デジタル万引きって概念が理解できない

1 : 2021/12/06(月) 05:12:31.422 ID:t04Fn6UK0
本来売れるべき正規の商品(本)が、海賊版によって売れなくなる!これは万引きと同義である!


こういうの

商売用語で「機会(チャンス)ロス」って言うんじゃね?本来
万引きって窃盗だよ?

これ突っ込むと大体話しすり替えられてお前も犯罪者だのなんだの
話の通じない人格攻撃される

2 : 2021/12/06(月) 05:13:19.646 ID:G22FMlJp0
はいはい
3 : 2021/12/06(月) 05:13:26.892 ID:ErVE8dst0
割れだとむしろ売り上げ伸びるのにな
面白かったら買うし
8 : 2021/12/06(月) 05:17:34.349 ID:B2Gjhz3R0
>>3
これなんかデータあるの?
4 : 2021/12/06(月) 05:14:13.636 ID:Ae6MeOzd0
著作権違反は他人の著作物に対する泥棒なんだから万引きでもそう間違ってはないだろ
7 : 2021/12/06(月) 05:17:27.084 ID:t04Fn6UK0
>>4
データスキャンしてどっかに挙げる奴は窃盗行為だろうな

でもネットやオタクが良く使う「デジタル万引き」ってそういう概念じゃないだろ
漫画村みたいな海賊サイト見る行為が万引きだと言ってる
そこがおかしいと突っ込んでる

13 : 2021/12/06(月) 05:21:40.151 ID:Ae6MeOzd0
>>7
知らんがな
お前が勝手に好きに呼べよ
変なこだわりをいちいち他人に押し付けてバカなんじゃないか?
18 : 2021/12/06(月) 05:25:55.250 ID:t04Fn6UK0
>>13
これこれ
こういうの

マトモな話できんのよな、これ言いだすと
みんな悪だと決めてかかってくる

実際万引きと日々戦ってる小売店やってるから万引き使い方自体素直に疑問で
商売の話してんのに

25 : 2021/12/06(月) 05:28:22.996 ID:Ae6MeOzd0
>>18
そもそもお前が定義してる「本来売れるべき正規の商品(本)が、海賊版によって売れなくなる!これは万引きと同義である!」って言ってるやつも「デジタル万引きの被害額ウン億円」って言ってるやつもお前の妄想の中の存在でしかない
34 : 2021/12/06(月) 05:32:58.645 ID:t04Fn6UK0
>>25
アカマツ何とかいうこの問題でよく出てくる漫画家が実際言ってるよ
んでSNSやYouTubeでもアニオタたちが拡散してる
デジタル万引きでググればわんさか出る
36 : 2021/12/06(月) 05:34:08.770 ID:Ae6MeOzd0
>>34
出てこない
試しにお前がデジタル万引きでググってみろ
5 : 2021/12/06(月) 05:15:47.799 ID:t04Fn6UK0
まだネットが普及する前、本屋で万引きしたやつが
そのまま近所にできたブックオフに買い取り持ち込んで近所の本屋潰すって問題があった

万引き犯:今でいう違法アップローダー
ブックオフ:漫画村(メルカリのほうがわかりやすいかも)
ブックオフで盗品安く買う客:違法視聴者

こうじゃね?

6 : 2021/12/06(月) 05:17:05.776 ID:NGxTlGNg0
買ってないよね
9 : 2021/12/06(月) 05:18:10.269 ID:trYivwcI0
商品自体が無くなるわけではないってこと?
15 : 2021/12/06(月) 05:23:44.385 ID:t04Fn6UK0
>>9
そう
商品を盗む行為→窃盗(万引き)
↑これ誰でもわかるよね

「デジタル万引きの被害額ウン億円」の概念ってどうなの?と突っ込むと
「海賊版によって本来得られるべき利益が失われた額だウン億円。これは万引きだ!」とか言うから
いやそれは機会ロスって言うんじゃ?ってだけ

10 : 2021/12/06(月) 05:19:12.234 ID:jB92UwIa0
何に文句言いたいのかさっぱりわからん
その言葉の意味は違法な方法での閲覧はダメってだけだろ
12 : 2021/12/06(月) 05:21:27.231 ID:t04Fn6UK0
>>10
文句でなくて用法として間違ってるよって事
にくいのは解るけど、にくけりゃ何でもいいってわけでもないし
逆に啓蒙に繋がらん
それも公的に言ってるわけでもなく、勝手連的に
ネットでそういう風潮広めてるのがちょっとって感じ
63 : 2021/12/06(月) 05:42:27.847 ID:jB92UwIa0
>>12
多少使い方が違うだけで意味通るならなんでもいいじゃんもう
70 : 2021/12/06(月) 05:45:30.370 ID:t04Fn6UK0
>>63
多少程度なら良いけど、万引きと機会ロスじゃ全然意味合いが違ってくる

それまで弁当1日100個売れてました
ある日280円弁当が出来て全然売れなくなりました
客取られた被害は客の万引き!窃盗だ!
そんなとこいく客も同罪だぞ!言ってるようなモン
280円弁当は犯罪じゃないけど

11 : 2021/12/06(月) 05:20:04.584 ID:t04Fn6UK0
いやさ別にさ、そういう海賊サイト見る行為自体今の時代ダサいと思うし
「そういう行為はカッコ悪いし業界の為にならないからやめましょう」ならすんなりわかるのよ
そこを万引き行為だとか飛躍するから「ん?」と

買わずに立ち読みしてる連中全部デジタル万引きと言ってるのと同じでしょこの理屈
まあそういう考えのやつが言いだしてんだろうけど

機会ロスっていうんだよそういうの。繰り返すけど

14 : 2021/12/06(月) 05:22:29.036 ID:VZYVaCeR0
ブックオフなのに本がないのはそういう事だったのか
16 : 2021/12/06(月) 05:24:19.640 ID:efxdHuRi0
ADHD?
17 : 2021/12/06(月) 05:25:30.755 ID:Ae6MeOzd0
>>16
どちらかと言えばASDとかではなかろうか
23 : 2021/12/06(月) 05:27:15.732 ID:VZYVaCeR0
>>16
ASDって言うんだよ本来
ADHDって注意力散漫・多動だよ?
19 : 2021/12/06(月) 05:26:39.881 ID:qQHxc/5B0
古本の売買はおかしいとは思う
でもそれ言ったらこの世にある中古の売買がそうなんだよね
結局どこかで線引きをしないといけなくて、その線引きが今はこうなってるってだけなんだよね
24 : 2021/12/06(月) 05:27:57.197 ID:t04Fn6UK0
>>19
うん、だからメルカリのほうが的確かなと書いてて思った
コンビニの例えでも良いけど
20 : 2021/12/06(月) 05:27:13.590 ID:OVfbmXpJ0
普通にただ乗りでいいよな
21 : 2021/12/06(月) 05:27:14.221 ID:ccCT31nVp
おれは店の本の中身をスマホとかで写真撮っちゃうとデジタル万引きになるからやらないようにしようねって先生から教わったけど???
29 : 2021/12/06(月) 05:31:03.622 ID:t04Fn6UK0
アンカ間違えた↑は>>21
31 : 2021/12/06(月) 05:31:45.778 ID:ccCT31nVp
>>29
いや教科書に書いてあったけど???
教科書つくってるの先生なん???ちがうだろ?
22 : 2021/12/06(月) 05:27:14.548 ID:t04Fn6UK0
理解できない意見や価値観をすぐ精神病扱いするのは自分への鏡だと思いますよ
28 : 2021/12/06(月) 05:30:25.448 ID:t04Fn6UK0
>>22
その先生が受験勉強は出来ても社会勉強がおろそかなだけ

学校の先生と言えばこんなの配布してる連中だよな

生徒に「SNSのパスワード」を提出させる…練馬区の中学校でミス、教育委員会が謝罪
https://news.yahoo.co.jp/articles/da7a730dcad7cb83410454c42b74c1f9a066dfbe

26 : 2021/12/06(月) 05:29:49.307 ID:ccCT31nVp
俺は学校で「お店に並んでる本の中身を写真撮ったりするとデジタル万引きになっちゃうからやめようね!」て習ったけど?
教科書にもそう描いてあったけど?
27 : 2021/12/06(月) 05:30:19.784 ID:qQHxc/5B0
今調べたけどデジタル万引きって店内で本の内容を撮影することらしいぞ
32 : 2021/12/06(月) 05:32:15.981 ID:xwaete+l0
なんだ>>1の勘違いじゃん
33 : 2021/12/06(月) 05:32:30.417 ID:Ae6MeOzd0
「本来売れるべき正規の商品(本)が、海賊版によって売れなくなる!」って言ってるやつはいるだろうし「違法アップロードによる被害額ウン億円」って言ってるやつもいるが、それをデジタル万引きだなんて言ってるやつは>>1しか見たことない
35 : 2021/12/06(月) 05:33:46.543 ID:ccCT31nVp
ま、ま、まんがかwwwwwwwwww
ソースは、漫画家wwwwwwwwwwwネット民が拡散wwwwwwwwwwwwwwwwww
勘弁してくれよ^^;
38 : 2021/12/06(月) 05:34:30.679 ID:t04Fn6UK0
>>35
この問題では一番有名だと思うけど
40 : 2021/12/06(月) 05:35:15.306 ID:ccCT31nVp
>>38
いやいや^^;
キミ、デジタル万引きの意味勘違いしとるだけやでw
37 : 2021/12/06(月) 05:34:23.721 ID:xwaete+l0
まずデジタル万引きの定義を勘違いしてるだけなんだからそこを改めろよ
41 : 2021/12/06(月) 05:35:24.593 ID:t04Fn6UK0
>>37
勘違いの意味が解らん
そういうのは機会ロスでしょう?と言ってるだけなんだが
43 : 2021/12/06(月) 05:36:07.650 ID:ccCT31nVp
>>41
うわ頭わる……
45 : 2021/12/06(月) 05:36:40.386 ID:t04Fn6UK0
>>43
機会ロスの意味わかる?説明して見て
46 : 2021/12/06(月) 05:37:19.158 ID:ccCT31nVp
>>45
今はデジタル万引きの話でしょ?お前本当に頭悪いんだな
39 : 2021/12/06(月) 05:35:12.392 ID:6+zpB+Uf0
デジタル万引きをその意味で使ってる人いるのか
初めて知った
44 : 2021/12/06(月) 05:36:16.253 ID:t04Fn6UK0
>>39
なんかユーチューブみてたらそんなこと主張してるアニオタの人気動画見た
48 : 2021/12/06(月) 05:37:40.900 ID:Ae6MeOzd0
>>44
そんな極々一部の勘違いに引っ張られて「ネットやオタクが良く使う」とか主語大きくすんなよ
54 : 2021/12/06(月) 05:39:02.220 ID:t04Fn6UK0
>>48
いやみんな「それは使い方おかしいやろ」って認識なら別に良いんだよ
逆に安心したわ
57 : 2021/12/06(月) 05:40:27.316 ID:xwaete+l0
>>54
これとか、所々ズレてるよなこいつ……
話が噛み合ってない
68 : 2021/12/06(月) 05:44:41.527 ID:Ae6MeOzd0
>>54
漫画村問題などの違法アップロードを「デジタル万引き」と説明するのは大いに理解できるが、お前がそれをいちいち機会ロスだの言い出すのはちょっとどうかしてると思う
49 : 2021/12/06(月) 05:37:41.700 ID:6+zpB+Uf0
>>44
それはデジタル万引きっていう言葉がおかしいんじゃなくて
そいつが誤用してるってことだね
47 : 2021/12/06(月) 05:37:19.888 ID:t04Fn6UK0
こういう小学生のオウム返しみたいな事しかできない奴らばっかになるんよね結局
52 : 2021/12/06(月) 05:38:59.142 ID:ccCT31nVp
>>47
オウム返しも誤用してるwwwwww
もうダメだなこりゃ
50 : 2021/12/06(月) 05:37:46.921 ID:xwaete+l0
いやこれどう見ても会話できてないのお前だぞ
51 : 2021/12/06(月) 05:37:54.073 ID:pX1XRc/Wa
中古品も売れたら作者に金入るシステムしてやれよ
53 : 2021/12/06(月) 05:38:59.223 ID:wtCRl2av0
分かりやすく表現したいんじゃないの

人権侵害のままより
パワハラセクハラとか造語状態の方が普及するし

59 : 2021/12/06(月) 05:40:50.858 ID:t04Fn6UK0
>>53
それは解るけど、やっぱ間違った表現は良くないよって話
「海賊サイトのせいでこんなにも機会ロスが!」ってんならすんなり受け取れる
55 : 2021/12/06(月) 05:39:16.917 ID:q7T5RSGVa
なんかたまに自分の狭いコミュニティを世界の中心だと勘違いしてる人いるよね
56 : 2021/12/06(月) 05:40:12.854 ID:qQHxc/5B0
ユーチューバーなんて玉石混合じゃなくてほとんどは石以下のうんこが固まった汚物だからな
たまにある玉じゃなくユーチューバーの発言だってのをあんま根拠にしたらあかん
62 : 2021/12/06(月) 05:42:06.140 ID:t04Fn6UK0
>>56
そのチャンネルでは妄信してる奴らばっかだったからな
一応ウン十万登録者いるチャンネルだったから
67 : 2021/12/06(月) 05:44:25.207 ID:qQHxc/5B0
>>62
ユーチューバーチャンネルにありがちなことだよね
あきらかにおかしいことでも好きなユーチューバーの行動や発言だから擁護したり、妄信したりするやつら
72 : 2021/12/06(月) 05:46:51.408 ID:t04Fn6UK0
>>67
なんか「私はアニメ業界のこと考えてます」的な
よくある人気アニメレビュアーのチャンネルだった
58 : 2021/12/06(月) 05:40:47.005 ID:5AAs/6H8M
ソフトウェアを軽視する国民性だから
コンテンツをより良くするための議論は無いよね
権威に盲目的に従わなければならないから

端的に言えば大企業・大卒にカネが行かなくなるから
で全部説明出来るのではないだろうか?🤔

60 : 2021/12/06(月) 05:40:54.845 ID:JuXNklxIa
まーた割れ厨が謎理論ぶちかましてんのか
65 : 2021/12/06(月) 05:43:14.031 ID:t04Fn6UK0
>>60
すぐ沿うレッテル貼るけど、頭悪いと思うよ実際

そもそもそんなリスク冒してまで読みたい漫画あんの?今

61 : 2021/12/06(月) 05:41:30.723 ID:0gbz8DAOM
この前の選挙でネットの意見は若い人ですら全く総意でもなんでもないことが痛いほどよくわかっただろ
64 : 2021/12/06(月) 05:42:48.777 ID:qQHxc/5B0
ていうかもしかしてだけどそれは万引きと同義だって言っただけでデジタル万引きって言ったわけじゃないんじゃない???
まあ、万引きと同義もおかしいけどな
66 : 2021/12/06(月) 05:43:54.124 ID:KdMphRwy0
そもそもこのスレでもデジタル万引きの意味勘違いしてる人多いだろ
71 : 2021/12/06(月) 05:46:38.081 ID:MBhGFZxD0
なんで損失じゃなくてロスなん
74 : 2021/12/06(月) 05:47:47.797 ID:t04Fn6UK0
>>71
お、良い質問来たな

損失って言うのは廃棄とかそういうのを言うのよ
ロスってのは見込みの利益が得られないからロスって言う

78 : 2021/12/06(月) 05:49:49.751 ID:MBhGFZxD0
>>74
なんで?
73 : 2021/12/06(月) 05:47:24.566 ID:l0IxNYWy0
🧐
75 : 2021/12/06(月) 05:48:30.046 ID:6+zpB+Uf0
ざっと見てもデジタル万引きを違法漫画サイト見ることみたいに使ってるのは違法漫画サイトの批判してるyoutubeの動画ぐらいだったわ
76 : 2021/12/06(月) 05:49:28.001 ID:t04Fn6UK0
>>75
それ知らんけど、そういう間違ったロジック使ってる奴が多いって事だわな
81 : 2021/12/06(月) 05:51:32.980 ID:6+zpB+Uf0
>>76
お前の見た動画かと思ったが違ったか
少ないって意味で言ったんだが…
77 : 2021/12/06(月) 05:49:34.236 ID:qQHxc/5B0
>>75
実際そういう動画があるのか
82 : 2021/12/06(月) 05:51:38.575 ID:DIfm6LNv0
言葉はともかく>>1が言いたいのは

違法アップされた漫画を見た人全員が買う事を前提に話すのはおかしい
って事?

無料で見られないなら見なくても良いって人も多いだろうしな

83 : 2021/12/06(月) 05:52:12.066 ID:t04Fn6UK0
つまり「漫画村などで本来売れるはずだった利益をデジタル万引き」と言い出してるのが
少なからずSNSやYouTubeで目立ち始めてきてるって事
ネコバンバン運動に似てる

で「いやデジタル万引きとはちがくね」って突っ込むと↑みたいなフルボッコの人格攻撃に合う
マトモな話が通じない

84 : 2021/12/06(月) 05:52:27.432 ID:KdMphRwy0
漫画村で読むことはデジタル万引きの定義には当てはまらないし漫画村で読むことで漫画の売り上げは減るけど万引きかと言われると違うと思う

コメント

タイトルとURLをコピーしました