
- 1 : 2023/06/07(水) 16:48:18.76 ID:sMqpt5gp0
-
テレワークに逆風、実施率がほぼ半減した「2つの要因」とは
新型コロナウイルスの感染症法における位置付けが変わり、2023年5月8日には感染者への待機要請がなくなった。人々の外出が急回復する中、ビジネスパーソンの働き方にはどんな変化が起こっているのか。2020年4月から半年おきに実施してきた調査の最新結果を見ると、テレワークをメインに働く人の割合がピーク時の半分近くまで下がる現状が浮かび上がった。
日経BP 総合研究所 イノベーションICTラボは「働き方改革に関する動向・意識調査」を2020年春から定期的に実施しており、2023年4月に最新となる7回目の調査をした。「あなたはテレワークを利用して職場(派遣・常駐先を含む)以外でどの程度働きましたか」と尋ねたところ、「週3日以上」と答えた人は32.6%だった。調査開始以来、最低の割合を更新した。
週3日以上、つまりテレワークをメインに働く人の割合は、新型コロナウイルス感染症のまん延防止等重点措置が2022年3月下旬に解除されて以降、右肩下がりだ。新型コロナの流行が始まった2020年3~4月の63.9%と比べると、ほぼ半減した。
週3日以上テレワークする人の割合を年代別に分析すると、39歳以下では33.3%、40代は35.5%、50代だと27.9%、60歳以上では37.3%。50代が最低となった。
出社を求められる人が急増、「対話に支障」も過去最高
テレワークの利用率が低下した理由について探ってみる。実施頻度が2022年秋頃よりも「減った」「やや減った」と答えた人に複数回答可の形で理由を聞いたところ、「勤務先(または派遣・常駐先)から出社を求められる/指示されることが増えたから」を選んだ人が49.0%とダントツだった。自由意見にも「部署として特殊な事情がある場合を除き(会社が)テレワークをやめたため」(50代、東京都、建設業、課長クラス)といった声が目立った。
「2022年5月から会社方針が『基本出社』に変更されました。テレワーク実施は国に言われて仕方なく行っていただけで、実は会社上層部は出社させたい人たちの集団だったのだと、かなりガッカリしました」(60代、東京都、製造業、係長・主任クラス)との嘆きもあった。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02477/053000001/
- 2 : 2023/06/07(水) 16:49:30.46 ID:6uCQ6SKW0
-
半減は終了ではないな
- 3 : 2023/06/07(水) 16:49:47.84 ID:Jb5VxmU/0
-
弊社はコロナ終わりかけで早速出社義務化してたからテレワークメインの会社に転職したわ。
- 4 : 2023/06/07(水) 16:52:17.04 ID:A7z920Fd0
-
うちは終了してない 大企業でよかった
- 5 : 2023/06/07(水) 16:52:34.51 ID:IZIqDMZ+0
-
辺鄙な所に家買った人どうするんだろね
- 6 : 2023/06/07(水) 16:55:02.36 ID:lP09IRsH0
-
テレワークと相性の良い業種は今回かなり在宅にシフトできた
強制力がないとなかなか変えられないもんな - 7 : 2023/06/07(水) 16:58:52.11 ID:phiSe98I0
-
大企業はほとんどテレワーク終了
オンライン会議は増えて出張減ったまだテレワークやってる奴はリストラ候補だけ
- 12 : 2023/06/07(水) 17:01:15.95 ID:OvtnGpDh0
-
>>7
業種の違いも分からないリストラ候補 - 8 : 2023/06/07(水) 16:59:34.67 ID:xu9yuNhR0
-
週2、3でテレワークやってるけど、出社日に電車乗るとテレワーク止めてる会社多いなとは思ってた
- 9 : 2023/06/07(水) 17:00:26.18 ID:hMhqZ6AN0
-
テレワークではぬくもりを感じないものね
- 10 : 2023/06/07(水) 17:00:56.69 ID:g2OKzycf0
-
うちは組合強いからか、積極的にやっていこうということになった
- 11 : 2023/06/07(水) 17:01:05.43 ID:Ty/fkWLl0
-
オフィス変えて全員の席ねーからしばらくテレワーク
- 13 : 2023/06/07(水) 17:02:01.73 ID:OvtnGpDh0
-
まあ週五日フルだと本当に接点が無くなる
- 14 : 2023/06/07(水) 17:02:44.40 ID:MGb5O1Os0
-
ずっと普通にリアル会議あったよ草
- 15 : 2023/06/07(水) 17:03:16.65 ID:hI8zVW310
-
わざわざ新幹線に乗って出向いていたあの頃
- 28 : 2023/06/07(水) 17:14:49.79 ID:jiBLt/dV0
-
>>15
そういうのは大事だぞ - 16 : 2023/06/07(水) 17:04:19.30 ID:a5yPz4vF0
-
弊社は出社して隣の席の人とチャットかzoomで会話してる
- 17 : 2023/06/07(水) 17:05:28.04 ID:ZXsH2CwZ0
-
自分専用のデスクはもうない
- 18 : 2023/06/07(水) 17:06:31.49 ID:qnAJd4+00
-
淡路島に移転した会社はどうなるん
- 19 : 2023/06/07(水) 17:06:39.94 ID:RXU2w7jC0
-
テレワークとは言えないけどミーティングは自分の席からは慣例化したな
会議室は倉庫となってもうた - 20 : 2023/06/07(水) 17:06:49.43 ID:v4mhKa7z0
-
だってお前らサボるじゃん
- 37 : 2023/06/07(水) 17:19:11.43 ID:kwttBuTc0
-
>>20
テレワークでサボる人間は出社してもサボるから関係ない - 21 : 2023/06/07(水) 17:07:12.39 ID:KK/KOQUQ0
-
逆に今もテレワーク続いてる企業はこれからも続けるんだよな
- 22 : 2023/06/07(水) 17:08:18.20 ID:wUF7PE3z0
-
出勤は月に5回くらいだわ
後はテレワーク
飲み会無くしたのとテレワーク普及させたコロナは偉大すぎる - 26 : 2023/06/07(水) 17:12:37.39 ID:jiBLt/dV0
-
>>22
そういう会社は少ないよ - 40 : 2023/06/07(水) 17:20:08.82 ID:wUF7PE3z0
-
>>26
だろうな
正直毎日通勤電車乗って、定期的に行きたくもないアル中しか喜ばない飲み会なんて想像するだけでゾッとするわ - 61 : 2023/06/07(水) 17:36:40.82 ID:jiBLt/dV0
-
>>40
通勤風景もコロナ前に戻ってるし、飲み屋もサラリーマンでいっぱい
誰がテレワークしてんだと感じるわw - 23 : 2023/06/07(水) 17:08:23.04 ID:75OejTV00
-
アフターコロナ笑
- 24 : 2023/06/07(水) 17:09:21.00 ID:xu9yuNhR0
-
自社ビルは別として貸ビルは縮小したところもあるし、全員の席確保できないところもあるだろうな。
- 31 : 2023/06/07(水) 17:16:39.36 ID:i8XecJaY0
-
>>24
ウチはこのパターンでもう戻せなないから安心
成果出なきゃコロナ明けで元に戻ると予想出来たから、サボらず取り組んだ
調子こいてサボってたらそら廃止になるわ - 25 : 2023/06/07(水) 17:11:47.07 ID:SEJEMXXb0
-
テレワーク族を昔の窓際族の位置にしてやればお互いWin-Winじゃん
- 30 : 2023/06/07(水) 17:15:44.18 ID:vMQrbP2B0
-
>>25
もうやってるw - 27 : 2023/06/07(水) 17:14:11.70 ID:yZ7xfRHM0
-
テレワークできる環境を整えないところは人がアサインできなくなってきてる
- 34 : 2023/06/07(水) 17:17:59.29 ID:jzf86cxG0
-
テレワーク中です
- 35 : 2023/06/07(水) 17:18:08.35 ID:kwttBuTc0
-
建設業がテレワーク?
- 36 : 2023/06/07(水) 17:18:19.99 ID:YTZseu7q0
-
テレワークとかだるいだろ
- 39 : 2023/06/07(水) 17:19:18.71 ID:mlmR90Hz0
-
it系のSIじゃないとこはほぼテレワークじゃね?
まあそういう業種はそもそも既存の会社とは働き方が違うけど - 41 : 2023/06/07(水) 17:20:29.49 ID:qOD+qoPy0
-
週2出社マストになった…
毎日出社なんてどうやってたか
もう思い出せない… - 42 : 2023/06/07(水) 17:21:33.28 ID:68wIoCa80
-
うちは理由がある場合には未だに継続できる仕組みになったてるけど
自発的にも明らかに減ってきてるな - 43 : 2023/06/07(水) 17:21:38.98 ID:J+PsCYik0
-
退職金割増で貰って早期退職、現在フリーランスでリモートワーク。本来の定年まで残ってくれとは言われなかった。
- 44 : 2023/06/07(水) 17:22:56.45 ID:m+WN4oRX0
-
人生テレワークです
- 45 : 2023/06/07(水) 17:23:13.85 ID:+cRuc99g0
-
簡単な話
テレワークで1ヶ月で目に目える実績上げてみろ
出来なきゃ出社して帰属精神を見せろ
後者に流れるのは当たり前 - 46 : 2023/06/07(水) 17:23:37.30 ID:eWfoJwyG0
-
テレワーク続けろや
通勤ラッシュが元通りになってるだろ - 48 : 2023/06/07(水) 17:26:15.73 ID:Fv9dlbx30
-
業種によるけど落ちる作業効率と事務所等にかかる費用の両天秤だな
- 49 : 2023/06/07(水) 17:27:52.80 ID:5OgDI4Gv0
-
テレワーク民って仕事に対する意欲無くならないの?
俺なら無くなるw - 56 : 2023/06/07(水) 17:35:25.66 ID:J+PsCYik0
-
>>49
飯の種だから期限までに成果物を出すことだけは遵守してる。それ以外はわりと自由。 - 58 : 2023/06/07(水) 17:35:48.90 ID:K5tJDaiw0
-
>>49
そういう層が多い会社は出来ないんだろうな
監視が必要だから - 64 : 2023/06/07(水) 17:38:55.95 ID:lZ2APrAu0
-
>>58
テレワークアプリは社員の業績やプロセスがグラフ化されるから、逆にサボりにくくなるけどな。
最初から監視機能が入ってるんだわ。 - 60 : 2023/06/07(水) 17:36:38.00 ID:boAxtjF30
-
>>49
逆に出社強制されたらなくなりそう - 50 : 2023/06/07(水) 17:28:39.85 ID:EvIo4Bn/0
-
マスクマン減りやがって何がアフターコロナだよ
また増えるんだよ - 51 : 2023/06/07(水) 17:29:44.13 ID:Qdc+Ez1a0
-
テレワークで仕事の効率は上がったのか?
止めるってことは大差なかったんだろ - 59 : 2023/06/07(水) 17:36:18.15 ID:Ty/fkWLl0
-
>>51
効率上げるための施策ではないだろw - 52 : 2023/06/07(水) 17:31:23.23 ID:YBddLHjW0
-
だってお前らサボるんだもん
- 53 : 2023/06/07(水) 17:32:30.66 ID:CADVM6Ex0
-
オフィス縮小してテレワークメイン
- 54 : 2023/06/07(水) 17:33:01.94 ID:2nvZ9p5/0
-
昼サボって出社だと行けない店で買い物したりして
夜に仕事してる - 55 : 2023/06/07(水) 17:35:14.72 ID:44NxWJTs0
-
郊外に家買った人乙俺だけども
- 62 : 2023/06/07(水) 17:37:54.71 ID:jiBLt/dV0
-
>>55
郊外の駅は乗降数激減してるけど都心の駅はコロナ後も大して変わらないんだよな
都心回帰が強まってるわ - 57 : 2023/06/07(水) 17:35:39.73 ID:LjnGE8Bp0
-
月曜は出社しないと休みボケで働けない
- 63 : 2023/06/07(水) 17:38:25.91 ID:xDncYVey0
-
まあ週一出社って理想的よな
元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1686124098
コメント