「野菜」が平年の半値で農家が苦境。普通の日本人の食事量・ウ●コ排出量は変化していないのに何故だ?

1 : 2020/12/16(水) 11:59:49.25 ID:mUTnHnQb0


レス1番の画像サムネイル

2020年12月14日 18時00分新型コロナウイルス
野菜が平年の半値になるほど安くなっています。天候に恵まれ生育が順調だったのに加え、新型コロナウイルスの影響で飲食店の需要が落ち込んだことが主な要因です。安く買えることは消費者にとってはうれしい話ですが、農家の方は大変。生産者の力になりたいと消費を増やそうという動きも出ています。私たちにできることって?(アナウンサー 塩田慎二 ネットワーク報道部記者 高杉北斗 林田健太)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201214/k10012762871000.html

2 : 2020/12/16(水) 12:00:01.41 ID:mUTnHnQb0
■南極料理人に聞いたら…

取材を進める中である人が頭に浮かびました。
今の状況をどのように受け止めているだろうと電話をかけてみました。

レス2番の画像サムネイル

以前、取材でお世話になった通称、南極料理人、渡貫淳子さんです。開口一番、予想外の答えが返ってきました。

「生野菜は最高のぜいたくなんです!」

野菜が安く手に入る今の状況は渡貫さんにはちょっと違って見えるようです。

レス2番の画像サムネイル

渡貫さんは2015年からおよそ1年間昭和基地の「南極料理人」として毎日、隊員たちのおなかを満たしてきました。

当たり前ですが、南極では食材を調達できません。だからこそ、野菜、とくに生の野菜は大変貴重なものだといいます。
こんなエピソードを教えてくれました。

3 : 2020/12/16(水) 12:00:42.93 ID:MDLqTJX90
飲食店で廃棄されてたんだろ
4 : 2020/12/16(水) 12:01:05.98 ID:H6DbjvqS0
ザイチョンが食ってるから
5 : 2020/12/16(水) 12:01:06.11 ID:47wC/O4W0
飲食店が癌だった
6 : 2020/12/16(水) 12:01:34.01 ID:BnU5A/wy0
飲食店がフードロスしまくってたんじゃね?
7 : 2020/12/16(水) 12:01:55.83 ID:td+vQcid0
飲食店が潰れまくってるから
8 : 2020/12/16(水) 12:02:00.52 ID:7t7/GKS70
不都合な真実
9 : 2020/12/16(水) 12:02:01.21 ID:nlpbPh/60
3000万人の訪日観光客のこと忘れないでください
10 : 2020/12/16(水) 12:02:01.41 ID:LE8U5Vmt0
他国のうんこ製造機が混じってるだけだろ
11 : 2020/12/16(水) 12:02:24.56 ID:HxFF99mB0
飲食店は潰すべきという事
12 : 2020/12/16(水) 12:02:48.43 ID:mUTnHnQb0
■野菜の存在感 今こそ

南極で貴重な野菜。
料理の中での野菜の存在感にも改めて気づかされたといいます。

レス12番の画像サムネイル

渡貫さん
「例えば、トンカツには千切りキャベツが欠かせませんよね。ステーキも野菜が添えられているほうがおいしく感じられるはず。実は、野菜を使わずに料理を作ろうとすることほど難しいことはないんです」

「野菜が貴重な南極の経験者からすると(価格が安い)いまこそ野菜をたくさん食べてもらいたいと思うんですよね」
では、どうしたらいいのでしょうか?

渡貫さん
「例えば、ふだんは半玉買うキャベツを、今は1玉買ってみるなど、少しだけ多く買ってみてはどうでしょうか。そして、この機会に、漬物や干し野菜など保存食づくりに挑戦するのもいいかもしれませんね」

ちなみに渡貫さんは、大根、ニンジン、キャベツなどいろんな野菜で作る「福神漬」がおすすめだと教えてくれました。

20 : 2020/12/16(水) 12:04:24.81 ID:CZewwf3I0
>>12
食べてもらうのになんで消費者が苦労せにゃならんのだ
無料で配れ
13 : 2020/12/16(水) 12:03:20.46 ID:Gthwr8Eq0
そのわりにサラダ安くなってないよな
15 : 2020/12/16(水) 12:03:32.43 ID:lhFyIzGa0
大和民族は元来草食なのだ
62 : 2020/12/16(水) 12:44:37.89 ID:ny1AnFP40
>>15
どんぐりうめー!
魚介うめー!
16 : 2020/12/16(水) 12:03:46.18 ID:/RurFaMa0
補助金おいしいです
17 : 2020/12/16(水) 12:03:46.19 ID:Xw44dMtG0
飲食店を潰すことがグレタさんの目標を達成できる唯一の手段でしたとさq
18 : 2020/12/16(水) 12:03:55.92 ID:bDtSpAQp0
なんだそっちの野菜か
21 : 2020/12/16(水) 12:04:24.92 ID:vEwx9UvU0
これだけ 無駄な野菜があったっつーことじゃね?
22 : 2020/12/16(水) 12:07:46.19 ID:RixD0muJ0
東京都のゴミもかなり減ってるって言ってたし
外食産業のフードロスが凄かったって事だろう
23 : 2020/12/16(水) 12:08:33.46 ID:3DIBqC410
野菜の代わりに鶏肉食うのが増えたろ
24 : 2020/12/16(水) 12:08:42.67 ID:KijGIxdq0
食料自給率を下げてたのは飲食店だったって事か
潰れてもらった方が国のためやね
25 : 2020/12/16(水) 12:08:50.32 ID:d5OKBJ0U0
農家の人手不足、解決したな。
26 : 2020/12/16(水) 12:09:32.79 ID:Qh852DBv0
補助金
27 : 2020/12/16(水) 12:09:36.90 ID:p4fxaKC70
単純に飲食店の方が量が多いし国産使うからね
飲食店潰れたら農家も倒れて外国産しか生き残らなくなるよ
28 : 2020/12/16(水) 12:09:43.81 ID:LOkwwceS0
来日外国人観光客が減ってるんだから日本で消費される食事量は減ってるのでは?
30 : 2020/12/16(水) 12:13:11.05 ID:QVEZmwcA0
>>28
3000万人が1週間滞在するくらいだと誤差の範囲だろ
52 : 2020/12/16(水) 12:37:08.74 ID:Hg8ZVotR0
>>28
海外旅行する日本人も減ってるから
29 : 2020/12/16(水) 12:11:01.20 ID:/Vg1WJbz0
日本では食べ物の半分は廃棄されているから需要が減ればその2倍以上売れる量も減るのは当たり前だよね
31 : 2020/12/16(水) 12:14:57.69 ID:xwc/frZw0
日本人は働きすぎと言うより需要に対して供給が多すぎる
人口多過ぎ
32 : 2020/12/16(水) 12:16:21.40 ID:E3tAOVm20
この前まで高くなかった???
33 : 2020/12/16(水) 12:17:21.71 ID:L/lQOB600
天気が良かったからだろ
34 : 2020/12/16(水) 12:17:49.75 ID:otYEf4d80
師走ヴィーガンのワイこれにはニンマリ
35 : 2020/12/16(水) 12:19:07.89 ID:EmK/JmWO0
飲食店での食事は減ったけど自炊は増えたから消費量はプラマイゼロ
無駄に作りすぎてるだけだろ
41 : 2020/12/16(水) 12:24:23.03 ID:fTjUAkuF0
>>35
自炊にすると野菜あんまり使わなくね?
43 : 2020/12/16(水) 12:28:15.06 ID:K3NtEXAj0
>>41
肉のが安いからね
野菜が高くなりすぎてんだわ
44 : 2020/12/16(水) 12:29:10.25 ID:3NPuxjh80
>>41
自炊の方が野菜多くなるな
37 : 2020/12/16(水) 12:22:53.68 ID:x5znTaeJ0
野菜もだけど、特にキノコ類が爆安になっているね
ヒャッハー!今年の冬は鍋やり放題だぜ!
38 : 2020/12/16(水) 12:23:01.81 ID:qmBKT76I0
南極料理人って男ってイメージだったのに?
女が行ったら南極1号無駄になるじゃんw
49 : 2020/12/16(水) 12:35:09.72 ID:xM2xEdz10
>>38
隊員同士で不倫してたろ壁が薄いから毎晩マル聞こえだったらしいぞ
39 : 2020/12/16(水) 12:24:03.79 ID:mLIiUlBP0
加工されて捨てられるかそのまま捨てられるかの差だろ
40 : 2020/12/16(水) 12:24:14.62 ID:DNWv24x60
ゴミ作ってGDP嵩増しすることで何とかもってる国で
ゴミ作れなくなってどうすんのよw
42 : 2020/12/16(水) 12:25:05.11 ID:oGLMPdBY0
ボロ儲けしてた時はダンマリしてた癖に…
45 : 2020/12/16(水) 12:32:30.76 ID:s7lTYsY80
鍋が捗る
47 : 2020/12/16(水) 12:33:51.44 ID:QP6Yu0aW0
自炊は食べる分だけ買うけど
飲食店は客が何人来るか分からないから
多めに仕入れている
材料切れで商売の機会を逃すより
材料余らせた方がましという考え方
48 : 2020/12/16(水) 12:34:51.02 ID:6B1PoSYr0
食品ロスって
何だったの?
50 : 2020/12/16(水) 12:36:46.77 ID:A09lsofL0
野菜は炊けば食べられる
51 : 2020/12/16(水) 12:36:57.83 ID:6rFaGX9T0
あとオーブン料理とかさ

焼肉外で食べる人は家でやらないでしょ
買ってきて焼くだけだけど匂いつくとか種類必要、肉探すの大変とか片付け大変とか

53 : 2020/12/16(水) 12:37:38.54 ID:eagTmflB0
近所のスーパーに行ったらキャベツがセールでもないのに通常の半額だった
今まで見た値段で一番安い・・・
農家はやっていけるのか?
57 : 2020/12/16(水) 12:39:10.71 ID:6rFaGX9T0
>>53
今年は暖かいからねえ
よく育って安い年たまにあるよ
54 : 2020/12/16(水) 12:37:41.87 ID:ms/uN6Lq0
貴重なウ●コが減っては一大事
ウ●コをたくさん出すために野菜を食うわ
55 : 2020/12/16(水) 12:38:20.39 ID:9fouEaps0
でも観光と飲食しか助けない日本政府、地方自治体。

情けなか。

56 : 2020/12/16(水) 12:38:37.10 ID:Zm0yV92S0
今年はいっぱい買っていっぱい食ってくれたらそれでいい
どうしようもない諦めた
58 : 2020/12/16(水) 12:40:23.41 ID:eagTmflB0
>>56
農家さんですか?本気で心配になりました
59 : 2020/12/16(水) 12:40:26.70 ID:DpG8HR540
NHK「ためしてガッテンで扱ってやるから
金よこせよ」
60 : 2020/12/16(水) 12:40:57.82 ID:6zR31vcd0
やっぱ飲食店って社会悪だわ
皆で国産野菜買って自炊しようぜ
61 : 2020/12/16(水) 12:44:15.98 ID:20jc/MvK0
JA に反逆したツケじゃね知らんけど
63 : 2020/12/16(水) 12:45:18.13 ID:SiP/etTB0
便秘マーンさんはもっと食うべき
64 : 2020/12/16(水) 12:46:04.22 ID:NtM8MHlz0
農薬すげえっていうしな
66 : 2020/12/16(水) 12:51:03.13 ID:Iu0RpKrw0
政府は農家支援しないの?
68 : 2020/12/16(水) 12:53:35.47 ID:c5b1uFOP0
中国人様に配ろう
69 : 2020/12/16(水) 12:53:59.10 ID:d33XbiUS0
コロナ禍でいつも通り作って余らせてる農家もバカかと思う
71 : 2020/12/16(水) 12:54:47.65 ID:6B1PoSYr0
>>69
種まきの時期に
相場わかんね
72 : 2020/12/16(水) 12:55:16.17 ID:URT27q9HO
野菜が高騰してた時はどうだったんだよ?
74 : 2020/12/16(水) 12:57:23.36 ID:Iu0RpKrw0
>>72
高騰してる時は売るものが無い
物がないから高騰してる
73 : 2020/12/16(水) 12:55:21.39 ID:41UcXR900
結局外食が身近になり過ぎたお陰で食品の大量廃棄と食料自給率の引き下げが起きてたんだなって
75 : 2020/12/16(水) 12:57:33.64 ID:VDg+N8/e0
野菜の廃棄は許せんわ
グレタちゃんに通報しなきゃ
76 : 2020/12/16(水) 12:58:38.09 ID:sdPV6Euv0
ちょっと前まで出来損ないのキャベツが1玉400円とか
葉物野菜がボッタクリ価格だったじゃん
あの時から野菜食べる習慣なくなったけど、安いならたまには買ってやるか
77 : 2020/12/16(水) 12:59:52.50 ID:8et3A+RV0
乾燥野菜や漬物とか保存食に加工しる
80 : 2020/12/16(水) 13:06:18.13 ID:wtprsx480
そういえば下水調査で新型コロナウイルス感染予測するとかどこかの地域で
やっていた筈だがどうなったんだろ
81 : 2020/12/16(水) 13:08:24.42 ID:X+0uJsGU0
野菜が平年の半値とか今まで毎年のようにあっただろ
今年は春から夏に高騰してたからトータルで平年並みか高値だよ
82 : 2020/12/16(水) 13:17:09.62 ID:ldbWTqYv0
こいつら後継者がいないだの高騰だ暴落だ
野菜が売れないだのピーピーギャーギャーうるさいよな。
83 : 2020/12/16(水) 13:19:37.91 ID:D24koYjK0
ウニに食わせればOK

コメント

タイトルとURLをコピーしました