鎌倉武士がヤバいって言われてるけど

1 : 2022/01/10(月) 22:53:01.80 ID:06WoDrCga
バサラ大名とか流行った室町武士もかなりヤバいと思う
2 : 2022/01/10(月) 22:53:23.68 ID:06WoDrCga
カオスな南北朝時代
3 : 2022/01/10(月) 22:53:58.64 ID:06WoDrCga
バサラ大名と鎌倉武士ってバサラ大名の方が怖そう
4 : 2022/01/10(月) 22:54:15.40 ID:0Yusz5ws0
せやな
5 : 2022/01/10(月) 22:54:29.72 ID:/w+Cj3Dg0
信長「三間半槍持て」
6 : 2022/01/10(月) 22:54:37.84 ID:06WoDrCga
鎌倉武士の武士道と室町武士の武士道
7 : 2022/01/10(月) 22:55:10.47 ID:fxuNfpmy0
婆娑羅大名の方が文化人気取りたがる分なんぼか話通じる可能性はありそう
佐々木導誉は花とか茶とか好きだし
8 : 2022/01/10(月) 22:55:35.80 ID:06WoDrCga
南北朝時代もっと人気出ないかな
9 : 2022/01/10(月) 22:56:18.97 ID:7mLdiHh2d
やあやあ我こそは定期
10 : 2022/01/10(月) 22:56:20.98 ID:06WoDrCga
土岐頼遠こわい
13 : 2022/01/10(月) 22:57:02.77 ID:fxuNfpmy0
>>10
院だか犬だか知らんが射てまえ
14 : 2022/01/10(月) 22:57:41.36 ID:06WoDrCga
>>10
> 笠懸の帰りに行き会った光厳上皇の牛車に対して、酒に酔った勢いに任せて「院(いん)と言うか。犬(いぬ)というか。犬ならば射ておけ」と罵って牛車を蹴倒す(矢を射たとも)という狼藉行為を行った。

この逸話鎌倉武士よりヤバそう

20 : 2022/01/10(月) 22:59:44.16 ID:gB0ClEe40
>>14
これで殺されてて草
25 : 2022/01/10(月) 23:01:33.00 ID:06WoDrCga
>>20
家臣たちの嘆願で土岐家は存続を認められた
24 : 2022/01/10(月) 23:01:33.00 ID:7HNhhXoz0
>>14
これは東国武士と西国の公家が混じってしまった時代だから起こっただけで鎌倉時代の武士にも尊王の意識なんてほぼないと思うぞ
11 : 2022/01/10(月) 22:56:36.67 ID:bspX/g5pa
低学歴ネトウヨが鎌倉武士(笑)でホルホルしてるのホンマにキモイ
17 : 2022/01/10(月) 22:59:09.49 ID:7mLdiHh2d
>>11
鎌倉武士でホルホルする要素ってなに?
モンゴル撃退した件?
12 : 2022/01/10(月) 22:56:51.25 ID:06WoDrCga
北畠顕家はかっこいい
18 : 2022/01/10(月) 22:59:18.13 ID:06WoDrCga
>>12
護良親王とか北畠顕家とか武装した公家は倫理観醸成してそう
15 : 2022/01/10(月) 22:57:44.61 ID:0KW19jNf0
半分くらい講談師の捏造やろ
16 : 2022/01/10(月) 22:58:55.66 ID:tOqDcgOA0
ただの蛮族やし
21 : 2022/01/10(月) 23:00:22.58 ID:06WoDrCga
>>16
その時期の武士道と江戸時代の武士道はどんな違いがあったのかとか気になる
27 : 2022/01/10(月) 23:01:48.83 ID:iWijVB4r0
>>21
主君のためにとにかく死ぬのが山縣有朋の武士道
一所懸命に死にものぐるいになるのが鎌倉武士道
29 : 2022/01/10(月) 23:02:37.27 ID:06WoDrCga
>>27
主君への忠義とかではなくて自分の領地のための武士道だね
19 : 2022/01/10(月) 22:59:42.41 ID:7HNhhXoz0
戦国>南北朝>鎌倉
やろそら
基本的に人間は前進している
22 : 2022/01/10(月) 23:00:38.70 ID:jKPV0/nWd
口だけやん
23 : 2022/01/10(月) 23:00:53.96 ID:objxdqNQ0
<丶`∀´>ネトウヨ!ネトウヨ!ジャップ!ジャップ!
26 : 2022/01/10(月) 23:01:41.15 ID:BVrau8k/0
現代に至るまでの武士の作法は室町期に確立されたからな
28 : 2022/01/10(月) 23:02:08.50 ID:VgGeegiB0
戦国は馬鹿な武将にお茶を習わせることで少しでも教養を身につけさせようとするノッブの努力よ
猿からチンパンジーぐらいに進化してる
30 : 2022/01/10(月) 23:02:52.40 ID:iWijVB4r0
>>28
イエヤッス「遺憾である」
31 : 2022/01/10(月) 23:03:05.33 ID:7HNhhXoz0
蛮族に秩序を植え付け組織として確立した泰時はもっと評価されていい
33 : 2022/01/10(月) 23:03:46.81 ID:06WoDrCga
>>31
御成敗式目の偉大さ
32 : 2022/01/10(月) 23:03:23.40 ID:06WoDrCga
江戸時代の武士が鎌倉とか南北朝の武士の振る舞いを目にしたらシンパシー感じるのかドン引きするのか気になる

コメント

タイトルとURLをコピーしました