのに
285 : 2023/07/27(木) 01:04:04.78 ID:0MZLOnKu0
さすが滋賀だな
いじめ自殺が発生する県は教師もおかしい
286 : 2023/07/27(木) 01:04:23.39 ID:fNcDjLR10
深すぎる
287 : 2023/07/27(木) 01:04:23.41 ID:B8L8/9b70
子供見る仕事なのに子供のこと解ってないのは怖すぎるなぁ
288 : 2023/07/27(木) 01:05:27.10 ID:I/MZAnee0
プールなんてやりたい奴だけがやるようにしたほうがいいだろ
289 : 2023/07/27(木) 01:05:37.43 ID:Gvr9OQqg0
もうガキは水に入るな
291 : 2023/07/27(木) 01:07:34.59 ID:GdQvH1zH0
>>1
見殺し、職員は飾りか?
292 : 2023/07/27(木) 01:07:52.30 ID:yKAcChhV0
小学生のプールって結構深いよな
小学生の頃つま先でジャンプしながらでギリギリだった思いであるわ
293 : 2023/07/27(木) 01:08:01.97 ID:6HyOiWRH0
海川ならともかく
普通の深さのプールで溺れる奴に対しては何も責任ないと思う
294 : 2023/07/27(木) 01:08:18.88 ID:ga5vISVK0
自由に遊ばせてたとかもう最初から間違ってるだろ
295 : 2023/07/27(木) 01:08:28.78 ID:cFzihP7O0
こんなリスクある仕事なり手がいないだろうに
親も諦めて家で留守番させときゃいいよ
296 : 2023/07/27(木) 01:10:58.50 ID:9ZEl0tJ50
しゃーない
今のガキは「はぁ?」ってなるくらい身体能力低いからね
慢性的な運動不足
297 : 2023/07/27(木) 01:12:52.61 ID:gC37bDD30
このクソガキは地獄へ行く前に三途の川で泳ぎの練習をしていくべきだな
301 : 2023/07/27(木) 01:16:12.08 ID:9ZEl0tJ50
>>297
親より早く死ぬと賽の河原で石積みを永遠とやらされるから泳ぎの練習する暇なくね?
300 : 2023/07/27(木) 01:15:06.75 ID:5W0rkjH30
小1にその深さはダメに決まってるわ
306 : 2023/07/27(木) 01:23:02.02 ID:2iS7a+yZ0
>>300
小1だと低学年用の膝くらいまでの水たまりみたいなやつだよな
写真だと柵から建物よりの部分のはずなんだけどなんで深いほう行かせた
302 : 2023/07/27(木) 01:16:15.34 ID:dd30wR/80
水深130Mに見えた
まあワクチンのシェディングだろうな

プールや温泉はワクチンなくても汚いぞ
美少女だけいても汚いぞ

304 : 2023/07/27(木) 01:19:46.23 ID:okg8CUDa0
滋賀だからどうしても陰湿なイジメの末の事故を疑ってしまうな
305 : 2023/07/27(木) 01:22:35.83 ID:ye3QyN/Y0
水泳教えたければ、親が教えるかスイミングスクールでやってもらって、
学校やましてや学童で教える必要ない
308 : 2023/07/27(木) 01:27:35.78 ID:XPEChh5r0
監視員のなり手がいなくて学校でプールが開けないとニュースになってたな
高確率で誰か溺れるのに責任取らされる仕事なんて誰もやらんよな
309 : 2023/07/27(木) 01:30:23.88 ID:Gvr9OQqg0
>>308
盗撮魔扱いされるんだろ?
310 : 2023/07/27(木) 01:30:27.11 ID:UHII67tz0
滋賀って学校関係散々だな
教師みんなで 捕まろ 的な
311 : 2023/07/27(木) 01:32:24.06 ID:/HrOvtUT0
>>310
懐かしいな
あれは滋賀だったか
312 : 2023/07/27(木) 01:34:28.48 ID:EZc7CLS50
プールなんかやらなければ良かったのでは?
学童にカリキュラムはないんやろ
手が足りないという言い訳が罷り通っているが無責任過ぎ
足りないならプールなんかしなければ良いだけ
313 : 2023/07/27(木) 01:34:38.02 ID:MKFBj0Wf0
子どもをプール連れて行ってやりたいがメガネないと見えないからムリだ
メガネないと溺れてても気づかないな

元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/c/newsplus/1690380382

コメント

タイトルとURLをコピーしました