- 1 : 2021/02/06(土) 23:38:26.88 ID:5ACW0kuk9
-
FridayDIGITAL 2021年02月05日『FRIDAY』2021年2月12日号良い物件を見分ける方法から気軽に所有するリスクまでを徹底取材 販売店、森林ジャーナリスト、実際に買ったアイドルがホンネで語る
https://friday.kodansha.co.jp/article/160655キャンプや昆虫採集といった趣味から、林業や不動産投資まで。今〝山を買う〟決断をする人が急増している。実際に昨年、山林販売を行う専門サイトの問い合わせ件数は軒並み増加。なかには例年の10倍もの問い合わせがあった専門店もある。
とはいえ、山に興味を持っていても、ホントに買って大丈夫なの? と疑問を持つ人は多いはず。そこで今回、本誌はその道のプロに徹底取材。購入のコツとリスクを探った。
そもそも山はどこで買うのか。日本では「専門サイト」「不動産会社」「森林組合」という3つの方法がある。専門サイトは全国の物件を見られることが最大の特徴。一方、不動産会社や森林組合は地元に根差しており担当地域が狭いゆえ、一般販売されていない掘り出しものが見つかる可能性がある。
次に山の値付けの基準。山は「立木(たちき)」の価値と「地価」を合計して算出される。「立木」とは生育している樹木を指し、樹齢と樹種によって変化する。60年を超える杉、90年を超える檜(ひのき)が高価な一方、雑木林はほとんど値が付かない。ある専門サイトの過去の査定例では1坪あたり最安で15円、最高で8000円程度と大きく幅がある。
また「地価」は主に①人口密集地から近いこと ②道路が隣接していること ③平坦な土地の面積、を基準としてつけられ、坪単価は数十円~1万円まで変動する。販売されている物件を平均すると、東京ドーム半分弱相当の6000坪が150万円前後と言われており、これが一つの基準になる。ほかに登記費用や書類作成費用、事務手数料として15万~20万円程度が必要となる。
販売を手掛ける『山いちば』代表の比賀真吾氏が、より良い物件を探すためのコツを教えてくれた。
「河川の有無は必ず確認します。川があるとレジャー需要が高まるので相場が100万円ほど上がります。あくまで一つの目安ですが、川がないのに高価な土地は要注意です。ただ、一番大切なことは自分の目的を明確にすることです。たとえばキャンプがしたいなら『立木』の質にこだわらないことで、より安価に購入することができます。自分が何をしたいのかをハッキリさせておくことが、より良い物件に出会う最大のポイントです」
では山を持つことの魅力とは何なのか。昨年、岐阜県に山を購入したというアイドルのかほなんさんは目を輝かせて語る。
「本格的なキャンプをしてみたくて購入しました。自然を最大限利用して生活する『ブッシュクラフト』というスタイルがあるのですが、キャンプ場では自由に木を切ったり、焚火(たきび)をしたりできないため、なんでもできる山がほしかったんです。今は通える限り山に籠(こ)もって、木を伐採してシェルターを作ったり、山菜を集めて自炊したりと楽しんでいます」
広大な〝秘密基地〟を手に入れられる一方で、当然リスクもある。森林ジャーナリストの田中淳夫(あつお)氏は、ブームに乗った軽率な購入に警鐘を鳴らす。
「費用面での負担は意外と少ないです。固定資産税こそかかりますが小規模の山林であれば年間で数千円ほど。3万坪を超える広大なものでも数万円程度ですみます。大変なのは管理です。活用するためには定期的に草刈りや木々の枝落としが必要になります。また獣害も発生します。私は山を持って20年になりますが、当初は春先にタケノコが100本ほど採れていました。しかしイノシシが増加したことで、今では数本しか採れません。
ただ自然よりも獣よりも悪質なのは人間です。私の山は一般道に面しているので何度もゴミを不法投棄されました。空き缶や弁当の食べカスならまだしもテレビや冷蔵庫などの大型家電も捨てられたことがあります。ダッチワイフを捨てられたこともあり、草刈りをしていて、女性の顔が見えたときは本当に驚きました。こういったゴミの処分は自費で行わなくてはなりません。結果として管理しきれず、持ち主不明のまま放置される山林は後を絶ちません」
目的、費用、リスク……すべてを考慮して、楽しい山ライフを送ってほしい。
- 2 : 2021/02/06(土) 23:39:20.04 ID:4kMkivW10
- 原野
商法 - 9 : 2021/02/06(土) 23:44:38.38 ID:fBM/0XTM0
- >>2
原野商法でプラスになった人いるのかな? - 3 : 2021/02/06(土) 23:40:40.70 ID:zvPyrGpC0
- 山林を持つってとんでもない。
松茸や水晶でもあるならまだ解るが。 - 4 : 2021/02/06(土) 23:41:28.49 ID:MImIgbsv0
- 山買う豊
- 5 : 2021/02/06(土) 23:41:34.01 ID:/E6W2gpN0
- 山林にログハウス建てて民泊やったら違法建築でやられてしまうん?
- 6 : 2021/02/06(土) 23:42:31.02 ID:h1N6aP/U0
- やっぱり持つなら鉱山だよな
- 7 : 2021/02/06(土) 23:43:12.75 ID:q3k0ixnM0
- 川ありは中国人が買いまくってるじゃん
- 8 : 2021/02/06(土) 23:44:00.43 ID:58HLQA3+0
- 俺のポケットには大きすぎらぁ
- 10 : 2021/02/06(土) 23:44:51.15 ID:qUe0sK2o0
- ぼくの山も買ってください(´・ω・`)
- 11 : 2021/02/06(土) 23:45:02.76 ID:bkrAC6PA0
- よほどの人気場所でない限り,一旦買ったら最後売れない
売りたいと思っても不動産屋も仲介してくれないのが普通
手放すまでは使わなくても固定資産税を払い続けなくちゃいけない地獄が待ってる
- 31 : 2021/02/06(土) 23:50:16.17 ID:zE+2lUHB0
- >>11
払うのをやめればいい。国が没収してくれる - 52 : 2021/02/06(土) 23:53:41.66 ID:9P62BHTb0
- >>31
無理
権利は没収されても、義務だけが残る - 61 : 2021/02/06(土) 23:55:10.43 ID:5ODK7/CL0
- >>31
国が没収するのは金だけやで - 74 : 2021/02/06(土) 23:58:03.08 ID:Y+2qfmFA0
- >>31
賃貸でほかに車とか資産なしならそれでいいけど
あると売れる方から没収されて取られる後、いったん決まったら税金罰金は自己破産しても消えない
- 12 : 2021/02/06(土) 23:45:06.16 ID:S9F3y8pt0
- 山は手入れいるんだろ?
で売るに売れないんだろ
飽きたら後で公開するだろ - 13 : 2021/02/06(土) 23:45:09.97 ID:4JyCneeS0
- 何もない山なんて家賃5000円以下の物件買うのと同じ
- 14 : 2021/02/06(土) 23:45:16.33 ID:cZLSYGzn0
- たまに行くから良いとこなんだよな
山や海の生活が好きならば
1ヶ月くらいウイークリーに住めばいいのよ - 15 : 2021/02/06(土) 23:45:21.11 ID:7sD3kw7m0
- クソ田舎だとほんと山と土地建物処分してほしいわ。
相続放棄も受け手がないとできない。
マジ負動産で戦々恐々だわ。 - 16 : 2021/02/06(土) 23:45:31.34 ID:GqyoYRbS0
- 昔も流行ったみたいだね
親が山を残したまま死んだら相続放棄するのが大変だとか… - 17 : 2021/02/06(土) 23:46:32.13 ID:T+piXexr0
- 山で一人で寝泊まりなんて怖いって 絶対怖いってww
- 18 : 2021/02/06(土) 23:46:33.06 ID:FbuoUgix0
- 自治体が所有すればいいのに・・・
- 19 : 2021/02/06(土) 23:46:37.29 ID:KFqNTtXS0
- テニスコート一面分とかだけ買えば良いのに
何で山を丸々買うんだよ - 30 : 2021/02/06(土) 23:49:58.69 ID:7sD3kw7m0
- >>19
山を買うというか、一般的に山持ってるってのは斜面切り売りだよ。
うちも、こっからここ、とか言われてるけど正直わかんない。
そりゃ丸っと山も買えるだろうけど、興産でもやるんじゃなきゃ使い道もない。 - 20 : 2021/02/06(土) 23:46:54.17 ID:htWBcZb80
- 本当に売れてるんか
急増って前年比200%増
※年1件が年3件にとかだろw
- 21 : 2021/02/06(土) 23:47:01.12 ID:1H1EFMxt0
- 荒れ地に上下水道引くにはどうしたらええん?
- 81 : 2021/02/06(土) 23:59:46.39 ID:EZu20Pip0
- >>21
下水は合併浄化槽
上水は近くの本管から引き込み(費用は全て自分持ち)で数百万
普通は井戸かな - 22 : 2021/02/06(土) 23:47:01.73 ID:hc2G+j760
- ゴミ捨てて行く奴は4ね
- 23 : 2021/02/06(土) 23:47:07.95 ID:KqvKQQLu0
- ヤマメとか釣れそうな川付だったらほしい
- 24 : 2021/02/06(土) 23:47:26.09 ID:n/xqsKXs0
- そのうち山の管理責任を問われる派手な訴訟が起きそうだな
- 25 : 2021/02/06(土) 23:48:19.30 ID:AYKc5k8p0
- 都会人が購入した山の住み込みの管理人になったら堪能できそうだ
- 26 : 2021/02/06(土) 23:48:22.62 ID:T+piXexr0
- やまのけとか出るから怖いって
- 27 : 2021/02/06(土) 23:48:43.82 ID:10mxZb170
- いま山ガールが急増してるから山を買うと女が群がってくる
- 28 : 2021/02/06(土) 23:49:22.48 ID:n/Sdad4j0
- >>1
家庭ゴミならまだいいけど
産廃がやばいぞ - 29 : 2021/02/06(土) 23:49:56.07 ID:BHLir9xm0
- 中国人がもろ原野商法にひっかかってるよなw
- 32 : 2021/02/06(土) 23:50:55.78 ID:FqGu97Wa0
- 山なんて買っても管理できるの? 知識はあるの?
管理で使う人を採用するにあたって地元民にコネはあるの? - 33 : 2021/02/06(土) 23:50:58.13 ID:1WacIBni0
- オラも銀座に山買うべ。
- 34 : 2021/02/06(土) 23:50:59.18 ID:oe7Z8rc10
- みんなが想像している山と
現実の山って
全然違うと思う - 36 : 2021/02/06(土) 23:51:41.63 ID:BHLir9xm0
- >>34
梅雨時ひと月放置したら
もう山に入れないからな - 35 : 2021/02/06(土) 23:51:17.19 ID:QxhYp0Xm0
- オリラジが買ってたぞ
- 41 : 2021/02/06(土) 23:52:25.41 ID:BHLir9xm0
- >>35
キャンプしたいからとヒロシも買ってたが
あんなもんキャンプと対価にならんくらい手間がかかる - 37 : 2021/02/06(土) 23:51:43.56 ID:Q1AyMVMk0
- マンガ家の守村大がやってたよな
- 38 : 2021/02/06(土) 23:51:51.39 ID:5ODK7/CL0
- ゴルフ場開発や高速道路が通るとなると高額でうれるから、宝くじ感覚で持つのもいい
- 39 : 2021/02/06(土) 23:52:22.69 ID:JxhA9Nxx0
- 叔父が持ってて昔は手入れして野菜や果物を作ってたけど
今はもう放置してて草ボーボーらしい - 40 : 2021/02/06(土) 23:52:25.14 ID:dDws3FG70
- 放棄できないんならリスクが高すぎる
- 42 : 2021/02/06(土) 23:52:32.33 ID:qBd6Q5040
- 管理が大変らしいね。
- 43 : 2021/02/06(土) 23:52:35.85 ID:ksuP5tBo0
- 放置すると産廃の不法投棄にあうけどな
- 50 : 2021/02/06(土) 23:53:25.53 ID:5ODK7/CL0
- >>43
悪質な業者には廃棄しても見つからない土地リスト出回ってそうだな - 44 : 2021/02/06(土) 23:52:37.30 ID:FbuoUgix0
- 今夜が山田
- 45 : 2021/02/06(土) 23:52:51.86 ID:Zn6wAN7Y0
- >>1
おい嘘を言うな
後ろに書いている森の木の枝の剪定とか山道の確保とか細かい労働が全部費用だろう
根本的なことが書いていないが杉など今の樹木は人間あってこそ存在する
ほっとけば原生林に帰って里山の集落に災害が起きるから損害賠償予防に多大な労力を維持せざるを得ないと言う事実が書いていない - 75 : 2021/02/06(土) 23:58:16.76 ID:sozfeMEz0
- >>45
原生林に還るのであればいいけど、実際はハゲ山になるだけ。海外からの輸入自由化で杉価格が暴落し国土維持が不可能になったけど
それに見合うだけの恩恵を国民は得られたのかねぇ。 - 46 : 2021/02/06(土) 23:53:08.65 ID:ksuP5tBo0
- リゾマン地獄と同じことになるから辞めておけ
- 47 : 2021/02/06(土) 23:53:11.45 ID:gh78Ivk50
- 林業しないならスギやヒノキなんてむしろ邪魔
- 48 : 2021/02/06(土) 23:53:17.26 ID:7gzGXTsX0
- 後悔オブ後悔しかない
- 49 : 2021/02/06(土) 23:53:17.27 ID:rUaGEmcY0
- 社員が自分だけの合同会社をつくって山林を保有させておけば、
自分が死ぬと会社解散で、相続問題は起きないのかな? - 51 : 2021/02/06(土) 23:53:34.72 ID:n/Sdad4j0
- 管理が嫌になって
売りたい奴が多いんだろ - 53 : 2021/02/06(土) 23:53:53.50 ID:ycc6ldKL0
- 少しずつ切り開いてシイタケ作るくらいしか活用方法ないぞ
- 54 : 2021/02/06(土) 23:54:03.40 ID:tgkA9BuX0
- 俺も山を2つほど親から相続した
だが住所、いやこの場合は場所だな、は、知ってるが行ったことはない
去年辺りから、税金の請求も来なくなった - 71 : 2021/02/06(土) 23:57:25.93 ID:kkMdgSe80
- >>54
税金いくらくらいだったのる - 55 : 2021/02/06(土) 23:54:22.15 ID:BHLir9xm0
- ゲリラ豪雨とかで国道に土砂が流れ込んでみ
取り除くの実費で悲惨やぞ
台風で倒木すれば危なすぎてもはや
素人の手に負えない - 56 : 2021/02/06(土) 23:54:51.81 ID:+HpZzn4C0
- タケノコ勝手に採られます
- 57 : 2021/02/06(土) 23:54:54.47 ID:zE+2lUHB0
- イスラム教じゃ緑あふれる景色は憧れなのに、日本じゃ悪魔だもんなw 無限の生命力
- 58 : 2021/02/06(土) 23:55:00.93 ID:MJMdZONY0
- うちの山は産廃業者からめっちゃ高値で買いたいと申し出があった
もちろん断ったけど - 68 : 2021/02/06(土) 23:56:56.07 ID:o8Va02Ge0
- >>58
GJ - 59 : 2021/02/06(土) 23:55:06.45 ID:M8jCMnxb0
- 海買え海
- 60 : 2021/02/06(土) 23:55:06.85 ID:rHteyxTI0
- 秘密基地作りたいな
サンダーバードとかヤッターワンが出てくるようなやつ - 62 : 2021/02/06(土) 23:55:14.31 ID:EZu20Pip0
- ちょっと前に木材需要が増えたからその時に立木ごと山売ったわ
- 63 : 2021/02/06(土) 23:55:20.41 ID:1eg3pP510
- 先祖代々山持ってるけど
山の管理そのものを楽しめないときついかもね - 64 : 2021/02/06(土) 23:56:03.42 ID:zE+2lUHB0
- 日本の大地の生命力は異常。地下のプレートが集まってるからか
- 65 : 2021/02/06(土) 23:56:08.00 ID:cxzqrXJY0
- ヒロシの影響力強すぎ
- 66 : 2021/02/06(土) 23:56:29.85 ID:+htISYgD0
- バカだろ相続考えろ
- 67 : 2021/02/06(土) 23:56:39.05 ID:eH2f3l2y0
- 山をさ、平らにしようず!
- 69 : 2021/02/06(土) 23:57:00.32 ID:6ksY7ZSR0
- 公道が通ってたら
土砂崩れとかで
道路遮断したらという
原状回復義務があるんじゃね - 73 : 2021/02/06(土) 23:57:43.65 ID:6ksY7ZSR0
- >>69
サジェスト変換うぜえ - 70 : 2021/02/06(土) 23:57:08.33 ID:2QocX/sp0
- 父親が相続した森林を5年かかってやっと売却した
自分たちの代になると負の遺産相続で揉めるから
親戚も知り合いも自分たちの代になると誰もツテが無いし
結局、タダ同然の数万で売却、数度の交通費を入れれば赤字w
不動産は引き取り手が居なければ負債ってのをつくづく実感 - 79 : 2021/02/06(土) 23:59:02.25 ID:+htISYgD0
- >>70
買い手があるだけでまし
ただでももらってくれないのが山林 - 92 : 2021/02/07(日) 00:04:24.39 ID:aTXYymUk0
- >>79
だから余計に素人に売りつけたいだろうな
管理や責任を知れば知る程、欲しいとは思わん
ウチもじいちゃんの山、言えば分けてもらえたんだろうけど無視した - 72 : 2021/02/06(土) 23:57:40.80 ID:4okbxY1A0
- 管理を怠って山津波でも起きたら大変よな。
- 76 : 2021/02/06(土) 23:58:36.75 ID:UEmAEdbr0
- 手入れせずに
竹藪になったらおしまいだで - 77 : 2021/02/06(土) 23:58:52.82 ID:une3lSML0
- 山を買うんじゃなくて
レンタルできるようにすればいいんだよ - 78 : 2021/02/06(土) 23:58:53.73 ID:nVlOYdQS0
- 山あるけど大昔に焚き木取ってたきり放置でもはや魔境
- 80 : 2021/02/06(土) 23:59:37.23 ID:fVsMMj9S0
- 山は怖いよ
ナメたら駄目だよ
取り憑かれる事もあるからね… - 82 : 2021/02/06(土) 23:59:50.30 ID:wqKsF5bq0
- 別荘かったらおまけで山もらったんだが
- 83 : 2021/02/07(日) 00:00:15.16 ID:2044O3g00
- 買うのは比較的簡単
維持できんのか?
税金は僅かだが管理は大変だぞ
不法投棄されたら実費で撤去だし - 84 : 2021/02/07(日) 00:00:15.86 ID:5Wk6YLf90
- バカじゃん
手放すこともできないゴミを100万払って買うなんて - 85 : 2021/02/07(日) 00:00:20.78 ID:7zxMv9XW0
- 怪しい
- 86 : 2021/02/07(日) 00:00:49.15 ID:eA2g0rXC0
- 不法投棄をなくそうと思ったら、日本中を監視カメラ網で覆うしかないけど、
都市部はともかく、山間部まではちょっと難しいか…。 - 87 : 2021/02/07(日) 00:01:00.21 ID:tLIsOFMx0
- 詐欺か?
ごみな土地買わせて泣かせるんだな - 88 : 2021/02/07(日) 00:01:00.22 ID:HSMpnqbf0
- ヒロシも管理大変ていってたな
- 89 : 2021/02/07(日) 00:02:00.55 ID:TZWi/afc0
- いまだに騙されて買うやついるんだな
タダで良いから押し付けたいわ
冬場にキャンプやハンティングするのは確かに楽しいけどそれ以外の用途が無いぞ
暖かい時期は背丈を超える雑草とおびただしい数の害虫にたかられてキャンプどころじゃないわ
藪蚊はまだマシで感染症媒介するクソでかいダニや湿度が上がると無限湧きする蛭、顔のまわりにつきまとうコバエとか挙げたらきりがないレベル - 91 : 2021/02/07(日) 00:03:35.61 ID:2044O3g00
- >>89
ヒルはやだよなあ
一回でると根絶は無理だしなあ - 90 : 2021/02/07(日) 00:03:10.32 ID:A56K/zxB0
- 木1kgはガソリン2Lと同じなんだよな。
日本中ガソリンだらけなのに使わないとかもったいないな
酸素と水で日本の山はガソリン作ってるのに 誰も利用しないしまあ儲からないもんな 利権連中が
連中に利権が回らないんだからそりゃ無価値にされるわ - 95 : 2021/02/07(日) 00:05:14.11 ID:5Wk6YLf90
- >>90
なあにいってんだ
森を斬り倒して燃料にするなんて時代錯誤過ぎる - 98 : 2021/02/07(日) 00:06:30.56 ID:A56K/zxB0
- >>95
そうだね 原油つかって原油利権金儲けさせていかないとね
そんでできあがったのが荒れ山だらけの美しい日本と - 93 : 2021/02/07(日) 00:04:37.92 ID:2KeQzmbC0
- いらなくなったら国に売るってできないの?
- 97 : 2021/02/07(日) 00:05:51.96 ID:2044O3g00
- >>93
無理
国や自治体は引き取らない - 94 : 2021/02/07(日) 00:04:47.24 ID:nLHJRdN10
- 土地って捨てられないだろ
売れない土地は抱え続ける羽目になる - 96 : 2021/02/07(日) 00:05:35.66 ID:Grw+kHv40
- 買いたい人は買えばいいと思うんだけど
管理だけはホントちゃんとよるようお願い
【社会】大ブームを徹底取材!「山を買う」実際買ってみたらこうなった

コメント