オカメインコ”曲の途中から歌う”能力判明 流れてくるメロディーに合わせて一緒に歌える能力が確認されたのは、人間以外の動植物では初

1 : 2021/11/03(水) 13:22:46.10 ID:sA0mxoz09

インコ”曲の途中から歌う”能力判明

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20211103/3000019203.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

口笛をまねして歌うことで知られる「オカメインコ」が、曲の途中からでも
タイミングを合わせて一緒に歌う能力があることがわかったと、愛知大学の研究者が発表しました。

研究を発表したのは、音響生物学が専門の、愛知大学の関義正教授です。
オウムの仲間の「オカメインコ」は、人の吹く口笛などをまねして鳴くことで知られています。
関教授は、オカメインコ6羽に1年間、口笛で同じメロディーを聞かせて育てたところ、
3羽がまねして歌うようになり、このうち2羽は、歌っていない時にメロディーが流れると、
曲の進行を予測して途中からタイミングをあわせて歌えるようになったということです。

さらに、オカメインコが歌っている最中に曲を再生したところ、オカメインコは、
一旦歌うのをやめた上で、聞こえてきたメロディーに合わせてタイミングを調整し、
途中から一緒に歌う能力があることもわかったということです。

流れてくるメロディーに合わせて一緒に歌える能力が確認されたのは、
人間以外の動物では初めてだということです。
関教授は「人の音楽の能力を研究する際に比較できる動物が見つかった。
今後、人間が音楽の能力を習得していくメカニズムを生物学的観点から解明することにつなげたい」と話しています。

11/03 11:09

2 : 2021/11/03(水) 13:24:36.63 ID:ei49Gov90
勘弁してくださいよー
3 : 2021/11/03(水) 13:25:05.25 ID:vaC/pFQf0
オカメインコは宇宙人のドローン説
17 : 2021/11/03(水) 13:34:36.60 ID:ZlPpr/rd0
>>3
実は🇭🇺ハンガリー人は宇宙からパンノニア平原へ降りてきた
4 : 2021/11/03(水) 13:25:20.91 ID:SfqVnBKU0
オカメが気持ちよく歌ってるときに一緒に口笛ふくと邪魔するなって怒られる
41 : 2021/11/03(水) 14:05:55.12 ID:L10jjBK30
>>4
かわいい
6 : 2021/11/03(水) 13:26:11.62 ID:kWvxgJ8q0
鳥って人に懐くんだろうか
8 : 2021/11/03(水) 13:26:41.47 ID:dO47Tlh00
おかめによるんちゃう?
14 : 2021/11/03(水) 13:31:01.64 ID:AFfG16CN0
>>8
人間にもハモリの上手いのと下手なのが居るからな
9 : 2021/11/03(水) 13:26:43.90 ID:w/lMGoIj0
オメコイカン飼いたくなった
10 : 2021/11/03(水) 13:27:22.24 ID:E2YXdsQI0
何が凄いのかよく分からん。オカメインコは鳥のクセに表情が豊かなのは確か。怒りの顔で噛みつかれたわ。
12 : 2021/11/03(水) 13:30:23.64 ID:ApenBF170
あわせようとするのがすごいな

ハトなんて、ライバルが鳴いてると
くってかかって行くのに

16 : 2021/11/03(水) 13:33:31.39 ID:AFfG16CN0
>>12
何があったのw
13 : 2021/11/03(水) 13:30:25.16 ID:AFfG16CN0
かわいいなあ
15 : 2021/11/03(水) 13:32:33.81 ID:KdSP9B+p0
オカチメンコって

語源はなに?

18 : 2021/11/03(水) 13:35:43.73 ID:l3i/G9vs0
キューピー3分クッキングが大好きなんだよな
19 : 2021/11/03(水) 13:36:28.30 ID:ZlPpr/rd0
「どうやら知りすぎたようだな!!」🦜💢
20 : 2021/11/03(水) 13:37:07.08 ID:SYCwCOYN0
懐かしい死語が出てきてンだわ
21 : 2021/11/03(水) 13:38:50.35 ID:ZlPpr/rd0
😅なに怒ってんのWWWWWオウム🦜💢
23 : 2021/11/03(水) 13:39:58.93 ID:mF5gA9cn0
オカメインコは肯定
カラスは否定
カラス公害は無くそう
24 : 2021/11/03(水) 13:40:35.60 ID:Mbf9syWN0
Youtubeでインコ動画見てると面白いね
ただ鳥はかなり長命だから飼う時は注意が必要だな
25 : 2021/11/03(水) 13:41:32.74 ID:GPH9HXch0
あいつら腹が減ったら腹減った言うからな
26 : 2021/11/03(水) 13:43:41.06 ID:Xp+ICXFX0
焼き鳥にしたらまずそう
27 : 2021/11/03(水) 13:45:07.80 ID:kWvxgJ8q0
犬には「あらあら普段うちのコはおとなしいんだけど」ってレベルのにも
火がついたように吠えられる例外なくな
でも鳥は何の鳥かわからんが毎朝部屋の窓を起きてーなのか?ツンツンしにきたり
カラスが玄関横の電柱からカアカアと出勤を見送ってくれたり
ベランダに赤い木の実を置いて行ってくれたりする
あれ懐いてるんだろうか
28 : 2021/11/03(水) 13:48:34.99 ID:AFfG16CN0
>>27
いるよな犬つかい猫つかい(特定の動物になつかれる)
あなたは鳥つかいとみた
40 : 2021/11/03(水) 14:03:47.48 ID:kWvxgJ8q0
>>28
子供の時にお祭りのカラーヒヨコを買って可愛がってベランダで飼ってたんだけど
ある日、学校から帰ったら野良犬か野良猫あたりに食い殺されてたんだよ
大泣きして庭にお墓作ったのが今でもあるからそれのせいかな?
33 : 2021/11/03(水) 13:55:48.10 ID:GB9dhDo40
>>27
申年か酉年生まれですかな??
35 : 2021/11/03(水) 13:56:37.78 ID:dZTTFQVr0
>>27
野生は懐かないよ
何かの勘違いじゃね?
30 : 2021/11/03(水) 13:50:58.98 ID:YkalTd5S0
>>1
ヤックデカルチャー!
31 : 2021/11/03(水) 13:53:21.77 ID:dZTTFQVr0
鳥飼ってるけどあいつらどこでも気にせずうんこするぞ
俺の頭とか顔の上でも
36 : 2021/11/03(水) 13:57:03.30 ID:Mbf9syWN0
>>31
うんこは習性を変えるのが非常に難しいといわれてるな犬猫みたいに元々決まった場所でする動物は簡単だけど猿とか頭のいい動物でも躾けられないらしい
45 : 2021/11/03(水) 14:08:46.01 ID:eI8htQDJ0
>>31
ある程度しつけできるよ
ゴミ箱の縁に止まってするように何度も何度も教えたら
自主的にそうすることもあるし
今フンがしたいからゴミ箱まで連れていけと寄ってくることもある
セキセイは無理かも
32 : 2021/11/03(水) 13:55:14.65 ID:eI8htQDJ0
人間はイントロだけ聞いていきなりサビから歌い出すなんてこともできるからな
(できない人もいる)
34 : 2021/11/03(水) 13:56:36.56 ID:0n7Temia0
知り合いがおかめインコ飼ってるが、ダース・ベイダーとチョコボのテーマは鉄板ソングみたいね
37 : 2021/11/03(水) 13:58:20.43 ID:ijf2NstF0
うちの石製インコも出来る
38 : 2021/11/03(水) 14:00:17.61 ID:NWsKjbrA0
最近動物が進化してる 飼い主のリズムに合わせて輪唱みたいにニョゴニャゴ鳴く猫も表れた
39 : 2021/11/03(水) 14:03:37.44 ID://ktqMhH0
岡目一目ってこういうことだよね
42 : 2021/11/03(水) 14:06:25.72 ID:AJ1a9uA80
オカメインコに夜の生活をリピート再生される今日この頃ですw
48 : 2021/11/03(水) 14:11:25.92 ID:GPH9HXch0
>>42
夜中に「戦じゃあああ」とか叫ばれるよりましかもよ
43 : 2021/11/03(水) 14:08:04.68 ID:rBoiCx6/0
植物入れるなよ w
44 : 2021/11/03(水) 14:08:10.14 ID:R/CQhmmW0
とはいうものの、畜生だからね。。。
46 : 2021/11/03(水) 14:10:06.74 ID:UcJk2UBG0
人間もインコになり切れてるね
47 : 2021/11/03(水) 14:10:53.91 ID:BG/KSxzs0
そんなのよりもクジラに年毎の流行り曲ある方がすげえわ
49 : 2021/11/03(水) 14:11:46.35 ID:W0JC9IkF0
そんなの僕にもできるんですが、、、
インコって鳥でしょ?
何言っちゃってんの?
50 : 2021/11/03(水) 14:14:13.76 ID:Y1HSyn980
音響生物学って学問の存在を初めて知ったわ
51 : 2021/11/03(水) 14:15:17.10 ID:mOGbnJnl0
>>50
他にも声帯から恐竜の鳴き声想定したりしてなかったけ
52 : 2021/11/03(水) 14:16:42.03 ID:mjS/Z8qb0
ロックンフラワーのほうが

リズムに乗ってるだろ!

53 : 2021/11/03(水) 14:20:00.45 ID:95/4fZUJ0
オカマインコやるな!

コメント

タイトルとURLをコピーしました