中国紙「世界的に人気の日本の抹茶。なぜ中国は捨ててしまったのか…」

1 : 2021/06/29(火) 11:44:05.08 ID:gvGwYzxH0

中国は捨ててしまった・・・今や世界に知られる「日本の味」=中国

 外国人に喜ばれる日本のお土産と言えば、「抹茶」味のお菓子が定番中の定番となっている。抹茶の源流をたどれば、お茶の発祥地・中国に行きつくが、抹茶は今ではすっかり日本を代表するフレーバーになっている。中国メディアの快資訊は24日、「中国人が抹茶を捨ててしまった経緯」を紹介する記事を掲載した。

 記事はまず、抹茶のもととなる茶葉は「中国の偉大なる発明だ」としながらも、世界では抹茶は日本の文化として知られていることを認めた。なぜ発祥地の中国から抹茶が消えてしまったのだろうか。

 記事の中国人筆者は、中国ではかつてお茶は嗜好品だったと紹介している。唐の時代には、茶葉を抹茶のように粉々にしてから、小さく固めて乾燥させた餅茶(へいちゃ)が主流となった。飲むときは、この小さな塊に湯を注いで練る必要があり、手間がかかったようだ。

 高貴な人々の間にはしばらく残っていた抹茶を固めたような餅茶だが、のちに明の初代皇帝・朱元璋(しゅげんしょう)が、「時間とお金の無駄だ」と禁止令を出したため、なくなってしまったそうだ。役人の間で茶のやり取りも禁じられたというので、餅茶は高級品としてわいろに使われていたのかもしれない。

 こうして中国社会では抹茶がなくなってしまったというが、中国は今もお茶の生産大国であり、消費大国だ。ただ国土が広いため、地域によりお茶の種類や飲み方はかなり違う。北方では「コップに茶葉を直接入れて飲む」ことがあり、南方には中国茶器を使い本格的にお茶をいれる「功夫茶」と呼ばれる文化が残っている。中国各地を旅行する機会があれば、各地のお茶を試してみるのも良さそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

http://news.searchina.net/id/1700322?page=1

4 : 2021/06/29(火) 11:44:41.78 ID:/7X1Mxs20
発酵させてプーアル茶にしちゃうじゃを
5 : 2021/06/29(火) 11:44:42.48 ID:z+EcWksv0
ふざけんな韓国が期限ニダ
6 : 2021/06/29(火) 11:45:07.17 ID:x1q+DYvC0
こまっちゃったなw
28 : 2021/06/29(火) 11:48:50.97 ID:ljhvy35J0
>>6
うまい!

抹茶だけに

7 : 2021/06/29(火) 11:45:26.39 ID:hHsuOgJh0
抹茶もあの国が起源主張してなかった?
26 : 2021/06/29(火) 11:48:46.44 ID:QiPJQKTd0
>>7
昔は起源主張してたけど明らかに嘘がバレバレなので煎茶に変えた
異常に長い茶筅とか使ってたよなw
8 : 2021/06/29(火) 11:45:51.42 ID:L3gHiiZc0
水の関係であまり美味しくなかったんだと思うよ。
9 : 2021/06/29(火) 11:46:23.51 ID:VP0wN6qh0
烏龍茶と同じお茶の葉を蒸せばいいのでは?
10 : 2021/06/29(火) 11:46:25.72 ID:XMPxO8Fl0
>外国人に喜ばれる日本のお土産と言えば、「抹茶」味のお菓子が定番中の定番となっている

これ中国人に人気なだけじゃねーか
初っ端から笑った

30 : 2021/06/29(火) 11:49:09.76 ID:BcbluBnj0
>>10
西側の連中にも抹茶アイスとか人気だぞ
11 : 2021/06/29(火) 11:46:40.65 ID:2Wr8HR480
現存しても文革で捨てられる運命
12 : 2021/06/29(火) 11:46:50.38 ID:QiPJQKTd0
中国にあった頃の抹茶は文字通りの茶色だぞ
安土桃山時代に玉露の製法取り入れて今の抹茶が生まれた
13 : 2021/06/29(火) 11:47:05.95 ID:1ukEKCPj0
なんでも起源がえらいんなら、南アフリカの一人勝ちだわ
14 : 2021/06/29(火) 11:47:13.37 ID:eC33XZpr0
おい、盗まれるフラグが立ってるぞ
15 : 2021/06/29(火) 11:47:29.65 ID:hUSW5zQ70
歴史的な建物とかすぐ焼いたよね
16 : 2021/06/29(火) 11:47:49.18 ID:+umyiyK80
実は紅茶の起源も中国な
17 : 2021/06/29(火) 11:47:53.64 ID:T+ixGlA+0
と言うものの日本人も抹茶を日頃から飲んでる人は少ない
抹茶はもう完全にお菓子のイメージ
18 : 2021/06/29(火) 11:47:59.40 ID:gOGytbCd0
韓国が起源ニダ
19 : 2021/06/29(火) 11:48:15.16 ID:hBWJMIO00
餅茶と抹茶では全然違うだろ
20 : 2021/06/29(火) 11:48:29.14 ID:swHCZetc0
北京はジャスミン茶だったな
みんな瓶に入れて飲んでる
テーブル拭くのもジャスミン茶だった
33 : 2021/06/29(火) 11:50:04.35 ID:UEW8qXDi0
>>20
殺菌作用でもあるの?
日本のお茶もカテキンが入ってるから殺菌作用はあると思うけど
テーブルを拭くのには使わないな
21 : 2021/06/29(火) 11:48:29.29 ID:MDESZP+p0
大阪のグリンテイ文化が日本の抹茶文化を育てたのだ
22 : 2021/06/29(火) 11:48:33.49 ID:UEW8qXDi0
ウーロン茶味のお菓子を出せばいいのでは
23 : 2021/06/29(火) 11:48:35.79 ID:LVb/3bcj0
中国はお湯入れたら花になるやつあるじゃん
24 : 2021/06/29(火) 11:48:39.15 ID:1SggOPvB0
毛沢東
25 : 2021/06/29(火) 11:48:41.67 ID:TOPV3Z5k0
中国には烏龍茶があるじゃない
27 : 2021/06/29(火) 11:48:48.36 ID:hUSW5zQ70
中国がクソ面倒だからやめたお茶っ葉の製法を日本が後生大事に受け継いで現在もあるんだよなあ
29 : 2021/06/29(火) 11:48:52.57 ID:aMkVW2Hp0
あんな美味いもんよく捨てたな 中国人と味覚が違うのか
31 : 2021/06/29(火) 11:49:09.78 ID:KXk1DMAW0
高級烏龍茶も消えたし中国バカすぎる
32 : 2021/06/29(火) 11:50:02.59 ID:cVeRAVsZ0
韓国人のように起源を主張すればいいのに
34 : 2021/06/29(火) 11:50:14.27 ID:VJJ1eo8R0
起源云々言ってdisらないのが中国の余裕。
余裕のないみみっちい国は無理矢理の起源を主張する。
35 : 2021/06/29(火) 11:50:16.63 ID:JJQMTWEN0
茶の木はインドや中国が原産と言われてる
だから中国だけが茶文化の起源主張することは不可
有力なのはインド起源説
36 : 2021/06/29(火) 11:50:39.62 ID:5qK7ZLbr0
ラーメンもだよね

コメント

タイトルとURLをコピーしました