【社会】「専業主婦になりたい女性」が知らない高すぎる壁…令和時代に「誰かに養ってもらう」考えの難しさ

1 : 2021/03/24(水) 15:02:00.34 ID:q/u74drK9

以前掲載の『晩婚化も「女性の結婚ピークは26歳」という現実』でもお伝えしましたが、
「平均初婚年齢」が29歳超というデータからイメージされる「アラサー結婚」よりも、実際の初婚女性の結婚ピークは3年早く訪れます。
男性でも初婚のピーク年齢は27歳(『独身男性が驚く「27歳が結婚ピーク」という現実』参照)ですので、
いかに平均初婚年齢がライフデザイン設計においてあてにならないかがわかると思います。

(中略)

■若い男性がパートナーに求めるもの

 今回使用するのは、国立社会保障・人口問題研究所の大規模調査「第15回出生動向基本調査」のデータになります。
18歳から34歳までの若い未婚(結婚歴がない)男性の「パートナーに望むライフコース」を知ることができます(図表1)。

 ちなみに、男性がパートナーに望むライフコースについて、第9~12回調査では、「女性にはどのようなタイプの人生を送ってほしいと思いますか」、
第13~15回調査では、「パートナー(あるいは妻)となる女性にはどのようなタイプの人生を送ってほしいと思いますか」と質問しています。

 今の若い男性が、いったいどんな生き方の女性とともに生きたい、と考えているかがわかる非常に興味深い質問です。早速、結果を見てみましょう。

 下のグラフを見て、びっくり仰天する婚活女性や親世代、祖父母世代の読者も多いのではないでしょうか。
1987年、いまから34年前の若い男性(今の50代から60代の男性)は3人に1人以上が女性に専業主婦になることを期待していました。
レス1番の画像サムネイル

 ずっと共働きすることを示す「両立」を女性の生き方に期待していた男性は1割でした。
しかし、その後10年ごとに、当時の若い男性たちに大きな価値観の変化が起こっている様子がグラフからは見てとれます。

■時代とともに変化する男性の価値観
1997年、今から24年前の若い男性(今の40代から50代)になると、女性に専業主婦を期待していた男性は5人に1人程度に激減しています。
その一方で、「両立」を女性に期待する男性が5人に1人程度まで増加したのです。

そして、直近の2015年調査(6年前)では、女性に専業主婦を期待している男性はわずか10.1%、10人に1人まで減少するという結果となっています。
その一方で、「両立」を期待する男性の割合は増加の一途をたどり、3人に1人以上の男性がパートナーに「両立」を期待していることが見てとれます。

つまり、34歳までの若い男性を結婚相手にターゲティングしている女性の場合、
「結婚したら仕事を辞めてもいいんです」発言は、9割の男性から「期待外れ」とされる禁句ということになります。
相手の考え方を知らないうちに容易に口に出すには、あまりにもリスキーな発言(発想)と言うことが統計的にはできるでしょう。

こういう話を聞くと、「それってしょせん経済的にゆとりのない男性の話でしょう??
専業主婦になりたい私が狙っているのは高学歴で高収入の男性だから、高学歴な男性ほど、きっとパートナーに専業主婦を期待する男性は多いはず」という一見、
中高年の親世代からすれば「そのとおりかも」と思えるような解釈する女性もいるかもしれません。

しかし、データを見ると、令和時代の若い男性の考え方をあまりにも知らなさすぎる発言と言えるようです(図表2)。
レス1番の画像サムネイル

大卒・大学院卒の男性であっても、パートナーに専業主婦を期待している男性は10.8%にすぎません。
それもそのはず、今の20代の男女は4大進学率がほぼ一緒ですので、
「どうして同じ勉強をしていて、女性だからといって働かないの?」と、論理的思考を持つ高学歴な男性ほど考えるかもしれません。

また、1990年代半ば以降、共働き世帯が専業主婦世帯を超え、今や非農林業世帯では7割が共働き世帯です。
若い男性ほど両親が共働きしている人が多数派となっていますので、女性が働かないことが当然という環境に育ってきていないのです。

(以下略、全文はソースにて)
https://toyokeizai.net/articles/-/418500

2 : 2021/03/24(水) 15:02:35.24 ID:AZvcokZt0
ずうずうしい
3 : 2021/03/24(水) 15:03:02.05 ID:GVJx42mh0
最低でも結婚後も年収300万無い女はお断りだわ。
4 : 2021/03/24(水) 15:04:43.71 ID:feiVuPX80
そろそろ、女を働かせるのは差別とか言って騒ぎ出すんじゃね?
まぁ、男にしてみたら、じゃ結婚しねってなるだけだけどw
10 : 2021/03/24(水) 15:10:56.88 ID:DiW8cLh70
>>4

フェミニストに文句言ってねで済む話です

5 : 2021/03/24(水) 15:06:40.62 ID:Zu166C3h0
男女平等社会なんだろ?

意味ないおごりはしなくて良いし、共働きも前提だよな?

6 : 2021/03/24(水) 15:07:26.01 ID:fDkPIWu80
男尊女卑世代w昭和のおっさんのほうがマシやったね
妻子養えて一人前っていう見栄があったからw
給料は家庭内大蔵大臣こと嫁にまるごと渡しても文句はいわなかった
7 : 2021/03/24(水) 15:08:55.76 ID:zlnwqO+V0
>>1
専業主婦ってもはや贅沢なんだよね、両輪で働いて、子供も一緒に育ててというのがスタンダード
8 : 2021/03/24(水) 15:09:40.02 ID:DiW8cLh70
>>1

若くて可愛ければ大丈夫だって

婚活おばさんには関係ない話だけど

9 : 2021/03/24(水) 15:10:37.81 ID:2YiazUcW0
専業主婦に限らず、女は男に養ってもらう気満々だろ
共働きでも男に依存しまくってる
11 : 2021/03/24(水) 15:13:33.66 ID:4+0g2GYO0
>>9
結局は妊娠出産がネックなんだろな
12 : 2021/03/24(水) 15:14:34.54 ID:jLKAA9uj0
依存心で専業主婦になりたいと考えるのはやめた方がいい
家庭と仕事の事情で家事に専念することになるケースはバカにしない方がいいわよ
13 : 2021/03/24(水) 15:14:58.91 ID:4tZtGA100
男性と同額稼ぐ女以外は不要
14 : 2021/03/24(水) 15:16:01.77 ID:4tZtGA100
専業主婦が許されるのは22歳まで
15 : 2021/03/24(水) 15:16:03.10 ID:cc0k172c0
働かせろと言ったり養えと言ったり、女はマジでキ印だな。
18 : 2021/03/24(水) 15:18:44.57 ID:4tZtGA100
>>15
女性 「女性が働きたいときに働けて、働きたくない時は休める自由を認めない男って、男らしくないよね」
17 : 2021/03/24(水) 15:17:47.26 ID:+eXGh+Uc0
別に生活困ってないから嫁子供は家でいてもらって結構
専業主婦がーの以前にお前ら家庭あるの??
19 : 2021/03/24(水) 15:18:49.37 ID:bpzx6Mpa0
べつによくね
赤の他人が専業主婦希望で婚活した挙げ句生涯独身で終えようが
誰にも何にも関係ない
26 : 2021/03/24(水) 15:21:42.63 ID:4tZtGA100
>>19
フェミ 「女性が安心して専業主夫ができる社会を作るために、全女性に一律月30万の給付金を支払うべき。財源は独身男性に課税しろ」
20 : 2021/03/24(水) 15:18:53.94 ID:5gVxGeBn0
専業主婦希望なら他の要素は目を瞑らないと無理だよ
今の女は要求が多すぎる
21 : 2021/03/24(水) 15:19:46.78 ID:48/d4kpk0
男女平等だろ!とか言って何十キロもあるもの持たせたりするしな。しかも妊活中に。
22 : 2021/03/24(水) 15:20:43.45 ID:XN2Ah4Ge0
専業主婦希望をみんな怠け者みたいに言わないで欲しい。
複数持病を抱えてるから働きながら家事育児をやるのは無理。
自分一人分だけの家事なら働きながらできるけど、働きながら育児や家族分の家事が加わるのは無理だから独身を選ぶわ。
23 : 2021/03/24(水) 15:21:20.89 ID:4+0g2GYO0
実際にさ若い女を過酷に働かせたら大抵は生理止まるとか不妊状態になる
妊娠できても臨月まで働ける体の女は少ないしな
無理して働いて流産早産は普通にあるし予後悪くて回復しないのも居るしなあ
まあ過酷な環境でストレスと過労でも元気に産める女だけが子孫残すなら
それはそれで強い体の遺伝子持ちだけが生存できるって事なんだろうけどな
24 : 2021/03/24(水) 15:21:37.48 ID:CFkpq4OI0
でもここに適齢期の女なんか来ないじゃん
空想の厚かましい若い女に腹立ててどうすんだろ
25 : 2021/03/24(水) 15:21:39.70 ID:48/d4kpk0
働けとは言うが職場では退職に追い込むんだから
どーすりゃいいのさ
力もない、顔もだめ、の女性はは死ぬしかないのか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました