なんか日本ってコロナ後も今まで通りの社会を維持しそうだよな

1 : 2020/05/07(木) 23:42:27.114 ID:ipFKpYe40
外国は社会体制変わる国とか出てくるだろうに
2 : 2020/05/07(木) 23:43:16.066 ID:coRCuXvNp
外国はとかいう不特定な例を挙げるアホ
5 : 2020/05/07(木) 23:43:53.768 ID:ipFKpYe40
>>2
じゃあアメリカ
3 : 2020/05/07(木) 23:43:18.689 ID:i7q/Qklca
正直お年寄り以外ほとんど死んでないからそりゃ変わらんよ
8 : 2020/05/07(木) 23:44:51.323 ID:ipFKpYe40
>>3
それアホすぎね?
コロナがたまたま年寄りキラーだっただけなのに
16 : 2020/05/07(木) 23:48:53.059 ID:i7q/Qklca
>>8
そりゃたまたまだけど、感染症対策なんてブームみたいなもんよ。どうせすぐ飽きる
17 : 2020/05/07(木) 23:52:00.312 ID:ipFKpYe40
>>16
今後またこういうこと起きる可能性が無いわけではないじゃん?
また同じような感じになるの?
まあ現状まだそこまで死者も失業者も出てないから実はたいした問題じゃないと?
22 : 2020/05/07(木) 23:57:27.462 ID:i7q/Qklca
>>17
これからの恐慌のほうが問題だわ。年寄り数百人程度のせいで今後2,30年不況とか。災害リスクと経済へのダメージのバランスが大事でしょ
26 : 2020/05/08(金) 00:04:00.340 ID:sUMwJipt0
>>22
いやだからその恐慌を引き起こすのがコロナのような未知の伝染病なのでは?
4 : 2020/05/07(木) 23:43:24.414 ID:92JJvJIld
ブラック労働だけは維持しつつサービス縮小で不便な世の中になりそう
6 : 2020/05/07(木) 23:44:20.790 ID:pUYNuSrD0
なにいってだ体力のない企業は倒産しまくって失業者が大量に出るだろ
7 : 2020/05/07(木) 23:44:21.738 ID:4tK3uKFmK
犯罪は増えるな
9 : 2020/05/07(木) 23:45:09.835 ID:FEAHWqLZd
アメリカ人も家のなかで靴脱ぐようになるかもしれない
10 : 2020/05/07(木) 23:46:03.759 ID:iYsd6DoJ0
ワクチンと特効薬が完成したらコロナ前の日本に戻るよ
15 : 2020/05/07(木) 23:48:30.773 ID:ipFKpYe40
>>10
それもどうかと思うんだがねー
こんなに現代社会が伝染病に弱いという問題を露呈していて今まで通りの社会を続けるのかよという
もっと人が死なないと変わらないんだろうな
11 : 2020/05/07(木) 23:46:51.389 ID:M0BFLCXV0
高齢化が行き過ぎて国家が破綻する前に、次の世代が年寄りだけ死ぬウィルステロ起こすような妄想はした。
12 : 2020/05/07(木) 23:47:09.289 ID:mXx1C4pD0
1年もしないうちにどの会社も平常運転で不況を理由に会社潰れたりボーナスカットしてさらに不況
首切りと求人がなくなるのが5年
13 : 2020/05/07(木) 23:47:45.790 ID:IWTqsfhM0
日本のメーカー(親会社中国共産党)が増えそう
14 : 2020/05/07(木) 23:48:11.930 ID:Bg9XB5PF0
もう満員電車が復活した模様
18 : 2020/05/07(木) 23:53:30.321 ID:Y2y0Ush5p
エネルギー自給率が低いからIT化しすぎて電気に依存し過ぎると石油危機とかあった時に崩壊する
19 : 2020/05/07(木) 23:55:17.474 ID:Odfk+wRP0
総理大臣と厚生労働省の無能さというか
頼りなさが改善されるようなルールになるといいと思うけど

安倍は何でもかんでも隠すから、今回の検証とかさせてもらえなさそう

20 : 2020/05/07(木) 23:57:02.514 ID:qCUB7ojM0
>>19
どうせ今年か来年辺りで満期じゃなかったっけ
21 : 2020/05/07(木) 23:57:20.891 ID:Ii63YKhCd
わずか1ヶ月程度の自粛でみんな今までの社会がいかに優れていたのか再認識しちゃったからな
唯一変わるのはキャッシュレス決済が東京周辺以外でも広まるくらいだろう
24 : 2020/05/08(金) 00:02:15.712 ID:sUMwJipt0
>>21
俺は逆だと思うんだが
いかに今までの社会がムダだったか
そう思った人も少なくないはず
23 : 2020/05/07(木) 23:59:14.920 ID:Odfk+wRP0
国民番号と口座番号の紐付けは
強引に進めて貰いたいと
今回のことで思った
25 : 2020/05/08(金) 00:03:53.932 ID:JmWS0TbM0
マイナンバー普及してても渋ってただろ麻生だし
27 : 2020/05/08(金) 00:04:33.344 ID:mlrRywKS0
正直、新しいカルチャーが誕生するくらい自粛ムードが長引けば良いなとちょっと思ってる。
28 : 2020/05/08(金) 00:06:04.404 ID:sUMwJipt0
>>27
それはさすがに不謹慎だけど気持ちはわかるよ
ある意味いい機会だと思う

コメント

タイトルとURLをコピーしました