書店「1冊の窃盗被害を埋めるためには、同じ本を30~50冊売らなくてはなりません」

1 : 2022/05/27(金) 09:44:41.79 ID:w/CiMtGm0
すまん、どういう計算で?
2 : 2022/05/27(金) 09:45:16.85 ID:w/CiMtGm0
軽くググっても根拠らしきものが出てこないんやが
誰か計算の仕方を教えてくれ
3 : 2022/05/27(金) 09:46:26.53 ID:w/CiMtGm0
詳しい人おらんか
4 : 2022/05/27(金) 09:47:08.62 ID:w/CiMtGm0
現役の書店員おらんか
5 : 2022/05/27(金) 09:47:48.17 ID:w/CiMtGm0
わからんのよ
6 : 2022/05/27(金) 09:48:03.68 ID:otlwTq62M
マジレスすると5冊な
7 : 2022/05/27(金) 09:48:18.15 ID:rYwq2n/S0
なんか店員が説教してきたな
じゃあ警察呼べってのw
8 : 2022/05/27(金) 09:48:55.81 ID:bCC0sByy0
でも本屋って自由に仕入れて自由に返品できる気楽な稼業だっていうのは黙ってるっていうね
9 : 2022/05/27(金) 09:49:00.35 ID:uo0o2kUdd
それは多すぎるけど1冊あたりの利益と仕入れ値計算しろよ
10 : 2022/05/27(金) 09:49:07.21 ID:w/CiMtGm0
計算の根拠が知りたいだけなんや
11 : 2022/05/27(金) 09:49:17.92 ID:H8XvypkHa
5冊ぐらいやない?
12 : 2022/05/27(金) 09:49:23.07 ID:3l7yP+PUd
人件費や労力考えてない原価厨みたいwww
13 : 2022/05/27(金) 09:50:15.24 ID:4kFfMRFta
スレタイだと本の純利率が2-3パーってことか?
14 : 2022/05/27(金) 09:50:22.77 ID:D4UQT/Mq0
そんなに原価高くないわろ
16 : 2022/05/27(金) 09:53:23.56 ID:otlwTq62M
本一冊につき作者が10%、取次が10%、書店が22~24%、残りは出版社や
500円のコミック一冊売って100円くらいの利益やで
25 : 2022/05/27(金) 09:59:52.65 ID:4kFfMRFta
>>16
50冊は嘘なんか?
26 : 2022/05/27(金) 10:01:53.43 ID:4kFfMRFta
>>16
22-24%からさらに経費がかかるから30-50って計算なのね
18 : 2022/05/27(金) 09:55:46.81 ID:uDq2Tjgr0
頑張って売れよ
19 : 2022/05/27(金) 09:56:32.57 ID:ar9FF7Rid
5冊ぐらいでええで
20 : 2022/05/27(金) 09:56:43.07 ID:WDy5D2id0
1500円の本売って得られる利益が50円くらいしかないってこと?
21 : 2022/05/27(金) 09:57:45.01 ID:gJ6v8gZV0
だいたい粗利20%ぐらいやろ
24 : 2022/05/27(金) 09:59:11.31 ID:qGDstEDr0
窃盗された分の差額出したり色々対応する人件費やろ
27 : 2022/05/27(金) 10:04:05.62 ID:Bx8PhfB80
20%なら5冊やんけ
30冊はかなり盛ってるだろ
28 : 2022/05/27(金) 10:07:54.07 ID:rK56CizR0
>>27
20%で5冊はただ働きで仕入れ分を回収したという話にしかならんで
その間の金利やただ働きしてた従業員の給料は考えんといかんやろ
32 : 2022/05/27(金) 10:10:13.25 ID:XCFuJcS30
>>27
原価80%の商品って考えればわかるか?
20%の中からテナント料や人件費とか色々引かなアカンねん
29 : 2022/05/27(金) 10:08:53.59 ID:fU+tT0xk0
最近の出おもろいミステリー教えてくれ
30 : 2022/05/27(金) 10:08:57.57 ID:/v4/uYLp0
んなわけねぇだろって思う
盛って10冊くらいだろ
31 : 2022/05/27(金) 10:09:21.08 ID:TwQN84mZM
別に通販あったら書店とかいらんし……
マイナーな本は書店巡るよりアマゾンで注文したほうが早いしな

コメント

タイトルとURLをコピーしました