はてな民「二礼二拍手一礼やめない? これが流行ってから明らかに回転が悪くなった」

サムネイル
1 : 2023/01/03(火) 16:18:24.45 ID:5JFQc1STM

2023-01-02
■二礼二拍手一礼やめない?

これが流行ってから明らかに回転が悪くなったと思う
これ流行ったのいつかわかんないけどインターネット発のマナーブームで起こったと思う

あとは漫画やアニメで何回か見かけたからそこが発かも?
どうでもいいけど混雑時はあまりやってほしくないと思う
今まではコロナがあったから顕在化してなかったけど
今後一度は話題になるんじゃないかな

今年もたぶん全盛期ほどの人数は居なかっただろうけど(特に年寄りが少ない)
https://anond.hatelabo.jp/20230102150139

2 : 2023/01/03(火) 16:19:56.99 ID:yPY7aPr+M
パンパンっててきとーにやってた時代がなつかしい
3 : 2023/01/03(火) 16:20:33.04 ID:IgOilAd9M
正月ぐらい心に余裕持ってのんびり待てよ
4 : 2023/01/03(火) 16:21:21.80 ID:Xu5PZG0g0
回転悪くなると集金効率下がるからなあ
もっとやろう
11 : 2023/01/03(火) 16:24:22.28 ID:QkQWwncy0
>>4
ケンモメンの中で失礼クリエイターへの嫌悪が勝つか神社への嫌悪が勝つか見ものだな
38 : 2023/01/03(火) 16:32:52.52 ID:WfVMKd2l0
>>11
どうにかして両立できないか?
16 : 2023/01/03(火) 16:25:43.98 ID:RKlcTOOHM
>>4
気合いを入れたいなら百八拍手とかルールを作るか
5 : 2023/01/03(火) 16:21:27.56 ID:3f2zQ5zmx
飲食店やないんやから
6 : 2023/01/03(火) 16:22:38.29 ID:RU+p4Mct0
二礼二拍手一礼って明治くらいに出てきたマナーじゃないの
7 : 2023/01/03(火) 16:23:24.52 ID:6f7j8DGq0
賽銭すること自体無駄だからやめたら
8 : 2023/01/03(火) 16:23:47.87 ID:6sdMlRjKp
十七拍手するところをあるぞ
10 : 2023/01/03(火) 16:24:01.20 ID:zmGrzF290
二礼二拍手一礼やってる人みると
「あっ気合入った“宗教の人”だなあ」って思うよね“
19 : 2023/01/03(火) 16:26:40.16 ID:Irs+IO5P0
>>10
わかる
靴揃えたり食べる前にいただきますって言う人も"宗教の人"って感じだよね
ゴミをちゃんとゴミ箱に捨てる人とかね
28 : 2023/01/03(火) 16:28:39.29 ID:d9ntxDHf0
>>19
この中だといただきますは宗教的じゃないか?
37 : 2023/01/03(火) 16:32:23.88 ID:i3O3VJILa
>>19
ズレてるなあ
46 : 2023/01/03(火) 16:34:41.79 ID:34+9+dQp0
>>19
「わたし日本人でよかった」ポスターとか好きそう
47 : 2023/01/03(火) 16:34:52.83 ID:WfVMKd2l0
>>19
おっカルト信者だ~
58 : 2023/01/03(火) 16:36:38.57 ID:qKQE5DrA0
>>19
あーあ滑っちゃった
12 : 2023/01/03(火) 16:24:28.10 ID:4JXMo/Y80
インターネット発で現実に影響与えたマナーなんてないんじゃないの
20 : 2023/01/03(火) 16:26:55.24 ID:lwQUtUhNM
>>12
伏せ丼とかじゃない?
13 : 2023/01/03(火) 16:25:03.16 ID:8u3R2BXE0
効率求めるなら行くなよ
野暮だぞ
14 : 2023/01/03(火) 16:25:26.26 ID:uzyi/2DAM
鳥居の前で止まって一礼するのはやめろ
ぶつかりそうで危ないだろ
15 : 2023/01/03(火) 16:25:28.92 ID:Zrrfg6Lb0
神社に書いてあるんだが
17 : 2023/01/03(火) 16:25:45.07 ID:zHWvDRoDd
一礼二拍手(しながら礼)でいいよね
二礼ってリズム掴めなくて嫌い
21 : 2023/01/03(火) 16:27:22.36 ID:2stt7TeY0
増田ってマジで

バカしかいないってのがよくわかるな

22 : 2023/01/03(火) 16:27:39.30 ID:o76N7EbX0
細木数子が広めた
 
それまではマイナー文化
23 : 2023/01/03(火) 16:27:40.84 ID:YDA8Y9gR0
カルト参拝自体をやめろ
24 : 2023/01/03(火) 16:27:45.00 ID:TXj7MdiB0
そもそも初詣自体非効率というか気持ちの問題なんだから好きにさせてやれよ
こいつみたいなのが行ってもなんのご利益もねぇだろ
25 : 2023/01/03(火) 16:27:56.42 ID:0/0vL9+7x
金投げたいだけなら俺に投げろ。神社行く必要ないだろ
27 : 2023/01/03(火) 16:28:30.40 ID:5xDWFC3u0
効率求めるならそもそも行くなよって話になる
29 : 2023/01/03(火) 16:29:08.29 ID:bPh6ZhQr0
そもそも嘘伝統なんだからやらんでいい
30 : 2023/01/03(火) 16:29:15.01 ID:sAsK9n64d
そもそも似非文化だぞ
31 : 2023/01/03(火) 16:29:38.15 ID:jC/2OqxF0
これは入社式のファッションが北朝鮮の如き様相になってしまったのと同根だな
32 : 2023/01/03(火) 16:30:07.36 ID:3A8UYBCB0
明治神宮とか行ってみなよ
ただの現金遠投大会で誰も二礼二拍手一礼なんてしてないから
33 : 2023/01/03(火) 16:30:47.72 ID:rewnh8hEa
並ぶの嫌なら三ヶ日にお詣りなんて行くなよw
34 : 2023/01/03(火) 16:31:11.57 ID:34+9+dQp0
散歩ついでに近所の神社によってみたらほどんどの人が鳥居の前でお辞儀、参拝前にお辞儀、参拝後にお辞儀としていてまじキモかった
35 : 2023/01/03(火) 16:31:30.33 ID:fSDu2LQda
二拍手一礼は百歩譲って良いとして
二礼ってなんなんだよ
なんで2回なんだよ変だろ
36 : 2023/01/03(火) 16:31:49.88 ID:eOikPdal0
わかる
正式なやり方ではあるんだけど、
前は多くの人は正式なやり方なんて知らなくて、テキトーにやってたよ
インターネットで正式なやり方が広まってみんなやりだしたのは事実だと思う
41 : 2023/01/03(火) 16:33:59.22 ID:t/0PePYZ0
>>36
本当に正式なやり方か?
江戸しぐさ臭しかしないわ
51 : 2023/01/03(火) 16:35:42.31 ID:eOikPdal0
>>41
うちは先祖代々神道で、葬式も墓も神道だけどずっと二礼二拍手一礼でやってたぞ

でもそのルールって家が神道の人は知ってたけど、仏教の人はあんま知らないから神社行ってもみんなテキトーにやってたんだよ前は

39 : 2023/01/03(火) 16:33:16.38 ID:EPPxYOmG0
鐘鳴らして神様呼んだのになんで拍手もするんだよ
40 : 2023/01/03(火) 16:33:40.52 ID:vculiFJId
二礼二拍手一礼の歴史についてネットで調べると膨大な情報が出てきて目を通すだけでも大変よ
42 : 2023/01/03(火) 16:34:00.51 ID:WfVMKd2l0
カルトじみてて側から見たらきっしょいよな
43 : 2023/01/03(火) 16:34:26.41 ID:e1iJEan50
こんな伝統100年も歴史ないよ
44 : 2023/01/03(火) 16:34:31.72 ID:Ad8knofG0
たしかに平成初期は鈴をガラガラして1礼2拍1礼だったような
45 : 2023/01/03(火) 16:34:34.05 ID:udQcm3/pa
せちがれ~( ´・ω・` )
48 : 2023/01/03(火) 16:35:00.78 ID:rfRGTd5n0
カルト宗教きっしょ
49 : 2023/01/03(火) 16:35:22.94 ID:vIQ81npa0
全部三三七拍子で統一したらいいのにな
時代にあっていない決まり事が多すぎる
50 : 2023/01/03(火) 16:35:32.87 ID:ltiphMYo0
回転率がどうとか気にするなら
初詣とか行かないわ
53 : 2023/01/03(火) 16:35:48.94 ID:4bj1i6rba
このマナーを強制されるようになってから神社行くのやめた
54 : 2023/01/03(火) 16:35:53.17 ID:vculiFJId
神仏分離までは、神社でも一般人は合掌して拝んでたが、これはインドの礼法であるとして、明治前期に平田篤胤の孫が排撃して、二礼二拍手一礼が正しい!と唱えたそうであるねw
55 : 2023/01/03(火) 16:35:58.04 ID:KFgCvKtl0
小泉が靖国に行く時、正式な礼拝をするかしないか、これも含めて大騒ぎして、皮肉な感じで正式参詣作法が有名になった
56 : 2023/01/03(火) 16:36:00.89 ID:bByigTEc0
伝統ぶっ壊したい奴~
57 : 2023/01/03(火) 16:36:18.25 ID:ncoddVpm0
一般人どころか神社のやつらもこれ昔はやってなかったんだがw
59 : 2023/01/03(火) 16:36:42.47 ID:eOikPdal0
仏教の人は神社でも拍手一回でテキトーにやることが多かったけど
たしかにインターネットで情報が広まってみんな二礼二拍手一礼やりだしたのはある
60 : 2023/01/03(火) 16:36:53.32 ID:aO03inw70
意味なくマナー勝手に作る奴って権威大好きだよな
61 : 2023/01/03(火) 16:37:04.55 ID:lzJSEGps0
二礼→四拍→祝詞→二礼→二拍→一礼
でお詣りしてるわ
後ろが混む?知ったことか
62 : 2023/01/03(火) 16:37:06.18 ID:vculiFJId
そういえば、俺も二礼二拍手一礼が盛んになるまでは、神社で合掌して拝んでたよねw
63 : 2023/01/03(火) 16:37:53.44 ID:cPPghuXNM
そもそも初詣自体が明治時代からの風習だしなあ
64 : 2023/01/03(火) 16:37:54.94 ID:2oIorJ+h0
これも面倒だがそもそもカルトに縋るほど切迫してないから行かなくなった
65 : 2023/01/03(火) 16:38:10.42 ID:bByigTEc0
それよりいつから神社への階段の真ん中に手すり設置され出した?
気付いたらどこの階段にも設置されてるよな
真ん中は神様の通る場所って言ってなかった?
71 : 2023/01/03(火) 16:40:07.05 ID:34+9+dQp0
>>65
あれも謎ルールよな
常世ではどうか知らんが神社とはいえ現世では生きている人間が神様なんぞより尊重されるべきだろ
73 : 2023/01/03(火) 16:40:25.67 ID:gmjkgvMvd
>>65
神様は手すりをスライドして行く
66 : 2023/01/03(火) 16:38:16.78 ID:OeEfl12AM
伝統とはいうが平成までの簡易式は戦後から続いてきたのにあれは伝統じゃないのかい?
67 : 2023/01/03(火) 16:38:45.74 ID:WfVMKd2l0
それやったところで何の意味もねえのに馬鹿だよなw
68 : 2023/01/03(火) 16:39:39.01 ID:7U8i9KbT0
言われ始めた頃はやってたが
ネトウヨ仕草になってからはやらなくなったな
69 : 2023/01/03(火) 16:39:39.44 ID:LbCYvPknd
偶に拍手連打しながらアーウー言ってるケンモメンみたいな参拝者いるよね
70 : 2023/01/03(火) 16:39:45.60 ID:pHBY2qr2a
神社参りもやってる感出さないといけないと言うことか
72 : 2023/01/03(火) 16:40:16.71 ID:2oIorJ+h0
神様「こいつは二礼二拍手一礼できてないから願い事聞かねw」

神には愛がないのか?w

74 : 2023/01/03(火) 16:40:33.12 ID:TKAirEyL0
手のひらを内側にする万歳が流行ってほしい
ジャップが滑稽な格好してるの笑えるからな

元スレ:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1672730304

コメント

タイトルとURLをコピーしました