
- 1 : 2022/10/21(金) 21:45:37.797 ID:6Vi1M3Tb0
-
マージ使え
- 5 : 2022/10/21(金) 21:46:58.786 ID:Zs7/Wj9V0
-
目的のものが出るなら何でもいい
- 6 : 2022/10/21(金) 21:47:47.464 ID:pYhtoa2ea
-
セル結合がなんか関係あんの?
- 9 : 2022/10/21(金) 21:48:48.226 ID:YRTEN26P0
-
最近覚えたのかな
- 10 : 2022/10/21(金) 21:49:07.757 ID:A5A2Ht7S0
-
最近スプレッドシートしか使ってないからexcelでできること忘れたわ
- 11 : 2022/10/21(金) 21:49:32.623 ID:rxIlKpm+0
-
VLOOKUPってO(n^2)ありそうだけど大丈夫なんか
- 12 : 2022/10/21(金) 21:49:34.119 ID:4eWkhvqZ0
-
どうせアホが書き換えてワケワカメになるからVBA安定
最悪ソースだけ他所に取っとく - 31 : 2022/10/21(金) 21:57:47.200 ID:MJcg32K50
-
>>12
謎の勢力「VBA形式はウイルス入ってそうだから使っちゃだめ!!!」 - 34 : 2022/10/21(金) 22:01:39.782 ID:4eWkhvqZ0
-
>>31
上等だ
HTA拡張子のjsなら文句ねーだろ! - 13 : 2022/10/21(金) 21:49:36.419 ID:QWLVKXE3a
-
xlookupとかいう上位互換あるのに
- 14 : 2022/10/21(金) 21:50:02.103 ID:8d71fkVWd
-
Xlookup がいまいち使いにくい
- 15 : 2022/10/21(金) 21:50:33.219 ID:6Vi1M3Tb0
-
>>14
使いやすすぎるだろ - 18 : 2022/10/21(金) 21:51:25.617 ID:8d71fkVWd
-
>>15
なんかオプション?の種類が多くてよく分からん - 21 : 2022/10/21(金) 21:52:06.985 ID:6Vi1M3Tb0
-
>>18
最低3つの引数だけでいいじゃん - 16 : 2022/10/21(金) 21:50:39.519 ID:KMwb2qSt0
-
Xは取ってくる列番号をセルに入ってる数値で指定ってやり方ができない
- 19 : 2022/10/21(金) 21:51:33.109 ID:6Vi1M3Tb0
-
>>16
OFFSET使えば出来るでしょ - 23 : 2022/10/21(金) 21:52:46.609 ID:KMwb2qSt0
-
>>19
X使いたいがためにわざわざ労力増やすアホ
これが信者です - 26 : 2022/10/21(金) 21:53:50.774 ID:6Vi1M3Tb0
-
>>23
OFFSETを労力と思うか - 17 : 2022/10/21(金) 21:51:15.939 ID:705EXjAb0
-
x対応してない
- 20 : 2022/10/21(金) 21:51:46.040 ID:JqPNqpJB0
-
普通DBに叩き込んでSQL直書きするよね
- 22 : 2022/10/21(金) 21:52:29.066 ID:hLRuSfKYd
-
xlookupとか範囲を配列つくってvlookupすればよくねってなっちゃう
- 25 : 2022/10/21(金) 21:53:16.298 ID:6Vi1M3Tb0
-
>>22
それやるならXLOOKUPひとつでよくね? - 28 : 2022/10/21(金) 21:54:35.877 ID:hLRuSfKYd
-
>>25
配列打ち込むだけでvlookupのままできるからそっちのほうがよくね
勘違いしてたらあれだから敢えて言うけどセルでわざわざ配列用意するとかじゃないぞ - 30 : 2022/10/21(金) 21:57:27.050 ID:6Vi1M3Tb0
-
>>28
作業列なんて作らないでXLOOKUP一つだけでできるじゃん - 37 : 2022/10/21(金) 22:03:09.297 ID:hLRuSfKYd
-
>>30
ああすまんexcelじゃ配列作成無理なのか
自分のidが変わってるのも気付けなかったしすまん駄目だ - 40 : 2022/10/21(金) 22:04:04.584 ID:6Vi1M3Tb0
-
>>37
できるよ - 47 : 2022/10/21(金) 22:07:14.848 ID:hLRuSfKYd
-
>>40
いま試したけどエラー出て無理だったぞ
認識に齟齬ありそうだしいいや - 24 : 2022/10/21(金) 21:53:10.114 ID:QWLVKXE3a
-
ソートするとvlookupは崩れるからxlookupよ
- 27 : 2022/10/21(金) 21:54:04.096 ID:JqPNqpJB0
-
Excelの作者はVLOOKUP使うのは情弱INDEX&MATCH使えって言ってるんだよねw
それがXLOOKUPで解消されたんだけどまぁ下々の皆さんには関係ない話かw - 29 : 2022/10/21(金) 21:56:06.367 ID:Te6S86pF0
-
昔のマクロ見るとWorksheetFunctionでVLookup使ってるヤツとかあるからな
- 36 : 2022/10/21(金) 22:02:20.300 ID:XO8Wxfpgd
-
時代はxlookup
- 39 : 2022/10/21(金) 22:03:51.009 ID:6Vi1M3Tb0
-
>>36
違うぞ
時代はPowerBIとPowerAutomateの組み合わせ - 41 : 2022/10/21(金) 22:05:00.231 ID:XO8Wxfpgd
-
>>39
そう言ってんのお前だけじゃん - 43 : 2022/10/21(金) 22:06:08.766 ID:6Vi1M3Tb0
-
>>41
俺は使えないけど? - 46 : 2022/10/21(金) 22:06:58.328 ID:XO8Wxfpgd
-
>>43
使えないくせに言ってんのかw
お馬鹿でワロス - 51 : 2022/10/21(金) 22:09:29.012 ID:6Vi1M3Tb0
-
>>46
俺は使えないけど時代はPowerBIとPowerAutomateだぞ - 42 : 2022/10/21(金) 22:05:55.964 ID:rxIlKpm+0
-
仕事でエクセル便利だしよく使うけどそんなに複雑な関数とかマクロ使うイメージが全然ないんだよな
単純に情報整理したり軽い計算を行うくらい - 44 : 2022/10/21(金) 22:06:23.421 ID:Fu9g23+Ud
-
パワークエリでよい
- 45 : 2022/10/21(金) 22:06:52.417 ID:JqPNqpJB0
-
PowerAutomateくん一瞬触ったことがあるけどcredentialの扱いがシンプルクズでキレて捨てたよ
ちょっとフローの構成をいじるだけでバックグラウンドで動いてるAzureに繋がらなんくなりましたとか鬼のようにエラーを出してくる
ちなみにジョブを単純にコピーすると治るとかいう意味不仕様
ゴミを製品として出すなよ - 48 : 2022/10/21(金) 22:09:09.647 ID:JqPNqpJB0
-
というかPowerAutomateを利用する意義ってSSOでOffice上の資源を簡単に扱える以外にないじゃん
だったらC#でSAML使って安心感を得ながらコード書いたほうがいいよ - 49 : 2022/10/21(金) 22:09:11.704 ID:4zS4PT3W0
-
エクセルの話題ってすぐにイキリマウント合戦になるよな
宗教と政治とエクセルはご法度だわ - 52 : 2022/10/21(金) 22:11:26.980 ID:JqPNqpJB0
-
ちなみにPowerAutomateの「簡単」というのもカギカッコに入れる必要があって
単純データ型以外は単にJSONが流れてくるので
JSONを読んでJSONを直に触るハメになるというね
ゴミっすわ
元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1666356337
コメント