- 1 : 2020/12/12(土) 10:24:17.556 ID:3Se+51COa
- おっさんになると厳しくなるのが世の中よ
許してくれるのは子供まで - 2 : 2020/12/12(土) 10:25:44.527 ID:Gi4zb1zC0
- だから普通の社会では生きられないって親は諦めるしかない。障害年金と福祉作業所で一生終えるんだろうなって諦めとるで
- 3 : 2020/12/12(土) 10:26:37.451 ID:3Se+51COa
- 発達障害でもやれる仕事を選べばいい
- 4 : 2020/12/12(土) 10:26:57.237 ID:tvpKcnk20
- 鈴木七海も作業所送りにしろよ
- 5 : 2020/12/12(土) 10:27:17.432 ID:WNHjS/XN0
- そもそも自分に必死でしょうがないよね
- 9 : 2020/12/12(土) 10:31:14.019 ID:3Se+51COa
- >>5
それな
>>8
わかる身に沁みてわかる
発達障害のやつに何か目をかけてやっても気づかないそれと仲良くなれないのも感じた
過去によくしてもらった積み重ねで人を信頼するみたいなのがないひと多くないかな
少し経つとぜんぶリセットされる - 6 : 2020/12/12(土) 10:27:34.352 ID:mThrll0Y0
- 自分たちは嫌ほど競争社会を経験してきたのに甘いよな
そんな教育したら両親死んだあとは生きていけないのに - 7 : 2020/12/12(土) 10:28:23.316 ID:aXidCFtk0
- 無責任だよねえ
- 8 : 2020/12/12(土) 10:29:29.937 ID:jw13nUjKd
- そのままでいいと言うか無理に社会の普通に合わせないでいいとは思わせるべき
少しでも興味と適正のある分野を探し出してそこに浸からせ続ける特化型の道しかまともな道はない - 10 : 2020/12/12(土) 10:35:26.884 ID:oboVsKqY0
- 興味と適性がある部分がようやくかろうじて人並みのポンコツがほとんどだぞ
- 11 : 2020/12/12(土) 10:38:32.177 ID:WNHjS/XN0
- 選民思想もしょうがないよね
- 12 : 2020/12/12(土) 10:39:11.767 ID:cPiqG1iO0
- 子供でも許さないだろ
- 13 : 2020/12/12(土) 10:39:32.532 ID:3Se+51COa
- 本人のなかで世間と渡り合う方法が、こうやったらこう返すみたいなのを覚えてるだけのパターンが多い
少し条件がかわると適切な行動がとれなくなる
- 15 : 2020/12/12(土) 10:45:11.322 ID:oRph9/Pd0
- >>13
機械的記憶やパターン明記したら強いが
適応力やアドリブが皆無まのが大変そうだな
全部記憶で行動してる感じがする - 14 : 2020/12/12(土) 10:42:56.139 ID:5JYsl09MM
- 社会に出ないならそのままでいいけど、そういうやつが社会に出ると「俺に合わせてくれない周りが悪い!!」っていうモンスターになっちゃうんだよね
- 17 : 2020/12/12(土) 10:48:34.856 ID:3Se+51COa
- >>14
割と個人飲食店とか個人の何かの職人やってる人に多いと思った
人に従えない>>15
それあるよな
予測の範囲が恐ろしく狭い - 16 : 2020/12/12(土) 10:46:15.539 ID:oboVsKqY0
- 最近発達障害の特徴を列挙して周囲の理解が大切です!みたいに煽ってるけど
見れば見るほど共存できる気がしないわ - 19 : 2020/12/12(土) 10:51:00.955 ID:jAPHGdUt0
- >>16
そうそう
本人は合わせる気ないんだよ
周りが合わせろなんだよね
人間なんてみんなどっかで譲り合ったり妥協し合ったりして生きてんのにね - 28 : 2020/12/12(土) 11:00:40.185 ID:ziBhrgYV0
- >>19
合わせようとすると余計トラブル起こすんだよ
ズレた気遣い有難迷惑
かくしてアスペは経験則でマイペースになっていく - 18 : 2020/12/12(土) 10:50:25.896 ID:3Se+51COa
- これ以上よくならないんだよな
教えても絶望しかない
- 20 : 2020/12/12(土) 10:51:07.581 ID:My69l3ULa
- 甘えとは違うんだから教育じゃなくて医療の分野だって見解じゃないかな
- 21 : 2020/12/12(土) 10:52:16.723 ID:svbGI9X00
- >>20
LGBTと同じで最近は治療じゃなくて個性として認めろ!周りが合わせろ!って方向に向かってる風潮がある - 22 : 2020/12/12(土) 10:53:49.203 ID:3Se+51COa
- >>20
治るものじゃない
元々備わった性質だから変わらないんだだから>>21になる
でも、
現実問題として仕事になるかというと多くの場面でどうにもならない - 23 : 2020/12/12(土) 10:54:05.723 ID:hC9scz880
- 自営業で生きていけるようになるか職人に叩き込まれるか
どちらか - 24 : 2020/12/12(土) 10:55:22.360 ID:qzPqJ0V6p
- 細かいルールや規則を守らないから厄介
- 27 : 2020/12/12(土) 10:59:56.984 ID:oRph9/Pd0
- >>24
自分が納得できるルールや規則は守る
でもあいまいな指示や
整合性がないと自分で判断したものは守らない - 25 : 2020/12/12(土) 10:58:31.985 ID:3Se+51COa
- 本人が不要なことと一度思ったらどんなに教えてもやれないんだよな
本人すらそれを変えられないそれで鬱になる
- 26 : 2020/12/12(土) 10:58:35.683 ID:oRph9/Pd0
- 興味ないことはとことん興味ないという印象
だから役所の手続きも
車の買い方も全く分からないし
覚える気にならないってもある - 29 : 2020/12/12(土) 11:02:47.741 ID:ziBhrgYV0
- 発達障害はルールがおかしいことを気づかせてくれる面はあるね
例えば制限速度なんて誰も守っちゃいないが
頑なに守る奴が居るからこそ煽られたり追突されたりと問題が具現化して
ルールがおかしいのでは?という議論の切っ掛けになる - 30 : 2020/12/12(土) 11:04:31.677 ID:Mi4VmybQ0
- 前働いてた会社に真夏でも1週間同じ服できてるやついたな
風呂も明らかに入ってない
机の上や周りには私物が散乱しててゴミ屋敷状態
上司やもっと上の役員クラスが注意しても全く聞く耳持たずだった
他人の決めたルールに従えない人は本当にやっかい - 31 : 2020/12/12(土) 11:06:19.917 ID:9clWsj7G0
- そのかわり自分が決めたルールに合わせない人がいたら突然キレて叫び始めてた(彼は総務部だったから)
発達障害の子供にそのままの君でいい系の教育する人いるけどさ

コメント