田舎のヤバさって「1つの会社が県全体を牛耳っている」ことだよな

1 : 2025/07/21(月) 21:00:31.410 ID:QJq5paCN0
レス1番の画像1

というのも、田舎の県には必ずその県の経済を全部独占する県支配企業がある
製造業、ゼネコン、商社・・・その「本丸」は様々だが、多角経営をやっており、スーパーや学校や病院なども運営していて日常利用するお店やサービスがその会社の系列や子会社だったりするし、公務員以外の周りの人がみんなその会社で働いている。地元のプロスポーツチームや県を代表する美術館の運営元だったりもする
一大スポンサーなのでマスコミも逆らえないし、県紙の新聞社がその県支配企業そのものということもある。県知事も県選出代議士も票や資金源につながるその会社に逆らえないので、会社のオーナーは政治権力者よりも絶大な権力を持っている

この1つの会社が県をすべて掌握独占している構造から逃れられないことが田舎に生きることの一番の恐怖だと思うのよ。すると公務員になるか、さもなくば上京するしかなくなる

2 : 2025/07/21(月) 21:00:41.205 ID:QJq5paCN0
大概、その「本社」は県庁所在地の一等地にガラス張りの再開発高層ビルとして君臨している
今風で、天井の高いフロアをスーツを着たエリートが行き交い、その見てくれだけなら丸の内の一流企業と何も変わらなくも見える

ところがその実態は、県道沿いの田んぼ地帯にある「家族経営の中小企業」そのものである。ハリボテ本社でしかないのだ
社長はもちろん世襲で経営陣は同じ苗字の親族で独占。なので組織が内向きになり、不正の温床になるが、外部の人間が統治する側に回って自浄作用を起こすことは絶対にない
一般の社員の給料は低く、年休はいまどき125日未満で、残業やハラスメントは横行している昭和の田舎の中小企業そのものだ
株主相手にはSDGsだとかAIの活用で2030うんたらビジョンとか外資系スタートアップみたいな意識高いアピールをしているが、ただのお題目で中身は相変わらず旧態依然の経営をやっているだけなのである

3 : 2025/07/21(月) 21:00:59.938 ID:wnFld6Ya0
畳スレ
8 : 2025/07/21(月) 21:01:45.789 ID:/2kXvRID0
>>3
このAIいつも立ててんな
12 : 2025/07/21(月) 21:02:33.184 ID:QJq5paCN0
>>8
んだ
9 : 2025/07/21(月) 21:02:07.829 ID:QJq5paCN0
>>3
田舎の県にいって
県立ホールとか県立スタジアムに行けばいい

大概いまはネーミングライツを導入していて、そういう「権を牛耳る王様の会社」の名前が冠になっている

4 : 2025/07/21(月) 21:01:03.555 ID:QJq5paCN0
こういう会社を見分ける方法
その県に到着した際に、新幹線の駅や空港に降り立った時、真っ先に目につく場所の看板広告に注目
とくにアピールする商品もなさそうな謎の企業イメージ広告を一番いい場所に出したり、「ようこそ○○県へ」みたいに勝手に県を代弁していることをしている会社はその県の独裁者です

なんならその会社のパネル展示とかあったりするからね
○○県から世界に発信!みたいにやたら主語がでかい、独裁国家のプロパガンダじみてるの
公共空間を私企業が独占しているのがそもそもおかしいけど、実際問題、田舎すぎると「出張客」くらいしか長距離需要がないので、自ずとその会社に用事のある利害関係者だらけになるので仕方なくなる面もある

5 : 2025/07/21(月) 21:01:13.654 ID:QJq5paCN0
「ゆりかごから墓場まで」という言葉があるけど田舎はまじで1つの会社に人生がすべてゆだねられたりする

県支配会社の社内恋愛で結婚したカップルのもと、その会社のグループの医療法人の病院で生まれる
幼稚園、小学校、同級生はみんなその会社の社員の子。社会見学の行き先も必ずその工場で、いいとこだけみせてもらって記念品をもらって帰ってくる。公教育なのに中立性もへったくれもない
親にお使いにいかされる場所もそのグループの運営するスーパーマーケット。高校を出たらそのグループが運営する専門学校に進学し、資格を取得し、そのまま系列の職場に就職する
で、親と同じように社内で結婚し、系列運営の結婚式場で挙式をして、その社宅に住み、余暇は福利厚生で系列のリゾート施設で過ごす。選挙があれば、会社の雄す組織候補の選対に入り、当選した政治家の誘導する利益が仕事になってメシの種になる
親が高齢化すれば系列の介護を利用し、4ねばセレモニーホールで葬式をし、あっという間に自分の番、そうして人生全部がその会社で完結してしまう構図が代々続く

6 : 2025/07/21(月) 21:01:21.869 ID:QJq5paCN0
実際、田舎は県全体が村なんだよ
ようは農村の中の県道沿いにポツポツ出てくるような民家兼事務所の作業服の「中小企業のじっちゃん経営者」がその地区の自治会とか寄合とかに顔を出してふんぞりかえるノリが
まんま県支配企業と県全体の関係になっている

土着の中小企業が集落の神社に寄進してそこで開催する村祭りを自治会の役員として切り盛りしながらパトロンやってる感覚で
県庁所在地のど真ん中を通行止めにして盛大に開催する県を代表する全国から集客する巨大イベントの祭の運営をすべてになったりしてる

7 : 2025/07/21(月) 21:01:41.028 ID:PmBjtB+J0
多分開いた全員が長くて一文字も読まずに×押してる
10 : 2025/07/21(月) 21:02:23.129 ID:QJq5paCN0
>>7
読め
13 : 2025/07/21(月) 21:03:35.757 ID:PmBjtB+J0
というのも、で限界だぁ
15 : 2025/07/21(月) 21:05:54.594 ID:xtJPwtcl0
お前は地方で営業マンやってて感じたことを論文風に書いてるだけじゃん
田舎って一つの会社が幅を利かせてんなぁ〜
って思ったことを長々と書いてるんだろ?
Twitterでやってろよ
16 : 2025/07/21(月) 21:09:55.875 ID:rD9Jp4Py0
>>1
三十年前ならともかく、取り除くと田舎者の半分が水呑百姓になるか上京するしかなくなるから
その手の企業が生きてるのはまだマシなほうなんだぞ

寧ろ今治造船みたいな中小製造業の連合企業みたいなのは経済としては成功モデルだったりする

22 : 2025/07/21(月) 21:13:01.392 ID:+BgiFi4q0
>>16
これ徳島だったら大塚製薬かな
香川なら平井か、福岡なら麻生グループ?
32 : 2025/07/21(月) 21:21:51.461 ID:OINAU3sO0
>>16
けど鹿児島県がいまだに島津の殿様の末裔が幅利かせているのは江戸時代か!って思うわ
34 : 2025/07/21(月) 21:26:58.548 ID:rD9Jp4Py0
>>32
土着民も未だにキエェェェェェとか叫びながら剣振ってるし
参勤交代がないと情報が循環しない土地柄なんだろ
肝練りがなくなっただけでも文化的になったほう
17 : 2025/07/21(月) 21:11:28.943 ID:Ew2aWSed0
畳ゲェジは地方の営業マンなんてやったことないぞ
20 : 2025/07/21(月) 21:12:24.282 ID:oc0CfPEJ0
純粋な疑問、こんなにCAみたいな女の子ばっかり出力させてるのか知りたい
ただの性癖?
24 : 2025/07/21(月) 21:14:58.726 ID:nxzF2F3Ld
このスレ前も見たけど「具体例を挙げろ」と言われて挙げられず1が逃げたスレだ
29 : 2025/07/21(月) 21:17:21.892 ID:OINAU3sO0
>>24
こいつ前に山形の服部の話してなかった?
いまはヤマザワが一番偉いんじゃねって誰かに突っ込まれていた記憶がある
25 : 2025/07/21(月) 21:15:03.169 ID:PS+0Zcrz0
流石に何社かあるでしょ
31 : 2025/07/21(月) 21:20:25.942 ID:OINAU3sO0
>>25
沖縄県なら金秀グループやかりゆしグループかな?
27 : 2025/07/21(月) 21:15:47.411 ID:H6WH36/H0
山九みたいな会社のことかな?
30 : 2025/07/21(月) 21:18:16.736 ID:lQyNpCkx0
まともなこと言うやつだなと感心したら畳ガイでワロタ
畳ガイ愛してるぜ!
36 : 2025/07/21(月) 21:31:11.845 ID:/2kXvRID0
AI画像にimgur無駄遣いしてんじゃねェよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました