政府、少子化の原因に気づく 「男性の育休取得が少ないからだ」

1 : 2020/11/22(日) 10:00:29.35 ID:TZk9OJjV0

男性育休で少子化歯止め 柔軟な働き方を模索

男性の育児休業取得の促進に国が動き出した。少子化対策の切り札と新政権は意気込み、父親産休制度の導入も視野に入れる。
ただ今秋始まった育児・介護休業法改正案の議論はいまひとつ盛り上がらない。コロナ禍も踏まえ、課題と解決の糸口をニッセイ基礎研究所主任研究員の久我尚子さんに聞いた。

――国の議論も始まったが、どうすれば男性の育児休業を増やせるか。
「国は2020年に男性の育児休業取得率を13%にすると目…

続き
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66458290Q0A121C2KNTP00/

2 : 2020/11/22(日) 10:00:52.49 ID:0B2WODur0
違うだろ…
3 : 2020/11/22(日) 10:01:06.10 ID:LTyMs6cB0
金は?
4 : 2020/11/22(日) 10:02:00.49 ID:qV39PSin0
反社が政権握ってる終わった国に産むわけないだろ
5 : 2020/11/22(日) 10:02:22.89 ID:xfJvm1s80
まだ気付いてないようだなw
6 : 2020/11/22(日) 10:03:00.55 ID:invrbKuo0

違う
人間の子供はかわいくないから
7 : 2020/11/22(日) 10:03:11.45 ID:CXpexl6W0
これじゃうちの政府ただのアホじゃん
29 : 2020/11/22(日) 10:11:41.51 ID:1Y1FMJgJ0
>>7
経済回せよ金使えよカス共
死んでも金は払わないけど
8 : 2020/11/22(日) 10:03:59.56 ID:wneNUsMA0
さ少子化の原因は女性の社会進出だろう
これしかない

昔みたいにキッチリ役割分担するのが良いんだよ。それで何百年も成長してきたんだから

10 : 2020/11/22(日) 10:05:45.37 ID:uu6CxURH
>>8
専業主婦なんか金持ってた一時期の流行りでしかない
女は畑や工場でずっと働いてた
現代の専業主婦も有閑マダムなんかほんの一握りで子供産んだら会社追い出されて貧乏してるだけの奴ばっか
78 : 2020/11/22(日) 10:45:10.17 ID:6OGIS22Cr
>>10
辞めさせられたじゃなくて最初から非正規とか、子供を理由に働きたがらない怠け者だから専業主婦なんだろ
13 : 2020/11/22(日) 10:06:46.71 ID:CXpexl6W0
>>8
じゃあ家庭持ちで子供もいる家庭の男は
給料役職保証しないとな
どんなに無能でもな
22 : 2020/11/22(日) 10:09:42.25 ID:I2sthWPN0
>>8
こういう考えのバカが多いから家族ぐるみの一次産業軽視されてきてんだろうな~
53 : 2020/11/22(日) 10:32:23.57 ID:cwEshKP10
>>22
家族制度は置いといて家族使わなきゃ成り立たない零細産業なんて駆逐すぜきだろ
人手が必要なら金を払って雇用すべきだし、それが出来ないなら廃業しなければ労働力をダンピングするだけだ
46 : 2020/11/22(日) 10:27:44.66 ID:8Ix2EoLm0
>>8
何百年も女も労働してただろ
バカウヨって何でこんなに無知なの?
クソワロタ~��
54 : 2020/11/22(日) 10:32:47.54 ID:24fbMH0Pr
>>46
当然労働はしてるだろ
ただし主に女に分担された労働
男と同じように働いていたわけではない
63 : 2020/11/22(日) 10:37:01.25 ID:8Ix2EoLm0
>>54
その大半は肉体労働だからな
大学で変な男が「女の子に物持たせるさせるなんておかしいだろ!男が運べよ!」とか言って椅子とか運ばされてムカついたは��
79 : 2020/11/22(日) 10:45:24.03 ID:umjWB4YVd
>>8
はいw
不都合な真実だな
( ´・∀・`)
85 : 2020/11/22(日) 10:50:27.80 ID:Qx6DIPDYM
>>8
昔は女性は労働力でしたけど、いつの話をしてんの?
100 : 2020/11/22(日) 11:07:32.13 ID:s+gxtuQxr
>>85
労働力であるという事と、社会進出は相反しない
社会進出しない労働力だった
働いてても決して社会の中枢には入ってこない
116 : 2020/11/22(日) 11:43:27.59 ID:wH/mytFs0
>>8
日本の場合はこれだと思う
海外と違って女の労働意欲低いし
ぶっちゃけ女社員全員明日からクビにしたとしても問題なく回る会社がほとんどだろう
だったらその分男社員の給料をまともなものにした方がいい
男女雇用機会の平等だとかのたうちまわった挙句に男性社員の給料を女性社員の水準にまで下げるミラクル起こしやがった
9 : 2020/11/22(日) 10:04:11.38 ID:OFl5gRL20
アホすぎてワロエナイ
11 : 2020/11/22(日) 10:06:09.16 ID:mDqHWD5o0
ねンだわ・・・
12 : 2020/11/22(日) 10:06:38.95 ID:invrbKuo0

昔の日本や発展途上国を見ればわかるように
「貧乏子沢山」なので
経済的な理由ではないんだ
57 : 2020/11/22(日) 10:34:31.26 ID:Ol6onk6md
>>12
発展途上国=子供は労働力
発展国(先進国、衰退国)=貧乏で苦労させるくらいなら作らない
14 : 2020/11/22(日) 10:06:52.36 ID:1c5FKdJsd
給料少ないからやぞ
15 : 2020/11/22(日) 10:07:03.19 ID:jJLZLNmo0
国だって理由くらい分かってるだろう
しかし分かっててもどうしようもないからこういう世間受けしそうな的はずれなことやるわけだ
35 : 2020/11/22(日) 10:15:12.68 ID:xRwG14PB0
>>15
仕事で言ってるだけだからな
別に少子化なのは日本だけじゃないし、他の国も同じ問題で手を焼いてるからな
104 : 2020/11/22(日) 11:15:41.93 ID:DE4l5Sxk0
>>15
いやわかってねえよコロナの対応見ていい加減気付け
そこらの高校生より無能なんだよ
16 : 2020/11/22(日) 10:07:11.92 ID:jkczZ8xO0
>>1
ちげえw
17 : 2020/11/22(日) 10:07:15.67 ID:nKRy1nwKa
駄目だ
何もわかってない
18 : 2020/11/22(日) 10:07:55.24 ID:pXl1AfSs0
育休いらんが種休は必要かもしれない
綺麗事が言いたいだけなら知らん
19 : 2020/11/22(日) 10:08:38.81 ID:HAMnSEEk0
ま●この意見聞いて
待機児童減らしてきたけど
結果は特殊出生率減少傾向
20 : 2020/11/22(日) 10:09:12.64 ID:W89v5rEy0
ちーがーうーだーろー!
21 : 2020/11/22(日) 10:09:30.68 ID:HAMnSEEk0
そもそも育休取ってるま●こは
産んだま●この半分程度しかいない
だから育休拡充してもあまり効果が無い
24 : 2020/11/22(日) 10:10:26.08 ID:CXpexl6W0
>>21
そうだな
結局辞めてるのも多いし
そもそも非正規だったら産休も育休もあってないようなもの
23 : 2020/11/22(日) 10:10:08.95 ID:jeJyOO4I0
強姦が増えそう
25 : 2020/11/22(日) 10:11:02.33 ID:nVSVydpFM
育休取得してもいいけど出世コースから外すぞ
26 : 2020/11/22(日) 10:11:13.04 ID:QBi841TA0
新生児一人あたり1000万円支給してみろって
乞食共が子供産みまくるぞw
32 : 2020/11/22(日) 10:13:47.93 ID:B/pjylh8M
>>26
公務員「我々の給料が無くなるからダメです 悔しかったら公務員になってね(笑)」
27 : 2020/11/22(日) 10:11:29.68 ID:HAMnSEEk0
公務員は民間と違って成果出なくても
解雇されないから
本当に適当な仕事する
30 : 2020/11/22(日) 10:12:58.61 ID:MFaeeLf80
>>27
民間企業の社員の子持ちってリスクマネジメントができてないよな
37 : 2020/11/22(日) 10:15:15.54 ID:6UQFd11j0
>>27
マスコミが騒ぐような失敗をしても他の部署へ異動して、ケロッとした
顔で昇進して行くからな
28 : 2020/11/22(日) 10:11:31.89 ID:Ssquv8Zm0
ちーがうーだーろー!
31 : 2020/11/22(日) 10:12:58.91 ID:vJrqQqpcr
ドラスティックに再分配やりましょう
33 : 2020/11/22(日) 10:13:48.23 ID:yJx+1zgM0
育児じゃなくて年休が少ないからだな
100%年間120日は全職業休ませろ
34 : 2020/11/22(日) 10:14:50.85 ID:6uBMTxNy0
金ねンだわ
36 : 2020/11/22(日) 10:15:12.71 ID:Ssquv8Zm0
こいつらは頭悪いのか
ただ根本的な問題を解決する気が無いからゴネてるのか
どっちなんだ?
38 : 2020/11/22(日) 10:15:32.82 ID:okR1asI10
違う、そうじゃない
39 : 2020/11/22(日) 10:18:53.61 ID:ma5uvxrPa
男は働いててもいいんだよ
家族養えるくらい金渡せ
48 : 2020/11/22(日) 10:29:00.02 ID:+QpAZVAA0
>>39
この国は見えないところで内政干渉されてるんで誰でも思い付く良案を実行することが出来ない
61 : 2020/11/22(日) 10:36:43.67 ID:ma5uvxrPa
>>48
もはや結婚すら贅沢なものになってるって事この国は気づいてねーよな
ヤバすぎるよ
41 : 2020/11/22(日) 10:19:08.21 ID:jMEwbVgI0
すっとぼけてて草
42 : 2020/11/22(日) 10:21:31.33 ID:0Dn4g/oG0
男女の意識差だよ。教育変わらんと無理やろ
43 : 2020/11/22(日) 10:21:42.06 ID:+QpAZVAA0
氷河期の出現も偶然じゃなくノルマだからな
もちろん少子化にするのも仕事
そうでなきゃやるやる詐欺なんかしないわ
44 : 2020/11/22(日) 10:21:44.29 ID:TVZp/YpzM
中流を壊滅させて男1人の稼ぎじゃ家計を維持出来なくしたせいだろ
そのくせ拘束時間は昔と大差ないしそりゃ少子化も加速するわ
45 : 2020/11/22(日) 10:27:07.44 ID:84/zylIX0
相変わらずズレてんな
47 : 2020/11/22(日) 10:27:51.10 ID:kLBWUe5BM
女性と男性の育児休業の1年間取得義務化すればいいだけだよね。会社には、国が休業に見合う補償する。少子化解決しようと思うなら、他には、AV禁止、美容整形保険適用とか。大学卒業まで教育無償化など。これくらい思い切ったことしないと少子化解決しないよ。小手先の対策じゃダメ。このままだと日本は没落確実だけど、国会議員の方々は責任どうせ取らないんでしょ?誰が責任取ってくれるのかな?まさか国民?(笑)
49 : 2020/11/22(日) 10:29:11.95 ID:Ol6onk6md
結婚して子供を作らない理由の95%はカネだろ
富豪でもない限り子供がいるやつもいないやつも知り合いはほぼ100%子育てに関してカネの心配してるわ
50 : 2020/11/22(日) 10:29:19.47 ID:5aIuUw4sM
まずは結婚させる。
次に共働き出来るように安い値段で外食とベビーシッターを充実させる。
51 : 2020/11/22(日) 10:31:20.28 ID:Nf2bH/4G0
まだ間違ったこといってる そもそも未婚率が高くなりすぎてるんだから そこをなんとかしろよ
52 : 2020/11/22(日) 10:32:07.18 ID:+v6cLieGd
>>1
単純に給与が低くて金がない
習い事代が高い
55 : 2020/11/22(日) 10:33:22.84 ID:+QpAZVAA0
仮に国が変わろうとしても国民の連携がなきゃ無理
他人の立身出世が憎くてしょうがないって幼稚な国民ばかりだから良くなりようがない
56 : 2020/11/22(日) 10:34:01.57 ID:8Ix2EoLm0
社会が完全に破壊されて単なる空洞になってるのが原因だからな
社会が存在しないからもはや男女が出会う場所は「学校」しかないんだよ
そこから出たらあとは出会い系アプリとかでマッチングするしかない
学校の外はもう完全に空洞になってるからな

クソワロタ~��

58 : 2020/11/22(日) 10:34:37.77 ID:ezih3GzN0
全く検討違いで草
もはやギャグで言ってんだよね?状態
59 : 2020/11/22(日) 10:34:52.34 ID:NxtSEQJF0
そもそも結婚する人自体減ってるんだし
60 : 2020/11/22(日) 10:36:02.61 ID:4aVmovjy0
何十年もやって解決しないなんて、根本的に間違ってるんだろねえ
66 : 2020/11/22(日) 10:39:46.69 ID:HAMnSEEk0
>>60
世界中見てもま●こは貧しいほうが子供たくさん作る
豊かなま●こは子供産んでもせいぜい2人までが多い
欧米で特殊出生率高い国も貧しい移民ま●こがたくさん子供産んでるのは事実
81 : 2020/11/22(日) 10:45:50.58 ID:uu6CxURH
>>66
そういう国の男は歩けるようになったら労働力にされて文字も読めないまま15歳ぐらいで所帯持つ生活だから
なんかこういうやつって男女が分担されてて男はみんな石油王で女だけ最貧窟で子供産むような謎世界を想定してるよな
62 : 2020/11/22(日) 10:36:44.55 ID:jZYkTbdY0
休み増やします!w
64 : 2020/11/22(日) 10:37:47.91 ID:zSaDBOsw0
だいたいジジイのせい

いまだ男が育休取るなんて~という時代錯誤ほざいてるのは大抵ジジイ

67 : 2020/11/22(日) 10:39:50.29 ID:cGjmg5Npa
竹中センセーなら「メイド雇え」って言うと思うぞ
68 : 2020/11/22(日) 10:40:10.68 ID:Z5I4JFFV0
昔は国民がテレビと新聞しか情報を得る手段がなかったから洗脳できただけだろ
結婚して2人産むのが当たり前と洗脳していただけで
本当にそれが一番幸せな生き方なのか、と疑問を持たせないように情報統制できていただけ
76 : 2020/11/22(日) 10:43:55.61 ID:s+gxtuQxr
>>68
本人はどーか知らんが、国家のためにはそれが一番だな。
国家のため=将来の子供たちのためでもある。
70 : 2020/11/22(日) 10:41:40.50 ID:HAMnSEEk0
イスラムで産まれたま●こが子供たくさん産むのは
幼い頃からそれがま●この役割だと叩き込まれてきたから
昔の日本もそういう風潮があったけどフェミニストが見事に破壊した
71 : 2020/11/22(日) 10:41:45.26 ID:25xBa8e20
金がない これだけなのにw
73 : 2020/11/22(日) 10:42:53.61 ID:HAMnSEEk0
>>71
日本で最も貧しい沖縄ま●こが
最も子供たくさん産んでる
しかも沖縄県の未婚率は全国平均より高い
72 : 2020/11/22(日) 10:41:45.31 ID:XEoKQTPV0
こども時代から親と接するの大切だわ
父親が何してきてどんな趣味して何で遊んできたかわからんもん
74 : 2020/11/22(日) 10:42:58.57 ID:CZBw985T0
晩婚化と核家族化だろ
75 : 2020/11/22(日) 10:43:08.51 ID:m0091xBo0
労働条件が悪すぎるせいでは?🤔
80 : 2020/11/22(日) 10:45:32.65 ID:Jems8kqj0
はいはいそうですね
82 : 2020/11/22(日) 10:45:54.62 ID:fJZArbwL0
関係ない
金がないから
84 : 2020/11/22(日) 10:47:33.81 ID:umjWB4YVd
しかし
「一度神を夢見ておきながら再びアリの生活に戻れるだろうか?」
       F・シラー『群盗』( ´・∀・`)
86 : 2020/11/22(日) 10:52:34.48 ID:CXd6LPRw0
男が休んでも何の役にも立たんから
87 : 2020/11/22(日) 10:54:48.72 ID:mvkV5kUx0
全員の標準的な労働時間を6時間にしろ
8時間でも共働きは実質的に不可能
こんなんで3人も産む訳ない
88 : 2020/11/22(日) 10:55:13.78 ID:5wFawFoy0
育休(5日間)
94 : 2020/11/22(日) 11:03:48.43 ID:6OGIS22Cr
>>88
どうせコレだからな
89 : 2020/11/22(日) 10:56:41.57 ID:FBJgT+QW0
ま●こは嫌がるだろうけど一族が固まって暮らす以外ないよ
企業には転勤は禁止させてみんなで子供育てて介護もみんなでやるしかない
90 : 2020/11/22(日) 11:00:17.03 ID:HAMnSEEk0
イスラムだけでなくアメリカのユタ州やイスラエルの特殊出生率も
2.0超えているように
教育か宗教の教えでもいいから出産の意義を植えつけるのが効果的
ま●こが子供たくさん産むためには晩婚減らす政策も必要
91 : 2020/11/22(日) 11:01:47.38 ID:HWP25iUj0
アフリカ、イスラム、沖縄から学べばいいじゃん
駄目なら滅びろ
92 : 2020/11/22(日) 11:01:57.65 ID:b4Nj4+Sa0
はい、論点ずらしのアホ
男が育休なんか取ったところで子供はうめますか?
97 : 2020/11/22(日) 11:05:35.45 ID:Sxxoltz/0
>>92
ほんとこれ
93 : 2020/11/22(日) 11:02:36.90 ID:HAMnSEEk0
人口維持するためには特殊出生率2.1以上が必要
そのために産む意思のあるま●こが生涯何人子供を産めばいいのか逆算すれば良い
不妊やどうしても産みたくないま●こに強制的に産ませる事は不可能でどの国もやっていない

だから産めるま●この意識改革
これが金がかからない政策としては最も効果的

95 : 2020/11/22(日) 11:04:53.94 ID:0/DiE7mM0
子供は必要ないからの一言に尽きる
飽食で平和の時代が長く続き子孫を残す本能が機能しなくなった
今の時代子供欲しいというのはペット飼いたいっていうのと同じ
96 : 2020/11/22(日) 11:05:19.02 ID:b4Nj4+Sa0
子供は贅沢品なんや
98 : 2020/11/22(日) 11:05:54.94 ID:7/bIdPPi0
婚姻関係がなくても人工授精で出産する事は出来る
でもその方向には行ってない

結局、国や権力者階層には人口増やす気はサラサラないし
子供が欲しいのは実際には男ってのは明らか

99 : 2020/11/22(日) 11:07:05.89 ID:m0091xBo0
政府はこんなトンチンカンなことをずっとやって目標の人口まで減らすんだろうな
101 : 2020/11/22(日) 11:07:43.49 ID:thBxrJci0
うちの会社は子供が1歳になるまで育児休暇取得できるのに
3日だけ取らせて、育児休暇付与したと報告してるよ
102 : 2020/11/22(日) 11:12:04.03 ID:rq23EjCu0
社会人教育大学を作る
残業禁止してアフター5で基礎教養を4年に1回半年は受けさせる
こうすれば出会いの場もできるし今みたいな卒業してから何の学びもしないネトウヨに引っ掛かるような国民の意識を更新できる
勿論育休1年間は義務、年間120日の休みも義務
103 : 2020/11/22(日) 11:12:13.79 ID:zDSLzqSv0
ホモソーシャル崩れたからだろ
陽キャにいじめられないのならマ●コのために労働力も時間もカネモ使いたくない
これが現実
105 : 2020/11/22(日) 11:20:21.15 ID:lnB7qiaZ0
女のあまりのクズっぷりに男が愛想を尽かして結婚しようとしなくなったからだよ
インターネットの発達で女の実態が露呈するようになった
110 : 2020/11/22(日) 11:28:20.69 ID:NxtSEQJF0
>>105
嫌儲とかネットの陰キャはこういうこと言いたがるけど実態は逆でしょ
昔はどうしようもないお前らみたいなのにも女は無理やり結婚させられてたんだよ
106 : 2020/11/22(日) 11:21:34.18 ID:T7aZjp6G0
相手がいないからだぞ
相手がいたら結婚して子供生むぞ
107 : 2020/11/22(日) 11:23:56.43 ID:Z064s0kLM
北欧みたいに産んでからの政策しっかりしても
意味ないよ
どうやってくっ付けて産ませるかを考えないと
108 : 2020/11/22(日) 11:25:02.32 ID:X/RaIKqjM
権力者の連中は
とにかくどうしても出来る限り個人に金を渡したくは無いようだな
109 : 2020/11/22(日) 11:28:09.83 ID:UDLmbvhB0
結婚して子供を生み育てたいのに!
っていう需要が世に満ちあふれてるならそれを阻害する要素を取り除けばいいのだが、その段階は過ぎてしまった
今は需要自体が減少した段階
111 : 2020/11/22(日) 11:28:27.89 ID:bLDy+Rui0
女がある程度稼げるようになって結婚相手に自分より稼げる男たちを選ぶようになったから
男の給料を上げれば良いんだけど政府はこれを頑なに避けている
112 : 2020/11/22(日) 11:34:18.91 ID:Tp9dc+ZRM
>>111
ほんまこれ
賃金の高い職種に就きやすくなるように支援する訳でもなく就農!介護!だからな
113 : 2020/11/22(日) 11:38:24.21 ID:gBT3TIp40
経済を回せ!と言いつつも増税だらけだからな
コロナとか経済大打撃のことが起きても10万円の補助でやり切れと言われるだけだけだしな
この10万の社会保障のために消費税増税が繰り返されるだけだしな
114 : 2020/11/22(日) 11:38:53.84 ID:2j9P+ZMR0
出生率は生涯未婚率と平均初婚年齢と若者の年収の3つにしか関係していない
男の育児参加を煽ったところで子どもは増えない
117 : 2020/11/22(日) 11:44:07.63 ID:jtWDoe7b0
全然ちがーーーーーう!
118 : 2020/11/22(日) 11:49:41.97 ID:zJBqAYS80
アホすぎワロタ
119 : 2020/11/22(日) 12:16:34.96 ID:invrbKuo0

ID:HAMnSEEk0

コレメンス

121 : 2020/11/22(日) 12:22:23.86 ID:lo61yXOz0
てめえらの休み増やしたいだけだろ
122 : 2020/11/22(日) 12:29:37.69 ID:1fWDj3bJ0
金だぞ
123 : 2020/11/22(日) 13:00:24.51 ID:OKFJiE6S0
二人目3人目なら朝と帰りのお迎え行ければかなりマシになるぞ

在宅取り入れれば育休撮る必要すらない

124 : 2020/11/22(日) 13:03:30.26 ID:IfeFTW2S0
氷河期政策のせい
125 : 2020/11/22(日) 13:08:01.73 ID:J4NlqS6pa
ダメだなこの国
126 : 2020/11/22(日) 13:09:30.65 ID:nMkxStDJ0
違う違うそうじゃそうじゃなーい
127 : 2020/11/22(日) 13:18:00.59 ID:JMQ+AIOR0
うちの職場一日休ませて、男性も育休取ったということにしてる
128 : 2020/11/22(日) 13:21:12.24 ID:oY/Iy6hG0
いやカネです
税金取られ過ぎ
129 : 2020/11/22(日) 13:46:53.34 ID:ua0TPrA2d
政府筋や官僚の勝ち組には分からないかー
130 : 2020/11/22(日) 14:16:03.72 ID:zjINEVqba
俺が阻止してる
131 : 2020/11/22(日) 14:27:29.20 ID:yPYCeKDB0
出産適齢期の女性の減少でもう出生数増えないよ
氷河期世代のベビーブームが潰れちゃって移民の受け入れでもしないと
人口の減少人口の世代バランスが無茶苦茶になる
134 : 2020/11/22(日) 15:21:35.23 ID:zr3uQtmX0
これじゃウチの政府がタダのバカじゃないですか!!!
135 : 2020/11/22(日) 15:34:44.98 ID:22aR2n3O0
違うよ女性の社会進出だよ
無理し過ぎ
138 : 2020/11/22(日) 15:50:54.79 ID:0tDPwed+0
男の給料下げ過ぎて女も長時間労働せざるを得ない家庭になることがほとんどだとするとそもそも結婚したいと思うかね
139 : 2020/11/22(日) 16:14:33.48 ID:s+gxtuQxr
今の女性の社会進出方針を続けた上で出生率上げたいなら、
一夫多妻制と中絶禁止、あとは国家主導の合同結婚式とか。
ある程度強引な政策を取るしかない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました