大人の発達障害で大変なのは本人より周囲の人達だからな そこを勘違いしないように

1 : 2020/12/31(木) 11:02:50.86 ID:eZzpBhGI0

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf7d7b43a8ed2ac1d817f09a330f801236901eef

――そもそも「大人の発達障害」に悩む人は、なぜ社会に出る前に発達障害であることに気がつけないんでしょうか?

広野:理由として、まず、発達障害っていうのがとってもわかりにくい障害であることが挙げられます。大人の発達障害に悩む人たちのほとんどは、学生時代から発達に凸凹を持っていても、うつ病などの適応障害を引き起こしていないから自分の特性に気づけないんです。最近では、障害状態であるかどうかということとその人に凸凹の特性があるかどうかは分けて考えるようになってきています。

――学校と職場では何が違うのでしょう?

広野:例えばASD(自閉スペクトラム症)の傾向がある人はシングルタスク(単一課題)が得意なんですよね。学校の勉強は一人で出来る作業だから、自分のペースで延々と頑張り続けることができるわけです。それでいい成績取ると周りがちょっと許してくれたり認められたりするわけです。

でも就職するとやっぱり人と共同して、指示されたことを的確に受け取って実行しなきゃいけない。行間を読んだりしてあいまいな指示を仲間とこなしていくマルチタスク(複数課題)なんですね。その途端にもう全然分からなってしまって、でアウトとなってしまうんです。

2 : 2020/12/31(木) 11:03:34.23 ID:eZzpBhGI0

「合理的配慮」ができない会社
――2016年に障碍者差別解消法が制定されたことにより、企業は申し出があった人に対し、仕事がしやすくなるような合理的配慮を一緒に考えてあげなくてはならなくなりました。それでも現状では、たまたま良い社長に巡り合えるかどうかで左右される、という話をよく聞きます。

広野:そうなんです。合理的配慮できない人が多いのも事実です。でもそれって日本特有の問題だと思うんですよね。障害っていう言葉に対するイメージの悪さとか。障害を違いとして受け入れていく世界的な流れと逆行して、日本人は昔から障害のある人は何もできないから助けてあげなきゃいけない可哀想な人たちと考えがちです。

だから障害って聞くと日本人はびっくりしちゃうんですよね。本当は配慮といっても大げさなことじゃないんですけど、それがものすごく大ごとに受け取られちゃいますよね

――もし自分が発達障害だった場合、合理的配慮をしてもらうために必要だとしても、将来、職場でカミングアウトできるか、自信がないです……。実際みなさんどのようにカミングアウトされているんですか?

広野:カミングアウトの仕方っていうのがすごく大事なんですよね。だからカミングアウトしやすい環境が必要だけど、今のところ、整っているところはまだ珍しいと言わざるを得ません。だからまず一番わかってくれそうな人、上司や産業カウンセラーに言ってみることが多いです。

また、伝え方も大事です。まず、「自分はこれがすごく苦手なんです」とか「こういうタイプなんです」と伝える。それで受け入れられたらそれでいい。でも、「努力しろ」とか「もっと頑張れ」と言われてしまったら、「実はこういう風に診断されてまして」という風にもっていくのがいいです。

3 : 2020/12/31(木) 11:03:43.05 ID:eZzpBhGI0

会社側も悩んでいる
広野:逆に本人が気づいてなくても周りが「絶対、この人は発達障害でしょう」と思っていて、それをどう本人に伝えたらいいのかで悩むことも多くあります。

――会社側も悩んでいるんですね。

広野:会社としてはこういう配慮がほしいって言ってくれればやるんだけど、その本人が「自分は違います」と言われるとできないってことがあって、それで会社の人の方が悩んでいるということがありますね。

――そんな時に会社ができることって何がありますか?

広野:そういう場合の対応について会社が準備できていたら、別に診断がなくてもできることはあります。

――発達障害の人に配慮するのではなくて、最初から配慮が含まれた環境対応があれば良いと?

広野:そうですね。例えばLD(学習障害)で文字がなかなか読めない人のために大きめのフォントを使ったマニュアルを作ると、外国人で日本語を習い始めたばかりの人にも使いやすかったり、老眼の高齢者も見やかったりするわけですよね。

他にも、スケジュールをすぐ忘れちゃう人や納期を守れない人がいた会社で、ネット上で予定表をみんなで見られるようにして、それを共有する時間を作るようにしたら声をかけ合ったり、スケジュールを見て大変そうな人を手伝おうとしたり、会社全体がいい雰囲気になったという事例もあります。

4 : 2020/12/31(木) 11:04:37.93 ID:eZzpBhGI0

多様性を認めれば生産性も上がる
――発達障害に限らず色んな特徴を持った人が働きやすい職場を作る視点が大事なんですね。

広野:そのきっかけに発達障害がなればいいなと思います。「こういう人がいるんだったら、こうしたらいいね」という意識は、練習が必要なんですね。だから「こういう人、来ちゃった、困るからもうやめてもらおう」ではなく、「そういう人がいるんだったらこうしようか」と考えられる人をもっと増やさなきゃいけない。

――そうすれば職場がどんどん多様化しますね。

広野:実際、海外の事例では、多様性がある職場の方が生産性が高くなるというデータがあります。もちろん、その分ストレスがかかる面もあるけれど、より高いパフォーマンスが出てくる。

海外だとコアタイムだけそこにいたらいいみたいな仕事も増えていますしね、遅刻っていうもの自体がなくなってきています。今そういうやっぱり多様性を受け入れるということが企業の一つの価値の指標にもなりつつあります。

――創造的な職場が大人の発達障害の方を助けるんですね。

広野:本当にそうなんですよ。発達障害を解決しようとするとみんな障害を軽くするとか、本人に頑張らせる方向にいく。でも本当に変えるべきなのは環境の方だろうと私はいつも思っています。

(以上 抜粋)

5 : 2020/12/31(木) 11:05:25.68 ID:UrUJKxN80
ボケ老人も、自分は正常で生活してる
6 : 2020/12/31(木) 11:05:38.02 ID:Mv1j0Ya50
もう介護職でも発達でもいいから人手が欲しいって時代じゃないからな
7 : 2020/12/31(木) 11:06:37.14 ID:jrC5wnmT0
>>6
これ。それかグエン呼ぶしかない
甘てんじゃねーぞって思うわ
8 : 2020/12/31(木) 11:06:43.40 ID:rVdTBI3Sa
理不尽を受け入れる勇気
9 : 2020/12/31(木) 11:07:11.40 ID:9kD6WI1gp
以下、カサンドラ症候群の愚痴スレ
10 : 2020/12/31(木) 11:07:27.16 ID:b36AF6ojM
アラームがなったらとめる。
とめたらなんで鳴ったのか確認する。

をできない奴がいるんやが、マルチタスクか?

16 : 2020/12/31(木) 11:11:05.14 ID:rVdTBI3Sa
>>10 止める前に確認しろ 異常がないことを確認してからアラームを止めろ
11 : 2020/12/31(木) 11:08:40.49 ID:f+r7e9iy0
キレる系の発達は対応が難しいわ
12 : 2020/12/31(木) 11:09:11.81 ID:kuIJ8SE+a
自衛隊にブチ込んで肉弾戦車にすれば良くね?
13 : 2020/12/31(木) 11:09:17.48 ID:wY4QaEDMa
義務教育は問題なく卒業したやつらが役にたたないのは
日本人がわざと複雑になるように命令してるからだろ
14 : 2020/12/31(木) 11:10:18.05 ID:pBiNXy7u0
発達を拡大解釈しすぎ
単一労働を出来るなら管理者側の配置の問題になる
15 : 2020/12/31(木) 11:10:50.82 ID:DMcolPKZa
発達障害の何が腹立つって学習能力が無いところなんだよ
自分が部屋出るときにドアをきちんと閉めないのをそれこそ何十回も注意してるのに直らない
お前にドア閉める必要性が理解できなくても人が怒ってんだから閉めろよ
17 : 2020/12/31(木) 11:11:41.11 ID:Hk+3Gn6J0
配偶者が明らかに発達障害で会社や家庭で苦しんでるわ
何度言っても同じ事繰り返すしもうこっちも疲れてる
18 : 2020/12/31(木) 11:12:16.31 ID:C/QLiK0hM
ほんとそれ
嫁にはいつも迷惑かけてるし上司も俺が提出した書類は他の倍時間かけてチェックしてる
周囲の人の善意で生かされてるようなもんだわ感謝しかない
19 : 2020/12/31(木) 11:15:19.15 ID:yTbcYeUMM
発達障害と精神障害を混ぜるのやめたほうがいいと思う
精神障害を発症させる原因であるかもしれないけど
精神障害は歴史的に体制側に都合の良いように扱われてきた
あいつは反抗的だ精神障碍者だってね
発達障害を理解するのが難しくする原因だと思うよ
20 : 2020/12/31(木) 11:15:26.59 ID:J9W/wuU/0
気に入らない人に対するレッテル貼りになりがち
23 : 2020/12/31(木) 11:21:56.60 ID:DGx/l2jA0
>>20
気に入らない自分に対するレッテルにもなるよな
だから本来なら、って健常者としての自分なんてアホな逃避先を作る
21 : 2020/12/31(木) 11:18:49.94 ID:7+YQ0YJl0
好き嫌い以前に仕事でも会話にならないからな。
人の話をぶった切って
明後日の方向にとんだ話をし始める。
なので悪いがなるべく関わらないようにしている。
タチの悪い事に自分が悪いという発想が微塵も無いから
反省無く成長も無い。
22 : 2020/12/31(木) 11:21:15.92 ID:JvoJO0X20
発達は遺伝するから嫌なんよ
嫁は発達なのに子供が生まれるまで隠してたんだもんなぁ
卑劣な奴だよなぁ
案の定子供も発達なんだわ
27 : 2020/12/31(木) 11:26:08.67 ID:eZzpBhGI0

>>22
発達障害に気付かれずに結婚するぐらいなんだからかなり軽度なんだろ
あんまり心配はいらないんじゃないかな
24 : 2020/12/31(木) 11:22:03.70 ID:F26DAbXj0
>>1
>広野:例えばASD(自閉スペクトラム症)の傾向がある人はシングルタスク(単一課題)が得意なんですよね。学校の勉強は一人で出来る作業だから、自分のペースで延々と頑張り続けることができるわけです。それでいい成績取ると周りがちょっと許してくれたり認められたりするわけです。

シングルタスクは間違いではないが、想像を超えるポンコツだぞwバカにも程があるw
役立たずな上に気狂いだから邪魔でしかないw

25 : 2020/12/31(木) 11:23:42.73 ID:NRJ5P3xk0
つまり支えてくれる彼くんの事か
26 : 2020/12/31(木) 11:24:48.62 ID:pKAskcY40
佐世保のイジメ一家はどうなった?

コメント

タイトルとURLをコピーしました