中井貴一『雲霧5』で大騒動…松竹と老舗メーカーがかつらの所有権巡り泥沼訴訟

1 : 2021/12/01(水) 09:16:59.36 ID:CAP_USER9

12/1(水) 6:07
女性自身

中井貴一『雲霧5』で大騒動…松竹と老舗メーカーがかつらの所有権巡り泥沼訴訟
Copyright (C) 2021 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.
“殺さず、犯さず、貧しきものからは奪わず”のおきてを守り、悪どい大金持ちから、鮮やかな手口で大金を奪う希代の大盗賊――。

中井貴一(60)主演の人気時代劇『雲霧仁左衛門』シリーズ(NHK BSプレミアム)は、“時代劇離れ”が叫ばれて久しい昨今でも根強い人気を誇っている。2013年にスタートしたこのシリーズは、昨年8月に5作目が放送されるはずだった。

「撮影は、2020年2月から京都で始まり、全8話中5話まで撮り終えていました。しかしコロナ禍で、同年4月に緊急事態宣言が全国に発出されて、『雲霧5』の撮影は中断となってしまいました。

当初、中井さんサイドは撮影をなんとか続けられないかという意向を示していましたが、ほかの主演ドラマの撮影などが控えていたこともあって、再開のめどが立たなかったのです。しかし、今年10月から第6話の撮影を始めることになりました」(ドラマ関係者)

だがこの間に、時代劇には欠かせない“かつら”を巡ってある騒動が起きていたのだ。同ドラマに関わる芸能プロ関係者は、一連の経緯についてこう振り返る。

「今年8月、『雲霧』の制作会社である松竹さんから、『これまで使っていたかつらが使えなくなったから、作り直したい』という連絡があったんです。

9月上旬に、中井さんほか出演者が、東京の松竹の施設に集まって、そこで採寸しました。なぜ第6話からかつらを作り直すのかと不思議に思っていたのですが、かつら会社と松竹が、お互いを訴える裁判に発展していたのです」

今年の7月26日に、第1回口頭弁論が開かれた裁判の経緯について、地元紙記者はこう解説する。

「2020年春ごろから、松竹側とかつら会社の間で、人件費や秋以降のかつら製作の体制などを巡って意見が対立し始めたのです。

かつら会社は、京都の松竹撮影所内に、メーク室などを借りて、およそ3千800点ものかつらを保管し、そこで役者に装着もしてきましたが、その年の9月に賃借契約が終了することになり、かつらを引き揚げようとしました。すると松竹側は、『双方に所有権・使用権がある』などと主張し、かつらの所有権・使用権を巡り争う状態になってしまったのです」

かつら会社は、京都市にある「八木かつら」という、1927年創業の老舗メーカーだ。

「映画『武士の一分』や『たそがれ清兵衛』のほか、数多くのテレビ時代劇などのかつらを手がける松竹の“お抱え”業者でした。中井貴一さんだけではなく、堤真一さん、阿部寛さん、佐藤浩市さん、堺雅人さん、大泉洋さんといった俳優の特注のかつらを作ってきました」(映画関係者)

レス1番の画像サムネイル
https://news.yahoo.co.jp/articles/e95b8dedea890abb5a33ab3fd87c85c49f880970

2 : 2021/12/01(水) 09:17:06.41 ID:CAP_USER9
“沈黙”に秘めた中井の時代劇への危機感

撮影の途中で、訴訟問題のせいでかぶっていたかつらが”消失”――。しかし中井は、淡々と事態を受け止めたという。

「長年愛用してきた特注のかつらは、けっして一朝一夕にできるものではなく、新しいかつらは、すぐになじむものじゃありません。でも中井さんは文句のひとつもこぼさず、作り直しに協力していました」(前出・芸能プロ関係者)

出演者たちを巻き込みながら、なぜお互い一歩も引かずに、かつらの所有権を主張するのか――。本誌が松竹撮影所に取材を申し入れると、こう回答があった。

「対象のかつらは、八木側がもともと自作して常備・保管していたかつらではなく、当社での撮影のためにかつらの製作費と修理費をすべて当社が負担して製作され、かつらを撮影所ですべて保管し、当社が使用したいときに撮影に使用してきたものです」

一方、八木かつら側の主張は異なる。同社はこう話す。

「かつらは、当社が自らの費用で製作し、管理し、他の会社の業務にも使用してきたものです。所有権を松竹撮影所に移すという合意はありません。当社の所有物として火災保険もかけていました。業界では、『かつらはリース品』ということは常識です」

コロナ禍で冷え込んだ業界事情もあるが、中井が“沈黙”した理由には、「このままでは時代劇がダメになる」という危機感があるからだという。

《原形をとどめない時代劇を、お手本とした場合、ちゃんとした時代劇を作ることが出来る人がいなくなる…そこを危惧しています。

もういっぺん、振りだしに戻って所作、籠、かさの1つ、1つをきっちり再現して「これがベースなんだ」というものを提示しないと、もっと、もっと時代劇が衰退していく。

時代劇のお手本、見て勉強しようというものを作っておかないといけない時期に来ていると思うんですよ》(『日刊スポーツ』2017年6月4日)

長い俳優生活のなかで、数多くの時代劇に出演してきた中井だからこそ、強い自負がある。

「よく中井さんは、『俳優の仕事は基本的に伝承される芸能ではないが、時代劇は別だ』とおっしゃっています。コスプレまがいの時代劇作品が増えることに危機感を覚えていて、“本物”へのこだわりは人一倍強い。

中井さんは、『雲霧』シリーズを代表作として力を入れてきました。だからこそ、作品が訴訟問題に巻き込まれても、動じることなく撮影に臨んだのでしょう」(前出・ドラマ関係者)

中井の強い決意がにじむ『雲霧5』は来年1月14日にスタートする。渾身の芝居に期待したい――。

3 : 2021/12/01(水) 09:19:06.31 ID:BK9QSs6V0
これってつまり…
6 : 2021/12/01(水) 09:21:24.61 ID:InmziDCg0
>>3
中井貴一が…
4 : 2021/12/01(水) 09:20:38.23 ID:HRqOHr5l0
ぴっちり横分け鼻デカ兄さん
5 : 2021/12/01(水) 09:20:54.34 ID:7ykUJUf90
ミキプルーン。
7 : 2021/12/01(水) 09:23:37.27 ID:+z29hE3+0
山崎努版という傑作かつ決定打があるのになんで雲霧にしたんだろう
13 : 2021/12/01(水) 09:27:19.01 ID:IDaUAsKV0
>>7
昔のは、コンプラ的に放送できないからじゃね?
(´・ω・`)
8 : 2021/12/01(水) 09:24:23.08 ID:fuUmJLtb0
キリン ホームタップで
ビール飲んで仲良くしようや
9 : 2021/12/01(水) 09:25:14.51 ID:SFwjyra50
ハゲの言い分も聞くべき
10 : 2021/12/01(水) 09:25:47.68 ID:lRbcMkFe0
このまま消えてくれサラメシが糞煩くてかなわん(見ないけど)
大の大人の男が他人の昼飯ではしゃぐな気色悪い
15 : 2021/12/01(水) 09:30:48.45 ID:wh5hr4h60
>>10
最近、こういう否定をわめくだけが人生みたいな人が増えたな
見ないんだったら、それでいいじゃん
きらいな人のスレをわざわざ開いて書き込む神経がわからん
23 : 2021/12/01(水) 09:36:08.82 ID:lRbcMkFe0
>>15
最近こういう他人の感想に否定をわめくだけみたいな人が掲示板レベルでも増えたよな
意見が合わないんだったらそれでいいじゃん
信条が相反するレスにわざわざアンカつけてまで書き込む神経がわからん

メタディスクールにやるだけだから俺には楽な展開だ

36 : 2021/12/01(水) 09:43:10.66 ID:CR/g55Di0
>>15
しかも中井何も悪くないから消える訳がないという
41 : 2021/12/01(水) 09:48:36.22 ID:vpUfgCph0
>>10
働いてない奴には堪えるよなw
11 : 2021/12/01(水) 09:25:54.71 ID:Br4po9CC0
昔からの取引先でもなあなあでやってくとこうなるのかな、八木かつらって時代劇のエンドロールなんかでよく見るのに寂しいもんだな
作り直しに対応した別のかつら会社も大変だなー
14 : 2021/12/01(水) 09:29:29.69 ID:LncHhvVx0
かつら3800個て圧巻だろうなあ
19 : 2021/12/01(水) 09:33:01.78 ID:xXTRGoOO0
>>14
草刈正雄何人分だろう
16 : 2021/12/01(水) 09:31:26.60 ID:C7ZLW2o20
本物へのこだわりがあって正当時代劇への自負があるというのが記事の趣旨なんだろうが
それって裏返せば、権威的で、新しく出てくるモノへの許容が狭くて、保守的で独善的って事だよね
俺はこの人のそういうところが嫌い
18 : 2021/12/01(水) 09:32:44.83 ID:VDrtZJOT0
歳とって味出てきたけど、この人若い頃からトレンディドラマとか出てたからね、このツラで。
相手役が小泉今日子とかで、子供の頃「なんで相手がこいつなんだ?」とよく思ってた。
22 : 2021/12/01(水) 09:35:20.35 ID:ObCVuh1L0
>>18
そりゃ二世俳優だから
20 : 2021/12/01(水) 09:33:59.07 ID:wI9K8qkn0
雲霧好きだから次のシリーズ待ってるんだけど
こんな事になってたのか
21 : 2021/12/01(水) 09:34:16.94 ID:0zm8O/oa0
ミキプルーンまだ60歳なのに驚いた
24 : 2021/12/01(水) 09:37:30.05 ID:fPCjpQdI0
両者とも自分が作った言ってるんだから争いやすいね
29 : 2021/12/01(水) 09:40:12.61 ID:Br4po9CC0
>>24
実際に結う職人さんの証言や伝票なんかで判断するのかな、双方の主張が食い違ってるのが不思議な位だ
25 : 2021/12/01(水) 09:38:29.50 ID:9QObfXHG0
キダ・タローが一言↓
26 : 2021/12/01(水) 09:38:49.36 ID:q0U0zwX80
老舗はやめて
アデランスに作ってもらったら?
27 : 2021/12/01(水) 09:38:55.10 ID:jMq1lAyy0
彡⌒ミ
28 : 2021/12/01(水) 09:39:01.55 ID:4qv7jxPI0
まあ
はげみたまえ
30 : 2021/12/01(水) 09:40:13.67 ID:5uLkEiyJ0
長年京都のなあなあの関係でやってきたから
かつらの使用料をうちの金で作ったものと勘違いしてるのかもね
31 : 2021/12/01(水) 09:40:21.81 ID:De5mA7Fo0
うーんこれはどっちが悪いとも部外者は判断出来んわ…
しかし3800のカツラ管理してんのか大変だな
32 : 2021/12/01(水) 09:40:49.43 ID:+HLC22Jh0
雲霧しかテレビ見てないわ
33 : 2021/12/01(水) 09:40:56.82 ID:cvwpkabD0
ポンコツ2世が発狂してます
34 : 2021/12/01(水) 09:40:59.55 ID:oW73/tSH0
キャプテンカツーラがどうしたって?
35 : 2021/12/01(水) 09:41:52.51 ID:bUgujk5O0
中井貴恵って見かけなくなったな
37 : 2021/12/01(水) 09:44:32.67 ID:zNEKjL7U0
時代劇なんてもともと娯楽の大衆演劇なんだから伝統がとかこれからのお手本になるとか権威めいたこと言わないほうがいい
歴史的文化的に正しいわけでもないしどうやっても見た目で楽しませるフィクションなんだから時代に合わせて変化していけばいい
時代劇は時代劇であって歴史再現ドラマじゃないんだし
38 : 2021/12/01(水) 09:45:33.37 ID:8bzdVkr40
ピッチリ横分けのカツラ用意しろよ
39 : 2021/12/01(水) 09:46:45.17 ID:wATEa6ne0
ヅラ裁判
40 : 2021/12/01(水) 09:48:04.15 ID:+VXhAd5t0
お昼ご飯いっしょに食べて仲直りできないの?
42 : 2021/12/01(水) 09:50:06.17 ID:iDN9eKoX0
>>1
松竹は他でも出入りの業者に無理を言うよね
自分を殿様と思って従えばいいと思っているんじゃない?
43 : 2021/12/01(水) 09:50:26.68 ID:WoZJWt+D0
コスプレ紛いの時代劇?佐藤健のるろうに剣心とか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました