人類は寒さに弱くてウイルスは寒さに強い

1 : 2020/11/12(木) 08:32:10.131 ID:B5o5b33q0
なんなんだろうね
2 : 2020/11/12(木) 08:32:41.351 ID:MmaPxEdad
3 : 2020/11/12(木) 08:33:08.740 ID:MmaPxEdad
ウイルスが寒さに強いとは?
4 : 2020/11/12(木) 08:33:54.415 ID:B5o5b33q0
>>3
コロナが活発になってきてるが?
5 : 2020/11/12(木) 08:34:29.749 ID:MmaPxEdad
>>4ウイルスも寒さには弱いぞ
6 : 2020/11/12(木) 08:35:02.933 ID:AJRIMH6L0
>>4
それって寒さに強いんじゃなくて人が弱るのと乾燥するからじゃないの?
7 : 2020/11/12(木) 08:35:47.628 ID:MmaPxEdad
>>6そうだね
単に湿度があると物理的に広がりにくいだけ
33 : 2020/11/12(木) 08:54:34.644 ID:VmgfauOYd
>>7
??
10 : 2020/11/12(木) 08:36:57.298 ID:E1cO+EL60
でも北極とかでは活動出来ないんでしょ?
12 : 2020/11/12(木) 08:37:24.948 ID:MmaPxEdad
>>10あれ?
活動できない=死ぬ

じゃないんかな?

14 : 2020/11/12(木) 08:38:23.728 ID:E1cO+EL60
>>12
適当に活動出来ないと書いたけど死ぬであってると思う
15 : 2020/11/12(木) 08:38:45.353 ID:MmaPxEdad
>>14ふーん
11 : 2020/11/12(木) 08:36:58.046 ID:MmaPxEdad
ちなみにあんまり寒い地方だと逆に風邪ひかないそうだ。ウイルスが寒さで死ぬ

けどコロナ違うの?

13 : 2020/11/12(木) 08:38:04.400 ID:t5uSQn3/p
コロナちゃん寒いよーっていってるよ?
17 : 2020/11/12(木) 08:41:30.200 ID:MmaPxEdad
人間の体はな、冬になると体内で飼ってる菌やウイルスが不活性化するらしい

これは暖房効いてる部屋に年中いても同じ。んで春になったらまた活性化すると 
そのとき飼ってる菌やウイルスが久しぶりに繁殖して体調崩したり体中が痒くなる奴もいるとか

18 : 2020/11/12(木) 08:42:32.920 ID:MmaPxEdad
それが冬場風邪をひきやすい原因って説もある

普段は体内で飼ってる菌やウイルスも新参者を阻害してると

19 : 2020/11/12(木) 08:43:03.574 ID:E1cO+EL60
ほうほう
20 : 2020/11/12(木) 08:44:14.052 ID:MmaPxEdad
それに冬場になるとベータカロチンなどのビタミンが急激に不足するからとの説もある

だから例えば日本だと冬至にカボチャ食べたりして免疫力の極端な低下を避けるわけな

23 : 2020/11/12(木) 08:46:16.951 ID:6abPMBiT0
>>20
データないと胡散臭い
25 : 2020/11/12(木) 08:47:37.562 ID:MmaPxEdad
>>23そうだね
21 : 2020/11/12(木) 08:44:41.866 ID:XNgTrduW0
カボチャくうわ
22 : 2020/11/12(木) 08:46:11.813 ID:MmaPxEdad
それに単に体内温度が低くなるのも体調を崩しやすい原因

善玉菌って奴らは40℃前後じゃないと活性化しないのに対して腐敗菌とかはある程度低温でも活動する

24 : 2020/11/12(木) 08:47:15.790 ID:MmaPxEdad
つまり

体内温度を常にあげて、夏野菜に豊富な栄養素とか取ってれば冬場も免疫力落ちないかも

26 : 2020/11/12(木) 08:47:38.507 ID:E1cO+EL60
ふむふむ
27 : 2020/11/12(木) 08:49:30.187 ID:MmaPxEdad
ほら、昔は白菜とかしか冬場は食べられなかったんだよ

んで白菜とか栄養スカスカ
冬野菜はいろんな栄養素をまんべんなく含むがどれも全然足りん

28 : 2020/11/12(木) 08:50:02.682 ID:+y5FK4XSa
ウイルスは寒さに弱くない
南極の氷の中に未知のウイルスが眠っていると言われてるのをなんだと思ってんだよ
29 : 2020/11/12(木) 08:50:45.606 ID:MmaPxEdad
>>28でも寒いと活動はしないんでしょ?
34 : 2020/11/12(木) 08:55:23.889 ID:VmgfauOYd
>>29
意味わからん
ウィルスはそもそも活動してねぇぞ
付着すると細胞を乗っ取るプラグラムが浮遊してるだけ
37 : 2020/11/12(木) 08:59:27.847 ID:8BdzkvGFd
>>34その考えは間違いだと思う

そのプログラムは寒すぎるとお前のいう漂ってる間すら機能停止

39 : 2020/11/12(木) 09:01:26.879 ID:VmgfauOYd
>>37
ソース
41 : 2020/11/12(木) 09:02:06.604 ID:8BdzkvGFd
>>39ない!!
42 : 2020/11/12(木) 09:03:05.828 ID:VmgfauOYd
>>41
しねかす
30 : 2020/11/12(木) 08:50:48.602 ID:+y5FK4XSa
俺はウイルスに強いんだよ
平熱37度超えてるから
アジア人だと少数派らしい
31 : 2020/11/12(木) 08:52:14.123 ID:MmaPxEdad
>>30なんかそういう体質の人白人に多いらしいな
一説には寒い地方での待ち伏せの狩りに適した体質だとか。寒いとこでジッとしていても体温が下がらない
32 : 2020/11/12(木) 08:54:12.392 ID:VmgfauOYd
ん?湿度高いほうが広がりやすいだろ?
媒介する生物が増えるんだから
そもそもウイルス自体は移動能力ないし
35 : 2020/11/12(木) 08:57:51.116 ID:8BdzkvGFd
>>32解釈次第だけどさ

乾燥してると体液が飛びやすいのでは?

36 : 2020/11/12(木) 08:58:33.012 ID:5qrqQf6JM
核の冬
38 : 2020/11/12(木) 08:59:49.819 ID:8BdzkvGFd
あ、俺連投ガ●ジ
40 : 2020/11/12(木) 09:01:50.241 ID:8BdzkvGFd
そもそも遺伝子が元々はウイルスだった説濃厚らしいし

ウイルスが生きてないとすると俺らだって単に有機物がプログラムに従って増えてる現象の延長になっちまう

43 : 2020/11/12(木) 09:58:59.008 ID:bnHqw80k0
一般に細菌は湿度に強く乾燥に弱い
ウイルスは湿度に弱く乾燥に強い

コロナに関してはエンベロープ持ってるから湿度にも乾燥にもそこそこ強い
寒さと感染者数は相関関係があると思われる

44 : 2020/11/12(木) 10:01:18.533 ID:G0u3O+a80
ウイルスはタンパク質構造体なのでどちらかといえば寒さには強い
空気中の水分で構造が壊れて不活化する様に、暑いと不活化までの時間が早くなることが予想出来る

インフルエンザも冬に蔓延する

コメント

タイトルとURLをコピーしました