- 1 : 2020/12/12(土) 18:10:31.02 ID:CAP_USER9
-
2020-12-08
今年35周年を迎えた『シルバニアファミリー』。1985年にエポック社より発売され、象徴的な“赤い三角屋根のお家”と、森に住む動物たちの人形は一大ブームに。日本におけるドールハウスの立役者となり、現在は世界約70ヵ国で愛される玩具へと成長した。近年では、ツイッターで「#大人のシルバニア」としておもしろ写真を投稿したり、オリジナルのジオラマを作るなど、楽しみ方が多様化。現在もネット上で動物たちの村長選挙が開催されるなど、大人ファンも増えている今、誕生当時からの変化と、変わらずに大事にしていることとは。エポック社の担当者に話を聞いた。
◼あえてキャラクター名をつけずに展開「名前がないほうが自由に自分を投影できる」
画像提供:エポック社
”シルバニアの顔”ショコラウサギのフレアちゃん(画像提供:エポック社)
――シルバニアファミリーは「子どもたちに自由な発想で好きなように遊んでほしい」という配慮の元、動物たちにはあえて名前をつけなかったと伺いました。
「お客様がそれぞれの思い入れを持って、好きな名前で呼べる方が身近な存在に感じていただけると思い、当初は名前をつけていませんでした。お子さんが“ごっこ遊び”をする時も、名前がないほうが自由に自分を投影できるかなと。どちらかというと、ぬいぐるみに近い感覚ですね。でも実は海外では、最初から名前をつけて展開していたんです」
――海外で日本と違った展開になったのはなぜでしょうか?
「海外では環境も文化も違うので、物語を展開していく際に固有名詞がないと作りづらいという背景がありました。10年ほど前から海外での展開が非常に大きくなり、グローバル化するにつれ、日本でもショコラウサギの“フレア”ちゃん、くるみリスの“ラルフ”くんと、名前をつけて展開するようになりました」
――現在は、日本でも名前があるんですね。
「海外で親しまれていた名前を、日本でも使用しています。外国では、お気に入りの子を名前で覚えてくださっている方もいるんですよね。今遊んでいるお子さんたちも、共通の名前があれば、大人になった時に『フレアちゃんが好きだった』など、共通言語として思い出になり得ます。そういった未来を考えると、名前があるのは素敵なことかもしれないという思いもあり、時代に合わせて変化していっています」
――動物の種類は、どうやって決めているのでしょうか?
「最初はクマやウサギ、リス、キツネなど、森で暮らしていそうな動物からスタートしました。時代と共に、人気のある動物や、海外で馴染みのあるハリネズミなど、お客様の要望に合わせて変化しています。ライオンが登場した時は、“みんな食べられちゃうんじゃないか!?”みたいなご意見もあったのですが、やさしいライオンなので大丈夫です(笑)」
――来年発売のキリンや、ハスキー犬など、動物のバリエーションが年々増えていますよね。
「キリンは、かなり苦労して誕生しました。お子さんに人気の動物なのでずっと商品化したかったのですが、シルバニアらしいかわいらしさを作るのがとても難しくて。何度も試行錯誤を重ねて、ようやく発売できることになりました」
◼洗濯板からドラム式洗濯機に、改良の基準は「お母さんが子どもに説明できるもの」
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.oricon.co.jp/special/55549/ - 2 : 2020/12/12(土) 18:11:06.62 ID:7NCgU+3n0
- かわいい
- 3 : 2020/12/12(土) 18:12:38.76 ID:iz0i5P/v0
- ポケ森はただだから助かってる
- 4 : 2020/12/12(土) 18:15:49.11 ID:Q1d99SMJ0
- メイプルタウンとどっちが先だったの?
- 5 : 2020/12/12(土) 18:16:51.61 ID:8i1cCTAS0
- 子供の頃からあったと思ってたけど俺より年下だったのかよ、どうりで年をとったわけだ。
- 6 : 2020/12/12(土) 18:17:06.62 ID:STJIlIJK0
- 非売品の河童と捕獲チームのシルバニアが欲しい
- 7 : 2020/12/12(土) 18:17:17.75 ID:6avBASW60
- >>1
近くのサイゼリアが外壁塗り替えてロゴ変えたら
このシルバニアファミリーの家みたいにしか見えなくなったw - 8 : 2020/12/12(土) 18:21:03.36 ID:/ffZZ9K90
- メイプルタウン物語
1985年より発売され人気を博した「シルバニアファミリー」(エポック社)に対抗すべく、その後発商品としてバンダイがTONKA社とアメリカにて展開していた玩具シリーズの販促の一環として企画・制作された作品である。
また玩具の売り上げも一時期は「シルバニアファミリー」の売り上げを抜いたこともあった。メイプルタウン物語ってシルバニアファミリーをアニメ化したものだと今日まで勘違いしてた
- 10 : 2020/12/12(土) 18:25:16.98 ID:6avBASW60
- >>8
へー違うのか
33年生きてきて初めて知った - 9 : 2020/12/12(土) 18:24:25.77 ID:UZhMgx7T0
- 可愛くない
- 11 : 2020/12/12(土) 18:28:01.58 ID:C/PIAJ0Z0
- ハリネズミ?いるんだ
可愛いやん - 12 : 2020/12/12(土) 18:29:05.13 ID:WUU718kg0
- リスが一番好きだった
- 13 : 2020/12/12(土) 18:31:27.10 ID:4XWF9QrJ0
- リアルの大きなおうちに住んでる金持ちの子供に
あかりの灯る大きなおうちみたいのを買わせて
二重で買えない一般家庭にマウント取らせて世の中の理を教えるっていう
罪深きおもちゃだよな - 14 : 2020/12/12(土) 18:32:33.75 ID:X9qMDDhB0
- ドールハウスと動物のお人形
- 15 : 2020/12/12(土) 18:40:19.88 ID:rOAmR4zh0
- リアルうさぎぽかった頃のが好き
- 16 : 2020/12/12(土) 18:41:27.02 ID:b5EaD5dN0
- シルバニアファミリー(マフィア)
- 17 : 2020/12/12(土) 18:47:24.86 ID:9QfITCt70
- エポック社なんか、野球盤・サッカー盤・ホッケー盤とシルバニアが無ければ、もう倒産していただろ。
- 25 : 2020/12/12(土) 19:08:36.10 ID:fqx7cTQS0
- >>17
野球盤ってまだあんのかな?
ガキの頃フォークが打てなくて喧嘩になるので、仲間内でローカルルールで禁止になってた - 18 : 2020/12/12(土) 18:53:35.94 ID:X3HyTT+V0
- 今は子供より大人が趣味として楽しんでるよね
- 20 : 2020/12/12(土) 18:56:48.34 ID:Pi3jHT5w0
- >>18
子供の頃高くて買えなかったものも、今なら買えるからかな - 27 : 2020/12/12(土) 19:19:52.16 ID:M5GzZq/f0
- >>18
子供にって言いつつ自分が楽しんで買ってるわ - 19 : 2020/12/12(土) 18:55:37.12 ID:7VAhTU6N0
- ふんどし祭て今もやってるのかな
なかなか笑えるよ - 21 : 2020/12/12(土) 19:01:36.88 ID:Sj+ihovr0
- かわいいよね
- 22 : 2020/12/12(土) 19:02:46.95 ID:emX6qIGv0
- あと男アイドルオタクとかが旅行(遠征)とかメシとかといっしょにインスタに上げたりしてるね
- 23 : 2020/12/12(土) 19:04:45.68 ID:In38JXVj0
- スィルヴェニア
- 24 : 2020/12/12(土) 19:06:31.72 ID:Vsa/y7uw0
- トランシルバニアファミリー
- 26 : 2020/12/12(土) 19:16:44.11 ID:5iAAw65F0
- メイプルタウンにおいでよ
【社会】シルバニアファミリー35周年、一時衰亡の危機も「転機は赤い屋根の大きなお家」

コメント