- 1 : 2020/11/30(月) 03:50:00.97
-
どうだろうか
- 2 : 2020/11/30(月) 03:51:35.73 ID:g4hMfOXp0
- 目の付け所はいいと思う
- 3 : 2020/11/30(月) 03:52:47.05 ID:aLQtIAew0
- 俺はヘリで上って頂上の景色楽しんでまたヘリで帰りたい
- 4 : 2020/11/30(月) 03:53:25.55 ID:RX7zr1h+d
- VRとかでよくない?
- 5 : 2020/11/30(月) 03:54:23.50 ID:BAzJzvT7M
- もう最初からドローンを飛ばせよ
- 6 : 2020/11/30(月) 03:54:54.99 ID:A+PnXHYq0
- 登山中の怪我、遭難は7割が下山中に起こる
徒歩で登り、山頂でヘリを使って下山をする方が遥かに安全だぞ
山頂に降りられる場所があるならなお前、ちゃんと山に登ったことないだろ
- 11 : 2020/11/30(月) 03:58:48.75
- >>6
それは下山オンリーの統計データなのか?後半のほうが疲れてるからじゃないのか? - 12 : 2020/11/30(月) 04:00:57.15 ID:95B2uG7Q0
- >>11
段差登るときより段差降りる時のほうが遥かに滑りやすいだろ
何十センチもあるボコボコした苔の生えてるような地面の段差降りるんだからそりゃ怪我するわ - 7 : 2020/11/30(月) 03:55:45.12 ID:g4hMfOXp0
- 俺は森林限界のところで楽しみたい
- 8 : 2020/11/30(月) 03:55:59.21 ID:QqDUKqSX0
- すべるっ
- 10 : 2020/11/30(月) 03:58:36.99 ID:c/ChzT8R0
- >>8
いつまでガキなんだお前は? - 9 : 2020/11/30(月) 03:57:23.30 ID:mAaJ94Od0
- 下山のが危ない定期
- 13 : 2020/11/30(月) 04:01:38.88 ID:+MPmRhGG0
- 下山のほうが死んでる定期
- 14 : 2020/11/30(月) 04:01:46.19 ID:OyuF49Cp0
- ヘリで下山させろ
- 15 : 2020/11/30(月) 04:03:55.78
- 一番危ない高所を
一番体力がある最初に攻略するだから下山のほうが安全
- 16 : 2020/11/30(月) 04:04:02.16 ID:H2ZJT4vYK
- 行き帰り共にヘリで良いのでは
- 17 : 2020/11/30(月) 04:04:36.50 ID:oLE+Id0x0
- ヘリで頂上に迎えにいくサービスあっても良さそうだな
てかあるだろ - 18 : 2020/11/30(月) 04:07:49.42 ID:7CN0BxBG0
- すべっ
- 19 : 2020/11/30(月) 04:08:14.19 ID:oFjrUd5w0
- お山の天気は変わりやすいし風も複雑だから操縦はかなりテクがいるぞ
なにより1番お迎えがほしい悪天候時はヘリも飛べんし - 22 : 2020/11/30(月) 04:19:03.07
- >>19
ヘリ下山はここがリスキーなんだよな
だから最初から安全なときを選べるヘリ登山からの徒歩下山のほうが安全性は高い - 20 : 2020/11/30(月) 04:08:20.69 ID:J8JSXxkwd
- 登山の方が迷いにくそう
- 21 : 2020/11/30(月) 04:16:50.53 ID:VHLPdDff0
- 環境にいいのか悪いのか
- 23 : 2020/11/30(月) 04:21:24.28 ID:yQM78dBz0
- 下山家というと栗城思い出すからイヤな気分になるわ
- 24 : 2020/11/30(月) 04:21:57.57 ID:RJuygXLS0
- 栗城がもうこの世にはいないという事実
- 25 : 2020/11/30(月) 04:24:11.53
- 著名な登山家は下山中に死んでるのかな
ヘリで頂上にいってから下山する「下山家」を推奨したい。安全だし頂上を堪能できるし程よい疲労感も得られるしシェルパより安そう

コメント