- 1 : 2020/11/28(土) 10:09:18.15 ID:j+I8WuWD0
-
農林水産省が27日発表した2020年の「農林業センサス」によると、
農業を主な仕事とする「基幹的農業従事者」は136万1千人で、
15年の前回調査と比べて22.5%、39万6千人減少した。65歳以上が占める割合は69.8%となり、4.9ポイント上昇した。
比較可能なデータがある1985年時点の346万人から一貫して減少が続いている。基幹的農業従事者の平均年齢は0.7歳上昇して67.8歳だった。
高齢で農業をやめる人が多いことが影響した。担い手の確保が課題となる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ecf54621ee65c755e3b082d9498c6dee2ddca08 - 2 : 2020/11/28(土) 10:10:22.21 ID:vYTXYyN+0
- しんどいだろが
- 10 : 2020/11/28(土) 10:13:29.41 ID:OkFwYAsz0
- >>2
土木作業なんかより遥かに楽
農家も親世代は苦労したけど今は遊んでるようなもんと言ってるわ - 302 : 2020/11/28(土) 12:59:20.25 ID:otA0Tkoa0
- >>10
そうやってマウントとってくるからだるいんだよね - 3 : 2020/11/28(土) 10:11:35.63 ID:OkFwYAsz0
- マジレスするけど簡単に参入できない仕組みになってる
- 16 : 2020/11/28(土) 10:16:48.66 ID:ArJUpcdq0
- >>3
これよな
農業委員会とか - 34 : 2020/11/28(土) 10:21:35.27 ID:VTm0cYNJ0
- >>3
小作人として働くしかないのかな - 81 : 2020/11/28(土) 10:36:49.50 ID:GvIMtGuy0
- >>3
これだよね
漁業も似てる - 91 : 2020/11/28(土) 10:42:37.90 ID:OkFwYAsz0
- >>81
既存の農家と利権を争うかたちになるから時間は必要
水利権とかもあるからね - 84 : 2020/11/28(土) 10:38:00.26 ID:e5KSzpCy0
- >>3
子供達が継いでくれないって米農家さんと知り合って、田んぼ手伝いながら色々と教わってたら、結局息子が出てきて追い出されたわ
そういうレベルのところから、簡単に参入出来るもんじゃないみたい - 250 : 2020/11/28(土) 12:26:40.65 ID:46LP2Kzq0
- >>84
うちの田んぼ余ってんで
米やるか? - 86 : 2020/11/28(土) 10:38:22.94 ID:khBH3Ef80
- >>3
簡単に参入できるぞアホw
ただ、農業は馬鹿じゃ儲からないのでお前らじゃ無理 - 93 : 2020/11/28(土) 10:43:18.98 ID:OkFwYAsz0
- >>86
できないよ
もともと農家だからよくわかる - 154 : 2020/11/28(土) 11:19:19.60 ID:VlxzBZCk0
- >>93
昔は無理だったが今やる気さえあれば簡単に農地は借りられるしかも助成金も出る - 160 : 2020/11/28(土) 11:22:47.16 ID:OkFwYAsz0
- >>154
そういう自治体もあるという話しだよ - 126 : 2020/11/28(土) 11:02:54.32 ID:CGl6P0c+0
- >>86
簡単には参入無理。
で、誰かの小作人みたいな形で入る以外手がない。そんなのは外国人研修生と同じ。
それで飯は食えない。さらに既存の農家が募集してるのを見てると、年齢制限も多いから余計に無理。
- 139 : 2020/11/28(土) 11:08:14.66 ID:khBH3Ef80
- >>126
買い手がつかない農地が一反数十万でいくらでも売りに出てるわアホw
地方自治体に頼めばいくらでも斡旋してくれるそんな農地も買えない貧乏人なら一生社畜やってろ
- 166 : 2020/11/28(土) 11:25:58.57 ID:cyVQ1d4R0
- >>139
農地は農家じゃないと買えないから1から始めようと思ってる人は無理
しかも売れ残ってる農地は土壌が悪くて利益が見込めないとこがほとんどだよ - 168 : 2020/11/28(土) 11:26:33.63 ID:khBH3Ef80
- >>166
何十年前の話してるんだジジイ - 236 : 2020/11/28(土) 12:19:39.85 ID:ArJUpcdq0
- >>139
そんな糞土壌買ったら何年もかかるだろwスマホゲーじゃないんだぞwww - 144 : 2020/11/28(土) 11:13:12.43 ID:2fFfwp2K0
- >>3
身内に農家継げと言われて儲けを出したら追い出されたご夫婦もいるわ
引っ越して農業続けようとしたら妨害が凄くて引いたわ - 146 : 2020/11/28(土) 11:15:37.34 ID:OkFwYAsz0
- >>144
確かに数億稼いだ酪農農家に対する誹謗中傷は酷かった
いまだに住居は秘密にして暮らしている - 159 : 2020/11/28(土) 11:21:32.51 ID:2fFfwp2K0
- >>146
生活しなくちゃ行けないんだから、儲けを出して良いのにね
その夫婦は儲け始めて軌道に乗って来たからと子供の話が出たら農地取り上げだからね…皆さんドン引きよ
家菜園チックな事すると儲けを出せたりグランプリを取る農家さんの凄さが分かる - 161 : 2020/11/28(土) 11:24:39.11 ID:khBH3Ef80
- >>159
借地なら取り上げ食らって当たり前だぞアホw
耕地賃貸に耕作権なんてものを付けた馬鹿な国を恨め - 172 : 2020/11/28(土) 11:29:29.47 ID:2fFfwp2K0
- >>161
あっちが農家継げと言ってきてからの仕打ち何だから理解出来ても感情的に無理だろw - 208 : 2020/11/28(土) 11:54:51.64 ID:ghgLtqiO0
- >>3
自民党の積極少子化推進政策は凄まじい勢いで日本を破壊しまくってるわな - 213 : 2020/11/28(土) 11:56:25.83 ID:nKEfYF3d0
- >>3
爺さんたちが水利権握ってるからな - 4 : 2020/11/28(土) 10:11:41.60 ID:3HJUOM490
5000ヘクタールくれたら起業してやるよ- 106 : 2020/11/28(土) 10:50:05.19 ID:GlelyG6T0
- >>4
馬鹿には耕作出来る面積じゃないわ~♪ - 5 : 2020/11/28(土) 10:11:55.42 ID:CTMSE8l00
- すぐハゲジジイが農業をなめるな!ってマウントとってくるから
- 9 : 2020/11/28(土) 10:12:40.70 ID:e6pGKejc0
- >>5
これ - 6 : 2020/11/28(土) 10:11:57.85 ID:rVy1WiL/0
- 農協作ったりして自分たちの利権を守ってたんだろ
- 7 : 2020/11/28(土) 10:12:20.06 ID:eNK9+3Q20
- 土地くれ
- 8 : 2020/11/28(土) 10:12:39.31 ID:/BfiG7tm0
- 新入りが農家始めますなんて言ったら即村八分だろ
- 11 : 2020/11/28(土) 10:13:56.57 ID:M+Mi2BZC0
- 素人でできるの?
- 12 : 2020/11/28(土) 10:14:31.08 ID:eGcnj6gL0
- 儲かるらしいけどな
- 15 : 2020/11/28(土) 10:16:00.15 ID:OkFwYAsz0
- >>12
トラクターの脇にベンツやアウディ
農地改革でただで手に入れた土地でイキがりやがって - 78 : 2020/11/28(土) 10:35:57.81 ID:berEtzJi0
- >>12
作物作るだけじゃ駄目だぞ
作物を自分で加工して売れる商品にしないと儲からない判りやすく言えば酪農家は牛乳作るだけじゃ駄目なんだよ、チーズやアイスクリームに加工してネット販売とかして初めて儲かる
- 13 : 2020/11/28(土) 10:14:35.11 ID:uJMppWg+0
- 人間関係がしゃらくさい
- 14 : 2020/11/28(土) 10:14:36.09 ID:jA5WwtOz0
- 農協?に媚びうらないと
自分が作ったもの売れないし
機材も売ってくれないって聞いたけどどうなの?
つか未だに企業化してないのが闇深すぎるわ - 169 : 2020/11/28(土) 11:27:08.93 ID:jbjTAjuf0
- >>14
なんくせつけて買い叩く
ちょろまかすのはあったな - 17 : 2020/11/28(土) 10:17:24.04 ID:nhEln+Xn0
- 農作物は足りてるから
- 18 : 2020/11/28(土) 10:17:47.14 ID:rpnL6C9O0
- 色々調べてみて分かったけどゼロから農家始めるのはかなりハードルが高い
国が農家を減らしたいとしか思えないわ - 19 : 2020/11/28(土) 10:17:59.25 ID:foLqW9FW0
- アメリカみたいなのだったらやりたいけどね
馬乗って夕陽を見ながらマルボーロ吸ってさ
- 59 : 2020/11/28(土) 10:32:07.80 ID:SVX328wg0
- >>19
それはカウボーイじゃないの? - 21 : 2020/11/28(土) 10:18:22.28 ID:CS6X+8WW0
- 渡米して大麻栽培やりたい
- 22 : 2020/11/28(土) 10:18:42.36 ID:H4YFQjTZ0
- 土地とノウハウあれば
やってみたいけどな - 23 : 2020/11/28(土) 10:18:58.03 ID:UiYz58rz0
- 昔やったラジコン飛行機で虫除けだか散布するだけのバイトなら喜んで
- 24 : 2020/11/28(土) 10:18:58.68 ID:DhznRdm20
- 今農協JAやばいじゃん
- 25 : 2020/11/28(土) 10:19:02.52 ID:Ov4ERtJc0
- これはもうJALのCAが行く案件やな
- 26 : 2020/11/28(土) 10:19:03.56 ID:jrcbKV9X0
- 農地を相続したが農家ではないから農業出来ない
- 28 : 2020/11/28(土) 10:19:56.99 ID:ThDHo2qI0
- 農林中金の奴隷になろうぜ
- 29 : 2020/11/28(土) 10:20:07.78 ID:+tlmWxxw0
- 若者より爺婆の方が元気な国
- 30 : 2020/11/28(土) 10:20:11.46 ID:oKO8uGy00
- 将来どうなるのこれ
10年後とか - 41 : 2020/11/28(土) 10:23:23.37 ID:nhEln+Xn0
- >>30
就農人口が減っても農作物の生産には影響が無い
自営の小作人が減っても大手が効率化するだけ - 44 : 2020/11/28(土) 10:24:56.61 ID:oKO8uGy00
- >>41
そのためにベトナムから奴隷入れてんのか - 72 : 2020/11/28(土) 10:34:36.25 ID:/ua+0Z830
- >>41
輸入モノ外国産の野菜や果物なんてそんなもんだよ
不法移民や能力の低い移民を低賃金で農奴の様に扱って安く海外輸出してる - 85 : 2020/11/28(土) 10:38:02.61 ID:nhEln+Xn0
- >>72
日本産の農作物の殆どが農薬規制で輸出できないのが現状
日本は世界でワーストトップクラスの農薬大国 - 96 : 2020/11/28(土) 10:43:41.16 ID:qTLwgYqI0
- >>85
それでいて長寿世界一なわけで
農薬の人体実験済みだと思うがなぁ輸出可能レベルに調整する必要性はあると思うけど
- 100 : 2020/11/28(土) 10:45:41.30 ID:/o5HSowy0
- >>96
輸出は原発の一件があるからな
その分俺らはスーパーで国産野菜安く買えるからいいけど - 104 : 2020/11/28(土) 10:48:43.07 ID:nhEln+Xn0
- >>100
国産が安心安全ていうのがまず農林水産省の嘘なんだけどな - 102 : 2020/11/28(土) 10:47:18.47 ID:nhEln+Xn0
- >>96
欧米じゃ薬品会社がバンバン訴えられてるからね
だから農薬の規制も厳しくなってる日本は緩いから、日本に輸出する分には農薬ぶっかけて出すけどな
- 47 : 2020/11/28(土) 10:26:04.52 ID:rpnL6C9O0
- >>30
食糧難にでもならないと何も変わらない
農家の事なんか一般人は興味もないから政治家は知らん顔
マスク騒動と一緒 - 51 : 2020/11/28(土) 10:28:34.31 ID:nhEln+Xn0
- >>47
生産調整、減反政策してる現状で食糧難になんかならない
世界中で穀物は余ってる
食糧自給率なんてのはカロリーベースにしたまやかしの数値 - 58 : 2020/11/28(土) 10:31:34.83 ID:rpnL6C9O0
- >>51みたいに減反政策無くなったことすら知らない人も結構居るんだよな
- 31 : 2020/11/28(土) 10:20:29.89 ID:7TxNpBQN0
- ドローンで農薬散布するの面白いよ
- 33 : 2020/11/28(土) 10:21:21.29 ID:ZVHZrxSe0
- 俺にHB101の帽子似合わなそうだからなぁ
- 35 : 2020/11/28(土) 10:21:49.04 ID:nI1BXc4v0
- 本当に儲かるんなら子供が後継ぐよね
- 38 : 2020/11/28(土) 10:22:45.94 ID:pQ1kzQg80
- >>35
それな
やっていけないから誰も継がない
農家の子供さえ継がないものをなぜ素人が継げると思うのか - 82 : 2020/11/28(土) 10:37:08.90 ID:OkFwYAsz0
- >>38
そんな事はない
地方では平均~勝ち組の部類 - 227 : 2020/11/28(土) 12:13:28.55 ID:Lsl23pbW0
- >>82
嘘はやめろ
それは兼業かちょっとお天道様には顔向け出来ないようなことしてるやつらだけだ
外国の方を奴隷のようにゴニョゴニョしてるとかな - 266 : 2020/11/28(土) 12:35:48.57 ID:OkFwYAsz0
- >>227
岩手県だぞw - 36 : 2020/11/28(土) 10:22:01.58 ID:k57SmeQG0
- まあ草刈が大変なだけで楽な仕事なんだよな
- 37 : 2020/11/28(土) 10:22:08.43 ID:ThDHo2qI0
- ホクレンの悪口は止めろよ!
- 205 : 2020/11/28(土) 11:53:54.40 ID:lGhV1weN0
- >>37
ガイアの夜明け乙 - 39 : 2020/11/28(土) 10:23:07.73 ID:OprofjMq0
- 漁業と同じギャンブルやで
- 40 : 2020/11/28(土) 10:23:09.12 ID:oKO8uGy00
- 天気に左右される運ゲーって辛いな
デカイ台風来たら終わりだもん - 42 : 2020/11/28(土) 10:23:28.98 ID:oAaMzvsY0
- 何度も言うが個人事業主はちょっと…
農業法人はよ! - 43 : 2020/11/28(土) 10:24:32.59 ID:VjNCZcjF0
- 会社で人間関係に神経すり減らすより農業やりたい
- 45 : 2020/11/28(土) 10:25:03.73 ID:pQ1kzQg80
- 騙されんなよ
まあ騙されるやつなど令和にはいないだろうが……
平成後期はわりと騙されてた人らがいたんだよ
都会より田舎で農業やりながらスローライフ!みたいな糞みてぇな話に騙されて
ひどいもんだ - 46 : 2020/11/28(土) 10:25:43.79 ID:FKiJDvq50
- さいたま市の田舎だから農家いるけど、朝6時から仕事してるぞ・・・
ずーっとしゃがんだりしてるし、俺の腰なら3日でダウンだ - 48 : 2020/11/28(土) 10:26:40.21 ID:YJqL23aP0
- ヨソから来た新参者は
水ひかせてもらえないからな
農業の新規参入なんて無理無理 - 49 : 2020/11/28(土) 10:27:19.94 ID:p0N6RzFY0
- 農地を簡単に買えるようにしろよ。金持ちしかかえんやないかい
- 53 : 2020/11/28(土) 10:30:20.69 ID:cbEtpflQ0
- >>49
ほんこれ
土地買えないから奴隷にさせられてポイだぞ - 67 : 2020/11/28(土) 10:33:09.28 ID:khBH3Ef80
- >>49
貧乏人が農地だけ買ってどうするつもりだアホwwww
米農家でさえ設備投資だけで5000万はかかるというのに - 50 : 2020/11/28(土) 10:27:45.92 ID:QU9fvdbI0
- 上がいなくなってからのが楽そう
- 52 : 2020/11/28(土) 10:30:10.81 ID:eh2o7ZLX0
- 田畑の土地がないと無理やん。
- 54 : 2020/11/28(土) 10:30:39.78 ID:l2gxhfEs0
- 思い立って始めるコンビニも農業も
管理されて搾取されて365日働かされて平均年収程度だろうな
代々安泰でやってる農家さんレベルじゃないと
まじで継ごうなんて思わないから結果老人だらけで終焉を迎えるんだろうな - 55 : 2020/11/28(土) 10:31:02.26 ID:iXwoqoA10
- 40超えてから脱サラ願望高まって、農業でもして生活したいと考えてたけど、このスレ見てやっぱり地雷なんだなと悟った
- 61 : 2020/11/28(土) 10:32:25.82 ID:lW+hfRg80
- >>55
そりゃ陰湿な田舎者が他所者に甘い汁を吸わせる訳ないもんな
SPAで連載しているボチボチ村って漫画見るといいぞ
最近は育児漫画になってるけど - 62 : 2020/11/28(土) 10:32:30.31 ID:nhEln+Xn0
- >>55
脱サラして喫茶店、蕎麦屋、田舎暮らしした奴達は全員首吊ってるよ - 68 : 2020/11/28(土) 10:33:12.98 ID:pQ1kzQg80
- >>55
絶対にやめろ
良い農地は身内に回す
当然のこと - 56 : 2020/11/28(土) 10:31:09.39 ID:DxhL/5fk0
- やってもいいけどやり方がわからん。
- 57 : 2020/11/28(土) 10:31:31.40 ID:DcAc/i8D0
- 農業は利権があるんじゃないのか?
だって民間業者がなかなか参入できないよな。大企業がその気になれば大規模農業、3交代制で、
相当の量が生産できると思うんだけど。 - 70 : 2020/11/28(土) 10:33:59.39 ID:nhEln+Xn0
- >>57
24時間稼働しても生産高は変わらんぞ
工場じゃないからな - 80 : 2020/11/28(土) 10:36:38.36 ID:/o5HSowy0
- >>70
変わるよ
空いてる土地多いからなそれが全部フル稼働すれば
生態系に影響を加えるぐらいに変わる - 75 : 2020/11/28(土) 10:35:25.12 ID:YfgqAzTl0
- >>57
軍師様のパワーで生産量が増えるんだw - 77 : 2020/11/28(土) 10:35:37.75 ID:k57SmeQG0
- >>57
百姓のトップが菅だからな - 60 : 2020/11/28(土) 10:32:12.46 ID:mdbrX22L0
- 親族以外が割り込めないし
- 63 : 2020/11/28(土) 10:32:44.35 ID:BNa3NDLV0
- トラクターと軽トラ持っとけば誰でも出来そうだが
- 64 : 2020/11/28(土) 10:32:48.01 ID:z+27Mh0R0
- 土日休みならやってもいいよ?
- 65 : 2020/11/28(土) 10:33:03.02 ID:Q5nk76bp0
- そもそも農家が子供に継がせないから減少してるだけで何故継がせないかと言うとズバリ儲からないJAの奴隷でしかないからだよ。
- 66 : 2020/11/28(土) 10:33:07.23 ID:eh2o7ZLX0
- うちも店舗用の土地を遊ばせてるけど、使わなくなっても手放す気はないわ。
子供に託す。農家も同じだろう。 - 69 : 2020/11/28(土) 10:33:24.39 ID:dLRltFrP0
- 65歳以上まで生きられる自信がないから
- 71 : 2020/11/28(土) 10:34:24.77 ID:Ptq2qbtB0
- ベトナム人に家畜を盗まれ韓国人中国人に苗を盗まれるから
- 73 : 2020/11/28(土) 10:34:54.78 ID:/o5HSowy0
- スーパーに並んでいる食品全部
素人では到底辿り着けないクオリティの品物なんだよな
金貰うってそういう事プロの仕事だわ - 116 : 2020/11/28(土) 10:55:35.70 ID:+uoNroJX0
- >>73
豆科、瓜科、芋科くらいなら素人でもできるんじゃね - 74 : 2020/11/28(土) 10:35:24.12 ID:kTe2RwCQ0
- 会社作って大規模農業出来るなら良いけど
小作人として農協の奴隷しか農業できないし
いずれ日本から消える斜陽産業 - 76 : 2020/11/28(土) 10:35:34.56 ID:4NpZTiTt0
- 庭の畑にチンゲン菜と大根植えてるわ
夏はトマトやナスやゴーヤ植えてたけど豪雨で全滅した - 79 : 2020/11/28(土) 10:36:14.65 ID:qTLwgYqI0
- 本格的にはやりたくない
趣味にとどめたい - 83 : 2020/11/28(土) 10:37:47.80 ID:smg5rfsI0
- 代々大きな農家を継ぐでもしないと底辺だからな
家族総出&パート雇うレベルじゃないと
それで家が城みたいな友人いるわ - 87 : 2020/11/28(土) 10:38:36.04 ID:mk5NSOe90
- 水利権の争いに巻き込まれたくないから。
- 88 : 2020/11/28(土) 10:39:54.04 ID:C5AiC70s0
- 農業だけで食おうとすると初期費が数千万単位でかかるし
その上で初年はほぼほぼ失敗するからそれ以上の貯金欲しい
そんだけ掛けても天気で収入ほぼなしも珍しくない
有名になったらなったで窃盗団に目をつけられる - 89 : 2020/11/28(土) 10:41:12.52 ID:7l7WIAam0
- トラクターだのの機材と農地代で一生モノの負債抱えるハメになりそう
農家で金持ってるやつって先祖代々土地引き継いできたやつだろ?新規に初めてそこらのリーマン以上に儲かるなら農家になりに押すな押すなの行列できるわ
- 95 : 2020/11/28(土) 10:43:37.51 ID:/o5HSowy0
- >>89
でもコロナでそれも変わるかも知れんよな
旅行や接客なんかより農業の方が儲かるだろう
食料もインフラの一部なのでピンチには強い分野
食い物と水が無かったら人は死ぬ - 98 : 2020/11/28(土) 10:43:56.54 ID:khBH3Ef80
- >>89
どんな商売でもノウハウ築くまでが一番金と時間がかかる
それが嫌なやつは一生社畜やってる人生なんだよ - 90 : 2020/11/28(土) 10:42:27.88 ID:C+S8DHnF0
- 農地法とかもうちょっと現行に沿った形にしていかないとな。
日本の保守的な悪い部分でまくりやん。
あと外人の土地購買に規制かけろや。
マジで政府はカス。 - 92 : 2020/11/28(土) 10:43:07.37 ID:KlRU3jbS0
- 村八分にされてやばいよ
あいつら陰湿すぎる
簡単に参入できるとか嘘だからな - 94 : 2020/11/28(土) 10:43:30.55 ID:l1+doDEh0
- 金(資本)がない
- 99 : 2020/11/28(土) 10:45:19.67 ID:KYXOV0lU0
- 薄給サラリーマンやるよりは良い気がする。
- 101 : 2020/11/28(土) 10:46:14.83 ID:OER3SkLo0
- むしろ親の方にも引き継ぐ気ないんだよな
農業のやり方をまったく説明することなくそのまま死んでしまった - 103 : 2020/11/28(土) 10:47:23.17 ID:lvGOmllh0
- じゃあさ、お前がやれ
- 105 : 2020/11/28(土) 10:49:11.80 ID:VKGvehTL0
- 農業は専門職やぞ
素人は種埋めたのに芽が出なーいとか土のコンディションメンテせずにやらかす奴が多数だ - 108 : 2020/11/28(土) 10:51:02.77 ID:OZPE5J3/0
- 余ってる食材外国から更に来る
いらんよな農業
鎖国し輸入ストップしないなら意味ない - 109 : 2020/11/28(土) 10:52:47.82 ID:Ep6yIqbI0
- 収穫前に盗難の記事を何度も見て
なりたいなんて思う奴いないだろ - 110 : 2020/11/28(土) 10:53:48.10 ID:EBXYch470
- グエンが襲い掛かってくるからやらない
- 111 : 2020/11/28(土) 10:53:58.45 ID:z93uB0h+0
- 企業型農家って結局うまくいってないの?
どっかの利権屋が妨害してんのか? - 114 : 2020/11/28(土) 10:55:12.89 ID:nhEln+Xn0
- >>111
上手く行っているところもたくさんある - 112 : 2020/11/28(土) 10:54:07.32 ID:/I+zVTFv0
- 儲けると除草剤撒かれて全滅させられるから
- 113 : 2020/11/28(土) 10:55:09.24 ID:ZVAQA+2V0
- 業界に10年いた人間が教えてやるよ
ガチで儲からん
労基も真っ青なレベルの5k仕事
絶対に関わるな
学生なら尚のこと - 115 : 2020/11/28(土) 10:55:19.16 ID:qY03Egbz0
- 乗り越えられない試練を与えられまくるから
- 118 : 2020/11/28(土) 10:56:41.23 ID:YjHTTHuW0
- 家が米農家だったし継いでも良かったのだが、農業に従事するってことは現代では結婚を諦めないといけないからな
- 127 : 2020/11/28(土) 11:03:25.26 ID:OkFwYAsz0
- >>118
俺の知ってる農家は既婚率100%だし不釣り合いなくらいの嫁貰ってるけどな - 119 : 2020/11/28(土) 10:57:04.13 ID:i0rtE3GN0
- 外国人実習生をゲットしたら儲かるんじゃないかな?
そういうのは人とは思えんけど - 124 : 2020/11/28(土) 11:01:51.07 ID:C5AiC70s0
- >>119
そんなコネ持ってるやつなんて大抵法人じゃないかな - 120 : 2020/11/28(土) 10:58:45.92 ID:19EPwJe10
- 土地がないとできないからそもそもハードルが高い
工場で働くのも仮に工場を自前で準備しないとできないとなるとハードル高くなるよなw - 121 : 2020/11/28(土) 10:59:09.76 ID:d5tRJdGg0
- 作業自体は中卒レベル
ただしよそ者が参入したら除草剤はマジで撒かれそう - 123 : 2020/11/28(土) 11:01:47.72 ID:ENFJ9iTu0
- 田舎者特有の陰湿さ
これしかなくね?
育てた作物に付け火されるとか頭おかしいだろ - 141 : 2020/11/28(土) 11:11:01.21 ID:DvJKNR5z0
- >>123
貴重なニシンを食べないで京野菜の肥料にしてた京都が - 125 : 2020/11/28(土) 11:02:49.23 ID:tcnvgO9q0
- ハンナアーレントが定義づける仕事とか労働ってのを知れば
自ずと何が働く事かって分かるけどな。国が痩せ細った挙句、底辺は農業やれってのは
どれだけ無能か自覚すらしていないって事だからな。 - 128 : 2020/11/28(土) 11:03:47.15 ID:ey9MtklY0
- ますます土人の奴隷が増えて治安悪化するなwwwwwwwwwwwwww
- 129 : 2020/11/28(土) 11:03:53.33 ID:tcnvgO9q0
- 結局、朝鮮人には「仕事」なんて出来ないし
その意義を尊重する事も有り得ないんだろうな。 - 130 : 2020/11/28(土) 11:04:15.73 ID:5OxeUmdN0
- 新参者は相手にしてくれないぞ
農協だって明らかに腫れ物扱いだもん - 131 : 2020/11/28(土) 11:04:38.45 ID:oLG2SPUY0
- 陰湿な年寄りが1回全滅しないとな
- 132 : 2020/11/28(土) 11:04:57.56 ID:yRl6OHV+0
- 本気で農業どうにかしようとするなら補助金突っ込まなきゃ無理だよ
- 134 : 2020/11/28(土) 11:06:23.83 ID:ZJbTIkmJ0
- 企業で作らせればちゃんと管理供給できるだろう
毎年作物盗まれるようなバカ農家よりちゃんと仕事する - 138 : 2020/11/28(土) 11:08:02.97 ID:19EPwJe10
- >>134
企業は農業より太陽光やりそうだなw - 135 : 2020/11/28(土) 11:06:42.20 ID:6PK6UihX0
- 儲からないからに決まってるだろ
- 145 : 2020/11/28(土) 11:14:57.46 ID:tMi0opUK0
- >>135
サラリーマンに比べたら儲かるだろ
その分大変だけど - 136 : 2020/11/28(土) 11:07:47.85 ID:wOLPAXD80
- 農協以外の売り先とかなりデカくやらないと儲からない
チビチビやっても永遠に儲からない
補助金だよりの乞食百姓 - 137 : 2020/11/28(土) 11:08:00.50 ID:v4UuqPg80
- 最低限土地が無いと無理じゃん
- 140 : 2020/11/28(土) 11:10:41.23 ID:GVvOmHNg0
- SNSの連中は外が大好きだから農業やれそうだけど
チャネラーはヒキコモリだから無理だよ - 142 : 2020/11/28(土) 11:12:18.37 ID:QtOe4cd30
- 簡単に参入できないって当たり前だろ
農家になるってことは起業するっことだぞ?
バイトの面接受けて働くのとはわけが違う - 147 : 2020/11/28(土) 11:15:52.79 ID:E3weSDMS0
- コンスタントに年収一千万円稼げるならやるわ
- 148 : 2020/11/28(土) 11:16:21.18 ID:vrSOdVWd0
- 農薬散布地獄
- 150 : 2020/11/28(土) 11:17:42.88 ID:Ktp2YDOs0
- 汚いし大変だからだろう
- 151 : 2020/11/28(土) 11:18:42.76 ID:aLAU9SaB0
- ちょっくら農業のゲーム買ってくるノシ
- 152 : 2020/11/28(土) 11:18:53.10 ID:ZgT4x+Wn0
- トラクターなんぼする?
- 162 : 2020/11/28(土) 11:24:53.03 ID:QtOe4cd30
- >>152
昔は馬力✕10万が相場だった
ハウスで使うトラクターなら300万
露地でっかくやりたいなら800万
北海道なら1500万
目安程度にな - 153 : 2020/11/28(土) 11:19:08.31 ID:UkKLCVJx0
- 家庭菜園とは違うからなぁ
- 156 : 2020/11/28(土) 11:20:02.14 ID:jhrsWMbb0
- 企業可しろよ
- 158 : 2020/11/28(土) 11:20:29.84 ID:UkKLCVJx0
- 災害なんかで全滅したら死ぬの?
- 163 : 2020/11/28(土) 11:24:57.85 ID:0EeTLzZQ0
- 食えるならぜひやりたいわ
今の底辺奴隷してるより農家のほうがよっぽど楽だもの
でもなんのツテもないからな
やりたくてもやれない - 167 : 2020/11/28(土) 11:25:59.14 ID:nhEln+Xn0
- >>163
本気なら行動しろや
ゴチャゴチャ言うてる時点でやる気ねーだろ - 164 : 2020/11/28(土) 11:25:27.25 ID:xxxsN98w0
- 簡単に儲かるなら農家の子供はみんな農家やってるよ
設備、農地とか新規より圧倒的に有利なのに誰も継がない - 165 : 2020/11/28(土) 11:25:37.87 ID:LwkRvrwz0
- こどおじ@43歳無職だけど、築30年の家はあるけど畑がない
- 170 : 2020/11/28(土) 11:28:07.18 ID:19EPwJe10
- とりあえず参入が簡単で儲かると主張するねらーはやってみればよくね?
- 171 : 2020/11/28(土) 11:28:08.18 ID:bm+jzsmq0
- >>1
おまえがやれ - 173 : 2020/11/28(土) 11:29:40.42 ID:/D0ubJyi0
- 農家は結構平家の豪邸に住んでるよね
収入はかなりいいんだと思う - 176 : 2020/11/28(土) 11:31:19.85 ID:nhEln+Xn0
- >>173
土地はあるからな
上物は農協ローンでいけるし - 184 : 2020/11/28(土) 11:35:33.43 ID:19EPwJe10
- >>173
代々農家だと何代も継続してそこに住むから景気の良い時代にでかいの建てられるんだよ
あと土地はあるから増築もやりやすい - 174 : 2020/11/28(土) 11:29:44.82 ID:zVDfsq290
- 昔からやってる人なら今の農業は楽
新規なら本当にしんどいと思う
運良く土地を安く入手出来ても数年間は機械のローンに悩まされる - 175 : 2020/11/28(土) 11:30:39.72 ID:MtU1UD2l0
- 一人でできるし、兼業農家でできるし、農地は余ってないし
辞めておきなさい
つーか、来るな
- 177 : 2020/11/28(土) 11:31:36.85 ID:g4iZ0Nkg0
- 年寄りの趣味にはいいんだけど若者向きじゃ無いよ
- 178 : 2020/11/28(土) 11:32:23.85 ID:qbv0m9Mi0
- かっての小作人が土地成金になってるからな
- 200 : 2020/11/28(土) 11:46:56.26 ID:OkFwYAsz0
- >>178
地方都市の区画整理でGHQに貰った土地売って香水つけて資産家ぶって遊んで暮らしてる人も結構いるね - 179 : 2020/11/28(土) 11:33:23.69 ID:k57SmeQG0
- コロナで暇な奴を強制就労させれば良いじゃん!
- 180 : 2020/11/28(土) 11:33:35.53 ID:MtU1UD2l0
- 農地が空いたら、近くの農家が農地を吸収するだけ
ぶっちゃけ、たいして手間じゃないんや
むしろ、収入が増えるから嬉ションや - 181 : 2020/11/28(土) 11:34:39.80 ID:C5AiC70s0
- 妄想農家多いな
- 182 : 2020/11/28(土) 11:34:56.10 ID:cMVvA1M40
- 農業やってるけど売りに出されてる土地って時点でヤバい場所なんだろうなと疑ってしまう
良い場所は農家仲間で取り合いなるからな
周りの農家も要らないってよっぽどだぞ - 183 : 2020/11/28(土) 11:35:13.07 ID:RYNafeCw0
- 農家の子供が継がないような仕事をにわかが出来ないからな~
- 185 : 2020/11/28(土) 11:35:34.08 ID:Fu8tEUH20
- 広大な土地と資金と家と農機具と嫁とJA通さなくていいならいつでもやるって言ってるだろ?
- 186 : 2020/11/28(土) 11:36:55.96 ID:WMo8pQDn0
- 田舎のジジババの足の引っ張り合いがひどいからな
まともな人は農業なんてやらないよ。 - 187 : 2020/11/28(土) 11:38:36.34 ID:hixjEXty0
- 農業って個人事業主しかいないじゃん
これをさ 企業として生産する方式にするとうまくいかないかな
ビジネスチャンスになりそう - 190 : 2020/11/28(土) 11:40:50.64 ID:MtU1UD2l0
- >>187
一人でできるのに企業にする必要性がまったくない - 195 : 2020/11/28(土) 11:43:29.53 ID:/2eyDJI30
- >>190
TPPで海外に売り込むことで農業も儲かるってあべちゃんは - 192 : 2020/11/28(土) 11:41:32.46 ID:nhEln+Xn0
- >>187
個人規模のところが法人化したら脱税できなくなって死ぬだけだろ - 193 : 2020/11/28(土) 11:42:12.47 ID:19EPwJe10
- >>187
成功するハードルが低いならとっくに企業が参入しまくって大儲けして個人は淘汰されてるよ - 198 : 2020/11/28(土) 11:46:28.18 ID:eQg7MhRY0
- >>187
既存の食品加工会社が参入出来れば変わるんだろうけどね
農業法人化して規模拡大しないと先がないよね - 215 : 2020/11/28(土) 11:59:06.71 ID:/2eyDJI30
- >>198
カルビーだかコイケヤだかはジャガイモ自分達でつくってたような - 188 : 2020/11/28(土) 11:39:09.16 ID:kbrJMGkT0
- 農業保険加入とGAPやってるのを条件でベーシックインカム導入してやれ
このところの天候不順で安定して作物が育たないから不安を消してくれ - 189 : 2020/11/28(土) 11:39:38.55 ID:EBXYch470
- グエンが来るからやらない
- 191 : 2020/11/28(土) 11:41:16.27 ID:0SdTKj/X0
- とある田舎道
延々と続くトウモロコシ畑
それ以外店もコンビニも何も見当たらない
車で30分ほど走るとやっと見えてきたのが農業高校の看板
こんな土地に生まれたら夢も希望もないなと思った - 194 : 2020/11/28(土) 11:42:34.89 ID:PiSI1Phy0
- 法人ならわかるけど
普通は土地がないだろ - 196 : 2020/11/28(土) 11:45:23.78 ID:jZep2qQP0
- 国が給付金を出して保護すべき
収穫物に上乗せするだけで農家も随分と助かるだろ - 197 : 2020/11/28(土) 11:46:03.40 ID:eV9Cl3S90
- JAの言い値で売らされる買わされる奴隷
多額の借金負わされて辞められない
コンビニと同じ
土地持ってれば有利なのも含めて - 199 : 2020/11/28(土) 11:46:28.23 ID:y7iG6Qvs0
- 早期リタイアして年寄りになっても農業やりたい
けど、そんな甘いもんじゃなかろうが?w
経験もないド素人には無理っす! - 201 : 2020/11/28(土) 11:47:45.19 ID:hHQ7lS9r0
- 農家の子供も、農家継がずにサラリーマンになっちゃうからな
結局、農業って肉体労働が多くて、収入も一定ってわけじゃないから
敬遠されちゃうわけで - 202 : 2020/11/28(土) 11:49:32.25 ID:MtU1UD2l0
- そもそも、今の農家ってJAの職員や役所とかの公務員が兼業してやってるんだよ
これで実態がどんなものか分かるだろ - 203 : 2020/11/28(土) 11:50:32.27 ID:2aNrt9kW0
- おら東京さ行ぐだって出て行っちゃうから仕方ない
- 204 : 2020/11/28(土) 11:52:11.41 ID:EBXYch470
- ベトコンに襲撃されるからヤダ
- 206 : 2020/11/28(土) 11:53:58.74 ID:YlZiAXdR0
- 田舎で職があるなら自分たちが食べる分作るのが非常に楽で楽しい
- 207 : 2020/11/28(土) 11:54:01.83 ID:jPgPlXrE0
- 年金と農業
- 209 : 2020/11/28(土) 11:54:53.19 ID:y7iG6Qvs0
- >>207
年金を貰いながら健康のために農業!最高やねw
- 210 : 2020/11/28(土) 11:55:07.17 ID:na7DqnVZ0
- 林業なんか日給2000円だぞ
木が育つのに30~50年かかる
それに比べたら
農業は見込みが有る - 212 : 2020/11/28(土) 11:56:02.41 ID:y7iG6Qvs0
- >>210
最低賃金 て言葉は無いのか?それw - 211 : 2020/11/28(土) 11:55:08.52 ID:RHDJEodh0
- 新規でうまくいくのはどっちかしかない
・経営が安定している農業法人に就職する
・設備がそろっている既存農家を引き継ぐ - 218 : 2020/11/28(土) 12:05:01.12 ID:Rkw/kdyH0
- 十年前に就農相談に行ったが新規参入は自己資金1000万以上+労働力としての家族の助けが必要って言われたわ。
させる気ないから。今は知らん
- 230 : 2020/11/28(土) 12:15:30.15 ID:Lsl23pbW0
- >>218
しかもそれでやったやつらの大半は駄目だったからな
ひでー話だわ
この令和に騙されるやつはいないだろうが平成後期は騙されるやつがぼろぼろと
ひでーわ - 235 : 2020/11/28(土) 12:18:53.34 ID:/2eyDJI30
- >>218
ただで土地と人手とノウハウと道具を準備してくれるなんて農業に限らず無いんじゃね?
いや、まだ農業の方が地方で可能性ありそう - 316 : 2020/11/28(土) 13:06:25.65 ID:NjBtA9EX0
- >>235
>ただで土地と人手とノウハウと道具を準備してくれるなんて農業に限らず無いんじゃね?
サラリーマンは会社が土地も人手もノウハウも道具も準備してくれるぞ
人を増やしたいならそれぐらいしろってことだ
滅ぼしたいなら今のままでいい - 219 : 2020/11/28(土) 12:05:04.16 ID:YsaJEHKC0
- 本業にするには不安定すぎるし兼業で一から初めるにはハードル高いし無理じゃね?
企業がやるしかねえよもう - 220 : 2020/11/28(土) 12:05:29.41 ID:aqYnsKIt0
- 補助金目当ての高齢零細農家がやめてるだけなら問題なくない?
- 221 : 2020/11/28(土) 12:05:47.53 ID:tXXxXivo0
- やりたいんだけど、未経験に敷居高いんだよwww
とりまく環境がなければ、第一次産業の社会的意義なんておっさんにならないとわからんだろう? - 223 : 2020/11/28(土) 12:07:58.22 ID:xBRgkMGH0
- なんか野菜のひとつも作ってるだけで生きていければなあとは思う
ピーマンとか - 224 : 2020/11/28(土) 12:11:35.66 ID:0hTxFOqc0
- 日本の農業は一度滅ばないとダメだわ
全く改革進まん - 226 : 2020/11/28(土) 12:13:19.21 ID:QSordQcY0
- 外資系がどんどん参入してきてるから日本の農家を潰したいんだよ
- 228 : 2020/11/28(土) 12:14:24.82 ID:wmPgsqtL0
- 農業ええで
こうやってスマホポチポチ時間潰しながらパートに指示出してるだけでそこそこの暮らしはできてる
休みはない - 229 : 2020/11/28(土) 12:15:15.46 ID:6PK6UihX0
- 稲作は時給200円くらいだな
- 231 : 2020/11/28(土) 12:15:40.64 ID:lgglyY/s0
- 制度が農家減らそうとしてるとしか思えない
- 233 : 2020/11/28(土) 12:17:47.41 ID:nhEln+Xn0
- >>231
知らんかったんか? - 237 : 2020/11/28(土) 12:19:40.90 ID:QSordQcY0
- >>231
実際にこれだろ減反も無くなったし
次世代人材なんて資産がない奴は門前払い - 232 : 2020/11/28(土) 12:17:20.32 ID:bNXMz9ga0
- 農家スレって定期なのか
- 234 : 2020/11/28(土) 12:18:23.03 ID:Kb7pWPrO0
- 農家を新しく始めるにはなんか許可いるんでしょ
学術会議的な - 238 : 2020/11/28(土) 12:20:38.31 ID:yZaDli9h0
- 農業って既得利権の最たるもので部外者が始められる産業じゃないからだよ。
- 240 : 2020/11/28(土) 12:21:28.08 ID:cOh1Lfw20
- 新規就農者とか言う制度はめんどい
面積で収入すぐわかるし
経験積みすぎると駄目というクソ制度なお機械が高い
中古は海外行き過ぎてボロクソ機械しかねーよ - 251 : 2020/11/28(土) 12:26:49.04 ID:khBH3Ef80
- >>240
新規だったら機械は新車のほうがいいんだけどな
自分で修理できる部品やノウハウがないんだから中古は海外の引き合い強くて安く買えないし
- 241 : 2020/11/28(土) 12:22:14.60 ID:JeF0gAHB0
- 飲食やってる友達がもうそろそろダメだマグロ漁船に乗るわって言ってるけど
農業やるわって人は少ないんだよね - 248 : 2020/11/28(土) 12:25:49.25 ID:nhEln+Xn0
- >>241
マグロ漁も近年壊滅的だけどな - 254 : 2020/11/28(土) 12:30:40.16 ID:khBH3Ef80
- >>248
マグロは養殖以外先はねえわな
日本の漁師も海外の漁師も構わず捕りまくるから - 242 : 2020/11/28(土) 12:22:15.76 ID:fb254Zzl0
- 土地は腐るほどあるんだよなぁ。来年度から誰かやってくんないかなぁ。もちろん水もあるし家も付ける。親父と、祖父母が一気に逝ってしまってとんでもないくらいの土地があるが農業なんかした事ない。近隣住人とは良好だし、ちゃんと顔繋ぎはする。休耕田にするのはしのびない。休みの度に帰るとしても5時間以上かかるんだよなぁ
- 249 : 2020/11/28(土) 12:25:58.30 ID:xIZhVwJh0
- >>242
農地がある場所は何処? - 243 : 2020/11/28(土) 12:22:24.37 ID:59ZQuv550
- 今農業やったらグエンに持って行かれるだろ
- 244 : 2020/11/28(土) 12:23:43.24 ID:Ie0Pfn/10
- 北海道みたいに大きな畑の風景にならないかなぁ
- 245 : 2020/11/28(土) 12:23:45.69 ID:ZR21b86P0
- 農業って植えたり収穫するとき機械でやるんでしょ?
それでもやっぱきついの? - 247 : 2020/11/28(土) 12:24:00.77 ID:f4lrS5Va0
- 農家居ないのに我田引水w
ジャップ農家はTPPで滅びてしまえ - 253 : 2020/11/28(土) 12:28:01.75 ID:vxfEaWqo0
- 米が余って余って困っている
まあ白米は体に良くないし、日本酒は一般受けしないし…
- 255 : 2020/11/28(土) 12:31:46.81 ID:I4hFaBxH0
- いよいよやる人いなくなったら企業の参入認めてコンビニとかイオンとかが担うようになるだろ
マニュアル化と大規模化でバイトと機械にやらせりゃいい - 261 : 2020/11/28(土) 12:34:00.23 ID:hrwrmM0Y0
- >>255
イオンはもう参入してるよ - 256 : 2020/11/28(土) 12:32:06.99 ID:Kb7pWPrO0
- 収穫が近くなるとベトナム人が持って行くんだろ?
- 257 : 2020/11/28(土) 12:32:43.80 ID:hrwrmM0Y0
- あと15年で絶滅するペースだな
- 258 : 2020/11/28(土) 12:33:00.81 ID:KUxWb9hh0
- 数年前に家の米作りをやったことがあるけど規格が辛いぞ
なんでジジババがメジャーなのに米袋が30キロ規格のままなんだ
20キロ程度の軽作業規格に切り替えないところが駄目だと思ったわ - 259 : 2020/11/28(土) 12:33:09.33 ID:Ow+r096s0
- 50年前から3ちゃん農業と言われてた
サラリーマンの税金を注ぎ込むだけで変わってないんだよ
TPPで真っ先に潰れてほしいわ - 260 : 2020/11/28(土) 12:33:33.25 ID:Lsl23pbW0
- 糞土壌舐めすぎだ
素人にどうにか出来るものか
そして素人は糞土壌しか手に入らない - 262 : 2020/11/28(土) 12:34:37.67 ID:rJhimuK60
- コロナなんかの急な事象で、食糧輸入できなくなったら逼迫するし
飼料肥料が輸入なら、なんか月後かにはまた逼迫 - 272 : 2020/11/28(土) 12:37:37.61 ID:nhEln+Xn0
- >>262
そんなことは起きないから安心して眠れ - 328 : 2020/11/28(土) 13:21:53.67 ID:rJhimuK60
- >>272
実際にもう起きた
マスク、使い捨て手袋に中国食品 - 263 : 2020/11/28(土) 12:34:47.49 ID:6PK6UihX0
- 農水省は兼業農家を趣味でやってる農家と言い、さっさと土地を担い手に明け渡すように促す為の農政を進めてる
- 265 : 2020/11/28(土) 12:35:21.88 ID:8Zhs2uCT0
- 農地に関するわけわからん法律あるやん
ああいうのがめんどくさいんだよ - 267 : 2020/11/28(土) 12:36:06.57 ID:LwcwOjSH0
- 人付き合い多いし農機具が糞高いからなんだかんだ言って敷居高いんやで
- 268 : 2020/11/28(土) 12:36:17.79 ID:Fu8tEUH20
- 1番はJA通さず自由に商売出来るように整備しろ
- 271 : 2020/11/28(土) 12:37:31.20 ID:MtU1UD2l0
- >>268
そのためには公務員の解雇規制を全廃しないとな - 269 : 2020/11/28(土) 12:36:21.33 ID:84mPvMxs0
- ワーム系の虫が大っ嫌いだらか無理でーす
- 270 : 2020/11/28(土) 12:37:14.06 ID:smsXohIp0
- そりゃあ、まあ、日本の環境じゃ農業成り立たないしな
売値は安いし、なにか困ってもよそ者に厳しい、そのくせ外人だと何やってても怖がって放置
農協は日常的にパワハラしてくるらしいしやる奴ってドMのキチゲェだけだろ
- 273 : 2020/11/28(土) 12:38:03.46 ID:14SNXNOz0
- 耕作放棄地の殆どが日当たり悪い山間地だったり水が悪かったり土壌が悪かったり害獣多い大量消費地まで遠いとかで実際にはまともな田畑は近所のやる気ある農家が借りていて残ってるのはゴミばかりというのが現実やな
そもそも条件が悪い上に素人がやるんだから成功する訳ないよね - 274 : 2020/11/28(土) 12:39:18.74 ID:M2eTNr6w0
- 庭にイチゴ植えたら
ナメクジ召喚物と化したもんな
あれ以来、イチゴが食えなくなった - 275 : 2020/11/28(土) 12:40:47.85 ID:cDMY88By0
- 俺、新規就農者。農地を増やしたいが農地が借りれない、もちろん買えない。空いてるいい土地は身内で回してまず新参まで話は来ない。農協に農地ないかーって相談しても、無いの一点張り。ないわけないのに…
- 284 : 2020/11/28(土) 12:44:58.26 ID:hrwrmM0Y0
- >>275
まぁ当たり前だな、信用がない
何年か作って、きれいな仕事をしてれば畑を預けてくれるよ
周りの爺さん婆さんは仕事ぶりを見てるから - 285 : 2020/11/28(土) 12:45:02.54 ID:7nY3BpFf0
- >>275
農協に相談
馬鹿かエアw - 276 : 2020/11/28(土) 12:41:12.61 ID:MW/P59Dp0
- みかんは儲かるが、専業で食おうと思ったら最低3haは必要だな
- 278 : 2020/11/28(土) 12:43:06.46 ID:nhEln+Xn0
- >>276
みかん食っとけよ - 277 : 2020/11/28(土) 12:41:39.88 ID:eGcnj6gL0
- iT業者「農業改革するから金くれ。なお、肉体労働をしません」
- 279 : 2020/11/28(土) 12:43:46.57 ID:lfqIfJJs0
- よそ者とか言ってるが結局近所の人とコミュニケーションできないのは
やっていけないな 道ですれ違っても挨拶すらできないのは
どこでも致命的 - 326 : 2020/11/28(土) 13:17:33.57 ID:yfAZ0cHt0
- >>279
横のつながりは強いよね
農機具開発していたけど、圃場借りてテストしてると近所の農家がワラワラと集まってきたわ
畦道が軽トラだらけになる - 281 : 2020/11/28(土) 12:44:38.89 ID:Fu8tEUH20
- 雨の日も風の日も雪の日も台風の時だって我が子の様に必死で守り育てた農作物もいよいよ収穫の時期を迎えたその時
アジア土人に雑に乱獲されたりJ○に農薬撒かれたりするんだろ?
無理ゲー - 282 : 2020/11/28(土) 12:44:41.25 ID:XHkqPuuL0
- うちの近所は80オーバーで茶畑を斜面でやってるわ
草刈りもしてるしどんだけタフなんだよ - 283 : 2020/11/28(土) 12:44:57.84 ID:8/SWHjAG0
- 新規の人はなかなか農地を買えんやろ
つか、儲けがでる規模でやるとしたら初期投資がくそかかるやん - 286 : 2020/11/28(土) 12:45:15.80 ID:GLCEw6oN0
- 庭の10坪で一週間ずつずらして種まいて枝豆収穫している
- 287 : 2020/11/28(土) 12:45:37.17 ID:pKYxI99t0
- 農業、林業、漁業の一次産業は村社会で入る余地ないし。
- 289 : 2020/11/28(土) 12:46:42.58 ID:Wt58LL+v0
- 身内の利権にしがみつく超排他的な老人社会
だけじゃなくそもそも昭和からずっと何十年も第一次・第二次産業が田舎の貧乏人がやる下等な職業って刷り込みがあるじゃん(´・ω・`)
そういう社会に作り変えてきたんだろ国が - 290 : 2020/11/28(土) 12:49:20.56 ID:WMo8pQDn0
- 農作民がパソコンも使えないもんで
効率化とはほど遠い世界
努力・気合・根性アホしかおらん
- 292 : 2020/11/28(土) 12:51:48.21 ID:OZPE5J3/0
- >>290
今なら監視カメラネットワークとドローンと自動化とやることやらんとベトが襲来だからな
農業やめとけとしか言えんわ - 306 : 2020/11/28(土) 13:01:21.97 ID:Fu8tEUH20
- >>292
それで盗掘者見つけてもアメリカの農場主の様にショットガン持って追い払えないからな
逆に殺されるわ - 291 : 2020/11/28(土) 12:51:28.95 ID:zpUusCew0
- トラクターは
クボタ、ヤンマー、ヰセキのどれがオススメ? - 307 : 2020/11/28(土) 13:01:22.78 ID:OkFwYAsz0
- >>291
農家って見栄っ張りなもので最近はニューホランドが大人気
広大な畑ではフェンディアだかってシカのエンブレムのトラクターをよく見かける - 293 : 2020/11/28(土) 12:53:20.13 ID:kMyNhcx30
- 農業に新規参入って言うけどさ
その農地は売ってくれるのかい? - 298 : 2020/11/28(土) 12:55:38.58 ID:MW/P59Dp0
- >>293
耕作放棄地だったり、後継がいない農地が全国にあるから、それを借りる
自治体にもよるけど、役場や役所の農業委員会っていう部署で、貸し借りのあっせんをしてくれたりするよ - 294 : 2020/11/28(土) 12:54:23.73 ID:CR0sgFAr0
- 月30万で雇ってくれよん
- 295 : 2020/11/28(土) 12:54:25.97 ID:JeF0gAHB0
- 年寄りで農家やってる人の所に雇ってくれって頭下げに行けばいいんじゃないのかね
気に入られれば農地や機械だって譲ってもらえるかもよ - 296 : 2020/11/28(土) 12:54:29.59 ID:GLCEw6oN0
- 農家の人にコメ30kg売ってって言ったら普通に売ってくれる?
それ以上はいらん - 313 : 2020/11/28(土) 13:04:05.56 ID:Dj6/Trwr0
- >>296
普通に売ってるよ
うちは自家消費&知人に販売未検査米だけど普通に買うよりもすこし安く買えるんじゃないかな
- 299 : 2020/11/28(土) 12:56:12.48 ID:/KEy+Jub0
- コロナでバタバタ高齢者が倒れれば、
民間企業をいれざるを得なくなって
良くなるんじゃねーの? - 308 : 2020/11/28(土) 13:01:35.15 ID:hrwrmM0Y0
- >>299
もう民間企業は8割がた撤退したよ
セブン、ユニクロ、日立、オムロン、吉野家、ワタミ、JR
みんな失敗した
イオンだけは成功してる、小売大手は自分で売れるからな - 300 : 2020/11/28(土) 12:57:45.60 ID:GLCEw6oN0
- 農地は1000万でどれくらいの買えるの?
まあ場所によるか
- 305 : 2020/11/28(土) 12:59:55.80 ID:MW/P59Dp0
- >>300
田舎なら1ha買えればいい方じゃないかなぁ - 301 : 2020/11/28(土) 12:58:24.88 ID:P7SIE+3Z0
- 日本は農業従事者が多すぎるんだよ
農業人口を維持するんじゃなく個人農業から脱却するほうが正解 - 303 : 2020/11/28(土) 12:59:30.02 ID:ULmsohLc0
- 農業だって利権
新規参入はなかなか厳しい - 304 : 2020/11/28(土) 12:59:33.79 ID:rtEV+7Wx0
- 農業は自民党が票欲しさに変な団体作りすぎて今ではいらない団体に変な金取られるからな農業共済組合とか土地改良区とか
- 309 : 2020/11/28(土) 13:02:33.13 ID:i6uRX1JP0
- やりたがる人おらんやろ
土いじりは楽しいけど、金に変えるの大変やで。 - 310 : 2020/11/28(土) 13:02:37.60 ID:lfqIfJJs0
- 中古の農機具手に入れるのも個人で売買した方が安くていい
但し整備は自分でしないといけないが 前の持ち主に
こいつに譲ったからあと面倒見てやってくれと農機具屋にいってもらえれば
最高なんだが ここでもお付き合いが大切 - 311 : 2020/11/28(土) 13:03:50.01 ID:Dth8St3P0
- ウチの周りだと
今まで農業やってた年寄りが亡くなったりで
耕作放棄地になると
その子供が速攻で土地を売り飛ばすのが目立つわ
自分の家以外に土地が無い俺からすると
勿体無いなと思う - 312 : 2020/11/28(土) 13:03:51.58 ID:MQJ9oy5g0
- アメリカみたいな規模でできないの?
- 321 : 2020/11/28(土) 13:08:18.34 ID:smsXohIp0
- >>312
アレをやれるのは茨木栃木群馬、あとは北海道くらいじゃないかなあとは耕地面積が少なすぎたり、場所が入り組んでて巨大な工作機械が入らない
- 323 : 2020/11/28(土) 13:12:50.80 ID:0BIUeu+s0
- >>321
本来関東平野がめちゃめちゃ適してるのに違う用途に使ってるもんなw - 314 : 2020/11/28(土) 13:04:32.76 ID:oS1mhF220
- プランター栽培で十分
- 315 : 2020/11/28(土) 13:05:18.40 ID:R4kQX/Bd0
- 一次産業こそ公務員にやらせろよ
- 317 : 2020/11/28(土) 13:06:27.49 ID:5eB847Ac0
- 農家は世襲やないとなれないちゃうの?
学生時分に農学部の先輩が嘆いてたで、農業やりたいけど
親がサラリーマンやしツテもないからデキへんねんて - 322 : 2020/11/28(土) 13:09:17.88 ID:fFOJEYta0
- >>317
生業にしないならハードルは限りなく下がる - 318 : 2020/11/28(土) 13:06:57.28 ID:nhEln+Xn0
- メルカリで売れよ無農家
- 319 : 2020/11/28(土) 13:07:29.17 ID:fFOJEYta0
- やってるよ
年間2千円で土地借りてる
趣味でやるぶんには気楽でいいものだ - 320 : 2020/11/28(土) 13:08:08.76 ID:W0m03rQO0
- にんにくは小規模でも小銭稼ぎに良いよ
メルカリやYahooで20万くらいで売れたら良いなと思ってるところ
今年は300m2に3,000個ほど植えたけど来年はもっと増やす予定 - 324 : 2020/11/28(土) 13:17:03.11 ID:knQWf+Dk0
- 原価高いのに安く売るしかないから
- 325 : 2020/11/28(土) 13:17:32.98 ID:smsXohIp0
- まー、あとは山を切り崩して土地を広げりゃやれるけど、環境保護だ何だうるせーし、コスト的にもペイするのは100年か1000年後だろう
- 327 : 2020/11/28(土) 13:20:32.71 ID:fcbg8oxu0
- 農家が安定していて儲かるのなら高度成長期に農村の子息がサラリーマンにはなってませんよ
あっあと田舎暮らしとかロハスでゆったりとか晴耕雨読なんて有り得ませんから
【仕事】おまえら なんで農業やらないの? 農業従事者が5年間で40万人も減少 65歳以上が70%

コメント